R-N803(B) [ブラック]
- ハイレゾ音源からアナログレコードなど、さまざまなデジタル/アナログオーディオソースを高音質再生する上級ネットワークレシーバー。
- 部屋の形状や壁の材質、スピーカーの性能や設置場所などによって生じる再生音質の違いを自動補正する「YPAO」機能を搭載している。
- 計4系統のデジタル音声入力端子、MMフォノ入力を含む計5系統のアナログ音声入力端子を装備し、Wi-FiやBluetoothオーディオ送受信機能も内蔵。
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2025年3月12日 20:16 | |
| 0 | 0 | 2024年12月17日 12:25 | |
| 9 | 8 | 2023年2月20日 19:59 | |
| 1 | 0 | 2022年11月16日 20:00 | |
| 3 | 0 | 2022年2月6日 04:51 | |
| 1 | 0 | 2021年8月1日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
DAP(ZX707)のファームウエアを更新後に、Bluetooth接続で音が途切れる不具合が発生しました。ソースを色々変えてみても同じ。
当初ファームウエアのせいかと思いましたが、手持ちのスマホ(iPhone11)でも同様の症状が出ることがわかり、ファームウエアは関係ないこという結論に達しました。もしかしてと思って仕舞いこんだマニュアルに目を通すと、ネットワークの初期化という項目があり、それを試したら改善されました。
デノンのネットワークアンプに乗り換えようかとも思ってましたが、試して正解でした。
radikoの仕様変更で利用できなくなった古いネットワークシステムですが、もうちょっと頑張ってもらいたいと思います。
なおマニュアルのFAQではBluetooth接続での音の途切れに対して、初期化を促すようにはなっていません。
本機及び同シリーズをお使いの方の参考になれば幸いです。
デノンのアンプの件でご意見いただいた方々ありがとうございました。次回購入時の参考にさせていただきます。
3点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
たまたま覗いたら、こういう記事がありました。
https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc_202410.html
■対象製品
■AVレシーバー
CX-A5100, RX-A3070, RX-A3060, RX-A2070, RX-A2060, RX-A1070, RX-A1060, RX-A870, RX-A860, RX-A770, RX-V781
■HiFiコンポーネント
R-N803, R-N602, R-N303, NP-S303, CD-NT670, WXA-50, WXC-50
■ネットワーク・パワードスピーカー
NX-N500
■デスクトップオーディオ
CRX-N470, WX-030, WX-010, ISX-80, ISX-18
■サウンドバー・TVサラウンドシステム
YSP-5600, YSP-2700, YSP-1600, SRT-1500, MUSICCAST-P306
この製品でradikoサービスの受信停止だそうです。もうアップデートとかで対応とかいう話ではなく、不可能になるようです。
私の場合だと、スマホなどでradiko受信してBluetoothでアンプに飛ばすって感じですかね。
とりあえずradikoはあまり使ってませんが、地域的にAM/FMラジオの受信があまり良くないのでラジオを聞きたいなって思ったときはradikoは重宝するんですよね〜。
これは6年目に入った本製品から次世代に乗り換えろというサインでしょうかね?(笑)
R-N1500Aとかのモデル名で見た目2000A仕様で実売25万強くらいなら頑張って買っちゃうかもなぁ、、、、
ヤマハさん出してくれませんかね〜。
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(B) [ブラック]
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n2000a/index.html
R-N2000Aだそうです。
R−Nシリーズは絶滅か、、、と思ったら、シリーズのリニューアルだったのでしょうか?まずはフラッグシップからって感じですかね。
ですよね〜ネットワークアンプなんて今からさらに市場拡大しそうですもんね。
今秋発売予定で価格未定ですが、ネーミング的に40万円台てとこですかね〜
個人的にはこれの下位モデルとかで20万円前後の価格で、ほぼ見た目同じなら頑張って買っちゃう気になりますけどね〜。さすがに40万台は無理(^^;
6点
>KIMONOSTEREOさん
うれしい情報ありがとうございます。
A-S1200ベースのネットワークレシーバという感じでしょうか?
YAMAHAさんから今時の感じのが出てきてくれてうれしいです。
自分はリビングのシステムはA-S2100、ラズパイ、単体DAC、アップルTVと組み合わせていますが、それらを1台に統合できるイメージですよね。流行りそうですね。
最近国内価格が海外価格に合わせて大幅値上げしちゃったのは国内ユーザにとっては痛いですけどね。
書込番号:24756002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>core starさん
こんにちわ、初めまして。
私は先に書いたようにR-N803愛用中です。
数年前に初めてピュアオーディオの世界に足を踏み入れたもので、私的なオーディオアンプのイメージは箱型の筐体にVUメーターでしたので、最初はVUメーター付きのものを探してましたが、今はあまり採用されておらずあっても高級機ばかりでちょっと手が出ません。
R−N803自体は有線LANでネットにつないでいますが、ソースはPCから光デジタル、スマホやノートPCからはBluetoothで聞いています。ほかはヤマハのBDプレーヤーをCDプレーヤー代わりに繋いでいます。
先に書いたようにR-N803に不満はないのですが、今度の新シリーズでVUメーター付きが20万円台で出れば、なんとか頑張って買いたいなぁ、、、とか思いますね。
とにかく廃番になったと思ったシリーズが見事復活ってところに期待したいです。今後A-Sシリーズが無くなる可能性もありえますが、、、
書込番号:24757212
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
ベースが似ていそうな二機種の価格は、
A-S801 メーカー希望小売価格(発売時)\110,000- 現在 \115,500-
R-N803 メーカー希望小売価格(当時。税込)\121,000-
という感じですので、
A-S1200 メーカー希望小売価格 現在 \286,000-
から想像するに、
R-N2000A メーカー希望小売価格 はおそらく税込30万円(下名想像)くらいになるのかなと個人的には思いました。
R-N2000Aはアンバランス端子のみですのでバランス端子付きのA-S2200ではなくてアンバランスのみのA-S1200がベースだと仮定しました。
恐らくライバルとして想定しているであろうMarantz Model 40nがメーカー希望小売価格 \286,000-ですので、戦略的に同じ価格あたりまで安くしてくるかどうか、でしょうか?あくまで想像ですが。
メーター付きのアンプということでしたら、自分はA-S2100は中古でヤフオクで16.5万円くらいで落札したように思います。
A-S1100ならオークションで12万円くらいで手に入るかもですね。
新型の方が音はいいというレビューを見たりしますが、自分は聴き比べたことがないのでどのくらい差があるのかは分かりません。
ただ、現状で不満がないならそのままの方が幸せかもしれないということもあるかもですね。
どこかひとつのコンポーネントをよくすると、今度は一番音が悪い機器の欠点が気になるようになってきてしまうので。
そこがオーディオ趣味の楽しみでもあるのですが。
そして、おっしゃるように、A-Sシリーズはこの先どうなるのか。
海外では上級のセパレートは分かりませんが、一般の人はあまりCDを使わなくなってきていることもありプリメインアンプはDAC内蔵が主流になってきていますものね。まだ当分先だとは思いますが、もしかしたら次期モデルチェンジではA-S1xxx以上もDAC内蔵になるかもですね。(あくまで想像)
YAMAHAさんの素敵な自然な音、これからも頑張ってもらいたいです。
書込番号:24757519
1点
>core starさん
残念ながらS1200にYPAO,NET,USB-DAC,HDMI ARCを追加してほぼ同価とかありえないので40万のセンでしょう。
だからXLR無いのに2000番台のモデル名ということだと。
またヤマハは販売の見込みが立たないと製品発表しない感じですし、開発は年単位でかかるものなのでMarantz 40nを意識して企画した製品ということでも無いでしょう。
書込番号:24757681
0点
R-Nシリーズは中堅クラスが発売されて、その後上位と下位が販売されたのですが、今回はこの3モデルを技術的および市場動向把握のテスト機として、満を持して本格派クラスの登場ってとこでしょうかね?
ネットワーク機能てのは結構、内部アンプへのノイズ対策が難しいらしいです。
またネットワーク基盤自体の安定性もまだまだだったのでしょう。
その辺の対策も進んだってとこでしょうかね?
かくいう私がかつて購入したマランツのネットワークコンポM-CR611は故障が酷く、1度修理に出しましたが基盤交換にもかかわらず根本的な不具合は解決できておらず、使うのをやめました。その後に購入したのがR-N803ですが、これもネットワークの初期不良で交換になりました。交換後は問題なく使用できてます。
今はネットワーク機能を持った製品は数多くできてますので、技術的に安定してきたのでしょうね。ただ半導体不足で部品代が高くなるせいか、まずはハイエンドクラスからってとこなんでしょうね。
今回のモデルをハイエンドの中の中堅クラスで40万円台、そしてその下位で20万円台、上位で60万円台とかが出るのではないかと予想してます。
先に書いてますようにVUメーター付きで20万円台のモデルが出れば、なんとか頑張って買いたいです。
書込番号:24758692
1点
こんにちは。初めまして。
R-N2000Aもうすぐ発売されそうですね。
ヤマハのHPの取扱説明書ダウンロードにR-N2000Aがありました。
価格はいくらくらいになるのでしょうか?
楽しみです。
書込番号:25151126
0点
現在店頭価格$3,999.95のようですので、
$4500のA-S2200 価格.com最安38万円
と$3000のA-S1200 価格.com最安26万円
の間の上の方といったところで予想すると最安35万円くらいでしょうか?
私の過去の想像よりは高そうですね。
書込番号:25151508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bjon11さん
ちょっと探しましたが、ありました。ラジコにも対応してますので、日本仕様間違いないでしょうね。
ただ、思ったよりR-N803の仕様と変わらないように感じました。
ネットワークとのバージョンは当然かなり新しくなってますが、肝心のオーディオ部についてはあまり変わらないように見えましたが、、、有識者の皆様の見解はどうでしょうか?
個人的に注目したのは幅と高さはあまり変わりませんが、奥行きが9cmも伸びていることです。
内部構造の写真を見ると、R-N803はちょっと安っぽさが否めません。R-N2000Aはスペック的にはR-N803と大差ないように見えますが、内部構造では全く違う上質の作りをされているのが伺えます。重さもおおよそ2倍になってるようです。
>core starさん
R-N803が10万弱だったので、2倍の重さですから20万でお願いしたいものです(笑)
書込番号:25151539
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(B) [ブラック]
リモコンの話です。最初の電池はおそらく最初についてきてたやつだと思います。
パナソニックのマンガン電池の単3が2本です。
今回交換したのは買い置きしているトライアルオリジナルのアルカリ電池です。
2倍持つとは思いませんが、5年くらいは持つのかな?
昨今のアンプは本体だけでの操作はやりにくいものが多いので、リモコンは必須ですね。
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/index.html
自分のR-N803が後継モデルなしで生産完了か、、、と思ったのが半年前。
その後、続々とヤマハのネットワーク系モデルが生産完了です。
やはり半導体不足の影響ですかね〜。
ネットワーク系のパーツをアンプに内蔵させるには、そのパーツからのノイズを抑えるのが大変と聞いてます。
パーツ類の配置やシールド類で抑制させているのでしょう。
もちろんパーツ自体の品質も大事なのでしょう。
このパーツの入手が困難になってるのでしょうかね。
ネットワーク性能を備えたアンプの需要は高いと思いますが、現状ヤマハのネットワーク系アンプは全滅です。
そもそもヤマハといえばネットワーク機器(企業向けルーターなど)は高性能高耐久で有名です。
この技術をアンプに活かしてたと思いますが、ネットワーク機器ほど数が出ないアンプにはパーツが回せないのでいったん製造停止って感じなのですかね〜。
個人的には同社のBD1060(BDプレーヤー:これも廃番)を持ってるので、この技術を活かしたコンパクトなネットワークBDプレーヤーあたりが出ないかなって思ったりしますね。CDなら他社も出しているので、ここはBDで出してほしいですね。
ミュージカル系映画などを見る人にはいいと思いますけどね〜。
3点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
まぁ、登録店が無くなったってだけで市場在庫はまだあるのかもしれませんが、私のように初期不良にあたったときは簡単には交換対応とかしてもらえなくなりますね。
ピュアオーディオ用のアンプとしては2台目になり、1台目のマランツは故障続きだったのに対して本製品は初期不良こそあったものの、その後は安定して使えております。
個人的に気に入ってる部分を羅列しておきます。
1.アンプらしいデザイン
細かいことを言えばキリがないけど、高級感のあるカッコいい見た目。個人的なアンプのイメージにピッタリ。
欲を言えばVUメーターが欲しいところです。次期モデルにはVUメーター搭載を、、、って思ってましたが残念。
2.必要充分なパワー
あとで知ったのですが、私のように至近距離であまり大きくない音で聞く分には、アンプの出力なんて数Wで充分なようです。
もちろんそのパワーにも種類があるので、一概には言えませんが、少なくとも本機のようなAB級の120Wなんてのは私には到底使いきれないパワーですね。まぁ、余力のあるパワーと思ってありがたく使います。
3.豊富な入力
ネットワークアンプですから、インターネットにつなげてネットラジオを楽しむのももちろんいいのですが、CDやレコードはもちろん、Bluetooth機器を複数台接続することが出来、非常に便利です。私の場合はメインのPCから光デジタル入力で繋いで聞くのが多いのですが、わざわざメインPCを起動しなくても、スマホやタブレット、またはノートPCなどからの出力も可能です。
4.放熱性に優れた大きな筐体
1に関係してきますが、アンプというと中に巨大な電源が入ってると思います。
(仕様によって違うのもあるでしょうが、、、)
その熱ってのは結構なものになると思うので、放熱性能というのは大事ですね。PCとかだとファンで対応とかでもいいんですが、アンプでファンってのはどうにもよろしくないですよね。
個人的には自作PCの経験で、大きな筐体=放熱性に優れるって思っておりますので、本製品はそういう意味でも注目しました。
実際内部写真などを見ると、巨大なヒートシンクが設けてあり、放熱性能の高さを伺いしれます。
ほぼ毎日10時間くらい起動させたままですが、安定して使えております。
正直その様々な機能の一部しか利用出来てないと思います。
また性能的には少々オーバースペックに感じましたが、このいかにもアンプ!って感じのデザインも個人的には好きです。
欲を言えばVUメーターが欲しいところです。次期モデルではぜひ!って思ったところに生産終了の情報が、、、次期モデルも可能性は低いようです。
ですが、メイン用途でネットワークアンプをお探しの方が、もし市場で見かけることがあったら手に入れてみることをお勧めします。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








