CINTURATO P7 245/40R18 97Y XL AO
CINTURATO P7 245/40R18 97Y XL AOピレリ
最安価格(税込):¥26,500
(前週比:±0 )
登録日:2017年 7月25日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年12月16日 07:38 |
![]() |
14 | 3 | 2012年10月22日 19:46 |
![]() |
82 | 71 | 2012年10月4日 20:00 |
![]() |
12 | 30 | 2012年7月22日 21:40 |
![]() |
1 | 3 | 2012年6月11日 13:48 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月13日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 215/50R17 95W
CINTURATO P7 215/50R17 95W XL へ交換しました。
以前が 195/65R15 91H 指定空気圧が220kPa(前輪) 210kPa(後輪)なので、
負荷能力値が前輪が585kg 後輪が570kg。
この数字を基にXL規格の対応表を参考にして、タイヤ交換後は空気圧を前輪には240kPa
後輪には230kPaを目安にと思っていました。
タイヤ交換後に空気圧を計ってみると、前輪後輪共々280kPa程度の空気圧があるのですが、
タイヤ屋さんが入れた空気圧の方が正しいのでしょうか?
それとも上記に書いた通り、自分の考えが正しいのでしょうか?
どなたか詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。
0点

タイヤの負荷能力から空気圧を設定すると∪・ェ・∪uさんのお考えの空気圧で正解です。
ただし、インチアップした場合は↓の私の書き込みのように高めの空気圧に調整する事もあるのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12352371/#tab
今回の場合はタイヤ屋さんがインチアップしてタイヤの空気量が少なくなった事や自然にタイヤ内の空気が減少する事を考慮して高めの空気圧に調整したのではと推測します。
事実、私がお付き合いしているディーラーに点検に出した後はメーカー指定の空気圧よりも高めも空気圧に調整していました。
結論としてタイヤの空気圧はフロント240kPa、リア230kPaで問題ありません。
ただし、タイヤの空気圧の自然減少を考慮して、タイヤの負荷能力以上の空気圧に調整する事はありです。
同様にハンドリング等を改善する目的で高めの空気圧に設定する事もありです。
書込番号:15480213
1点

>以前が 195/65R15 91H 指定空気圧が220kPa(前輪) 210kPa(後輪)なので、
>負荷能力値が前輪が585kg 後輪が570kg。
>この数字を基にXL規格の対応表を参考にして、タイヤ交換後は空気圧を前輪には240kPa
>後輪には230kPaを目安にと思っていました。
↑その通りです。
間違いありません。
95XLでの240kPaは負荷能力595kg、230kPaで575kgですから、耐荷重をクリアしますね。
>タイヤ交換後に空気圧を計ってみると、前輪後輪共々280kPa程度の空気圧があるのですが、
>タイヤ屋さんが入れた空気圧の方が正しいのでしょうか?
タイヤ交換直後は空気圧を多めに入れるケースが多いです。
タイヤ交換時には一度高めに入れて、ビード部をホイールに密着させますが、季節柄、少々高めのままにしたのかも知れませんね。
書込番号:15480233
2点

ご回答ありがとうございます。
お二人が書かれた内容を読んで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:15485366
1点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 245/40R18 97Y
CINTURATO P7 245/40R18 97Y
こちらのタイヤの購入を考えております。
XL規格の適正空気圧についてですがどのくらいが適切でしょう?
現在所有している車の空気圧指定値は245/40/r18 230kPaで表示してあります。
よろしくお願いします。
0点

空気圧を決める目安となるロードインデックス表に、JATMAスタンダード、
ETRTOスタンダード、JATMA/ETRTOエクストラロード(レインフォースト)
のどの物差しを使用するかでロードインデックスの数値が決まります。インチ
アップ向けに高めの空気圧に耐える構造のタイヤを販売するとき、高めの
空気圧を入れたときの荷重指数を表記しています。
同じサイズのタイヤに交換するとき、同じ容積のタイヤに同じ空気を入れるの
ですから、ロードインデックスにどの物差しで表記したタイヤでも、適正空気圧
は同じです。230kPaを基本にお好みで上下してみてください。
書込番号:15237483
6点

>現在所有している車の空気圧指定値は245/40/r18 230kPaで表示してあります。
↑このサイズのタイヤは、JATMA規格でLI(ロードインデックス)93です。
指定空気圧におけるタイヤの負荷能力は635kgです。
XL規格 LI97では、240kPaで630kg、250kPaで650kgとなります。
5kgは誤差範囲としても、240〜250kPaで調節すればいいでしょう。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html
書込番号:15238132
6点

純正サイズである245/40R18 93の空気圧が230kPaの時のタイヤの負荷能力は635kgです。
245/40R18 97XLなら↓のように負荷能力は空気圧240kPaで625kg、250kPaで650kgとなります。
http://www.jb-store.com/report/tyremame/report-tyremame-li.htm
http://www1.bbiq.jp/rd-tire/lo-bar.html
従いまして、245/40R18 97XLなら空気圧を245kPa前後に調整すれば純正タイヤと同じ負荷能力となります。
書込番号:15238451
2点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 205/55R16 91V
現在履いているタイヤが溝は十分あるのですが、5年経過と言うこともあり交換を考えています。そこで今候補に挙がっているのが、PIRELLIのCINTURATO P7かCINTURATO P1(以降P7、P1と略)のどちらかです。
P7は中型エンジンから大型エンジンまでを網羅する、高性能タイヤとピレリHPにて書いてあります。
そしてもう一方のP1はシティカーやコンパクトカーのためグリーンパフォーマンスタイヤとHPに書いてあります。
私の車はスバル インプレッサS-GT 2000ccツインターボです。タイヤサイズは205/55R16です。
こうして鑑みればP7のほうに軍配が上がる気がするのですが、P7のほとんどはアジア製ということもあり悩んでいます。P1はイタリア製らしいです。品質云々はさほど変わりはないと思っていますが、欧州タイヤなので欧州で作られたタイヤを履きたいという思いだけです。
P1はまだ日本市場に投入されて間もないため、あまり情報がなく決めあぐねています。そこで皆さんに質問です。
インプ2リッターツインターボMTに履かせるならどちらがいいでしょうか。優先する順番としては、ピレリを履くなら欧州産、スポーツ性能、グリップ性、静粛性、価格の順です。
皆さんの忌憚のない意見をお聞かせください。また、P7、P1以外でもピレリ製のお勧めタイヤがあればぜひご教授ください。よろしくお願いします。
3点

I Love C!!!さん。
> あまりタイトルとは逸脱することを書いてはいけないんでしたね・・・以後気をつけます。
No Problem. ですよ。表現豊かということで^^
> ピレリも付いているとは知りませんでした。
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/homepage.html
冬になると登場します↑。
> そうなんです・・・・それがたまらなく気持ちがいいので、MT車を乗り続けています。
本板では今まで書きませんでしたが、私も MT車に乗っております^^
> 91Vの不等号が逆だと思います。
直接お話しされたのは I Love C!!!さんですから、受け取った感触でよろしいですよ。
> ・・・・P7よりドライグリップ性能が上回るタイヤ、205/55R16で予算内に収まるタイヤ・・・・
少しだけ考えます。非 PIRELLI でよろしいのでしょう? 本板で PIRELLI は出尽くしました。
> ・・・・気負いなさらないで・・・・申し訳なく・・・・感謝の念とともに、面倒をかけて申し訳ない・・・・
気にしないでください。何度も書きますが、自車の履き換えで ROSSO が候補ですので、また、直近の別板でも自車の候補が CSC5 だからあそこまで深く書いたわけです。回答・アドバイスと称しつつ、自車の履き換えを再考したりしています。私にとって、スレ主皆さまのテーマは私のテーマでもありますから(感謝)。
それでは本題に入ります。
書込番号:15149445
0点

まず、
> ・・・・代理店を通していない、ということ・・・・品質チェックがない?製造年が古い?教えてください!!
正規代理店( PIRELLI JAPAN )なり並行輸入業者なり、どのような(どの程度の)品質チェックを行っているのか、私は知りません(品質管理ではありません)。チェック/管理がまったくなされてないということは、さすがにないでしょう。後ほど別の観点から書きます。
製造年週が古いか新しいか、推測でよければ書きます↓。
一般論:欧州製タイヤの製造年週は最短で(2〜)3ヶ月前。半年〜1年前が相場。許容出来なければ欧州銘柄は履けない。
一般論:最新銘柄だからといって製造年週が新しいとは限らない。正式リリース前の製造年週が存在する。
一般論:正規代理店でもメーカーに対して製造年週をリクエストできない(正規代理店だから新しいわけではない)。
一般論:205/55R16 91V、91W は汎用サイズ。絶句するような長期在庫(〜3年)は、ない。91V のほうが回転は早い。
並行○:劣化の点で店頭屋外陳列品を避けるのなら、通販は 倉庫 ⇒ 船便 ⇒ 倉庫 の業態なので、管理はされている。
並行?:船積み前、岸壁近くに(長期間)山積みされていると聞いたことがある。
というわけですので、
> 「並行輸入品=悪」と決めつけるのは早計かな・・・と。
一概に悪いとは言えないと思います。ただ、私にしてみると積極的に背中を押すまでは、いきません。
書込番号:15149449
0点

お待たせしました。
> お二人のご意見をお聞かせ下さい。
> AUTOWAYさんのこの価格のこのタイヤをどう思われますか?
> AUTOWAYさんは本当に安いですよね。その分ちょっと品質に不安を感じますがどうなんでしょう。
> 私も・・・・ご両人の意見をお待ちしています。
これら↑にコメントします(意見を書けということなので)。統一的見解はどだい無理ですから、関係しそうなことを断片的に書きます。悪しからず。
書込番号:15149453
0点

【 看板 】
PIRELLI ブランドの浸透・展開は PIRELLI JAPAN が担ってきました。ブランド構築の功績は PIRELLI JAPAN(と阿部商会)のものです。長年に渡り手間暇と費用をかけて今に至ります。かたや並行輸入業者は、費用負担することなくそれらの恩恵だけを欲します。PIRELLI ブランドに敬意を払うのなら、私は正規代理店のルートから購入します( MICHELIN でも事情は同じ)。
なお、ベビーカーの MACLAREN は familiar が正規代理店でした(専売)。ところが、数年前から並行輸入品が大量に出回るようになり、しかも正規品に対して相当の安値で販売され始めました。リコールが発生した際、familiar は正規品以外の並行輸入品は対応しないという姿勢をとりました。考えてみれば当然なのですが、並行輸入品を購入した人たちからリコール対応の要求は後を絶たなかったようです。ベビーカーという性格上、familiar は対応してもよいのではないかという声も多かったと聞いています。この件がその後どうなったか私は知りませんが、ブランド料という言葉があるくらいですので。
【 本場 】
車の本場は欧州、なかでもドイツです(メッカと言っていいかな、意味が少し違うか)。そして、車の最重要パーツがタイヤです(他にもいろいろあるが)。本場で評価されること、本場で通用すること、タイヤにとって重要だと思います。また、タイヤに限らず 本場の味わい ってあるでしょう? 欧州銘柄を履くとはそういう意味合いがあると思います。
【 化学製品 】
私は、タイヤに関してはドイツ製に拘ります、実は。
タイヤはゴム製品であって、ゴム製品は化学製品の範疇です。ドイツは工業立国であって、特に化学工業の第一国です。ドイツメーカーの Continental は、MICHELIN とはまた別の意味で市場を牽引していると見ます。先の 車だからドイツ に加えて タイヤだからドイツ です。
【 性能の差異 】
製造国による性能の差異は、間違いなく存在します。その差異を小さいものととらえるかどうか、です。どちらが良い/悪いではありません。
最近の私の体験によると、NERO のイタリア製と英国製はハッキリと体感できる差異があります。SP SPORT MAXX もドイツ製と日本製とで差異を体感できました。体験はしていませんが、EAGLE F1 GS-D2 のドイツ製とタイ製は物が異なる旨、メーカーから聞きました(前者は自車に装着)。
Cinturato P7 のルーマニア製と中国製の差異は、残念ながら後者を体験していませんので。☆( BMW 承認)や AO( Audi 承認)、Y/W/V の差異はつかんでいますが。いずれも欧州製です。
【 品質の差異 】
品質は、製造国というより製造拠点によって差異が生じます。しかし、タイヤなる工業製品はワールドワイド、グローバル商品ですから、品質のバラつきは当然ながら各社品質基準の範囲内です。品質のバラつき(大小)を敢えて書くなら、
ドイツ製 ≦ フランス製/イタリア製/英国製 < 欧州製(広域) < アジア製(タイ製<中国製)
だろうかと思います。私はメーカー勤務ですが、自社の中国工場では品質基準内に収めるのに苦労します。ちょっと目を離すと図面記載の材料を平気で無視したりしますので。
書込番号:15149460
0点

以上、なんだか redfoderaさん と I Love C!!!さん の、
> AUTOWAYさんのこの価格のこのタイヤをどう思われますか?
> AUTOWAYさんは本当に安いですよね。その分ちょっと品質に不安を感じますがどうなんでしょう。
質問の直接の回答になっていませんね。じゃぁ、率直に書きましょうか。
redfoderaさんほどの手練であれば、タイヤそのものを見る目は十分でしょう。今現在で 2007年リリースの P ZERO を購入する意味はなんでしょうか。度外れて安いですね、その P ZERO は。あまりに安いと 何かあるのでは と勘ぐるのが普通でしょう(タイヤに限らず)。購入後、諸性能が期待値以下だった場合、安かったのだから仕方ない、になりかねません。私だったら手を出しません。
I Love C!!!さんは非常にお若い方です。失礼ながら、車歴も浅く、タイヤ交換を何度も行ったわけではなさそうです。欧州銘柄の購入が初めてとあれば、不安(長期在庫、製造国、ひいては品質)を抱えて購入することは避けた方がよいでしょう。私の ASYMMETRIC 2 の取り寄せ事例など、慣れた人間のやること。無理せず予算の範囲内で、信頼できるお店から購入なさってください。
書込番号:15149467
0点

I Love C!!!さん。I Love C!!!さんと Cinturato P7 は “縁” があるかどうか、です。希望がかなうといいですね。
私からは以上となります。追加の質問は遠慮せずにどうぞ(例の件は別途書きます)。繰り返しますが、私の記載内容に縛られることなく、納得のうえ購入なさるよう、願っております。
それでは。
書込番号:15149472
0点

I Love C!!!様、猫の座布団様、こんばんわ。
>ADACのテスト結果ですね。上位にいるのはほとんど(日本のメーカーも含めて)日本未発表の最新鋭機ばかりなので仕方ないでしょう。だからBlueを出す必要もあるという事ですね。
なるほど。確かに、91H 91V 91W 94V XL 全てEUのBですし。ただ、ブリジストンのTuranza T001とRE050AとCP7を一緒にみると、CP1のWetはS001レベルと思うんでT001そんなにWetが良くなったのかしら?と少し不思議な感じも。タイヤ技術でここ1−2年ブレイクスルーあったのかな?
>平成24年5月のモデルチェンジでレガシィからMT車は消えてしまいました。悲しいことですね。
えええ!!!気付いてませんでした。現行の2.5iはATで連れのです。まさかレガシィからMT消えるとは…。自分のは先代のターボ(MT)と出先で使うために格安?中古で購入した3.0R(AT)です。全部レガシィセダンでお馬鹿な感じです。インプのSTIはあこがれますが、自分には荷が重い感じがして。S-GTは試乗したらバランス良く楽しく乗れて好印象でした。今回も中古で探したんですが、2.0Lかターボモデルは高値で手が出ませんでした。(余談済みません)
書込番号:15149530
0点

>タイヤ技術でここ1−2年ブレイクスルーあったのかな?
EUのラベリング開始に合わせて各社必死に作り込んで来たんでしょうね。
ミシュランは横綱相撲というか後出しジャンケン、一方ピレリはシェアは低いながらも最先端の自負があるのでしょう。Cinturatoの時代は流石に知りませんが初代P7やP-ZEROなどハイパフォーマンスタイヤの市場を開拓してきたと言っても過言ではないでしょう。今回もラベリングに適合するタイヤを堂々と数年先行して出した訳です。
トップの成績となったContinental ContiPremiumContact 5、Bridgestone Turanza T001とざっと比較してみましょうか。
転がり抵抗 CPC5 1.9 T001 2.0 P7 1.7
ウエットブレーキ CPC5 1.6 T001 2.6 P7 2.3
耐摩耗性 CPC5 2.3 T001 2.5 P7 1.0
最後の耐摩耗性能を見るとまだ他社より余裕があります。運動性能を求めるならWレンジの用意もございます。と言われそうです。
書込番号:15149658
0点

Duck Tailさん、MESSAさん、猫の座布団さん、みなさんおはようございます。
>>Duck Tailさん
>冬になると登場します↑。
ピレリのHPのトップに出ている女性がミキティではありませんか。言われて気付きました。同じ名古屋出身として恥ずかしいです・・・
>私も MT車に乗っております^^
MT車は運転していて楽しいですよね。残念なことに国産車種は片手で数えれるくらいしか種類はありませんが・・・
>少しだけ考えます。非 PIRELLI でよろしいのでしょう?
参考までにと私が言い出したのですが、やはりやめておきましょう。素人考えでPirot Suport 3、Primacy HP、POTENZA S001、LE MANS 4などから取捨選択して、P7かP1かで、このスレを立ち上げたました。ですので、P7より上回るタイヤは、ぜひ次回の交換時に取って置きたいと思います。軽はずみな発言をして申し訳ありません。
>気にしないでください・・・
そう言っていただけるとありがたいです。Duck Tailさんの知識があっても、再考なされるのですね。やっぱり、タイヤ選びって、楽しいですね。
>・・・慣れた人間のやること。無理せず予算の範囲内で、信頼できるお店から購入なさってください。
現物が見れない、人と話が出来ない、私の知識不足、以上の観点からフジコーポレーションさんなど、自分の足でいける範囲の信頼できるショップで買おうと思います。私には、まだ個人輸入など早すぎます。
>I Love C!!!さんと Cinturato P7 は “縁” があるかどうか
縁があると願っています。ただ、Duck Tailさんが先述された品質のバラつきの大小が少ない、ドイツ製、フランス製、イタリア製、英国製などが、P7では恐らく入手できないことが心残りです。
>>MESSAさん
>えええ!!!気付いてませんでした・・・
そうでしたか・・・悲しいかな、インプのターボは現行ではもう存在しません。さらにMTは1.6Lしかなく、STIモデルと言われていたグレードがインプとは切り離され、WRX STIという車名に変更になり、頭にインプとはつかなくなってしまいました。これも時代の流れなのでしょう・・・(インプの話ばかりですみません)
>>猫の座布団さん
>初代P7やP-ZEROなどハイパフォーマンスタイヤの市場を開拓してきたと言っても過言ではないでしょう。今回もラベリングに適合するタイヤを堂々と数年先行して出した訳です。
こうして比較を見てみると改めて、すばらしいタイヤですね。上にはもっと上があるとは思いますが。
書込番号:15150157
0点

I Love C!!!様、猫の座布団様、皆様、こんにちわ。
>トップの成績となった(中略)ざっと比較してみましょうか。
ありがとうございます。点が辛くなっているのは、ハンドリングとアクアプレーニングが少し足を引っ張っているのかな。ブレーキ性能は新しいのと比べても負けてないし。変に転がり抵抗おとしてエコタイヤにされるより、現行モデルの方が良い部分もあるかもしれませんね。だとすると、現行のCP7を選んでもblueを気にせず済みそう。
> 参考までにと私が言い出したのですが、やはりやめておきましょう。
ぶれずに素晴らしいです。自分も少し考えたのですが、ADVANsportsも無いみたい?で自分が購入したT1 sportsぐらいしか思いつきませんでした。TOYOが悪いとは思いませんが、スバリストはなんかピレリに惹かれますよね!
>そうでしたか・・・悲しいかな、インプのターボは現行ではもう存在しません。さらに…
あらぁ…。インプはスバルのアグレッシブな走りを引っ張る部分だったと思うので寂しいですね。お互い貴重なMT大切に乗っていきたいですね。満足いくタイヤを手に入れて、ドライブを楽しめるよう願ってます(^_^)
書込番号:15151074
0点

はじめまして
気になる村上タイヤのレポートを書いた者です。
ロッソも官能的なタイヤでしたよ。
当時阿部商会のGDB用ビルシュタインの開発テストに使われていた車を試乗させてもらいました。
この官能的とはステアリングインフォメーションの事です。
国産スポーツタイヤのカチッとした手ごたえや、堅い消しゴムの様な手ごたえが多いのですが、PIRELLIのロッソやネロは癒しグッズの握ると気持ちいいゴム製品に近い滑らかな感覚があります。
お住まいが名古屋ですね。
何度も行った事がありますが、スピードレンジが高いエリアですね。
国道23号 名四国道は昔から有名ですから・・・・・
村上タイヤCINTURATO P7レポートでカットしていた部分です。
試乗レポートです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353548.html
0km/hを100とした場合、100km/hで95%、200km/hでも87%の接地面積を実現し、この安定した接地形状が、安全性の向上や転がり抵抗の低減に寄与する。また、この設置面積はウェット時も維持され、水深7mmの場合で、0km/hを100%とすると、35km/hで85%、70km/hで55%になり、80km/hのときの排水量は30L/s(225/50 R17の場合)になると言う。
剛性コントロールも行われており、高い剛性を確保しつつも、サイプ(細溝)で走行音と乗り心地を改善。発熱もコントロールすることで耐摩耗性も優れたものになっているとする。
P7との比較では、ウェット時のハンドリング性能は106%、摩耗後では115%の性能を発揮し、ドライ路面ではブレーキ力が新品時105%、摩耗時104%になる。このように性能は上げつつ、転がり抵抗を20%低減。その結果、市街地での燃料の消費量を4.2%抑制し、90km/hの一定速走行時においても3.8%の改善が行われた。一般的な使用では、2%ほど改善する結果が出ているとのこと。
http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/pirelli_0308/141/
ドイツAutoBild誌のタイヤ50銘柄テスト-制動距離比較
http://minkara.carview.co.jp/userid/218753/blog/25622715/
225/45R17 100km/hからのドライ制動とウエット制動
Pirelli Cinturato P7 35.1m 45.3m
ブリジストンPOTENZAS001 36.5m 45.4m
初めはダルな曲がらないエコタイヤ評価が、飛ばしすドライブでは評価が変わります。ここがピレリマジックでしょう。
レガシィやインプレッサ、エクシーガ等のスバル車AWDのNAエンジンや250馬力程度のターボ車などにはベストマッチングでしょう。
ドイツアウトバーンで200km/h以上の巡航なんて条件も得意ですし、ハイスピードツーリングも十分こなせます。
特に北海道等ではベストマッチングです。
ドイツは郊外一般道が100km/h制限ですので、日本より過酷な状況です。(必見)
http://www.youtube.com/watch?v=_Cyra7tUU0w&feature=plcp
但しサーキットには向きません。
ライバルタイヤとの比較動画
http://www.youtube.com/watch?v=JarL0DsAPNo&feature=player_embedded
書込番号:15151287
1点

MESSAさん こんばんんは。
>点が辛くなっているのは、ハンドリングとアクアプレーニングが少し足を引っ張っているのかな。
そんなところでしょうね。
ADACは私もよく引用していますが、やはり速度無制限のアウトバーンを擁するドイツの価値観なんだと思います。
実際に行った事は無いのでかなりステレオタイプですがフランスは緩やかにカーブした田舎道、イタリアは半島ですから狭くて荒れた路面のタイトコーナーが連続する山道のイメージがあり、それぞれコンチネンタルとミシュランとピレリの得意分野と重なっている気がします。
BC5rsraさんも書かれているピレリの「初めはダルな曲がらない」特性は路面が荒れたコーナーでも神経質な挙動を示さないですし、(いわゆるドリフトには至らない状態の)車体のスリップアングルのコントロールが容易でありながら簡単には破綻しませんからワインディングロードではついつい夢中になり何時間走っても疲れを感じません。
それに比べるとむしろ性能なんてどうでもいいと思えてしまいますので、本当は価値観の共有出来そうな方にしか勧めたくないメーカーです。
書込番号:15152595
1点

皆さんこんばんは。
ADACは採点割合が、ドライ2割、ウェット4割、快適性1割、燃費1割、耐摩耗性2割で採点されていますから、ウェットが弱いと順位が下がりやすく、ウェットが強いと順位が上がりやすいです。
点数を基にして、採点割合を優先順位で変えてあげると、また違った順位になってきます。
ただ、試験結果は条件を整えた参考値ですから、目安に留めておくこともときには必要です。
(私も結構拘ってしまう部分がありますから)
書込番号:15152799
0点

MESSAさん、BC5rsraさん、猫の座布団さん、Berry Berryさん、みなさんこんばんは。
>>MESSAさん
>ぶれずに素晴らしいです。・・・
ありがとうございます。ただ、いろいろなタイヤを調べていくうちにPIRELLIと言う会社、CINTURATO P7と言うタイヤにものすごく惹かれました。その第一印象を大事にしたいと思いました。
>>BC5rsraさん
どうも、はじめまして。村上タイヤさんのBC5rsraさんのインプレッションが一番大きな決定打になっていました。ありがとうございます。全てのタイヤが官能的とは限りませんが、CINTURATOもいくぶんはその性質を持っているだろうと、購入の候補に上げました。
>お住まいが名古屋ですね。
はい。お恥ずかしい話ですが、名古屋のスピードレンジは早いです。市街地でもプラス20は当たり前といった感じです。深夜ともなれば、もう傍若無人な走りが・・・あんまり言うと、市のイメージを悪くしてしまいますので。
>250馬力程度のターボ車などにはベストマッチングでしょう。
またまた、背中を押して頂くお言葉をいただきました。ぜひとも「ピレリマジック」なるものを体験してみたくなりました。
>ドイツは郊外一般道が100km/h制限ですので、日本より過酷な状況です。(必見)
動画、拝見させていただきました。あんな路面状況で、あんなに狭い道が100km/h制限なんですか!かなり過酷ですね。なるほど、ドイツ車の車体剛性のすばらしさ、力強い走りも頷けます。(前にポロ GTIを試乗させていただいたときの感想です。)
>>猫の座布団さん
>本当は価値観の共有出来そうな方にしか勧めたくないメーカーです。
私がその価値観を共有できるかが不安です。
>>Berry Berryさん
ADACの採点、テスト評価などまた詳しく見てみようと思います。正直ドイツ語がしんどいです。Googleの翻訳を使えばいい話なのですが・・・
書込番号:15153044
0点

I Love C!!!さん、御晩でございます。
> ・・・・P7よりドライグリップ性能が上回るタイヤ、205/55R16で予算内に収まるタイヤ・・・・
> ・・・・POTENZA S001・・・・取捨選択して、P7かP1か・・・・P7より上回るタイヤは、ぜひ次回の交換時に取って置きたい・・・・
この先、Cinturato P7 が I Love C!!!さんの基準(ベンチマーク)になります。こうして事前に得られた情報と、実際に履いてみた感触と、照らし合わせてみると面白いでしょう。
お節介なようですが、予算を別にすれば S001 を挙げておきます。ああいう剛直で重いタイヤは 4WD に向くというか、4輪が駆動する車でないと履きこなせないと思います。自車は FF ですが、フロントは重いからまぁいいとして、リアはスペック過剰、前後のバランスが悪いです。Pilot Super Sport がターゲットとする車は比較的特にフロントは軽く、思ったより柔軟に(つまりしなやかに)作られていますが、S001 は逆に超重量級サルーンが狙いですから。あるいは、マッチングとして 4WD。発進時、アクセルペダルをググッと踏み込んだ際、34.0kgm のトルクに対してトレッドブロックが撚れずに踏ん張ってほしいのね。
> Duck Tail・・・・知識があっても、再考・・・・やっぱり、タイヤ選びって、楽しいですね。
私の場合は、
ContiSportContact 5 欧州プレミアムスポーツの今後の進む方向を垣間見る。
P ZERO ROSSO プレミアムスポーツのベンチマーク。自車にベストマッチ。
ADVAN SPORT V103 または V105 YOKOHAMA だけは過去に履かせたことがない。
候補の挙げ方がバラバラなんですよ。こんな↑風で質問板を立ち上げようものなら、私こそボロクソに言いそうです。
最近、病院の待合室で読んだ本に 『直感にまさる確信はない』 と、あるスペシャリストの言葉が書いてありました。私がそうかどうか別として、直感に頼るなら ROSSO でしょう。自車は SUBARU+PIRELLI と違って “富士山に月見草” “鰻に山椒” というものが見当たりませんし。
> 品質のバラつき・・・・ドイツ製、フランス製、イタリア製、英国製などが、P7では恐らく入手できないことが心残りです。
ごめんなさい。敢えて書くなら、です。ちなみに、一般的に言ってですが、タイ製の品質はなかなかであって、自社のタイ工場の悪い話しは聞きません。欧州製(広域)と伯仲ではないかとも思います。
書込番号:15153595
0点

BC5rsraさん、こんばんは。
> はじめまして
これまでに何度か書き込まれています。非常に興味深いお話、できましたらもっと登場していただくとタイヤ板が活性化いたします^^
> ・・・・飛ばしすドライブでは評価が変わります。ここがピレリマジックでしょう。
> ・・・・250馬力程度のターボ車などにはベストマッチングでしょう。
> ドイツアウトバーンで200km/h以上の巡航なんて条件も得意ですし、ハイスピードツーリングも十分こなせます。
私もレビューを書きました。抜粋↓です。
> ・・・・(超)高速走行してみれば納得できます・・・・快適なタイヤで飛ばしたいけど、ヤワなタイヤは嫌という方にお薦め。
> ・・・・ガチガチのタイヤは避けたく、高速走行時の安定性(剛性)・雨天性能を妥協したくない方にお薦め。
BC5rsraさん、いかがでしょう、価値観を共有出来そうでしょうか?(猫の座布団さんの秀逸な表現をお借りしました)
I Love C!!!さん、最後に。
何かと話題に上る Cinturato P7 です。この後もレスが続きそうな様子で、もし大変なようでしたら 解決済 のフラグを立てるとよいでしょう。私への返信も特に気にしなくて構いませんので。
それでは。
書込番号:15153911
0点

I Love C!!!さん 不安にさせてしまいましたか。
偉そうに書きましたが、免許を取ってから最初に交換したタイヤが初代のピレリP6でしたから運転はピレリに教わったようなものです。
どうすればどうなるかをちゃんと教えてくれながらも寛容で表情豊かでウイットに富んだすばらしい先生でした。
ピレリは2000年頃からMIRSと呼ぶタイヤの自動製造システムを導入しています。
ゴムは材料のミキシングやその生地を寝かせる時間や温度、それをカーカスに貼り付ける工程など大変デリケートで熟練を要する手作業などで品質が変わってしまう工程を要していましたが、ほとんど全てを自動化ロボット化して原料さえ供給すればタイヤが出来上がるシステムだそうですので、ICECONTROLが中国製でもあまり不安は感じませんでした。
書込番号:15154133
1点

>> I Love C!!!さん
ぶっちゃけトークで言うと、S-GTの走らせ方にもタイヤ選びのコツがあります。
ノーマルコンピューターで、リミッターカット無しならCINTURAT P7でも十分です。
余裕があるならピレリのネロやロッソでも面白い。
リミッターカットピレリのネロやロッソ等が官能的な手ごたえでおすすめ。
GTRやポルシェ、ランサー等全開勝負派ならポテンザ等でしょう。
タイムアタック等ストップウォッチを使う世界では、タイヤでタイムを買いますから・・・
スバルのターボ車は8台位乗ってました。
競技もしていましたので、ダートラサーキットや氷上サーキットなど全開は当たり前でした。
S-GTの5速車なら冬場女神湖等で行われる氷上サーキット練習会で腕を磨くといいですよ。
スタッドレスだけで走れますから・・
簡単にドリフトコントロールを学べます。
http://autoc-one.jp/subaru/special-464165/
>>猫の座布団さん
荷重移動が判っていると面白いタイヤですが、
国産ハイグリップみたいに、素人が切れば切るだけ曲るタイヤではありませんね。
横浜のテスト等は切れば切るだけ曲る性能も要求されるそうです。
>>Duck Tailさん
> ・・・・(超)高速走行してみれば納得できます・・・・快適なタイヤで飛ばしたいけど、ヤワなタイヤは嫌という方にお薦め。
> ・・・・ガチガチのタイヤは避けたく、高速走行時の安定性(剛性)・雨天性能を妥協したくない方にお薦め。
いい評価だと思います。雨天は国産のポテンザ等より安心して走っています。
但しボディ下回りに跳ねる水圧の音がガーっと排水量が多くなるとレガシィやインプレッサでも車速を80km/hに下げます。その辺が生き残るコツですね。
書込番号:15156336
1点

BC5rsraさん
>切れば切るだけ曲るタイヤではありませんね。
そうそう、そこは書いておくべきでしたね。御指摘ありがとうございます。
切るだけで曲がるタイヤは路面が悪いと何をしても曲がらないので私はそっちの方が怖いのです。
書込番号:15156889
1点

みなさん、連日お返事いただきありがとうございます。
本当に役立つ情報ばかりで、みなさまのタイヤに対する飽くなき情熱と、探究心を垣間見ることが出来ました。
CINTURATO P7 91W 205/55R16 ルーマニア産に決定します。
購入はまだちょっと先になると思います。12月に車検とタイヤ交換を一緒にディーラーでやっていただきますので、早ければ12月半ば、若しくは1月初旬にレビューを書かせてもらいたいと思います。
一番悩んだのがベストアンサーですが、みなさんベストアンサーにふさわしいとは思いますが、一人しか選べないので、時間を割き、いろいろと細かなことを私に教授してくださいました、Duck Tailさんにいたします。
ほかの皆様にも多大なる感謝いたしております。本当にありがとうございました。
それではこれにてこのスレッドは解決済みにさせていただきます。
書込番号:15160993
1点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 205/55R17 91V
現在のタイヤがスリップサインまで残り1〜2mm位になり、交換時期が来ています。
車は、ギャランフォルティススポーツで、純正は18インチ215ー45がです。現在のタイヤ+ホイールは17インチ215ー50を使用してます。これは、18インチのタイヤが高価のため、1回目の交換時期にインチダウンをし、18インチのタイヤ代より17インチホイール+タイヤセットで安く上げています。インチダウンのメリットもあり、次回タイヤ交換のコストダウンと現在燃費(12〜13km)及び足のバタバタ軽減です。使用しているタイヤは、ファルケンZIEX ZE912 215-50-17です。
前置きが長くなりましたが、今回の交換はファルケンZIEX ZE912より、静かで雨天及び高速道路に安定するタイヤを選びたいと思います。
そこで、静粛性>ウエット性>高速安定性>乗心地>ハンドリングの順です。
@ピレリー CINTURATO P7 205-55-17(外径が7mm位アップ)
Aピレリー CINTURATO P7 205-50-17(外径が12mm位ダウン)
Bトーヨー PROXES C1S 215-50-17
Cダンロップ LEMANS 4 205-55-17(外径が7mm位アップ)
Dダンロップ LEMANS 4 215-50-17
*ギャランの年式は、平成19年10月登録です。
皆様のご意見をお聞き下さい。宜しくお願いします。
2点

10月に車検が控えており、予算に余裕がないのが現状です。しかし、安かろう悪かろうだけは避けたいと思います。
CINTURATO P7 215-50-17は、ご紹介のところを確認しましたが、年製が大変心配です。カタログ上に記載されていない現物が存在するのですから、2年3年も前のタイヤではひび割れが心配です。
現在のタイヤは、3年前に製造されたタイヤですが、タイヤ外側外周とトレッド部分にかなり細かいひび割れが発生しています。購入当時は大丈夫だと思いますが、経時変化でどうなるか???
また、フジコーポレーションはネット上では最悪の評判ですね。年製の記載もありますが、古い在庫品が多いようですね。仮にCINTURATO P7 でしたら、評判の良い店で205-55-17を購入した方が良いと思っています。
ギャランの足回りは、標準でストラットタワーバーも入っており、かなりハードな足回りになっています。サスの初期反応はあまり良い方ではなく、ばたつき感があります。リアは、マルチリンクでピロボールが使われており、やはりハードです。また、セダンにしては車重が重い車です(シャーシは、デリカD5ですから)。
ハードな足+車重に柔らかい目のLEMANS 4か、ハードの足+車重に中間のCINTURATO P7 か、どちらが合うか、まだまだ悩みそうです。
書込番号:14804066
2点

>年製が大変心配です。カタログ上に記載されていない現物が存在するのですから、2年3年も前のタイヤではひび割れが心配です。
タイヤにカタログ外サイズは良くあることです。
私のタイヤはレビューにもあるとおり2012年製でした。
>フジコーポレーションはネット上では最悪の評判ですね。
探してみました。
楽天の「参考になるレビュー」順で見ると、低評価が多いですね。
でもこれ、通販で、ですね。
全国展開のショップなので、店頭で顔を合わせたやりとりと、お互いに顔を合わせないのでは、心理的に評価・対応も異なることは御理解いただけるかと思います。
安価な分通販のリスクを負っていること、ネット価格よりは高価だけれど対面販売の安心感とは、そういった部分に表れているのではないでしょうか。
製造年週にも拘るのであれば、205/55R17のサイズは除外しましょう。
理由は、純正で215/50R17を装着する車の方が205/55R17を装着する車より多いからです。
つまり、販売量として215/50R17の方が多いということです。
まして売れ筋のLEMANS4 LM704でしたらなおのこと。
販売量が多い→商品の回転が良い→製造年週の新しいものに当たりやすいと言えます。
従って、
>CINTURATO P7 でしたら、評判の良い店で205-55-17を購入した方が良い
ということですので、Cinturato P7は除外。
結論として、
>Dダンロップ LEMANS 4 215-50-17
です。
書込番号:14805063
0点

nakama-さん こんにちは。
現在のZIEX ZE912からDIREZZA DZ101を含めた3銘柄のタイヤに交換した時に重要視されている項目での変化を考えてみました。
・ZIEX ZE912→LE MANS4 LM704
静粛性:改善される
ウェット性能:改善される
高速安定性:僅かに悪化する
乗り心地:改善される
ハンドリング:僅かに悪化する
・ZIEX ZE912→CINTURATO P7
静粛性:僅かに改善される
ウェット性能:改善される
高速安定性:改善される
乗り心地:同等か僅かに改善される
ハンドリング:改善される
・ZIEX ZE912→DIREZZA DZ101
静粛性:僅かに悪化する
ウェット性能:僅かに改善される
高速安定性:改善される
乗り心地:僅かに悪化する
ハンドリング:改善される
>ファルケンZIEX ZE912は、そこそこギャランのパワーに合い良いタイヤでしたが、絶対的にはグリップ(ウエット)は不足の感がありました。
LE MANS4 LM704のドライ性能はZIEX ZE912と大差無いでしょう。
しかし、ウェット性能はLE MANS4 LM704の方が良いです。
やはり、落とし所をどの辺りにするかという事でしょう。
コンフォート性能重視でLE MANS4 LM704、運動性能とコンフォート性能の両立でCINTURATO P7という選択になるのでしょうね。
書込番号:14805085
2点

nakama-さん、はじめまして。
LE MANS 4かCINTURATO P7に絞ぼり、いずれかでフレッシュなタイヤを引っ張りたいということなら、
今年に入って発売になったLE MANS 4を選択した方が、製造時期がより新しいものを入手できる可能性大です。
Berry Berryさんが既に別スレで紹介されてますがCINTURATO P7 Blueへリニューアルされます。
現状のCINTURATO P7はピレリ・ジャパンの国内在庫か流通在庫のいずれかだとは思いますが、
注文が入った時点で直接メーカーから商品を取り寄せて販売する通販のゼンリンDSでは、
すでにCINTURATO P7の扱いを止めまてますので順次入れ替えが既定路線だろうと思います。
ゼンリンDSは製品の切り替え時期の早めな対応が常なので参考にしたいところです。
ゼンリンDS、ピレリの取り扱いラインナップ:
http://www.drivers-station.net/csb/jsp/00000002/subCategoryView.jsp?categorycode=00002730
実は私もCINTURATO P7は履き替え候補のひとつなんですが様子をみようと思ってます。
BlueのプロモVTRを見た感じウエット性能にはピレリも自信を持ってそうですが、
国内発売はおそらく秋以降なのでnakama-さんの車検前だと残念ながら間に合わないか、
発売されても価格がこなれるまでの時間がないかのいずれかになってしまいそうです。
CINTURATO P7 BlueのプロモVTR:
http://tiredouga.blog27.fc2.com/blog-entry-1184.html
書込番号:14805098
0点

連レス、失礼します。
CINTURATO P4とP6の後継にあたるCINTURATO P1が国内でも今月から順次発売になっています。
ピレリの自社評価でも制振性や居住性は高くないので候補のタイヤではないと思いますが、
プレスリリースからほぼ3か月弱で市場に出てきましたので切り替えタームは参考になるかも。
CINTURATO P7 Blueも10月11月の入れ替えが目途になるかもしれません。
書込番号:14805488
0点

皆さん、情報ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん
新たな比較で少し方向性がみえてきた感じです。当然、現在のタイヤとの比較が前提となります。非常に解りやすく、落としどころに繋がって行くと思われます。
自分がタイヤに何を求めているのかが重要ですが、こちらを立てればこちらが立たずの様に、全て自己満足出来るタイヤは無いので、現在のZIEX ZE912からどのように+αとすれば良いか、考えて行きたいと思います。
Berry Berryさん
フジコーポレーションの情報ありがとうございます。小生の地域には無く、県外まで行かないといけません。距離も近くでは無いため、出来ればネット購入を検討しております。
タイヤサイズの件は、元々ADVAN A10 215-45-18-89Vでした。この車のパワーとアンバランスを感じ、直進安定性酷く悪く(轍に取られると、絶えずハンドル操作が必要)、初回で記載した理由で1回目交換時期に17インチにダウンしました。
205-55-17の選択は、出来る限りタイヤ幅を広げないとめと、足回りからの入力をダウンしたいと考えて選択しています。当然、予算の関係もありますが・・・。
なお、燃費についてはインチダウンにより既に恩恵を受けていますので、今回は考慮していません。安全で快適が望ましいですね。
redfoderaさん
新情報をありがとうございます。
モデルチェンジが有ることは知りませんでした。しかしタイミング悪すぎですね。今回は、しかた有りませんので、2候補+αで考えと思っております(予算の都合上)。
書込番号:14806866
1点

>205-55-17の選択は、出来る限りタイヤ幅を広げない
カタログをお持ちならタイヤ幅の記載も確認してください。
LEMANS4 LM704 215/50R17 209mm
Cinturato P7 205/55R17 214mm
表記と実際の値は逆転します。
また、実物はご覧になりましたか?
数値を比較するのと実物を比較するのでは、印象も異なります。
書込番号:14806981
0点

Berry Berryさん
タイヤ幅は、カタログを拝見して確認済みです。現在のタイヤは220mmで、これに比べた場合と言う意味もあります。P7 215-5-17を選択すれば、現在のタイヤより更に6mm広がります。
また、LEMANS4を選択すれば狭く成るこ事も確認済みです。LEMANS4は、他のタイヤに比べ細いタイヤだとも認識していますが。
ひとつひとつの条件が全て折り合うことがあるとも思えませんので、選択の中に幅を持たしているつもりでおります。スーパーアルテッツァさんの言う、落としどころだと思います。
ご気分を悪くしないで下さいね。真剣に検討しております。
書込番号:14807445
1点

>ご気分を悪くしないで下さいね。真剣に検討しております。
悩まれているのが分かりますが、ああでもないこうでもないと楽しんでいらっしゃる感じも受けますし、答えを自分の中で既にお持ちのような気もします、、、。
購入されるのはnakama-さんですから、私はどのような決定をされても構わないですよ。
通販で購入されるということですので、各タイヤの発売年月を記載しておきます。
LEMANS4 LM704 2011年2月発売
Cinturato P7 2010年1月発売
PROXES C1S 2009年1月発売
ちなみに現在お履きのZIEX ZE912は2008年2月発売です。
書込番号:14807961
0点

Berry Berryさん、こんばんわ。
急な出張で、ようやく解放されました。
各発売日の情報をありがとうございます。役立てて頂きますね。
正直、お察しの通りで今が一番楽しい時期です。軍資金は少ないですが、珍しく妻が軍資金を用意してあり、何時購入しても良い状況です。
55にするか、50するか悩みの種は尽きませんが、もうしばらく検討して決めたいと思います。
書込番号:14816420
1点

スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、redfoderaさん
いろいろ、お世話になり、ありがとうございまた。
悩んだ末、ピレリーCINTURATO P7 205-55-17購入決定したいと思います。
静粛性については、現在のタイヤに比べ僅かでも向上する事で、納得します。しかし、基本動作の安全性を考えれば、そこは外す事が出来ないので。。。
また、CINTURATO P7にも、ランフラットがありますが、乗り心地・静粛性・グリップとか違いがあるのでしょうか?
価格の違い(1本当たり840円高)はありますが、どの様なものかと思いまして。
書込番号:14837373
0点

nakama-さん
CINTURATO P7 ランフラットはCINTURATO P7と比べた場合、乗り心地が明らかに悪化します。
しかし、静粛性の悪化は殆ど無いでしょう。
又、ドライ&ウェット性能はCINTURATO P7 ランフラットとCINTURATO P7で変わりありません。
書込番号:14837397
0点

nakama-さん、こんばんは。
> また、CINTURATO P7にも、ランフラットがありますが、乗り心地・静粛性・グリップとか違いがあるのでしょうか?
ランフラット がいかなるタイヤか、その存在意義はどういうものか、ご存じなのでしょう? 私からすると『違いが無い』=『同じである』と言うのは理解できません。
> 価格の違い(1本当たり840円高)はありますが、どの様なものかと思いまして。
nakama-さんは何故 ランフラット に目が向くのですか? これまで 非ランフラットを履いてきてこれから ランフラット とは明確な目的が無い限り無意味だと思います。
> 悩まれているのが分かりますが、ああでもないこうでもないと楽しんでいらっしゃる感じも受けますし・・・・
情報収集もほどほどがよろしいのではありませんか?
ちなみに、
Cinturato P7 205/55R17 91V ≠ Cinturato P7 205/55R17 91V RUN FLAT
です。“共通点を持った別物” です。
ご参考に。
書込番号:14837627
0点

スーパーアルテッツァさん、こんばんわ。
早速のご連絡ありがとうございます。
やはり、乗り心地が悪化するのですね。いつも、的確なアドバイスで、進む方向が解り助かります。これで、CINTURATO P7 を心置きなく購入出来そうです。
ギャランも10年乗らないといけませんので、初めてのピレリーですが、購入後またレポートをしたいと思います。
ご協力して下さいました皆さん、本当にありがとうございました。次回は、インプレでお逢いしましょう。
書込番号:14837653
0点

Duck Tailさん、こんばんわ。
ランフラットの意味は、理解しております。
>ランフラット がいかなるタイヤか、その存在意義はどういうものか、ご存じなのでしょう? 私からすると『違いが無い』=『同じである』と言うのは理解できません
どこの文章で、この様なご連絡になるのでしょうか????????
理解出来ませんまで、お書きに成っていること事態が理解できません。
>nakama-さんは何故 ランフラット に目が向くのですか? これまで 非ランフラットを履いてきてこれから ランフラット とは明確な目的が無い限り無意味だと思います。
購入を考えている人に対して、誠に失礼な文章ですね。意味が有るか無いかDuck Tailさんが、決める事の様ですね?????。
>情報収集もほどほどがよろしいのではありませんか?
ここの板は、情報を知るためのであり、いろいろな人が知らない事を知る場所と心得ておいりますが・・・?
なぜ、知りたいことを知るために掲載して頂いているのに、突然ほどほどなどと言うのでしょうか?ここは、Duck Tailさんが仕切っているサイトなのしょうか?甚だ疑問です。
知らない事を知ろうとする事が、それほどの文章に成るのですね!
いろいろ、情報提供して頂いた方に、大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。
書込番号:14837897
0点

nakama-さん。
別板で私が、
> ・・・・全般的に規約違反、ルール&マナーがよろしくないのでしょうか。
> ・・・・最近は・・・・どっちがアドバイザーだかわからないような板だったり・・・・
このように↑書き込んだところ、Berry Berryさんから、
> あちらの板、深入りしない方がよろしいかと思います。
> 私、根気強く粘りましたが、スッキリしませんでした・・・
と返ってきました。この意味、よく噛みしめることです(苦言)。
nakama-さんは、ここ 価格.com の “口コミ” の中で “質問板” を立ち上げています。“その他” ではありませんよね?
一般的に言って “質問” とはなんでしょうか?
総じて 『わからない』 から “質問” するのです。本板だけを取り上げているのではなく、一般的に言って、です。
『わからない』時の質問者の心理は、
困っている
迷っている
悩んでいる
だろうと思います。株主総会などで『疑わしい点について問いただす』ような場合も “質問” しますが、それらは趣旨が異なります。“情報収集” ももちろん “質問” の範疇となりますが、基本スタンスは質問者が『わからない』から “情報収集” したいのであって、質問者は、
教えてください
という気持ちを持つものと思います。nakama-さんは一番最初の書き込みで、
> 皆様のご意見をお聞き下さい。宜しくお願いします。
『宜しくお願いします。』とおっしゃっていますから、ここまではなんら構わないでしょう。
書込番号:14841330
0点

ところが。
> ご気分を悪くしないで下さいね。真剣に検討しております。
これ↑はいただけません。Berry Berryさんは、
> >ご気分を悪くしないで下さいね。真剣に検討しております。
> 悩まれているのが分かりますが、ああでもないこうでもないと楽しんでいらっしゃる感じも受けますし、
> 答えを自分の中で既にお持ちのような気もします、、、。
このように↑返信してきました。nakama-さん、私がここで何を言いたいかわかりますか?
別の例えを。
大学の講義や会社の研修会などで考えてみしょう。
講義を受けている大学生や研修会に参加している受講者が挙手して “質問” したとします。壇上の教授や講師と何回かやり取りがあった後、大学生や受講者が『ご気分悪くしないでくださいね。』と発言したら、それを受けた教授や講師はどのように感じるでしょうか? 周りで聞いていた他の大学生や他の受講者はどのように感じるでしょうか?
不快感、違和感、嫌悪感
このような↑感情を抱きます。大なり小なり。
講義や研修など堅苦しい例でなくとも、街角のパソコン教室(無料、無償も多い)なども同じではありませんか? 『わからない』から質問するのであって、『教えてほしい』から質問するのであって、その結果が質問者の口から『ご気分悪くしないでくださいね。』ですか?
書込番号:14841338
0点

そもそも、本板は、
> 皆様のご意見をお聞き下さい。宜しくお願いします。
文章表現が間違っています。最初からこの様↑です。挙げ足取りではありません。敬語を使う場面で目立ちます。
> 各発売日の情報をありがとうございます。役立てて頂きますね。
使い慣れない敬語を使うから、ではありませんか? 必要以上にへりくだるとか、馬鹿みたいな丁寧語とか、そういうことが求められているのではありません。粗暴、粗雑な文章で書きこんでくるスレ主さんも、いることはいます。インターネット上の掲示板ですから、顔の見えない相手と会話するのですから、そのあたりは致し方のないところです。
しかし、いかなるスレ主さんであっても、
『わからない』から “質問する”
『教えてほしい』から “質問する”
このような↑心理に変わりはなく、それが文章の端々に滲み出ています。間違っても、
ご気分を悪くしないで下さいね。
と書いてよこした質問者=スレ主さんは、いまだかつていません。私も 価格.com で 4年ほどアドバイスしてきましたが、初めて目にしました。
書込番号:14841345
0点

冒頭の別板からの引用に戻りますが、
> >最近は・・・・どっちがアドバイザーだかわからないような板だったり・・・・
> いえ。多いと思います。
nakama-さん、質問者はだれですか? アドバイザーは誰ですか? Berry Berryさん(とスーパーアルテッツァさん、他皆さん)は真面目にアドバイス・回答しています。もちろん、私も。Berry Berryさんは温厚な人ですから、
> 悩まれているのが分かりますが、ああでもないこうでもないと楽しんでいらっしゃる感じも受けますし、
> 答えを自分の中で既にお持ちのような気もします、、、。
この程度の記述↑で済ませています。アドバイスを送った当事者ですから、なおさらです。
ご自分が書いた文章を振り返ることをお勧めします。
私からは以上となります。
書込番号:14841350
0点

Duck Tailさん、こんばんわ。
いろいろと、ご指摘ありがとうございます。
アドバイザー側の立場を理解してない事が、はっきりとわかりました。
これ以上、皆さんにご迷惑をお掛けする訳にはいけませんので、これにてこの板を勝手ながら終了
頂きたいと思います。
アドバイスをして下さった皆さん、大変ご迷惑と不愉快な思いをさせてしまって、誠に申し訳あり
ませんでした。
いろいろお世話になり、ありがとうございました。
書込番号:14842971
0点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 215/50R17 95W
チンチュラートP7の215/55/16(体重計8.6kg程度でした)も持っていますが17インチの
このタイヤの重量をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。215/50/17です。
16インチがあまりにも軽くて乗り心地も良かったので別途17インチのBBSに
履かせようか検討中です。
0点

履いていますが、残念なことに量っていません・・・。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
215/50R17はXL規格ですし、外径もやや大きいため、215/55R16(←この銘柄、このサイズは何種類かありますが・・・)より重いと推測します。
メーカーに問い合わせたほうが確実です。
問い合わせはこちらからです。
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/site/contact_us.html
書込番号:14627327
1点

225/45R17ならDuck Tailさんからの重量の報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035461/SortID=12362832/
書込番号:14627348
0点

皆様
ありがとうございます。
メーカーから回答がありましたが非公開との約束を守るため
公開いたしませんが、リムガードがあるのか、このサイズ
としてはほんの少し軽い程度で大きな差はありませんでした。
ミシュランPS3の数百g軽い程度でばね下軽量化は他社と
差別化はできませんでした。
残念!!
書込番号:14668111
0点



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 225/45R17 91W
初めて投稿します。
フジ・コーポレーションにて、1本13800円でした。
工賃込みで7万円でお釣りが来ますね。
納品待ちで未だ履いていませんが、
8年落ちのコンチコンタクトからの履き替えなので、
どこまで改善されるか楽しみです。
0点

(限定)の文字がありますね。
かなり安いです。なぜでしょう。
書込番号:14277969
0点

> Berry Berryさん
私も限定の記載が気になったので店員さんに聞いた所、
在庫限りこの値段という事でした。
CINTURATO P7は2010年1月日本発売なので、
最悪でも2年落ちかなぁと推測して発注しました。
納品され次第、製造年週と製造国を確認して報告させて頂きます。
書込番号:14278146
0点

よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:14278306
0点

本日入荷しました。
製造年週は4本とも11年38週で、ルーマニア製でした。
昨年9月末なので、比較的フレッシュなタイアですね。
かなり安い金額でしたが、特に問題は無さそうです。
書込番号:14283465
0点

全く問題ないです。
とても良い買い物をされましたね。
最近は中国製が入ってきているようですから。
書込番号:14283866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





