フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalコシナ
最安価格(税込):¥109,520
(前週比:±0 )
発売日:2017年 8月10日
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical のクチコミ掲示板
(121件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2020年2月3日 20:36 |
![]() |
6 | 0 | 2019年12月20日 03:39 |
![]() |
27 | 9 | 2019年5月29日 23:00 |
![]() |
6 | 1 | 2018年8月31日 18:36 |
![]() |
20 | 11 | 2018年4月8日 12:21 |
![]() |
42 | 11 | 2017年12月31日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
>NEWAOさん
ミラーレス用のレンズを、他のミラーレスのマウントで使うのは無理では?
(この場合、フランジバックの差は2ミリくらいしか無いみたいですので)
一眼レフ用のレンズなら、たいていはアダプタが有ると思います。
書込番号:23199211
0点

>NEWAOさん
現在、amazonで安い順に書くと以下のようなアダプターが有りますね。
■(バシュポ) Pixco レンズ マウント アダプター Sony NEX E マウント レンズ - Nikon Z マウント カメラ対応 Nikon Z6 Nikon Z7 (NEX E -Nikon Z)
■SHOTEN マウントアダプター SE-NZ (ソニーEマウントレンズ → ニコンZマウント変換)
■KIPON S/E-NIK Z マウントアダプター ステンレス製 (対応レンズ:ソニーEマウントレンズ ー対応ボディ:ニコンZマウント)
■TECHART TZE-01(ソニーEマウントレンズ → ニコンZマウント変換)電子マウントアダプター (TZE-01)
ただし、3つ目までは電子接点無し、最後のアダプターは電子接点有り、と少し違います。
用途に合わせて選択されると良いかと思います。
私はこの組み合わせでの使用経験が有りませんので確かな事は言えませんが、nikon ZでMACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalを使う場合、電子接点が有るといたずらをする場合が有るようですので、TZE-01を選択される場合は事前に確認される方が宜しいかと思います。
もし、私が購入るならば上の3つから選びますね。このレンズはマニュアルレンズですしTZE-01は高価ですからね(笑)
書込番号:23199277
5点

>ミラーレス用のレンズを、他のミラーレスのマウントで使うのは無理では?
無理と言うことは無いのですのね。
大変失礼致しました。
書込番号:23199416
3点

take_13さん
種類別にまとめてくださりありがとうございます。
急ぎではないですがレンズは使ってみたいと思っています。
世はミラーレスに流れていますし
本当はz用が出ればいいんですが
次のzを見て決断しようと思います。
書込番号:23207977
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
つい最近購入してスナップ写真撮ってきました。
感想は先ず思ってたほど重く感じない。
ヘリコイドはスムースで、a7iiiでは自動でピントが拡大されるのでピントは合わせやすい。
開放からピントはキレキレでボケも非常に自然で美しい。
他にもZEISSのレンズもいくつか持っていますが、全く引けを取らないコシナ最高レベルのレンズだと思います。
書込番号:23117676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
はじめまして。
このレンズの描写の虜になってしまいました。
が、マニュアルは かつて使いこなせず手放したことがあります。
当時はピーキング機能などもありませんでした。
ピーキングなどの機能で、だいぶ撮りやすくなっていますか?
被写体は子供と猫なのですが、
ゆっくり歩いている程度なら 追いかけられるものなのでしょうか?
それとも 置きピンで撮るのでしょうか?
慣れれば平気? 不安がつきません。
もう1点。
今使用しているのが、初代無印のα7です。
このカメラではこのレンズの良さが引き出せなかったりしますか?
r の方が良かったり、iii の方が良かったりするのは分かりますが、
ボディもレンズも両方買う余裕がありません(泣)
photohitoなどを見ても、α7との組み合わせの作例がありません。
どなたか作例がありましたら、見せて頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします<m(__)m>
3点

現在は
EVF機が有るので
フルマニュアルレンズでも
大変撮影が簡単になりました。
ピーキングは状況によりけりですが
F2.8の披写界深度程度内の
ピント精度が保てます。
ピント拡大なら
F1.4開放でも楽勝でピントを合わせる事ができます。
自分は
85mm F1.4や
135mm F2.8は
99.85% マニュアルフォーカスで撮ってます。
AFだと結果が悪いので。
書込番号:22222522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>置きピンで撮るのでしょうか?
昔のフィルム時代なら動体も置きピンで撮っていましたが、現在の高画素デジタル時代では無理です。
ピントがしっかりと来ていないボケ写真の連発になるだけです。
まぁ、高速連写で撮れば10枚に1枚ぐらいは見れる写真があるかもしれませんが、ストレスが溜まるだけでしょうね。
書込番号:22222553
3点

ヘルミルさん こんにちは
動き物でないのでしたら ミラーレスの場合 拡大機能がありますので 画面を拡大しピント合わせをした後撮影することで ピントのシビアな被写体でもマニュアルフォーカスで 撮影できると思います。
でも動いているものとなると ピーキングでも ピーキング自体が 表示範囲が広く びにょうなピンずれ起こすことがあるので 難しい場合も多く 慣れだけでは 対応できないことも出てくると思います。
書込番号:22222621
3点

>ピーキングなどの機能で、だいぶ撮りやすくなっていますか?
被写体は子供と猫なのですが、
ゆっくり歩いている程度なら 追いかけられるものなのでしょうか?
それとも 置きピンで撮るのでしょうか?
慣れれば平気? 不安がつきません。
まあ頑張ればある程度は撮れるでしょう。しかし子供や猫がモデルで画角50mm前後くらいですと、AFで背面液晶もうまく使っての撮影が適しています。MFだと常にファインダー撮影になるのがネックです。これがアポランター110mmなら画角的にじっくり撮ると考えてあえてMFもアリかも知れません。
なので、少し頭を冷やして
>このレンズの描写の虜になってしまいました。
の段階から再考されてはいかがでしょうか?オータス並みの解像度ということでかなり凄いレンズには違いないけれど、個人的にはFE50mmZAのほうがボケや空気感の描写が美しく、使い勝手では近日発売のbatis40mmのほうがはるかに良好と思います。本レンズは、悪く言うとモニターヘッドホンのような写りかなと。私もMFレンズ自体は好きですし本レンズももっとコンパクトなら購入候補になるのですが。。。
書込番号:22223039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ブレにも気をつけてね
α7は手ブレ防止機能がないから。。。
寝ているか 何かに集中してじっとしている場合を除いて
子供や猫など 動き回る場合には、迷わずAFキットレンズの方が良いですよ。
書込番号:22225525
1点

ここ20年間のカメラの進歩はデジタル化とAFの性能だと感じています。
個人的には何故その二大性能の進化のAFを捨ててわざわざMFの微妙なレンズを選択するのかわかりません。
書込番号:22226400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘルミルさん
このレンズは持っていないので、
一般的なマクロレンズの話とすると、
前後方向に動くものを撮るのは大変です。
ピントリングで距離微調整しやすいように
回転角が大きいので、
通常レンズで楽々MFできるものが、
ひたすらピントリングを回しても
被写体の動きに間に合わない事も多々あります。
書込番号:22228963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歩いている子供やネコをスナップ的に撮るなら違うAFの効くレンズを使います
MFで歩いている子供やネコを撮れないこともないですが、このレンズではなく35mm、25mm程度の広角を
絞って撮るとピントをはずさずに撮れるようになります
厳密にピントを合わせるのではなく被写界深度の中に入れてしまいます
このレンズで子供やネコを印象的に撮ろうと思ったら動いているときにピントを合わせようとすると至難の業です
寝てるときや何かに集中しているときに近寄って撮ります
それもうんと近寄って
印象的な美しい絵になります
レンズはどんな絵を撮りたいかによって使い分けます
近寄って撮るマクロ撮影はAFはそんなに使わないと思います
AFを使ってもDMFでAFで大体ピントを合わせてMFで追い込んで撮ると思います
ピントがほぼほぼ合ったら厳密に合わせるのは身体を前後してピントを追い込みます
ほかの人はどうか知らないけれど・・・ぼくの場合はそうです
書込番号:22299984
3点

>ヘルミルさん
子供や猫だったら無理とは言いませんが、
厳密なピン合わせは困難でしょうね。
素直にAFレンズ使った方が結果は全然いいと思います。
僕はこのレンズ持ってはいませんが、もしアポレンズのスッキリとした描写がお好きなのなら、FE24-70 2.8もこのレンズにはかなわないかもしれませんが、アポレンズと見まがうようなスッキリとした描写しますので(特にフリンジがあまり見受けられません)、オススメだと私的に思いました。AFも早いですし。しかし値段がかなり違いますが......。
書込番号:22700500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
予約してから早4ヶ月、遂に手に入れる事が出来ました。
ファインダーを覗いた瞬間から、その素直なボケに改めて惚れ直しました。
マクロプラナーや100STFが一気に霞んでしまい、APO-LANTHAR 65mmのZマウント版が出たら考えてしまうかも知れません。
夏は稼ぎ時なので、中々ポートレートを撮る暇がありませんが、取り敢えずハンドリングテストをして来ました。
5点

書き忘れましたが、購入はMBDさんご紹介の「ミカサカメラWeb ヤフー店」です。
長期間の入荷待ち、しかも決済期限が先に来てしまったので、キャンセルしようか迷いましたが、待った甲斐があり同じ様な条件で購入出来ました。
MBDさん、有難うございました。
今度キャバクラ御一緒させて下さい(笑)
書込番号:22072671
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
現在我が家では、ソニーα7RVか、これから発売になるα7Vの購入を検討中です。
使用するのは主に写真修行中の長男で、長男は現在NEX-6にミノルタMD ROKKOR 50mm F1.4やKominar 135mm F3.5といったオールドレンズをメインレンズにしています。またマクロレンズのSEL30M35も愛用中。
マニュアルフォーカス、マニュアル露出での撮影が好きな子なので、またマクロ撮影もよくするので、フルサイズ機でのメインレンズにはこのレンズを考えています。
そこでご質問させていただきたいのですが、Eマウントのボディにこのレンズを付ける時、マニュアルモード、絞り優先モードでの絞り値設定はどうするのでしょうか?
@絞りリングを手で操作して設定する
Aボディのダイヤル操作で設定する
Bどちらでもできる、またはどちらか好きな方を任意に決められる
うちの子は絞りリングの操作が好きなので、絞り値をレンズの絞りリングで行えるなら決定してしまおうと思っています。
ご回答よろしくお願いいたします。
4点

絞りリングのみ。ボディには設定した絞り値が表示される。
絞り優先AEにして使っても特に問題を経験しない。明るさに応じて SS とISO が変わる。
書込番号:21659012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちちさすさん
こんにちは。 このレンズはレンズの絞りリングを手で操作して絞りを決定します。
絞り・シャッタースピードの設定という点では:
- 絞り優先モードはリングが動くにつれてシャッタースピードがカメラによって決定されます。
- プログラム優先モードは絞り優先モードと実質同じ。
- シャッタースピード優先モードはマニュアルモードと実質同じ。
あと、このレンズで注意したいことは、レンズの付け替え時のことと、レンズ全面キャップが不意に外れやすいことです。
レンズの取り付けは、マウント側の被写界深度目盛り周辺にあるギザギザをしっかり持ってレンズを回転、さもないとレンズのピントリングが同方向に回転してしまい固定が出来ません。一番注意が必要なのは取り外し時です。このギザギザをしっかり持って、かつレンズの鏡筒も包み込むようにしっかり手に持たないと、カメラを下に向けてレンズを外している最中に、ツルツルした金属製の鏡筒のせいで、スポッとレンズを地面に落としかねない危険性があります。
レンズ全面キャップは失くす前に、ソニー純正もしくはサードパーティー製でしっかり固定されるものを合わせて購入することを是非お勧めします。
以上、幾らかでもお役に立てれば幸いです。
息子さんはいい親を持って幸せですね。
書込番号:21659144
5点

ちちさすさん
メーカーに、電話!
書込番号:21660746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Go beyondさん、返信ありがとうございます。
うちの子は今5年生なのですが、NEX-6とMD ROKKORレンズで撮るのを経験して写真の面白さに目覚めたので、MD ROKKORレンズのように絞りリングで絞り値を決めることにこだわりがあるのです(^^;)
絞りリングで決めた絞り値がボディに表示されるとは、うちの子も大喜びするでしょう。
ミラーレスは露出を変えると反映された画で表示されるので、子供の写真の勉強にも向いていると思います。
時期はともかく、このレンズ導入決定です。
良い情報をありがとうございました(^^)
書込番号:21666276
2点

calamariさん、返信ありがとうございます。
絞りリングの操作で絞り値を決められるのは、操作としても面白いですよね。
うちの子は、ボディのダイヤルやボタンを操作するよりも、絞りリングやフォーカスリングを操作するのが面白いのだそうです。
実絞りなら被写界深度もそのまま確認できますし、このレンズは願ったりかなったりのマストアイテムになってくれそうです。
実絞りの場合、プログラムオートやシャッタースピード優先オートではどうなるのだろう?と思っていましたが、追加で質問させていただく前に教えていただきました。
プログラムオートでは絞り優先オートと実質同じ、シャッタースピード優先オートはマニュアルモードと実質同じ、ということでこちらの疑問も解決です。
また、フロントレンズキャップの外れやすさというユーザーさんならではの貴重な情報もいただけました。重ねて感謝申し上げます。
うちの子はけっこう不注意君なので、レンズキャップについては外れにくいタイプを追加でチョイスしたいと思います。
>息子さんはいい親を持って幸せですね
高価なものを買ってくれる親が良い親というわけでないのは重々承知ですが、子供の興味のある分野を伸ばしてあげるのも親の務めと思っております。まだ自分でカメラ機材を吟味できる年齢ではないので、今回は母親の私が機材を決めることにしています。夫も私に一任してくれてます。
私がキヤノンユーザーなのでEFマウントで行かせればお財布事情にも優しいのですが、吸収の早い子供のうちに写真を勉強させるには、ソニーEマウントのカメラが教材として最適、という考えです。
私が小学生の頃からミノルタの銀塩一眼レフ機を使っていたので、子供にもフルサイズを基準で写真を覚えて欲しいこと、中学卒業までの4年間同じボディを使い続けて欲しいことから、発売の新しいα7RVかα7Vの検討です。
このレンズと望遠ズームを新たに買い、他は何本かのオールドレンズと、私のキヤノンEFレンズをMC-11で使わせたいと思ってます。
書込番号:21669207
1点

nightbearさん、返信ありがとうございます。
メーカーさんへのお電話も手ですが、価格コムのみなさんからは、いつもプラスアルファの情報もいただけて感謝、感謝なのです(^^)
書込番号:21669210
2点

>ちちさすさん
返信ありがとうございました。
>>息子さんはいい親を持って幸せですね
>高価なものを買ってくれる親が良い親というわけでないのは重々承知ですが、子供の興味のある分野を伸ばしてあげるのも親の務めと思っております。まだ自分でカメラ機材を吟味できる年齢ではないので、今回は母親の私が機材を決めることにしています。
>夫も私に一任してくれてます。
これまた理解のあるいい旦那さんですね。
全くその通りです。高価なものを買ってくれる親が良い親というわけでは決してありません。親次第で色々なしつけ・教育の仕方がありますが、少なくとも20歳に達するまでは親の務めなので、懐が許す限り、子供の興味のある分野を伸ばしてあげるためにお金を惜しまないのは素晴らしいことだと思います。そういう意味で、私の場合親のすねをかじることは期待すらできる環境でなかったので、彼にとっていい親でよかったなぁと思う次第でした。
もし検討中の品を触ることができるお店に行くことが可能であれば、安い買い物ではないのでぜひ触れてみることをお勧めします。ヨドバシカメラではデモ用の当レンズがカウンター越えに用意してあったので、私は購入前にα7RIIIにつけて確認することができました。α7IIIはα7RIIIと比較して、画素数や幾つかの先進機能以外はあまり違うところがなく、逆にAFポイント数がα7RIIIよりかなり多いということもあったりして、甲乙つけがたいところですね。カタログとウェブサイトでにらめっこです。
私もアダプター経由でフィルム時代のMFレンズが使えることがきっかけでα7シリーズに飛びつきました。学生時代に使い始めたContax Zeissのテッサ−45mmパンケーキレンズは今でも一番好きな基本のレンズ。中古で入手したPENTAXのSMC-KやSMC-Mも好きです。
書込番号:21669305
0点

>ちちさすさん
ご無沙汰しております ^ ^
α7RVorα7V、どちらになされても楽しいカメラです。
先日、初めてCP+に行って来ました。
メーカーを問わず、いろいろなカメラとレンズに触れることができ充実した一日でした。
その中で、我が郷土のコシナのブースが目に留まりました。
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm は、もちろんのこと、
MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5、参考出品という事ですが、実際にカメラに装着し試写出来ました。
このマクロレンズ、65はハーフでしたが、このレンズは等倍まで行きます。
傍に、これといった被写体がなかったのと、コシナの人が見つめているのでカメラの操作があやふやになっちゃって、
その実力を測りえることが出来なくて、ザンネンでした。
もっとしっかりと確認できなかったことを後悔していますが、65oのとあまり変わらない描写でしたね。
ただ等倍をじっくり確認したかった、カエルさんがいればよかったのにね(笑
https://www.pronews.jp/special/20180304012345.html
書込番号:21670588
0点

レンホーさん、ご無沙汰しておりました。お元気でしたでしょうか?
ご参加頂いていた「元GF ownerとその仲間達のPhoto session Part 14」は200レスに達し、完了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
このレンズを良いと思ったのも、レンホーさんが上記スレッドで作例を見せてくださったからなんですよね。
ハーフマクロなので、マクロだけでなく、65mm単焦点レンズとしても常用にできるのも魅力です。
ボディですが、MFで使うので、AFの素晴らしいα7RVやα7Vでなくても、α7RUやα7Uでまったく十分なのは承知していますが、4年以上使って欲しいので発売が新しい方が良いことと、α7RVのEVFファインダーがあまりに素晴らしくて「MFで撮るならこれだっ」て思ったんです。
α7RVは病院からの帰り道途中にあるカメラ屋さんで、一度触らせてもらいました。光学ファインダーのEOS 6Dを使っている私にも感動もののEVFでしたし、撮影感覚に関する部分が従来よりも格段に進歩している感じがしました。
うちの子はまだ展示機を触ってませんが、多分「オレ、気に入った」と言いそうです(笑)。
私のEOS 6Dを普通に使えている子なので、大きさや重量的には問題ないでしょうし。
110mmF2.5は本格的な等倍マクロなので、難しそうです(^^;)
うちのタムロン90mmF2.8でさえ、被写界深度極薄ですもん。
描写的に65mmとあまり変わらないとしても、ボケのコントロールの勝手はだいぶ違うと予想します。
発売が楽しみですね(^^)
書込番号:21676827
1点

ちちさすさん
おうっ。
書込番号:21736442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
【ショップ名】
Yahooショッピング
【価格】
画像で確認
【確認日時】
12/21 2時
【その他・コメント】
買ってしまったズラ
この時期はやばいズラー
財布が寒すぎるズラー
9点

hmmmm(・ω・)
MFの65mm、使いどころがあるような、ないような。。。お値段以外に購入の決め手などございますでしょうか?いずれ私も買うかも。。。いや買わんか^o^
それとも、曇り修理のSEL50mmプラナーの件がいまだモヤモヤしてそのストレス発散ですかね。
書込番号:21448455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ。
絞りF2.5での玉ボケがもんげぇ〜カクカクです(↓のブログ参照)。
>フォクトレンダーのレンズ「MACRO APO-LANTHAR 65mm F2」が最高に最高なのでEマウント民みんな買おうな
これから購入される方は、一応ご注意を。
書込番号:21448495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます。
すげー、安い!
予約して買った身としては、ちょっと悲しい(笑)
書込番号:21448932
2点

買ったばかりなのだが・・・
マクロと10枚絞り目当てで自分は21mmに続きこのレンズを購入。
実際、このレンズも1段絞っただけで光芒がしっかり出ます。
10枚の光芒は好みが分かれますけど、ピカー!
確かに玉ボケは絞るとカクつきますね、ピカー!
書込番号:21449215
3点

先輩の皆さま
返信ありがとうございます。
前々から気になっていたレンズでした。
思わず安いので、飛びついて買ってしまいました。
ところが、買ったお店は、ミカサカメラWeb ヤフー店と言います。
そのお店の評価が下記です。
ストア都合注文キャンセル率:7.46 %
https://shopping.yahoo.co.jp/store_rating/mikasacamera/store/review/
本日、お休みで何も確認できません・・・
現在、Yahooショッピングでは、5%Offのクーポンを先着で配っています。
それを使ったのですが、そのキャンペーンは、明日で終わりです。
できれば、似たような金額で安心できそうなお店があるので、
買いなおしたいのですが、このお店で買ったレンズはお休みなので、
キャンセルできません。ポイントやクーポンも返ってきません。
ミカサカメラさんの評価を見る限り、たぶんお店からものすごく長い納期を伝えられて
キャンセルさせるんでしょうね・・・(汗)
大失敗したような気がします。
Yahooショッピングでは、絶対にお店の評価を確認して買わないとダメですね。
とても残念な気分です。
ちなみに、似たような値段で販売しているお店は、下記になります。
ダイレクトハンズ Yahoo!店 評価の数は13とまだ少ないですが、内容は良さげです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/directhands/4530076233041.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_1
買った後に、このお店見つけたんですよね・・・10円安い程度なので気にもしてなかったのですが、
何気にミカサカメラさんの評価をみたら、最悪なので、無茶落ち込んでいます・・・
>コージ@流唯のパパさん
ご無沙汰でーす。たぶん、僕は、保有する喜びを味わえない可能性大です。
また、このレンズで素敵な作例を見せてくださーい。
50mmマクロを買う気でいたので、手を出してしまいました。
>デジカメの歴史。さん
>Go beyondさん
たぶん、皆さまのお仲間にはなれない可能性大かと思います。
何か機会があれば、作例でも見せてください。
まぁ、もし買えたらラッキーな気持ちでいます。
こんな美味しい話には、何かありますよね。
あー、ぬか喜びだったかもです。
では、皆さま、ごきげんよー
書込番号:21449425
2点

>MBDさん
如何か何事もなく無事にレンズが届きますよう、サンタさんにお願いしておきますね〜 ^ ^;
我家は、家庭の平和のために嫁に発覚されぬよう現金取引onlyなので、
来るとは思わなかったこのタイミングでソニーが7RVなど発売したため、この年末はとても寒い日が続いております(笑
RRSのLプレートとかSDXCメモリーカード Class10 (UHS-II)とか、そろえておきたいアイテムがあるんですが、
その購入資金もピンチです ^ ^;
取り敢えず、頑張るぞぅーかな…(爆
写真投下していきます ^ ^
書込番号:21450192
5点


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000983403/SortID=21448332/ImageID=2905725/
凄いッス、ポートレートの奥義が詰め込まれているんでしょうか ^ ^
久し振りにコージ@流唯のパパさんの写真を見させていただきました。
MACRO APO-LANTHAR 65mm このレンズは、苔みたいなマクロの世界を繊細に瑞々しく写し出します。
ピント面はソリッドですが、ボケは滑らか、
その滑らかさを使いこなすポートレート、ワァオです ^ ^
書込番号:21454647
2点

先輩の皆様ー
届きました・・・
それも昨日の土曜日に・・・
メーカー取寄せって事でしたが、金曜日に出荷されていました。
妙な心配コメント申し訳なかったです。
まだ、同じ金額で販売されています。
よければ、検討してください。
私は、このお店から無事に届きました。
評価が悪かったので、無茶心配しましたが、今は感謝しています。
ミカサカメラWeb ヤフー店
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mikasacamera/4530076233041.html
ちなみに、もう1つ10円安かったお店は、今、完売したようです。
ソフトバンクユーザならいつでも10倍ポイントがつくらしいです。
キャンペーンじゃなくても同じような金額で買えるって事になるようです。
ただ、Yahoo!プレミアム会員の方から見れば、かなり使用期間が少ない+5倍なので、
いかがかな?という感じですね。
>レンホーさん
お祈りありがとうございます。
仲間になれました。感謝です。
しかし、F2開放マクロの深度の薄さは半端ないです(汗)
想像以上の薄さでした。50mmF2.8マクロを買わず、倍近いお値段ですが、
全然、使い所があります。
>コージ@流唯のパパさん
きたー、さすがの作例です。超感謝です。
僕は、大ファンなんです。しかし、いつも色艶が素晴らしい作品を撮っておられます。
曼珠沙華の周りに色艶素晴らしいモデルさん・・・
たまらんです。
皆さんの参考になればと思い、欠点を色々出してきました。
私は感じた欠点は1つだけです。
それは、超残念なんですが、想像より年輪ボケが目立つことかな(涙)
SEL55F18Zよりはマシですが、やっぱ出てしまいます。
SEL90M28Gよりマシって感じでしょうか。
作例はカメラ内撮って中出しJPEGです。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:21455836
3点

先輩の皆様ー
今年もお世話になりました。
年末最後のお買い物だった、このレンズ。
本当に素晴らしい写りで、ものすごくお気に入りの1本になりました。
マクロのF2で寄ったところの被写体深度の薄さには驚きです。
50mmF1.4のボケとはまた違ったもので、
寄ったところでF2のなめらかなボケ方は、STFを思わせるものがあります。
さすがに点光源のボケ方は、好みが分かれるところかも知れませんが、
個人としては、許容範疇でした。
また絞り込んだ時のしっかりしたパンフォーカスも見事な解像感でした。
7R3だと風景でJPEG エキストラファインだと、30MB超えていたのでそのままUPできませんでした。
ヘリコイドのトルクも大変良い感じで、現代レンズ技術にオールドレンズの味を加えた
素晴らしいレンズじゃないでしょうか。
お気にりに1本になりました。
息子の今年最後のお買い物を寄ってやって見ました。
カメラ内撮って中出しJPEGです。
では、皆様、良いお年をお迎えください。
書込番号:21472957
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





