R-N803(B) [ブラック]
- ハイレゾ音源からアナログレコードなど、さまざまなデジタル/アナログオーディオソースを高音質再生する上級ネットワークレシーバー。
- 部屋の形状や壁の材質、スピーカーの性能や設置場所などによって生じる再生音質の違いを自動補正する「YPAO」機能を搭載している。
- 計4系統のデジタル音声入力端子、MMフォノ入力を含む計5系統のアナログ音声入力端子を装備し、Wi-FiやBluetoothオーディオ送受信機能も内蔵。
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2023年1月3日 12:39 | |
| 10 | 13 | 2020年10月14日 20:23 | |
| 11 | 4 | 2020年11月23日 22:03 | |
| 2 | 0 | 2020年8月16日 02:19 | |
| 1 | 1 | 2020年3月7日 15:37 | |
| 6 | 5 | 2019年10月4日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(B) [ブラック]
購入から3年以上経ちますが、最初にYPAO調整をしてみたものの、その後はそのまんまで使ってきました。
最近他スレでトーンコントロール云々のスレがあり、詳しい方々の熱い意見のやりとりがありましたが、それを読んでもまぁちんぷんかんぷんでした。
しかし、実際手元にある本アンプをちょっと触ってみようという気になり、ラウドネスを弄ってみました。
通常FLATの位置のままで全く触ったことがなかったのですが、マニュアルに従ってちょっと調整してみました。
すると、今までよりも解像感が上がったというか、最初にDALI MENUTを導入した時の感動が蘇ったというとややオーバーですが、面白いですね。どうしても大音量では聞けない環境なものですから、こういう機能はちゃんと弄ったがよさそうですね。
もうすぐ購入まる4年ですが、ネットワーク機能といい拡張性といい、私にはちょうど良いアンプだったと思います。
後継モデルが無いのが気になりますが、10年は使えそうなんで大丈夫かな?
カーオーディオとかだと専門家に聞いてもらっての調整とかも可能ですが、ホームオーディオは自分がチューナーですもんね。自分の耳に合えばいいと言えばそれまでですが、面白くもあり難しい世界ですね。設定の違いでまたいろいろ楽しめる良いアンプだと思います。
2点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
いろいろな音源の再生やiPhoneさえあればほぼすべてを操作できる簡便さは最高。音もヤマハらしい、落ち着いた、飾り付けの少なく、私の好みです。ただ、購入したCDを全部リッピングしたり、これまで入手したハイレゾの音源を一つのHDDにまとめ、ネットワークを構築するために購入したNASを認識してくれません。初期化したり二重ルーターになっていないか、LANコードをいいものを買ったりなどいろいろ試しましたが、ダメです。何かいい方法はありませんか?
0点
>skywalker0831さん
まずネットワークへの接続は出来ており、NASのみ認識していないとか
NASはどのようなメーカーで型番は××とか
どの様な手順でどのようにネットワーク設定したとか
詳細情報を開示されないと、手順のどこに問題があるのか?
機器間の相性問題や設定ミスがあるのか?
おそらく詳しい人でも作業内容手順不明ではアドバイス困難と思います。
隣に立って作業内容を確認した人への質問ではないので…。
そのような情報を書き込まれますと詳しい方からのアドバイスが付くと思います。
書込番号:23724992
5点
>skywalker0831さん
NASで起動しているミュージックサーバーは何ですか?起動済みである事は確認済みですか?
書込番号:23725099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古いもの大好きさん
>kockysさん
書き込みありがとうございます。そうですね、状況とか何も書かずに教えてなんてできませんよね。
では、改めて。
ネットワークレシーバー YAMAHA R-N803
NAS Baffalo LS510DG 2TB
無線ルーター TP-Link AX1500
PC MacBook Pro 2020
で構築しています。
無線ルーターにNAS、PCを接続し、R-N803につないでいますが、R-N803の入力のNET→Serverを選択してもNo Contentと表示されてしまいます。IPアドレスなども確認しましたが、あっています。初期化したり、コードを抜き差ししたりしても認識してくれません。なお、PCではちゃんと中身を見ることも、書き込むこともできています。
操作はリモコンの他、iPhoneにMusicCastをダウンロードし、操作していますが、Serverをタップしてもコンテンツがありませんと表示されます。なお、iPhoneからのAirPlayでiPhoneのミュージックからの再生は可能です。
せっかく高価なNASを購入しましたが、ただの外部HDDとしか使えないのであれば意味がないので、何とかR-N803で使えるようにしたいのです。
また、宅内では無線ルーターが十分届かないので中継機をかましていますが、それで二重になっているとも思いましたが、一旦電源を切っても、状況は変わりませんでした。となれば、R-N803の設定が何か違っているとしか思えません。
よろしくお願いします。
書込番号:23725164
1点
>skywalker0831さん
NASのマニュアルの86ページを見る限りDLNAサーバーは初期オフに見えます。最初に、書きましたかサーバー起動できてますか?
書込番号:23725186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
ありがとうございます。
R-N803からは全く操作できません。サーバー起動ですが、PCからはできていると思います(書き込みやNASのソフトもちゃんと動きます)。お尋ねのこととは食い違っていますでしょうか…あまり詳しくはないので…すみません。
書込番号:23725195
0点
ちなみに、NASを購入する前には外付けHDDをルーターにUSB接続していましたが、それはちゃんと認識してくれます。NAS接続後も、外付けHDDは認識します。NASが何ともしようがありません。
書込番号:23725201
0点
>skywalker0831さん
パソコンからの書き込みとは違います。
NASのソフトはパソコン上ではなくNAS上のソフトですよ。
マニュアルのページを書きましたが、そちらを見て間違いなくDLNAサーバーを起動済みであると設定状態を確認したのですね?
曖昧なので念押ししてます。
書込番号:23725273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
たびたびありがとうございます。
DNLAの設定とか、そうことは未熟で何とも言えません。今晩にでも試してみます。また、お知らせします。
ありがとうございました。
書込番号:23725292
2点
>skywalker0831さん
マニュアルをもう少しみました。
musicサーバーは89ページのiTunesですね。
こちらを見てNAS上のサーバーを起動。
更にNAS上で共有するフォルダを設定してみて下さい。音楽ファイルはどこかに適当に置いても駄目です。
上記で指定したフォルダに格納します。
書込番号:23725458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
ありがとうございます。どうやら私の認識が必要だったようです。取説にはLANケーブルを接続すればそれでいい、ようになっていたので、そこまで設定が必要とは思ってませんでした。思ってたより深いですね…では、お教えいただいたこと、自宅に戻ったらさっそくやってみます。
ありがとうございました🙇🏻♂
書込番号:23725486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
skywalker0831さん、こんばんは。
kockysさんがちょっと違うことを書いているので。
>musicサーバーは89ページのiTunesですね。
これは違います。
内容をチェックして設定するのは、その前に書かれている
「第8章 サービス」の「DLNAサーバー」の部分です。
ここの設定が出来ていないと、ミュージックサーバーとして機能しません。
>iTunes
>iTunesサーバーを有効にすると、同じネットワーク上にある、
>iTunesが搭載されたパソコンを使って、本製品に保存した音楽ファイルを再生できます。
ということで、特定環境で使うための機能ですから、
本来のDLNAサーバー機能ではありません。
ですので、設定する必要は無いです。
書込番号:23725892
0点
>blackbird1212さん
有難うございます。
ミュージックサーバーとして起動できるサーバー何だろうとみてコメントしました。
itunes だと同じソフトのサーバー、クライアントにしかならないということですね。
書込番号:23726095
0点
>skywalker0831さん
このアンプは、DLNAに丸がついてるので
DLNAサーバ機能が有効になっているNASHDDと接続ができます。
NASの方のマニュアル読んでこの機能が有効になってるか確認ください。
PCのファイルを共有する機能とは違います。
DLNAとは で検索されて意味をまず理解してからだと解決が早いかと思います。
書込番号:23726141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
信号経路を最短化して音の純度を高めるピュアダイレクトスイッチ
ということですが、コレを押すと見た目的にはフロントの表示パネルがオフになります。
購入当初はその違いが余りわからないこともあり、表示が見える方が便利に感じオフにして使ってました。
が、段々耳が慣れてきたのでしょうが、ピュアダイレクトスイッチを入れると音が激変することに気づきました。
オフにした音はなんだか曇った感じに聞こえます。また音量も低くなります。最初は音量だけの違いかなと思ったのですが、同じくらいの音量に調整してもやはり違います。初心者なのでうまく表現出来ませんが、メーカーが言うように純度が高まるというかんじでしょうか?厚みが違うというのでしょうか?音の数が増える感じです。響き方が違って聞こえます。
ソースは同社の ブルーレイディスクプレーヤーBD-A1060にノラ・ジョーンズのSACDです。
あまり大音量で聞けない私の環境では、こういう差は大きいです。
7点
>KIMONOSTEREOさん、初めまして。
このアンプを候補に挙げているのですが、
ピュアダイレクトスイッチを入れると、自動音場補正は出来なくなるのですか。
書込番号:23772396
0点
>ビーグルchanさん
>ピュアダイレクトスイッチを入れると、自動音場補正は出来なくなるのですか。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/downloads.html#product-tabs
こちらでダウンロードできるマニュアルのP27を見て頂けるとわかりますが、YPAOは無効になるようです。
YPAO以前に各種バランス調整なども全部無効です。ソースの音声をそのままダイレクトに出す機能です。
書込番号:23773587
1点
KIMONOSTEREOさん、ビーグルchanさん、こんばんは。
まずAVアンプについてですが、
自動音場補正などは、全てDSPでデジタル処理します。
そのため、信号は全てデジタルのPCM信号である必要があります。
ですので、アナログ信号はADC(アナログtoデジタル変換)でPCM信号に変換されます。
HDMI接続でSACDのDSD信号を入力出来るAVアンプでも、
DSD→PCM変換でPCM信号に変換してからDSPで処理します。
このような処理作業は、YAPOを搭載しているのなら2chでも同様です。
アナログ→PCMでどのくらいのサンプリング周波数になるかは、
搭載されているDSPの機能にもよるのでなんともいえませんが、
良くて192kHz/176.4kHzか通常は96kHz/88.2kHzあたりではないかと思います。
AVアンプでチャンネル数が多い場合、昔は48k/44.1kでした。
DSPの高機能化で、処理用の周波数は上がってきてはいます。
ピュアダイレクトは、このような機能を回避する機能で、
アナログ信号はそのまま変換無しでボリュームに送られます。
その代わり、DSPを使うことが出来ないので音場補正等は行えません。
KIMONOSTEREOさんの、BDプレーヤーからアナログ接続だと、
ピュアダイレクトではない通常の再生方法だと、
SACD→内部DACでDSDをアナログ変換→RCA出力
→アンプ内蔵ADCでアナログをPCM変換→DSPで処理→アンプ内蔵DACでPCMをアナログ変換
→ボリューム→パワーアンプ→スピーカー
ピュアダイレクトだと
SACD→内部DACでDSDをアナログ変換→RCA出力
→ボリューム→パワーアンプ→スピーカー
こうなっているはずです。
ということで、変換を繰り返す等の差を感じているのではないかと思います。
書込番号:23773719
2点
ご回答ありがとうございます。
ピュアダイレクトスイッチONかYPAOを使用するか迷いますね。
現在使用のアンプはトーンコントロール類が無いので、やはり有る方がいいと思いました。
書込番号:23807076
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
音楽之友社の6.5cmスピーカーユニットとエンクロージャーで作ったスピーカーを久しぶりにつないでみた。
中華デジアンだとうるさい感じでいまいちだったのが、このアンプにするととてもよい音に感じられた。
接続はPC→DAC光だ。
おそらく測定値では違いはわからないレベルなのだろうけど、
全然違うように感じられた。
値段は全然違うけど、音も微妙なんだけど全然違う。
中華デジアンもうるさいことを言わなければ全然OKなんだけど、わずかに・・・だけど大きく違ってよかった。
ピアノやバイオリンが聴きやすい。10cnユニットオスピーカーよりずっと点音源なのがよいのか?
小さいエンクロージャーなんだけど、以外に低音も不足してない。
よいアンプと見直したのでした。
2点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
何をいまさらな感じですが、、、
だいぶ前にTOPPING D10を購入してPCに繋いで見たのですが、そのときは新しいアンプで組んだばかりで耳が慣れてなかったせいか違いが全くわからなかったのですが、今日サブPCに繋ぎっぱなしにしてるTOPPING D10からのLINE入力と、メインPCからの光入力を同じYouTubeのソースで聞き比べてみると、曲によっては大きく違うのがわかりました。
表現は難しいのですがTOPPING D10経由のほうが響くというか深みが有るというかそんな感じです。
TOPPING D10はノーマルのままです。
DACを入れ替えても自分の耳には全く違いがわからないって諦めてたけど、耳って鍛えられていくのですね〜。
聞き慣れた音楽でも良い再生環境に慣れてしまうと、それ以下の環境は以前の環境よりも良くてもそう感じれなかったり、逆により良い音を聞き取ることが出来たりもするのですね。
カーオーディオにサウンドナビを導入して、ピュアオーディオに目覚めた私ですが、今度はカーオーディオのほうが満足出来なくなってしまいました。車は変わりましたがサウンドナビはそのままで以前よりグレードアップしたスピーカーにしたのにいまいちな印象です。大幅にグレードアップしないとダメなのかなって思いつつお金が続きません(^^;
今はせいぜいオペアンプを別途買おうかなって思うくらいです。
R-N803そのもののレポートではありませんが、違いが出るってことのレポートでした。
0点
>KIMONOSTEREOさん
この変化がわかると面白くなってきませんか?
当然ですがお使いの803上位機を買ってみるとそれが普通になり・・・さらに・・・
この繰り返しが楽しめるとオーディオ沼ですよ。
書込番号:23270882
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
デノン390REから利便性とアンプのグレードアップのためにコイツを購入した。
まだBluetoothと光接続で聴いただけだが、音は良くなったと思う。アンプを切り替えて聴き比べる何で出来ないので正確には評価できない。
しかし、わかってはいたがデカイ。
リモコンでスピーカーAB選択が出来るのは便利だ。
5点
購入おめでとうございます。
でかいですよね?でも、そのデカさでしっかり放熱できていると思います。
私は初ピュアオーディオアンプとして選びましたので、いかにもアンプっていう本機はむしろ好感が持てます。狭い部屋でしかもデスクトップオーディオとしての利用なので過剰スペックかと思いましたが、長く愛用できるかと思い購入しました。
但し購入直後にネットワーク系の初期不良に当たりました。ネットワーク系の故障は多いらしいのでお気をつけ下さい。
書込番号:22965961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
コメント、ありがとうございます。
10cmの超強力バックロードホーンだけでなく、
8cmのスピーカーでも音が良くなったように感じます。
390も良いので微妙ですが。
NHKの「美の壺」のオープニングで評価します。
書込番号:22967737
0点
>キングオブブレンダーズさん
こんばんは。購入おめでとうございます。
DENONとの音の傾向は違うものでしょうか。
YAMAHAのイメージはフラット調なイメージがありますけど。
書込番号:22967749
0点
>ドッドコムCDさん
違いますが、優劣はなんとも微妙です。
まあ、より高い新しいアンプを買ったというプラセボ効果とも言えます。
ただ、音が澄んでいるというか、余韻感というのか
そういうものは感じます。
低音は390は少し強調されているかも。
このあたりは調節でどうにでもなるでしょう。
まだこのアンプの自動調整機能は使ってません。
こんなレベルなので下のクラスでも十分だったかも?
書込番号:22967815
1点
>キングオブブレンダーズさん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
まだエージングの段階だと思いますが、素直な音調であると感じ取れます。
ご感想参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
エージングで更なる良い音が生まれてくるといいですね。
書込番号:22967856
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






