R-N803(B) [ブラック]
- ハイレゾ音源からアナログレコードなど、さまざまなデジタル/アナログオーディオソースを高音質再生する上級ネットワークレシーバー。
- 部屋の形状や壁の材質、スピーカーの性能や設置場所などによって生じる再生音質の違いを自動補正する「YPAO」機能を搭載している。
- 計4系統のデジタル音声入力端子、MMフォノ入力を含む計5系統のアナログ音声入力端子を装備し、Wi-FiやBluetoothオーディオ送受信機能も内蔵。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2019年6月30日 16:25 | |
| 60 | 15 | 2019年5月30日 10:19 | |
| 7 | 5 | 2019年5月20日 13:10 | |
| 3 | 6 | 2019年5月6日 20:32 | |
| 2 | 2 | 2019年4月9日 00:16 | |
| 1 | 0 | 2019年3月22日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
本日憧れだったR-N803を手に入れました。
NASから曲を聴いてる時に本体設定をしていましたら、曲順がいつの間にかあいうえお順になってしまい困ってます。
せっかくM-CR610から買い換えなので何とかして快適な音楽ライフにしたいと思ってます。よろしくお願いします。
書込番号:22767483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここら辺を参考にされてみては如何でしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149860/SortID=14529100/
使用されているファイルのフォーマットは何でしょうか。
ファイル側に問題があればファイルのタグ情報の管理をキチンとされるのがポイントになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=18466021/
アルバムのタグ情報を管理するには下記のソフトウェアがお勧めです。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se506766.html
書込番号:22767542
0点
返信ありがとうございます。ファイルはmp3を使ってます。
最初は特に異常はなかったのですが、色々設定していると、アルバムアートワークが出てこなくアムバム一覧の一番下に「全ての曲を再生する」と言うボタンもなくなり、アムバムの曲順があいうえお順になっておりました。
(現在のアーティストを押した後のアムバムの表示が参考画像です)
NASはBAFFALOを使っているので教えていただいた方法を一通り試してみようかと思います。ありがとうございます。
書込番号:22767617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファイルの表示順だけではなく、アプリ上での不具合も有るのでしたら、アプリを再インストールしてみるのも良さそうですね。
アプリの設定の問題のような気もします。
音楽ファイルは一度バックアップをとった上で、色々試されてみることをお勧めします。
書込番号:22769093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
この機器を持っています。AKG702というヘッドホンを付ける事が多いのですが、スペックというか構造的に2万から3万円ぐらいのヘッドホンアンプと同等ぐらいの音質や機能は備わっているものでしょうか?イヤイヤ、何を言ってるんだ。ヘッドホン専用のアンプにかなうわけないだろという様であれば、ヘッドホンアンプの購入を考えています。
因みに、この機器につないでいるのはCDプレーヤーとdvdプレーヤー、そしてオンキヨーのdapを有線もしくはプルートウースといった感じです。
アドバイスのほど宜しくお願い致します。
書込番号:22699122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
低価格のアンプの場合は、ヘッドホン用のアンプを搭載せず、スピーカー出力に抵抗を入れてヘッドホン出力にしている場合が多いです。
このアンプは、ヘッドホンアンプについての記載がないので、多分そうだと思います。
だから音が悪いとも限らないのですが、ヘッドホンのインピーダンス変動が周波数特性に影響します。
ヘッドホン本来の音を聞くためには、専用アンプが望ましいでしょう。
書込番号:22699160
9点
ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:22699222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>blmd007さん こんにちは、
AKG702は当方もお気に入りです、細かい音も良く再生されます。
お書きのアンプはスピーカーをメインに鳴らすために4-16Ωなどのスピーカーに最適になるよう作られてますが
ますが、702は62Ωと数倍高いことから、アンプとしては軽く動作することになります。
軽い動作での音質ですが、本来のスピーカーより劣ることはないと思います、インピーダンス変動はスピーカーの方が
影響大きいでしょう。
3万円程度のヘッドホンアンプでは、バッテリーなどへのコストもあり、特段に音がよくなることは無いと思われます。
書込番号:22699276
1点
ご返信ありがとうございます。
購入を検討するヘッドホンアンプは具体的な機種でいう↓を考えております。
https://kakaku.com/item/K0000828856/
購入を検討した基準は自分の手持ちのイヤホンを↓に差し込んだ時の高低音共にキレが良く、艶があり伸びやかな保有する803に自分が抱く感覚(中・高温に伸びと艶がある)と全然違った印象を受けたためです。
ちなみにその時のイヤホンはonkyo em700です。手持ちのDAPからbluetoothで飛ばすといったもので、akg702で聴いてなければ、同メーカーではありますが機種も違うので、同じような聞こえ方をするかは疑問ですが、デザイン・金額といったところで、UD-301↓にしようかと思っている次第です。https://kakaku.com/item/K0000946528/
里いもさんの感覚で結構ですので、AKG702装着時に高低音共にキレを特徴としたヘッドホンアンプのオススメはありませんか?
予算最大5万円までです。
ご存知であればお教えいただければ幸いです。
書込番号:22699519
1点
文章がおかしかったので再度失礼します。
返信ありがとうございます。
購入を検討するヘッドホンアンプは具体的な機種でいうと↓を考えております。
https://kakaku.com/item/K0000828856/
選定基準は自分の手持ちのイヤホンを↓に差し込んだ試聴した結果、高低音共にキレが良く、保有する803に自分が抱く感覚(中・高温に伸びと艶がある)と全然違った印象を受けたためです。
https://kakaku.com/item/K0000946528/
ちなみにその時のイヤホンはonkyo em700です。手持ちのDAPからbluetoothで飛ばすといったもので、akg702で聴いてなければ、同メーカーではありますが機種も違うので、同じような聞こえ方をするかは疑問ですが、デザイン・金額といったところで、UD-301にしようかと思っている次第です。
里いもさんの感覚で結構ですので、AKG702装着時に高低音共にキレを特徴としたヘッドホンアンプのオススメはありませんか?
予算最大5万円までです。
ご存知であればお教えいただければ幸いです。
書込番号:22699537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blmd007さん
ご指名頂きましたが、当方スピーカーがメインでして、お書きの製品での試聴経験がありません。
TEACとしては、得意な分野の製品かと思いますので、期待を裏切らないかと思いますが、試聴経験のある方やお使いの方の
書きこみをお待ちください。
書込番号:22699551
0点
>blmd007さん
この YAMAHA R-N80S Network Integrated Amplifier には DAC 回路が含まれていますので、「DAC 回路が含まれている」ヘッドフォンアンプをご用意する必要は全くありません。
「非常にまともな」ヘッドフォンアンプ(DAC機能無し!)を1万円程度で購入すれば全く問題はありません。
そこで、アマゾン日本経由で Loxjie P20 ヘッドフォンアンプ (\10,799) を購入されてお試しになられることを強くお勧め致します。
なお、P20 は色彩としてブラックとレッドの2種類がありますが、性能・音質など全く同じでので、お好みによってお求めなさればよろしいかと思います。
試聴された結果、万が一、P20 がお気に召さなかった場合には購入後1か月以内に返品・返金のお手続きを取られればよろしいでしょう。
以上です。
書込番号:22699633
7点
>blmd007さん
タイプミスがありました、失礼致しました。
YAMAHA R-N803S Network Integrated Amplifier
書込番号:22699638
8点
単なるDAC回路の有無からすれば、>JP_Serreさんのお書きの通りですが、それではDACによる音質向上が望めるかどうか分かりません。
ヤマハのDACを通すなら、ヤマハのヘッドホンジャックから聞くのも同じかも知れません。
TEACの違いは内蔵DACにしても、ヘッドホンアンプにしても左右別々のICがおごられてることです、価格は3万円弱しますが、
国産の安心感など考えると、それ以上の価値があるかと思います。
それに、ヘッドホンで聞くのにわざわざヤマハの電源も入れることもありません。
書込番号:22699684
1点
「UD-301」は試聴されて気に入られたのであれば問題無いですが、上位モデルの代わりになるのかは微妙かと思います。
いっそのこと、安価なアナログヘッドホンアンプを用意する方法も有ると思います。
「FX-AUDIO- PH-A2J」はコストパフォーマンスに優れているのでお勧めです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h144.html
ただしACアダプターは別途用意が必要なのでご注意下さい。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/hop14.html
書込番号:22700042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>里いもさん
>インピーダンス変動はスピーカーの方が影響大きいでしょう。
スピーカーはアンプ直結です。
メーカーがスピーカーのチューニングをするときと同じです。
安いアンプのヘッドホン出力は、300Ωくらいの抵抗が直列に入ります。
ヘッドホンの入力電圧は、アンプの出力電圧の Z/(Z+300) 倍になります。(Zはヘッドホンのインピーダンス)
インピーダンスが周波数によらず一定なら、ヘッドホンの入力電圧も一定になりますが、現実は違います。
書込番号:22700225
8点
>アンプのヘッドホン出力は、300Ωくらいの抵抗が直列に入ります。
それなら、尚更のこと、ヘッドホンのインピーダンス変動は受けないことになりますね。
アンプの動作に響くことはないでしょう。
書込番号:22700300
0点
>アンプの動作に響くことはないでしょう。
アンプの動作は関係ないのです。
ヘッドホンからでる音の問題ですから。
電気の基礎を勉強してください。
書込番号:22700425
9点
>あさとちんさん
お書きの意味よくわかりました、62オームに対して300オームが直列に加わるため、62側のImp変動による変化ですね。
もう一つの考えとしては、62に対して定電流駆動されると言うのはどうでしょう?
ヘッドホンも小さいながらパワーで駆動されてますから。
書込番号:22701229
0点
具体的な機器のご提案ありがとうございました。
書込番号:22701265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
こんにちわ。このたび、本製品と同じヤマハのBD-A1060を購入しました。
BDプレーヤーですが、主にCDプレーヤーとして使う予定です。
そこでCD再生重視した場合、このプレーヤーと本アンプとの接続はアナログライン入力と光デジタル入力とどちらが良いと思いますか?
ブルーレイなどの音声も本アンプを介して鳴らす予定ですが、CDの音質重視で考えております。
BD-A1060の仕様です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/specs.html#product-tabs
R-N803の仕様です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/specs.html
アナログケーブルのほうがイイ場合はお勧めのケーブルも紹介していただけると幸いです。
1点
プレーヤー内蔵DACとアンプ内蔵DACのどちらが優秀かで決まりますが、聴き比べて決めるのが早いと思います。
感覚的には、デジタル接続でアンプのDACを使うほうが良さそうな気がします。
書込番号:22679468
![]()
2点
>KIMONOSTEREOさん こんにちは
プレヤー内蔵のDACを使うか、アンプ内蔵のDACを使うかの違いになりますが、本機のユーザーではないので確答できませんが、
別システムで切替試聴した経験は何度もあります。
これもシステムが違うので参考にならないと思うので書きませんが、確かに違いはあります。
>KIMONOSTEREOさんご自身でこのシステムでの比較試聴を繰り替えしなさって、どちらかいい方にしたらよろしいかと思います。
書込番号:22679514
![]()
1点
お早いご返事ありがとうございます。
光ケーブルは手持ちがありますので、まずはそれを使ってみますかね。
同じヤマハではありますが、DACの性能は当然アンプの方が高そうに思いますしね。
PCからも光で繋ぐと思いますが、2系統あるのでなんとかなりそうです。
書込番号:22679535
0点
GAありがとう。
当方もそうですが、光とアナログを同時に接続して、アンプの入力切替で切り替えることで比較できます。
書込番号:22679584
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。私はこの機種持ってないので、参考程度で
光ケーブル、同軸ケーブルの場合は、アンプ側のDACを使用してデジタルデータをアナログ音声に変換する。
RCAケーブルの場合は、CD(BD)プレーヤー側のDACを使用してデジタルデータをアナログ音声に変換する。
1、DACの性能はどちらがよいのか
2、ケーブルの接続延長はご使用する機器設置、接続状態でも変わりますが、
RCAケーブルが長いとノイズが混入しやすいなども問題点としてあります。
一方、マニアの間では、ケーブルでも結構音が変わるといわれています。
実際に両方を接続されて比較するのが良いと思いますが
私は光ケーブルのほうが問題も少なく(引き回し)アンプのDACも性能良いと思います。
(参考で、RCAケーブルは自然で評価のある安価なモガミ2534と、すこし高いゾノトーンSilverMeisterAC-1001使用してます。)
参考程度にして下さい。失礼しました。
書込番号:22679590
3点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
現在持ってるCDコンポ(マランツM-CR611)が不具合多発で辟易してるので本製品と同じヤマハのBDプレーヤー(BD-A1060)に乗り換えを検討してます。
しかしながらまだまだ初心者なのでこの二台が問題無く使えるのかいまいちわかりません。
本来は普通にCDプレーヤーがいいのでしょうが、SACD対応モデルは私には高価なものしかなく、付加価値もあるBD-A1060で検討しております。CDプレーヤー以外はデスクトップPCを繋ぐ予定です。他にMacBookやスマホ接続もあります。
BD-A1060のマニュアルを読むとSACDはデジタル出力には非対応とあります。
これを踏まえてこんな感じで考えておりますが、おかしくはありませんでしょうか?BD/DVDはPCモニタで見て音声は本製品を介して出力する予定です。
1.BD-A1060からアナログCDラインで入力。
2.PCからは任意のアナログラインまたは光デジタルで入力
3.スマホやMacBookはWifiまたはBluetoothで入力。
スピーカーはDALIのメヌエットです。
PCは自作PCで2台ありますが、それぞれ光デジタル出力端子があります。うち1台はUSBDACも別途あるのでそれを介してアナログ入力する可能性もあります。
参考URL
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html#product-tabs
2点
>KIMONOSTEREOさん こんにちは
お書きの機器のユーザーではありませんが、両機のHPを見る限り、ご質問の3件は出来ると思います。
アンプのダンピングファクターも240ありますので、メヌエットを力強く鳴らしてくれることでしょう。
PCから光接続によってDAC無しでもハイレゾ再生できる便利さもあります。
また、Phono再生もできますね。
書込番号:22645062
![]()
0点
>里いもさん
毎度ありがとうございます。
問題なさそうですね。
購入に向けて大きな一歩を踏み出せそうです。すでに購入予定店からは納得の行く価格の提示を受けております。
問題は先日お伺いしているオーディオラックの選定です。
このアンプはいわゆるフルサイズとのことですから、ある程度ちゃんとしたラックを思案中です。
置くスペースの関係上、高さ30cm程度で横長のタイプを思案中です。いわゆるAVラック的なものになりそうです。
レコードプレーヤーも置きたいのでいろいろ考えているしだいです。
書込番号:22647027
0点
横長ラック左側へ同じ高さの自作台追加で、2台目アンプとCDPとCD2段収納。
横長右側にはCDPと自作台の上にアナログプレヤーです。
購入先はホームセンターです。
書込番号:22647064
![]()
0点
スッキリギッシリつまってますね〜
やっぱりシルバーかっこいいですね。PC関連が黒ばかりなので、オーディオはシルバーがいいですね。
若い時は何でも黒がかっこいいって思ってましたが、最近は天然木やシルバーがかっこいいと思うようになってきました。
年ですかね(^^;
以前おたずねしたオーディオラックの板では良い物を紹介していただいたので、良い物をって思ったりもしましたけど、まだまだ置く物もさほど無いし、先々どうなるかもわからないので、とりあえず入手しやすいものにするのも手ですね。田舎に住んでいるのでどうしても通販に頼りがちではありますが、、、安価なものを選んでみます。オーディラックにこだわる必要はまだなさそうですね。
書込番号:22647085
1点
横長の下側左にはLPが入っています、右側2段の引き出しはCDが入っています。
前回紹介した木製柱と棚板を横へ2組並べるのも悪くないし、ホームセンターへ横長のラックが展示なければ、
カタログ見せてもらって取り寄せも可能でしょう。
この横長ラックは1万円台だったと思います。
書込番号:22647112
0点
ラックはラックスレでもご報告しましたが、いろいろ考えた末、予算オーバーにはなりますが、下記の製品に決めました。
https://www.asahiwood.co.jp/item_detail/704/
4万ちょいします。
現在メインの机の横にそで机として1.4mほどのテーブルを置いてます。
そして今その上にメインPCを置いてるのですが、それが邪魔なので下に置きたいのです。テーブルの下は70cmほど空いてますがPCの排気用に5cmは確保したいのです(横に排気することも可能ですが)。PCケースの高さは35cmくらいです。それを考えるとラックの高さは30cm程度が望ましいのでこの商品になりました。
いわゆるAVラック的なもので同じようなサイズを探しましたが大きすぎたりしてなかなかピッタリくるものがありません。
以前紹介していただいたファンシーさんも考えましたが、同じような仕様にすると価格的に変わらず納期を考えると上記のような既製品でいいかなと思いました。
あとは購入タイミングを見計らってるところです。また報告させていただきます。
書込番号:22650059
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
質問です。
グライコを付けて各音楽ソースの音質を弄りたいと思っています。
例えばLINE3にグライコ入出力を接続、リスニング時はLINE3を選択し、入力は各ソースをリモコンなり本体操作する等で選択しグライコを通した音で聞けますか?
(昔の?プリメインで言うならRECソース選択すれば良いだけだと思うのですが、この機種では可能なのでしょうか。取説みてもイマイチわかりません)
1点
取説のP17に、LINE3入力を選択するとLINE3出力には音声信号が出力されない、と書かれています。
LINE出力を独立して選べないので無理ですね。
グライコの前にセレクターをつけて各機器の出力を接続し、グライコの出力をアンプに入力すれば可能ですが。
書込番号:22587146
1点
P17の「メモ」ですか。完全に見落としてました。.残念ですが、仕様ならあきらめるしかないですね。
>あさとちんさん
返信ありがとうございました。
書込番号:22589288
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
現在マランツのM-CR611にDALIのメヌエットを接続してデスクトップPCオーディオとして楽しんで居ります。
しかしながらこのM-CR611が一昨年の秋に購入後、半年ほどでCD再生不可、ネットラジオ操作不能に陥り、幸い延長保証をつけていたおかげで重い腰がなかなか上がらず1年以上経ってから修理に出して戻ってきたのですが、また3ヶ月程度でネットラジオ操作不能、CDも時折再生が途切れるという症状が出てきてます。ネットラジオのほうは電源ケーブルを引っこ抜いてのリセット方法を教わってたのでなんとかそれで直った状況ではあります。
でもこの不安定な状況は心理的にもよくありません。
まだ延長保証期間が残っておりますので、今のうちに乗り換えを考えて本製品に至りました。
CDに関しては別途プレーヤーの購入を考えており、先にネットワーク機能があるプリアンプを探しておりました。サイズが少々大きなことを除けばYPAO機能など狭い部屋で聞いている私には興味が持てます。
私の環境からすれば少々パワーが余りすぎるような気もしますが、、、、
とにかくこちらの製品の安定度はいかがでしょうか?
ネットワークが不安定になるということとかありませんか?
一応、PC2台を光で接続、本機とネットは有線で接続します。
MacBookをlBluetoothで接続するかもしれません。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









