GA-AB350N-Gaming WIFI [Rev.1.0]
- 「AMD B350」チップセット搭載のAMD製CPU対応Mini-ITXマザーボード。Ryzen、A、Athlonシリーズに対応している。
- 「Intel 802.11ac Wi-Fiモジュール」を搭載し、最大433Mbps(※規定値)の高速無線通信とBluetooth 4.2に対応している。
- 接続しているオーディオ機器のインピーダンスを自動検知し、それにあわせて最適な設定を選択する「Smart Headphone Amp」機能を搭載している。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2022年4月3日 06:03 |
![]() |
2 | 0 | 2018年6月28日 21:35 |
![]() |
4 | 0 | 2017年12月8日 20:22 |
![]() |
23 | 6 | 2017年12月10日 00:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-AB350N-Gaming WIFI [Rev.1.0]
2400GからRyzen 7 5800X換装時に嵌ったので参考に残しておきます。
基本的には最新BIOS(F20→F31→F51dに@BIOSで更新)にしたあと、CPU換装しました。しかしその状態では、LEDが光るだけでBIOSが起動しない症状が発生しました(ビープ音無)。
2400Gにcpuを載せ替えるとビープ音が一回なったあとに、ファンが停止し、再びビープ音がなった後BIOSが正常に起動します。
加えて下記3点の対応で起動しました。いろいろやったので、順番は原因の可能性が高い順に並べました。
1. BIOSの更新
Q-FlashからT51c(最新の一個前)に更新したら起動しました。@BIOS、F51d BIOSのどっちが悪いかは不明です。
2.メモリの交換
古いメモリだと新し目のRyzenと相性問題を起こすらしいというYoutube動画を見たので、新しいメモリに更新しました。ここら辺の相性問題に関しては情報が少ないのでよく分からないです。
3.EC FW update toolの実行
Gigabyte製の一部マザーで必要らしいですが、このマザーで必要かは分かりません。実行しても再起動せずにEC_version.txtが0000になっていて、よく分からんという感じでした。ちなみに4chanに落ちている、バージョンを確認する方法を使うとEC_version.txtが6.23になってました。
ちょっと二度とケースから出したくない状態なので検証が不十分で申し訳ありません。多分1と2のどちらかが主要因だと思っています。
情報の少ないマザーボードなので、作業メモレベルで恐縮ですが情報を落としておきます。
書込番号:24681971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



マザーボード > GIGABYTE > GA-AB350N-Gaming WIFI [Rev.1.0]
先週末にこのマザーを購入して
日通りセットアップが完了して安定して使用をしていますが
一点だけ気になる事があります。
WIFIのアンテナ感度が悪い事です
独立して別の場所へ設置できる点は良いのですが
どうも、我が家の環境では感度が悪いのです
試しに、別のアンテナを直接マザーに2本取り付けすると
感度が飛躍的に上がりました
場合によっては、有効かも知れません。
ルーターは、1Fのリビング
自室は、2F 木造2階建て
直線距離で、6m程度
と簡略ですが、こんな感じです。
2点



マザーボード > GIGABYTE > GA-AB350N-Gaming WIFI [Rev.1.0]
F10 がリリースされているようです。
Update AGESA 1.0.7.2a for new upcoming processors
うちは様子見しています。
書込番号:21416061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



マザーボード > GIGABYTE > GA-AB350N-Gaming WIFI [Rev.1.0]
このマザーボードの赤いメモリーソケットに
ADATAの赤いヒートシンクの組み合わせ
なかなか良くマッチしますね。
組み込んでしまえばなんのことはないですが開封記念に撮らせてもらいました。
因みに私のではなく息子のものであります。
6点

こんにちワン!
>因みに私のではなく息子のものであります。
ご苦労様であります∠(^_^)
ケースも個性的でありますが
そのメモリーもREDが宜しゅうございます(*゚v゚*)
中央のデッパリが少々邪魔になりそうな。
大事にしてやって下さいませ。
書込番号:21400433
1点

どうもです!
メモリシンクの頂上からケース内天井まで12cm位空いています。
メモリ側にはみ出すCPUクーラー装着時は要干渉シミュでしょうか・・・
LEDはついてないんですが天井のLEDテープの光が照り返ります。
ケースはいわゆる発電機型ですね。
このマザーボード Displayport端子装備なのでRyzenAPU 利用時は4K60Hz出力できそうです。
書込番号:21400716
4点

Wraith MAX を装着した時のメモリーとのすき間はこんな具合です。
上から見るとマザーボードがほとんど隠れます。
Wraith MAX はもう片方のツメになかなか嵌らず非常に取り付けづらそうでした。
Wraith MAX の色はとりあえずBIOSからコントロールできていました。
書込番号:21407212
4点

ケース天井裏の灯りを消すと
Wraith MAX の丸い二重RGBリングが浮き上がってきます。
いい感じです。
撮影モードは AUTO ですがプロが撮ればもっと細くクッキリ写るかとおもいます。
このマザーボードの公式サイトには Wraith MAX 装着イメージアニメーションがあるんですね。
書込番号:21408907
3点

大型クーラー最適化の為、競合品(ASRock,Biostar)とは 24pinコネクタの位置が異なります。
写真の角度だと判りにくいですが24pinケーブルは Wraith MAXに干渉しません。
マザーボード側部のLEDは 24pinケーブルで隠れないのでしっかり見えます。
ケースに組み込むとメモリーは紅一点の様相となっていました。
フロントファンが回転するとフィルター越しに赤い三角のシルエットが透けてみえます。
その下でマザーボードのLEDが変色してゆきます。
マザー裏側に M.2 SSD を付けても強力なフロントファン等の環境であれば
熱によるNVMeSSDの性能低下を抑えられそうです。
USB 3.1 Gen2(10Gb/s)を2基装備している点もいいですね。
なお新調パーツはCPU、メモリー、マザーボード、CPUクーラーの4点で
他のパーツは流用品であります。
書込番号:21415156
2点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





