R-N803(B) [ブラック]
- ハイレゾ音源からアナログレコードなど、さまざまなデジタル/アナログオーディオソースを高音質再生する上級ネットワークレシーバー。
- 部屋の形状や壁の材質、スピーカーの性能や設置場所などによって生じる再生音質の違いを自動補正する「YPAO」機能を搭載している。
- 計4系統のデジタル音声入力端子、MMフォノ入力を含む計5系統のアナログ音声入力端子を装備し、Wi-FiやBluetoothオーディオ送受信機能も内蔵。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2018年12月27日 23:45 | |
| 7 | 3 | 2018年12月12日 17:31 | |
| 2 | 2 | 2018年12月6日 01:01 | |
| 0 | 6 | 2018年12月25日 22:08 | |
| 0 | 1 | 2018年8月30日 21:23 | |
| 6 | 11 | 2021年2月7日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
e-onkyoのHPでハイレゾ音源をdownloadしてR-N803で曲をきいているのですが。
メディアプレーヤーでは、FLACファイルは対応していなく、スマホのMusicCastコントローラでは表示されません。
で今はPCからMusicCenter For PCというソフトで操作して、曲を鳴らしている状態ですが、
スマホのMusicCastコントローラで操作できるようにはならないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
フィットオーナーさん、こんにちは。
>MusicCenter For PC
現状は、データはPCのHDD内にあって、SONYのMusicCenter For PCを使って、
「ホームネットワーク上の機器」としてR-N803を選択して、
ネットワーク経由で再生している、ということでしょうか。
でしたら、MusicCenter For PCで
ツール→設定→マイライブラリーの共有、から、
「マイライブラリーに登録した曲をローカルネットワークの機器と共有する」に
チェックマークをつければ、MusicCenter For PCがDLNAサーバーになるので、
PCの電源を入れてMusicCenter For PCを起動させていれば、
ミュージックサーバーとしてPC(デフォルトでサーバー名はMusicCenter)が
サーバーの一覧に表示されるはずですから、それを選択すれば、
R-N803側から再生できるようになるはずです。
書込番号:22353149
0点
blackbird1212さん
早速の返信ありがとうございます。
システム構成はそのとおりです。
しかし、やってみましたが、MusicCenter For PCらしき文言も、FLACファイルの曲もみあたりません;;
書込番号:22354206
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
WXA-50から買い替えるか現在検討しております。
スピーカーはB&W 707S2を使用しておりNASからFLAC音源を聞いています。
将来的にはレコードプレーヤーを接続しアナログ再生もしたいと考えているのですが
WXA-50とR-N803では具体的にどのような部分に違いが表れるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
okb6833さん、こんにちは。
メーカーHPを見ましたが、WXA-50にはPHONO入力端子がありません。なのでレコードを再生するためにはフォノイコライザが必要です。R-N803は内蔵していますので一体化するのであればこちらになります。
あとR-N803はYPAOに対応しています。AVアンプのようにマイクで測定し部屋やスピーカーの特性に合わせ修正してくれます。
しかし、私は自動音質補正機能に否定的です。極論ですがせっかくスピーカーやアンプ、プレーヤーが持つ個性を殺してしますように思うのです。
セッティングが面倒な人にとっては簡単に音が整うので便利な機能だと思います。ですが、部屋の環境も含めてひとつひとつ追い込んでいけば自分の理想の音に近づいていけます。これも趣味の醍醐味だと感じるのです。
音に関しては聞いていませんのでコメント出来ません。是非ご自身の耳で判断してみてください。楽しいオーディオライフを!
書込番号:22319372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okb6833さん
こんにちは。
WXA-50のユーザーです。
まず最大の違いは、当たり前の話ですが、サイズですね。
サイズの違いからの当然の帰結かもしれませんが、音声入力端子の数が圧倒的に違います。
将来的にはレコードプレーヤーを接続しアナログ再生もしたいとのことですが、WXA-50にはPHONO入力端子はありません(R-N803はあり)。
R-N803の開発陣のインタビュー記事を読んだりしていると、R-N803の大きなウリのひとつが「YPAO」による自動音質補正機能のようで、YPAOの有無も大きな違いということになると思います。
アンプについてカタログからそのまま引用すると、
R-N803は、“ToP-ART”思想&パラレルプッシュプル出力段のディスクリート構成アナログパワーアンプ、
WXA-50は、デジタルアンプ、
と書かれています。
音の違いについては聞き比べたことがないので分かりません。
ご自身で試聴してみて下さい。
書込番号:22319429
![]()
4点
コメントありがとうございます。
PHONOの件、全く知りませんでした。
ありがとうございます。
YPAOについては当方、賃貸マンションなので至極興味があります。
しかし泥沼につかればつかるほど、この機能について余分に考えるかもしれません(笑)
最終的には自分で設定できたほうがいいですよね!
WXA-50 についてはまだ購入から半年くらいしか経っておらず音質についてはある程度満足していたのですがスピーカーを新調したことに伴い、アナログ出力が欲しくなりました。
自分の性格上買い換えることになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22319537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(B) [ブラック]
お世話になります、
今、パイオニア SCーLX85
から買い替えで20万弱のプリメインを検討しております。
ESOTERIC/I-05
マッキントッシュ
アキュフェーズ
パイオニア SCーLX901
などが新品・中古で候補に上がってますが、
エアプレイ(アィフォンからワイファイで飛ばしたい)
という感じです。アップルテレビもあるので、そこから光デジタルか
HDMI接続でも良いのですが・・・
そのような接続ができるアンプがあまりなくて困ってました
このアンプはできるようですが結構上記と音質差がありますか?
実際試せないので困ってます。よかったら教えていただければ幸いです。
スピーカーはB&W805Dです。
0点
>458 イタリアさん
オーディオ雑誌から評価高いのは英国製の
AURA vita Premium Black Edition
でしょうか。予算内で何とか買えるかと思います。
書込番号:22295019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iTunesの管理、使い勝手が良過ぎるので、Apple TVのデジタルアウトのAirplayでも、
N803単体でAirplayを飛ばして使っています。
PCは無線で、スピーカーからは3メートルほど離れて場所で、ルーターとN803(または
Apple TV)は有線接続で聞いている環境ですが、音質の違いは、ながら聞きでは分からない
というか気にならないです。
それよりも音源のファイル形式の差が出るような感じが素人的にも感じます。
なので、自分は音源をオリジナルのPCM音源にするように変更しました。(WAV,AIFFなど)
スピーカーにより近い距離で分析的に集中したらクラシックなどの曲によっては差はほんの
少しあるのかもしれませんが集中してるほうが疲れると思います。
クラシックの交響曲など、気持ち的に損失なく聞きたいなという時は、NASからN803で直接再生させますが
それはあくまで精神衛生上程度です。
色々な曲を楽しく聞きたいときはAirplayが便利ですね。
書込番号:22304012
2点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
購入してヤマハNS-N750にあわせたり古いB&Wのスピーカーなどと1ヵ月ほど使用していますが、
中音が軽いというか厚みとうか芯がないような感じがしています。
アメリカのアマゾンレビューでも同じようレビューがあり、愛聴盤のボーカルもの(特に女性もの)は
これが自分が感動したアルバム?と驚くほどアッサリ軽く感じて聞き疲れしないものの、試聴後は
なにも余韻も残らない感じです。
どうもヤマハサウンドいうか、このアンプのキャラのようですがエイジングでこの音色は変化していった
というユーザーの方いらっしゃますか?また、どのような変化が教えてください。
なお、参考したレビュアーは、同じヤマハのより安いAVアンプRX-A770に変更したら満足できる音の厚みがでて、
生き生きとした音に戻ったとのこと。
現在、買い換えようかエイジングを続けようか悩み中。
0点
>lovekakakucomさん
あまり変化ないかもです。音源はなんですか?
最近のYAMAHAのネットワークプレーヤーはかなりフラットでハイレゾ曲に合わせた音作りのようです。
数多く試聴してますが、このクラスのプレーヤーはどのメーカーも似た感じがします。
録音音源の良いものやリマスターが優れた曲なら音が生きる感じになるかも。
書込番号:22269273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
音源はDLNAでWAV、AIFFファイルです。
フラットというか中音が薄まって、音全体に極々薄いシルクでコーティングしたような音になりますね。
そのせいか、何時間聞いても聞き疲れしない、ホテルのラウンジなどで流すにはちょうどよい音な感じがしますが
感情に訴えるような生々しさが完全にスポイルされてしまいます。
この辺りは音の好みなのかもしれませんが。
ボリュームも小音量だと途端にバランス悪くボーカルが聞こえにくくなったり困ってしまいます。
別のONKYOの古いミニコンポ(X-A7)に変更すると中音(特にボーカル)が厚みがでて鮮度というか
生々しさが出てくるのでスピーカーNS-B750の能力は悪くないと思っていますが。。。
YPAOも使うと多少中音が締まるものの高音あたりが減ってる感じもして、出来ればPureDirectで聞きたい所です。。。
ONKYO R-N855とかマランツM-CR611あたりが幸せになれそうですかね。。苦笑
書込番号:22269532
0点
>lovekakakucomさん
あまりこのアンプの音を好みでなさそうな感ですね。
このアンプにはOUT端子がありますので、プレーヤーのみとして他のアンプ DENONやマランツ等の普通のプリメインアンプ接続が良いかも。
書込番号:22270826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
好みといいますか、それ以前の問題な感じなのでどうしたらよいのか困っておりました。
別のアンプを接続できるのは知ってはいるのですが、そのような使い方ではない1ユニットで使用したいのでこちらの製品を
購入しました。
それが叶わないならば別の製品かシステム構成を考えた方が良さそうですね。
試聴するにも最近は都心でもオーディオのスペースがどんどん無くなってしまい難しくなり残念です。
書込番号:22279871
0点
自己レスです。
50時間以上100時間未満ですが、エイジングの影響が出てきたようです。
音の安定感というか軽さが落ち着きました。
ケーブルも変えるとより音に芯が出たようです。
これから機器周りを調整していけばもっと変わるかもしれません。
書込番号:22304014
0点
lovekakakucomさん、こんにちは。遅レスながらお付き合いください。
私は、アンプもスピーカーも、エージングはあると思っています。数ヶ月も聴いていると、やはり音が徐々に変わって行く感覚はあります。しかしながら、それが単純な音の良化ならば納得ですが、自分の耳が聞き慣れたせいなのかもしれませんし、あるいはただのプラシーボなのかもしれません。
ただ、エージングよりももっと影響が大きいのは、機器のセッティングだと思います。機器を活かすも殺すも、セッティング次第。場合によっては、部屋を大幅に模様替えしたりと、自分が納得する音になるまでは、結構大変ですね。
書込番号:22349783
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
いつもお世話になっております。
こちらの掲示板でこの機種をすすめていただいたのですが、非常にいい買い物ができました。
この機種以外には持っていないので他の機種との比較はできないのですが、音質も非常に良く思いますし、リビングでスマホやタブレットから簡単に音楽が聞けて、とても満足しております。
特に仕事中、家事中、育児中など何か作業をしながらでもMusic Castで簡単に音楽が流せて、生活の中で音楽がとても身近になったようで、凄く重宝しております。
ただ上記のようなながら聞きの際にはまったく不満は無いのですが、時間のある時にゆっくり色んな曲を聞きたいな...という際には逆にMusic Castからの操作があまりよろしく無く、特に管理する曲の数が増えてくると聞きたい曲を探すのも一苦労です。
現在その際はソニーのMusic CenterがPCからの操作でも、無線で曲の再生ができて活用しているのですが、毎回起動する度に...
「ツール」→「設定」→「オーディオ出力設定」→「ネットワーク上の機器」→R-N803
...と設定しないといけないのが、若干面倒です。
同じようにPCから無線で操作できて、上記のような設定を毎回しなくてもすぐ再生できるようなソフトはございませんでしょうか?
0点
gelma43さん もう解決されましたか?
解決していない事を前提としてお答えしますね。
僕は下位モデルのR-N602を使っています。
(操作性はほぼ一緒だと思います)
僕の用途はPCからの音楽再生がメインです。
いつもi-tunes使っています。
i-tunesなら操作画面上での切り替えができて
とっても便利ですよ。
書込番号:22070680
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
R-N602(またはR-N803)の購入を検討しております。
Bluetooth出力で対応のヘッドホン等に出力している際はスピーカー音声はどうなるのでしょうか?両方とも出力は出っぱなしなんでしょうか?
いまtx8050を使っていて、夜間など上記の点で困るので、それが可能なYAMAHAへ買い替えを検討しています。
HPや説明書をDLして調べたのですが、明確な答えが出てこなくて。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:21871096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手のアンプやコンポのBlueTooth機能は子機側である事の方が多く
繋がるのはスマホなどのBlueToothデバイス機器(親機側)という事の方が多いのでご注意を
サーっと取説等見たけどBlueToothヘッドフォンやBlueToothスピーカーに関する記載は見られません。
BlueToothヘッドフォンやBlueToothスピーカーも子機なので子機に子機はペアリングできません。
書込番号:21871120
2点
「MusicCast」の機能を使ってBluetooth対応のスピーカーやヘッドホンなどへ音声をワイヤレス送信することもできます。
って出来そうに臭わせている機種
CRX-N470
http://kakaku.com/item/K0000897344/
書込番号:21871159
0点
ご回答ありがとうございます。仰っているのはわかりますが、こちらの機器は説明書からも出力と送受信が可能なのは確認しています。その上で挙動がどうなのかを知りたいです。
書込番号:21871164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
◼️送受信可能
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n602/index.html
書込番号:21871169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R-N803も説明書のP32に小さく小さく書かれていますね。
MusicCast controller アプリを使えばBlueToothスピーカーなどへ送信できるって。
書込番号:21871176
1点
きゃずたんさん、こんばんは。
アンプ本体に切換機能はないので、
MusicCast CONTROLLERで調べないと見つからないようです。
よくあるお問い合わせ(Q&A)で「MusicCast CONTROLLER」を検索すると、
【ホームシアター・オーディオ】Bluetooth機器から音声を出力できますか?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8786/kw/MusicCast%20CONTROLLER
というのがあり、そこに
>* Bluetooth送信機能を使用してもホームシアターシステムのスピーカーより音声が出力されます。
>必要に応じて消音してください。
と書かれています。
また、
>* AirPlay音声、Bluetooth再生音声、DSD音声は、Bluetooth送信機能で送信できません。
だそうです。
この書き方だと、本体とBluetooth機器の音量は連動していないように読めますね。
ですので、本体を消音すれば、ご希望の方法で使えるのかもしれません。
ただ、他スレでTX8050に送信機をつないで使っていると書いてありますが、
送信機とヘッドホンはどのような対応のものでしょうか?
仕様によれば、R-N803は送信はSBCにしか対応していないので、
現状でAAC、aptX等対応で使っていると、音質が悪くなる可能性も考えられます。
Bluetooth送信機は、イヤホンジャックに接続するものが多いのですが、
ライン出力にはつなげられないものなのでしょうか?
それが出来れば、ヘッドホンジャックから抜く必要もなくなるとは思うのですが。
書込番号:21872142
![]()
1点
>Re=UL/νさん
>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。
待ちきれず勢いで購入してしまいました。
結果、仰る通りのBluetoothは本体連動ではなく、Bluetooth機器側操作で音量調節可能でした。(本体を消音しても)
低音質は了解の上で夜中にテレビを見るとき等だけBluetoothヘッドホンしたい、浴室でBluetoothスピーカー、と言う願いは叶えられました。かなりレアなのですが、今後こういうニーズ増えないでしょうかね。。
musiccastアプリで最初だけBluetoothの送信とペアリング設定だけすれば、あとは本体ー機器間でやり取りしてくれるという感じでした。
>>ただ、他スレでTX8050に送信機をつないで使っていると書いてありますが、送信機とヘッドホンはどのような対応のものでしょうか?
頂いた質問のこちらなんですが、
『本体イヤホンジャック→Bluetoothトランスミッター送信→Bluetoothヘッドホン受信』
というものでした。
『スピーカー端子→イヤホン→Bluetoothトランス→ヘッドホン』と言うルートも考えたのですが、出力レベル等の問題で無理でした。。
お二方ご丁寧にご教示頂きまして誠にありがとうございました。感謝致します。
書込番号:21872941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.amazon.co.jp/オーディオトランスミッタ-ワイヤレスオーディオ/b?ie=UTF8&node=140491011
書込番号:21872948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きゃずたんさん、こんにちは。
TX-8050だと、録音用の端子からライン出力出来ないかなと思ったもので。
TV/TAPE OUT→[RCA−3.5mmステレオジャック変換ケーブル]→送信機→ヘッドホン
こんな接続方法です。
ケーブルは以下のようなものか、
RCA-3.5mmステレオプラグのケーブルを3.5mmステレオメス-メスでつなぐか。
ビックカメラオリジナル
1.5mオーディオケーブル(ステレオミニプラグメス⇔ピンプラグ×2) BK-HST10
https://www.biccamera.com/bc/item/3211933/
書込番号:21873200
1点
>blackbird1212さん
そうですね!それは行けそうな気が致します。
その出力を使うというのはまったく思いつきもしませんでした。。
今回もう購入してしまいまいたが、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21873420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去の投稿への返信で申し訳ありません。
個人的な忘備録を兼ねて投稿させていただきます。
当方、R-N602を所有しています。music castアプリからBluetooth機器に送信できます。アプリ内でスピーカーが接続してある端子のサウンド設定で送信設定が可能です。
試してみたところ、私の環境ではテレビからの音声、スピーカーからの音声、ヘッドホンから音声が出力されました。テレビとアンプをミュートすればヘッドホンからのみの音声出力となりました。
ただ音量調整をアンプのリモコンで行うとアンプのミュートが切れ、音声が出力されてしまいました。ヘッドホン本体で音量調整したらミュートが切れることなくヘッドホンの音量のみ調整されました。
一番の問題は当たり前ですが遅延ですね。許容できるかどうかはその人次第...
書込番号:23951702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








