R-N803(B) [ブラック]
- ハイレゾ音源からアナログレコードなど、さまざまなデジタル/アナログオーディオソースを高音質再生する上級ネットワークレシーバー。
- 部屋の形状や壁の材質、スピーカーの性能や設置場所などによって生じる再生音質の違いを自動補正する「YPAO」機能を搭載している。
- 計4系統のデジタル音声入力端子、MMフォノ入力を含む計5系統のアナログ音声入力端子を装備し、Wi-FiやBluetoothオーディオ送受信機能も内蔵。
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2021年5月15日 23:35 | |
| 41 | 19 | 2020年8月3日 21:23 | |
| 18 | 11 | 2020年6月10日 19:35 | |
| 20 | 9 | 2020年5月17日 20:07 | |
| 12 | 16 | 2020年4月14日 23:39 | |
| 6 | 2 | 2020年3月13日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
容量的というのが判りませんが、
受信時のコーデックは、SBCとAACしか対応していない。
ハイレゾと言われる96kHz以上は無理。
書込番号:24129627
1点
>ほげ〜!さん
ハイレゾ曲はNASに入れ有線LAN接続が、ストレスが少なく良いですよ。
特にDSD曲だと無線のWi-Fiでも動作を100%保証しているメーカーなどないのでは。
このアンプでも取説のP20にハイレゾ音源は有線LANを推奨とありますよね。
無線系だといろいろと制限がでてストレスがたまるかも。
書込番号:24137481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
お世話になります。フロントとして使っているスピーカーの電圧が足りないため、外部パワーアンプを使用しようと思いまして、分らない点がありましたので質問致します。
RX-A3030の 「外部パワーアンプを使用する場合」 の説明に、
1. アンバランス入力を搭載
2. 音量調整バイパス機能に対応 (または音量調節回路が無い)
3. 出力 100W (6〜8Ω)程度
と記載が有り、尚且つ、当方の使用しているスピーカー TD510MK2 に合うプリメインを探しております。
RX-A3030のマニュアルには、 「A-S2000など」と言う例が上がっており、
A-S2000 は中古で こちらのR-N803(S)と価格差があまり無い為、R-N803(S)を購入するか、A-S2000を購入するかで悩んでおります。
皆様の知識をお貸し頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点
>極悪蠍さん
『音量調整バイパス機能に対応 (または音量調節回路が無い)』
R-N803 は上記に適合しません 音量調節回路があります。
A-S2000 は音量調整バイパス機能あり … A-S2000はプリメインアンプですが、
プリ部 メイン部 切り離し機構がるので プリ部(音量調整機能)をスキップして直接メイン部に入力できるわけです。
『フロントとして使っているスピーカーの電圧が足りないため、外部パワーアンプを使用しようと思いまして、
分らない点がありましたので質問致します。』
RX-A3030のフロントスピーカー用出力 150W+150Wあり TD510MK2の最大許容入力50Wとあり
50W以上入力すると故障すると言う規格です。
スピーカーの電圧が足りないとは、どういう意味なのかが判りません。
もともと必要な電圧が設定されている様なスピーカーがあるというのは聞いた事がありません。
推奨出力(W)がこのくらいのアンプと言う記載があるスピーカーならあります。
ご使用の機器では、外付けパワーアンプは不要と考えます。
音質をさらに上げたいとかの目的の場合は別です。
書込番号:23576087
![]()
5点
>極悪蠍さん こんにちは
1.2.3 の条件へR-N803を合わせることが出来るwと思います。
問題は音量調整が無いことですが、最初の一回だけA3030の出力とN803のLine1-3(のどれでも)をRCAプラグのついたケーブルでつなぎ、N803のボリュームで音量レベルを合わせることで可能と思います。
TD510mk2での音量不足をお感じになるのは、能率84dbと低いことが原因でしょう、N803を追加することにより、フロントを独自に音量調整ができることになり、目的は達成できると思います。
それにN803は多様なサンプリングに対応しており、ネットラジオはじめ、ハイレゾでの再生が楽しめるメリットもあります。
追記、2のボリュームなしですが、親機の3030のボリュームだけでの調整を考えてると思います、今回は親機の不足分を補うので、むしろボリューム調整があったほうがいいのです。
書込番号:23576142
0点
>極悪蠍さん
> フロントとして使っているスピーカーの電圧が足りないため、外部パワーアンプを使用しようと思いまして
取説p24に記載されているように、スピーカー出力を高めるために外部パワーアンプを使うということですよね。
もし、フロントの音量不足を感じているのなら、外部アンプ導入の前に、AVアンプのスピーカー設定(手動設定)でフロントスピーカーの音量を上げて満足のいく音場になるか試してみて下さい(取説p117)。
> 当方の使用しているスピーカー TD510MK2 に合うプリメインを探しております。
TD510MK2のインピーダンスが6Ωなので、インピーダンスの関係では殆どのアンプが適合すると思います。
> 2. 音量調整バイパス機能に対応 (または音量調節回路が無い)
> R-N803(S)を購入するか、A-S2000を購入するかで悩んでおります。
取説p35には、
「音量調整バイパス機能に対応していないプリメインアンプを使う場合は、プリメインアンプの音量を十分に上げて、固定してください。この場合、プリメインアンプに本機以外の機器を接続しないでください。」
と記載されています。
この記載からは、音量調整バイパス機能に対応していないR-N803も接続可能ですが、メインイン端子を備えたA-S2000の方が使い勝手が良いということになりそうです。
また、RX-A3030はネットワーク機能を有しているので(有線のみ!?)、R-N803だと機能が一部被ってしまうという無駄も生じてしまいますね。
希望小売価格は、A-S2000が199,000 円(税抜)、ネットワーク機能も有するR-N803が110,000 円(税抜)なので、単純な価格比較ではパワーアンプ部はA-S2000の方が優れていそうです(但し、A-S2000の状態が良いことが前提)。
最終的にどちらにするかは、スレ主様の価値判断次第だと思います。
書込番号:23576194
5点
>極悪蠍さん
電圧が足りないと判断された理由は何ですか?
TD510MK2レベルならば十分鳴らせると思うんですが。
以前このスピーカー使っていた際には一発で大人しめの印象でした。
アンプ追加して希望の状態になるのか疑問です。
書込番号:23576254
2点
>極悪蠍さん
追記です。
「フロントとして使っているスピーカーの電圧が足りないため」というのが具体的にどのような症状として現れているのかが必ずしも明らかではないので、このあたりを具体的に説明していただいた方が良いかもしれませんね。
外部アンプを導入しなくてもご不満な点を改善できる方策のアドバイスを得られるかもしれませんよ。
外部アンプを導入しなくても他の方策で改善できるのであればそれに越したことはないし、
外部アンプを導入したけど不満点を改善できなかったなんてことになったら悲しいので。
一応私からは、先ほどコメントしたように、手動設定で各スピーカーの音量を調整することをお試し下さいとコメントしておきます。
書込番号:23576296
5点
>古いもの大好きさん
御回答誠に有難う御座います。
>
RX-A3030のフロントスピーカー用出力 150W+150Wあり TD510MK2の最大許容入力50Wとあり
50W以上入力すると故障すると言う規格です。
スピーカーの電圧が足りないとは、どういう意味なのかが判りません。
>スピーカーの電圧が足りないと言うのは、音量が取れず、海外ドラマ24を見てる時、時計の秒数を刻む音の時にバリバリっとノイズがするので、知人に尋ねた所、W数が合ってないんじゃないの?等と言われた為、プリメインを購入しようと思った為です。
貴重なご意見感謝いたしております。
有難う御座います。
>里いもさん
御回答誠に有難う御座います。
プリメインにボリューム調整が有ったほうが良いのですね。了解です。
参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
>kockysさん
電圧が足りないと判断された理由は何ですか?
海外ドラマ24を見ていた際、スピーカーからバリバリ音がして来まして、知人に聞いたところ、W数が足りないのではないか?と指摘を受けた為、プリメインを追加したいと思い投稿させて頂きました次第です。
御回答有難う御座いました。
>DELTA PLUSさん
ただいま資金が不足している為、外部アンプ追加無しで治るのであれば、それに越したことは無いと考えております。
手動設定で弄ってみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:23576865
0点
>極悪蠍さん
『海外ドラマ24を見てる時、時計の秒数を刻む音の時にバリバリっとノイズがするので、
知人に尋ねた所、W数が合ってないんじゃないの?』
そのW数が合ってないと言うのは、足りないのでは無くて、多すぎ…過入力の方かも知れません。
かなりの音量で聴かれてます?
少しボリュームを下げても出るのかを確かめて頂きたいところです。
TD510MK2の最大許容入力規格が50WなのでRX-A3030の出力は十分すぎるぐらいあります。
TD510MK2は使用年数長いのでしょうか?
2012年発売品ですので、長くて8年 … スピーカーコーンのエッジが劣化破損するには早すぎる気がするものの
特定の音域でバリバリと言うノイズが入るのは、エッジが破損しスピーカーコーンの前後運動がスームズでない
時に経験上発生しやすいものです。
もしくはAVアンプの故障も考えられる場合もありますが、特定の場面の音の時だけノイズが入るのであれば
スピーカーの方が怪しいのですが。
とにかくアンプが正常とするなら今回の場合出力(W)不足はあり得ないので、外付けパワーアンプ不要です。
書込番号:23576933
2点
>極悪蠍さん
バリバリ音は、ソースの正常な音ではなく、異常音ですよね?
バリバリ音は特定のスピーカーからするのでしょうか?それとも全てのスピーカーからするのでしょうか?
考えられる原因は、ご友人がご指摘なさったW数不足といったものではなく、
・AVアンプ、スピーカー、接続ケーブルの不具合
・各端子の接続不良
・AVアンプの設定の拙さ
等ではないでしょうか。
おそらく、外部パワーアンプの追加では改善しないのではないかと思います。
バリバリ音がするチャンネルのスピーカーとバリバリ音がしないチャンネルのスピーカーを交換してスピーカーの不具合か確かめたり、
各ケーブルを抜き差しして、きちんとケーブルが端子に接続されているか確かめたり、などなど、
パワーアンプ購入の前に、まずは、そのあたりの基本事項の確認から始めてはいかがでしょうか。
あとは、自動音場補正をもう一度やり直して、適宜手動設定で補正してみて下さい。
書込番号:23576963
4点
>古いもの大好きさん
御回答誠に有難う御座います。
いえ。でかい音ではなく、ごく一般的な音で聞いておりますので、小さい音でもノイズがします。
>DELTA PLUSさん
御回答誠に有難う御座います。
ソースではなく、スピーカーから鳴っていると思われます。
それと記載忘れがあり、誠に恐縮ですが、RX-A3030で、11.2chで使用しておりまして、その際外部アンプ必要では無いか?と最近気づきまして、必要であれば買い足す方向で調整はしております。
全てアンプにつなげるスピーカー端子があるのですが、マニュアルを再度読み直した所、外部アンプを使え。と言う文言が書いて有りまして、何か可笑しいのですが。。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23576996
0点
>極悪蠍さん
> ソースではなく、スピーカーから鳴っていると思われます。
異常音ですね。承知しました。
やはり、いずれかの機器の不具合、接続不良、アンプの設定等に原因があるように思います。
> それと記載忘れがあり、誠に恐縮ですが、RX-A3030で、11.2chで使用しておりまして、その際外部アンプ必要では無いか?と最近気づきまして、必要であれば買い足す方向で調整はしております。
RX-A3030自体は9.2chであり、11.2chにするには外部アンプの追加が必要です^^
11.2chのスピーカーを接続していても、外部アンプを追加していないなら、鳴っているスピーカーは9.2ch分のはずです^^;
せっかく11.2chのスピーカーを接続しているなら、バリバリ音対策ではなく、チャンネル拡張目的でこの機会に外部アンプを導入するのも良いかもしれませんね^^
書込番号:23577038
![]()
5点
>極悪蠍さん
スピーカーの使用当初はそのような音はしていなかった。
最近音がするようになったということですか?
スピーカーの接続に問題はないですか?(スピーカーケーブルの接続が甘いなど)
書込番号:23577049
1点
>DELTA PLUSさん
>
異常音ですね。承知しました。
やはり、いずれかの機器の不具合、接続不良、アンプの設定等に原因があるように思います。
なる程です。スピーカーでしょうか。。びりびり音 気になると言えば気になります。ただ、何故か24を見ているときの、時計の音だけビリビリしているだけです。。
>RX-A3030自体は9.2chであり、11.2chにするには外部アンプの追加が必要です^^
11.2chのスピーカーを接続していても、外部アンプを追加していないなら、鳴っているスピーカーは9.2ch分のはずです^^;
せっかく11.2chのスピーカーを接続しているなら、バリバリ音対策ではなく、チャンネル拡張目的でこの機会に外部アンプを導入するのも良いかもしれませんね^^
有難う御座います!外部アンプを追加いたします。ただ未だに、A-S2000なのか。この製品なのか。迷いが有ります。
どうしたら良いのか まだ分からず仕舞いで、スピーカーとの費用対効果で A-S2000かな。。とも思っております。
ヤフオクで中古で10万。
新品でこちらが数万安い。
どちらにしたらいいか。まだ迷いそうです。
有難う御座いました。
書込番号:23577050
0点
>極悪蠍さん
『それと記載忘れがあり、誠に恐縮ですが、RX-A3030で、11.2chで使用しておりまして、
その際外部アンプ必要では無いか?と最近気づきまして、必要であれば買い足す方向で調整はしております。』
11.2chで使用?
RX-A3030 は9ch分のアンプしか実装しておりません。
ただ背面には11ch分のスピーカー端子ありますが、そのうち2ch分は 出力されていません。
つまり鳴っていないのです。
取説29ページにあるように、RPL/RPRをプリアウト出力→外付けパワーアンプ(2ch分)でおぎなってやらないと
11chにはなりません。
なので11.2chする為には、1台パワーアンプが必要です。
ちなみに私はRX-A3050にパイオニアのA-30(音量調整機能スキップ可能)を追加して11.2chしてました。
残念ながらパイオニアのA-30は製造完了で今は中古しかありません。
書込番号:23577080
![]()
2点
>古いもの大好きさん
誠に御回答有難う御座います。
取説を見ると、RPL/RPRをプリアウト出力の所。 フロント2ch分をプリメインで補ってもダメでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:23577096
0点
>極悪蠍さん
『取説を見ると、RPL/RPRをプリアウト出力の所。 フロント2ch分をプリメインで補ってもダメでしょうか?』
はい可能です。
取説30ページ 9ch +FRONT(RX-A3030 のみ) のパターンですね。
これでも11ch+サブウーファー0.2ch での11.2chシステムできます。
書込番号:23577110
2点
>極悪蠍さん
> A-S2000なのか。この製品なのか。迷いが有ります。
メインイン端子がないR-N803にした場合は、R-N803のボリュームは固定で音場調整終了後は動かしてはいけないのですが、不意にR-N803のボリュームを動かしてしまうとせっかく調整した音場が狂ってしまうんですよね。
ボリューム位置を寸分違わずに再現できなければ、音場調整を一からやり直すことになり非常に面倒です。
そういう意味ではメインイン端子があるA-S2000の方が望ましいと個人的には思います。
(上の方で「N803のボリュームで音量レベルを合わせることで可能」「N803を追加することにより、フロントを独自に音量調整ができることになり」などというコメントもありますが、過去の投稿内容から推測するとおそらくAVアンプを使ったことがなく詳しくない人だと思われるので、スルー奨励です。)
フロントチャンネルを拡張するなら(9ch+FRONT。取説p30)、R-N803よりもA-S2000の方がパワー部が優秀であろうという観点からも、個人的にはA-S2000の方が望ましいと思います。
プレゼンスチャンネルを拡張するなら(9ch+RP。取説p29)、もう少し廉価なものでも良いのかもしれませんね。でも、できればメインイン端子はあった方が良いと思います。
書込番号:23577137
4点
>極悪蠍さん
バリバリの原因は若しかしてスピーカーのエッジの損傷かも知れません、お使いのスピーカーは口径10cmと小さめで、
低音がアンプから送られるとコーンの前後動が大きくなり、コーン周辺のエッジと呼ばれる波になってる部分へ大きな負担がかかります。
外から目視で確認できますので破れていないかお確かめください。
破れていたらアンプの追加は中止して、フロントスピーカーの買換えですね。
書込番号:23577182
0点
>極悪蠍さん
フロントスピーカー用を外付けパワーアンプで駆動する方法を採用されるなら
R-N803(希望小売価格11万円) よりA-S2000(希望小売価格19.9万円)ですね。
R-N803はネットワークレシーバーとして開発されていますので、多機能な機種…その分コストが分散してます。
ところがA-S2000は、2chアンプとして余計な機能を考えていない…ひたすら良い音を再生するためのアンプです。
なのでフロントにA-S2000を使用すると音質そのものが向上する可能性もあります。
ただし一つA-S2000が「不具合の無い程度が良い中古」と言う条件が付きます。
調子が今一つの中古であれば新品が勝ります。
情報としてヤマハではないのですが、マランツにPM8006にはPOWER AMP DIRECT IN端子
(音量調節機構スキップ) 要するにパワーアンプとして使用可能と言うものもあります。
書込番号:23577201
3点
>古いもの大好きさん
御回答誠に有難う御座います。
ただいま資金があまり無い為、パイオニア A-30 つなぎとして購入してみようと思います。
また、マニュアル目を通して頂き、誠に感謝いたしております。お手数をおかけいたしました。
有難う御座いました!
>里いもさん
御回答誠に有難う御座います。
エッジ部分破損していないか目視で確認致しましたが、破損していると思われる部位が見当たりませんでした。
ビリビリ音は、24を見ているときの秒数を刻む音のみで発生するのですよね。。未だ不明です。
>DELTA PLUSさん
御回答誠に有難う御座います。
質問して上がったのが、A-S2000 のツナギとしてパイオニア A-30を購入してみて、ビリビリ音が治ったらプリメインの A-S2000を購入。
治らなかったらフロントのビリビリ音がするものと交換用に1台購入。
と言う選択肢にしようかと思っております。
皆さま御回答誠に有難う御座いました!
書込番号:23577294
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
WXA-50でJBL4312MK2を鳴らしています。
WXA-50の躯体からするとスピーカーがでかすぎるような気もするのですが、それなりに鳴っています。
R-N803に替えたとしたら、音に差は出るのでしょうか?
性能的にも差はあるとは思うのですが。
ご意見よろしくお願いいたします。
3点
>原始さんさん
差はかなりハッキリと出ると思いますが。
書込番号:23453935
1点
>原始さん さん
こんばんはです。
『WXA-50の躯体からするとスピーカーがでかすぎるような気もするのですが、それなりに鳴っています。』
アンプはその方式「A級・AB級・D級」にもよりますが筐体のサイズで鳴らすスピーカーを選ぶものでは無いと
私的には思っています。70W+70W(4Ω)もありますし。
『R-N803に替えたとしたら、音に差は出るのでしょうか?』
たしかに違うアンプにするのですから「違い」はでると思うもののそれがすなわち良し悪しに直結するとは思いません。
今の状況に大きな不満が無いのなら、無理に買い替える必要はないと思いますが、新しいアンプで鳴らしてみたいと言う
欲求も良くわかるので試されてみるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:23454014
4点
>原始さんさん
差は出ると思いますがもう少しアンプを奢ってやっても良いかもですね。
書込番号:23454050
0点
WXA-50はMusicCastやパソコンでの使い勝手がよいなと思って使ってるんですが、これを引き継いだままグレードアップの欲求があるんですよね。ネットワークプレーヤー機能のないアンプの追加購入は考えていません。DENONのPMA-1500REも持っているので、アナログレコードなどはそちらを使用しています。
書込番号:23454239
1点
>原始さんさん
こんばんは。
PMA-1500REをお持ちとのことですが、アンプとしてのグレードは、WXA-50はもちろん、R-N803よりかなり上に位置づけられると思います。
従って、R-N803に買い替えるより、WXA-50をNWAプレーヤとして使い、PMA-1500REで4312MKIIを駆動してやる方が良い結果になるのではないでしょうか。
4312MKIIであれば、さらに上のPMA-2500NEあたりを充てても良いのではないかと思います。
書込番号:23454305
0点
>原始さんさん
こんばんは。
> WXA-50の躯体からするとスピーカーがでかすぎるような気もするのですが、それなりに鳴っています。
ものにもよりますが、筐体の大きさだけでアンプの性能が決まるわけではないと個人的には思っています。
どこまで本当か分かりませんが、WXA-50はNS-5000(ペア150万円、30cm径ウーファー)もしっかりドライブ出来るという話もあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1021322.html
ちなみに私もWXA-50を使っていますが、4312MKUとは全く違いますが、B&W 684S2は何の問題もなくドライブ出来ました。
> R-N803に替えたとしたら、音に差は出るのでしょうか?
違うアンプなので差は出るでしょうけど、それが劇的な差として現れるのか、ほとんど分からない程度の差なのかは不透明ですね。
個人的には、4312MKUを鳴らすためにグレードアップ目的でのWXA-50からR-N803への変更というのはやや中途半端な気もしなくはありません。
書込番号:23454389
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
>違うアンプなので差は出るでしょうけど、それが劇的な差として現れるのか、ほとんど分からない程度の差なのかは不透明ですね。
個人的には、4312MKUを鳴らすためにグレードアップ目的でのWXA-50からR-N803への変更というのはやや中途半端な気もしなくはありません。
考えてみればそうですね。
もう少し再考してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23454444
0点
こんばんわ。R-N803使ってます。
スピーカーはDALI MENUETです。
許容入力は20〜100Wとなっています。
R-N803の定格は120Wなんで充分すぎますが、なぜこれにしたかというと以下のような感じです。
1.見た目がいかにもアンプでかっこいい。
2.デカイ筐体は放熱性が高そう=耐久性が高そう
3.ラジコなどのネットラジオが使える。
4.ネットワーク機能が豊富
5.入出力が多い
6.YPAOに興味があった。
同時購入したのがヤマハのBDプレーヤーというのもあります。このBDプレーヤーはCDプレーヤーとしての要素を主体に購入したので、それに合わせた感じです。
https://kakaku.com/item/K0000896649/
書込番号:23454590
![]()
1点
133mm径ピュアパルプ・ホワイトコーン・ウーハーの4312mk2 7万円から8万円実売を
同じく7万円から8万円のAMPで鳴らせば相応の音ではないですか?
もし不満が出れば、いよいよ30cmウーハークラスのJBL導入も面白いのでは?
本格的なJBLの音かも
アルテックなんかも良いSPですね
JBLとアルテックとの関係も調べてみますと色々と事実が。。。。。
30cmウーハークラスのJBLになれな当然力あるアンプへと底なし沼の楽しみもあります
audioの将来的なランクアップも模索しながら、順々に今の環境のままでも工夫やSETTING追い込んでみては如何でしょうか?
書込番号:23456289
2点
>偽装audio再生音の世界さん
『133mm径ピュアパルプ・ホワイトコーン・ウーハーの4312mk2』
要らぬお節介でしょうけど それは4312MU です。
https://jp.jbl.com/4312MII-.html?cgid=studio-monitor-speakers&dwvar_4312MII-_color=Brown-Germany-Current
4312MKUは30cmコーンウーファーの機種です。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312mkii.html
「K」のあるなしで大違いですよ。
書込番号:23456596
![]()
2点
>偽装audio再生音の世界さん
まさかネタじゃないと思いますが、私の持ってるJBLは30センチウーハーのやつですよ。
書込番号:23460308
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
本アンプとBD-A1060 を繋いで主にCDプレーヤーとして使っています。
スピーカーはDALI MENUETです。主に女性ボーカルのPOPSやJAZZです。
最近SACDを買ったのですが、SACDの再生はアナログ出力でないと出力できないため、家にあった適当なRCAケーブルを使ってます。
これをもうちょっと良いものに変えてみたいと思ってます。上を見たらキリが無いので5,000円以内で考えてます。
アンプとプレーヤーは隣同士で置いてるので長さは50cmもあれば充分です。
5000円程度のケーブルで大きく違ってくるとは思いませんが、買うなら出来るだけ良いものを買いたいなと思ってます。
どういったモノを選べばいいでしょうか?
どなたかよろしくご指導ください。
1点
>KIMONOSTEREOさん
予算が限られてますね。この価格帯ですとモガミをお勧めします。
書込番号:23409554
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
昔ケーブル沼にたっぷりはまってた者です。
定番ですと
MOGAMI 3082,2534
BELDEN 8412
で作成されたケーブルでしょうか。
Amazonで売ってるケーブルで十分かもです。
書込番号:23409612 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
レイアウト変更なども考慮して、ケーブル長は1mほどに、しておいた方がよいと
思います。
この価格であれば、オーディオテクニカあたりで、良いと思います。
50cmって結構取り回しが大変かもしれないですよ。
書込番号:23409703
0点
>KIMONOSTEREOさん
オーディオテクニカで良さそうな気が…。
https://kakaku.com/kaden/pinplug-cable/ranking_V019/
見た目なら予算ちょっとオーバーしますが、3位のフルテック 6位のゾノトーン ケーブル自身の音色は
私には判りません。
書込番号:23409708
2点
>KIMONOSTEREOさん
>オルフェーブルターボさん
ケーブル長に言及されてますが1mをお勧めします。
50cmは短すぎです。ケーブルメーカーでは音質を考慮して1mからのラインナップとしてるところもあります。
書込番号:23409898
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
5,000円以内で出来るだけ良いものということですが、「良い」ものとはスレ主さんはどういうものを想像していますか。
ケーブルは、使う人の好み、価値観等によって評価が大きく左右されるので、何が「良い」ものかについて普遍的な答えを出すのは実は難しいです。
個人的には、他の方も挙げているオーディオテクニカで良いんじゃないかなあと思います。
また、JVCでも良いと思うし、Amazonベーシックでも良いと思うのですが、スレ主さんはそんな回答は望んでないのですよね、おそらく。
一応、販売側の売り文句として、
MOGAMI 2534は、国内メーカーの定番品で、国内スタジオでもよく採用されていますよ〜とか、
BELDEN 8412は、海外のスタジオでよく採用されていますよ〜とか
言われているので、このあたりを選んでおけば、少なくとも「良い」ものを買った気持ちにはなれると思います。
実際に使ってどう感じるかはスレ主さん次第ですね。
長さは、私も実際の距離よりやや長めが良いと思います。
書込番号:23409909
2点
>KIMONOSTEREOさん
予算からいくとmogami2534ですが、少し高くてもzonotone2000をオススメしておきます。
後、50cmより1Mの方がバランスの良い音が出ますよ。
ケーブルって短すぎても駄目みたいです、経験上。
書込番号:23409994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
昨今RCAケーブルの質問は珍しいですね。長さ60cmですと、接触に問題でもなければ、数百円のものも数万円のものも、出てくる音は変わりません。RCAケーブルは比較的高インピーダンスの系で使われるので、接触の問題も起こりにくいです。短すぎて音が悪いということもありません。
要は気の持ちようで聴こえかたが変わることの影響のほうが絶大ということです。一応プラグが金メッキで使いやすそうなものが安心でしょうか。
少し知識があれば科学的な計算もさほど難しくありませんが、たとえば下記、「図4 コネクトケーブルの伝達特性」あたりを眺めてみてください。
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf
書込番号:23410025
5点
>kockysさん
モガミですね、聞いたことあります。標準と言っても良いモデルみたいですね。価格も安価ですね。
>fmnonnoさん
BELDENは何も足さない何も引かないって感じの評価を見ました。
>オルフェーブルターボさん
長さは漠然と思っただけです。短すぎるのも良くないのですね。
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
量販店などで置いてあるRCAケーブルは2,000円くらいの印象だったので、5,000円以内だったら少しでも良いものをって思ったまでです。スピーカーケーブルも含めてよくはまるとは聞いては居ますが、実際私の耳で違いがわかるのかってのがありますしね。うちはPCの近くにオーディオがあるので(というよりPCとも繋いでます)、ノイズとかの影響とかあるのかなってとこです。
>忘れようにも憶えられないさん
>張飛雲長さん
うーん最初に「忘れようにも憶えられないさん」の書き込みを見てたら、納得する部分もあったかもしれませんが「張飛雲長さん」の書き込みを見て思ったのは失礼ながら「忘れようにも憶えられないさん」は愉快犯って奴でしょうか?初心者のふりして善意の回答者にご自身の知識をひけらかすのが楽しみのような、、、、、張飛雲長さんの紹介されている口コミでは「わたしのような初心者にもわかるのかどうか」と書かれてますが、この書き込み以前にかなりのオーディオに関する書き込みを多数されていますから、とても初心者には思えません。張飛雲長さん紹介の3日後を見て納得です。
今後見かけたら忘れようにも憶えられないさんはスルーさせていただきます。張飛雲長さん、ありがとうございました。ダマされるところでした。世の中いろんな人いますね。
とにかく情報ありがとうございました。最初に紹介頂いたモガミで行こうかなと思います。
書込番号:23410375
8点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
現在、DENONのプリメインアンプPMA-1500RIIとMarantzのネットワークプレイヤーNA6005(2015年2月発売)を使用しています。アンプがダメになったため、ヤマハのA-S801への買い換えを検討しています。
こちらのR-N803を買えばMarantzのNA6005は不要となるでしょうか。
要するに、「NA6005とA-S801のセットアップ」と「R-N803だけ」とではどちらの方がどのような理由でお勧めであるか、とくに音質面や使い勝手の面についてご教示くださればありがたいです。よろしくお願いいたします。
1点
>gagaga9さん
こんにちは
NA6005とA-S801が、音質面でも操作面でも有利ではないでしょうか。
NA6005はHEOSで操作されているのでしょうか。
音質は好みがありますので、一概にはどちらが良いとは言えませんが、NA6005は残しておきたいですね。
書込番号:23335266
1点
>gagaga9さん
こんにちは。
ヤマハは使ったことが無いですが、PMA-1500REは使用したことがありますので
音質のグレード的にはA-S801がよいと思います。カタログを見ると電源部が良いですしDAC内蔵タイプでもあります。
PC接続とかNA6005につなげばDACによる音質の違いも楽しめます。
本機種では1台で済ませてスペース的には良いですが、故障時にはデメリットとなります。
一体でグレード的にもというとマランツPM7000Nかなと思います。デジタル部が新しいです。
機能も最新でアマゾンなどにも対応です。
ご予算的にはA-S801はコスパが発売時に比べるかなり良いと感じます。
書込番号:23335331
![]()
0点
>cantakeさん
>オルフェーブルターボさん
貴重なご意見をありがとうございます。
やはりプリメインアンプとしてはA-S801の方が優れているのですね。
NA6005がこのカテゴリの機器としてはもう古びているのではとの不安もあったのですが大丈夫そうで安心しました。
書込番号:23335424
0点
>gagaga9さん
私は一台完結できる方が楽だと思います。一台で事足りるかについては「YES」です。
がcantakeさんがお勧めされてるPM7000Nの方がより良いですね。
設置の面でも一台は楽ですよ。
書込番号:23335515
1点
>kockysさん
ご意見ありがとうございます。
今回予算がなく、MarantzであればNR1200になります。
ヤマハは本機もA-S801も値引率が大きく、他社のワンランク下と同価格帯になっています。
ピュアアンプの場合も壊れたアンプの後継にあたる1600ではなく800の方になってしまいます。
PMA-800NEならA-S801の方がいいのかなあと思う一方で、
ヤマハやMarantsでは対応していないMCカートリッジが一応使えるっぽいので気になってはいます。
書込番号:23335811
1点
こんばんわ
R-N803使っています。A-S801と比較して悩んだのですが、YPAOとネットワーク機能が欲しくてR-N803にしました。
ネットワークプレーヤーがあるのであればA-S801でもいいかもしれませんね。
ネットワークプレーヤーとしてNA6005のほうが優れていると感じるのであればなおさらです。
ちなみに私はDALIのMenuetでデスクトップオーディオとして楽しんでいます。R-N803は少々オーバースペックかなとも思いましたが、排熱性能とかも高そうなんで長く使えるのではないかと思っております。
書込番号:23335887
![]()
0点
>gagaga9さん、こんばんわ。
使い勝手は、ネットワーク機能が一体化しているR-N803に軍配が上がると思います。
R-N803があれば、NA6005は不要です。
アンプの性能だと、A-S801の方が優れていると思います。
せっかくNA6005があるのですから、A-S801を購入してNA6005を活かすのが良さそうに思います。
マランツでしたら、生産完了モデルですが予算が許せばPM7005なども良いかもしれません。
書込番号:23335937
![]()
1点
音場補正をどのように捉えるかになると思います。
手間だと考えることなく環境をスピーカーに合わせる事を趣味とできるのか、簡潔にスピーカーからの音を環境に合わせるのか。
R-N803は発売当時の上位クラスの補正機能を搭載しているみたいで、海外の方が高く評価されていると感じます。
機能が不要であれば他の選択肢が良いと感じますが、そうでなければサブウーファーを使った2.1chも手軽になるため悪くない機種と思っています。
どうしても補正機能は好きになれないという方もいるため、ある意味賭けになる選択肢かもしれませんが、長年オーディオ機器に興味を持つ知人が、アキュフェーズ製イコライザーを導入して満足感を得ていました。
この手の機能を後から準備するとベリンガー製イコライザーで\4万前後になるみたいです。
他の製品を含め、実機に触れてみる事をお薦めしたいのですが難しいですね、健康第一でお過ごしください。
書込番号:23335945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
>江戸川コナンコナンさん
>すいらむおさん
ご意見ありがとうございます。
いろいろ検討したのですが、NA6005を残してピュアアンプという線で検討します。
すっかりアナログレコードをかけなくなったのでMCを諦めるつもりでしたが
やはりデノンなら使えるとなるとPMA-800NEに落ち着くかもです。
書込番号:23336219
0点
>gagaga9さん
おはようございます。
PMA−800NEになりそうですね。
ナチュラルトーンの音造りで、耳慣れしやすいと思います。
書込番号:23336391
1点
>gagaga9さん
こんにちは。MCカートリッジ対応のEQですが、合研ラボでお手軽な機種ならあります。
私もMM型用は使用しています。あとお安いとこではAT(オーディオテクニカ)でしょうか。
ご興味がありましたら検索して見て下さい。
失礼しました。よきオーディオライフをどうぞ
書込番号:23338714
0点
>gagaga9さん
はじめまして。
私も古いアンプ、パイオニアA-700(40年選手)が不調となり、A-S801、R-N803、PMA-800NEの3機種で迷った末にR-N803を購入しました。
まず、R-N803のアナログアンプ部はA-S801をベースにしていると、ヤマハの方の発言があります。下記記事を参照下さい。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html
R-N803の方がA-S801よりも軽量なので、電源部等はA-S801の方が充実していると思います。しかし、視聴したところ、私程度の耳では差が分かりませんでした。
私は、ネットワークプレーヤー機能、チューナー機能も必要だったので、最終的にR-N803を購入しました。
ところで、私所有のA-700は、片チャンネルの音が出ない、あちこちのツマミでガリ大発生という状況ですが、メインアンプ部の故障であり、プリアンプ部は使用可能という状況です。
故にアナログプレーヤー使用時は、アナログプレーヤー出力→A-700のphono入力→A-700のREC OUT→R-N803のLINE入力と接続し、MMカートリッジ、MCカートリッジ共に楽しんでおります。
難点は、ノンスイッチングアンプ(疑似A級)故に音を出していないのにA-700が熱くなることですね。
gagaga9さんも、PMA-1500RUの状況によっては、同様の接続でR-N803 or A-S801でもMCカートリッジを楽しめると思います。
それから、試しにMCカートリッジ(オーディオテクニカAT-30E、針新品)の出力を直接R-N803のphono入力に接続したところ、案外、普通に聞くことができました。無論、ボリュームを上げる必要はあり、マニアの皆様には「最適では無い!」と不興を買う使い方ではありますが、昇圧トランスやヘッドアンプを買うまでの繋ぎにはなると思います。
その他、R-N803の感想を挙げておきます。
・YPAOは、確かに、効果あり。しかし、スピーカー自体の音色、音質を変えるほどの効果は無いので、過度の期待はしないほうが良い。
・アプリ(MUSIC CAST)が、安定しており、使い勝手が良い。
・ボリュームツマミ等がプラスチックであり、直接、手で操作すると安っぽくて残念な気持ちになる。
尚、「良い音」なのか?は使用スピーカーや部屋の状況、聴く音楽、また、各個人の好みによって判断が異なるので、最終的には、視聴をお薦めします。
しかし、私個人的には、十分に満足しております。R-N803から段違いな高音質を求める場合、相当な出費を覚悟する必要があると思います。
以上、長文になりましたが、参考になれば幸いに存じます。
書込番号:23339009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gagaga9さん
皆様
上記拙文の誤記修正します。
視聴×→試聴○
では、皆様、時節柄、ご自愛下さい。
書込番号:23339620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゅんしんのさん
>cantakeさん
および皆様
結局DENONのPMA-800NEを買いました。
すぐに届いたのでさっそくレコードをかけたところMCカートリッジで拾った音を機嫌良く鳴らしてくれました。
レコードプレイヤー自体35年ほど昔のものでここ数年回してませんでしたが想像以上にちゃんと聴けたのでまたアナログもかけていこうと思った次第です。 YAMAHAの2機種で迷っていたのに結局このようなことになってしまい、アドバイスくださった方々には申し訳なく思います。
こちらでいただいたご意見を参考にしてNA6005を残してピュアアンプを買うと決め、最終的にMCの有無で決断しました。もしA-S801がMCを鳴らせたらそちらを買っていたでしょうし、R-N803のネットワークプレイヤーとしての機能・性能がNA6005を大きく凌駕しているのであればNA6005を廃棄してR-N803を買っていたと思います。
それでは失礼いたします。皆様ありがとうございました。
書込番号:23339698
1点
>gagaga9さん
こんばんは
購入おめでとうございます。
無事で何より。音質も良かったようで何よりです。
書込番号:23339701
0点
>gagaga9さん
こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
決断、行動の早い方、大好きです。
PMA-800NE、良い選択だと思います。
外出自粛の折り、良い音楽に浸って下さい。
書込番号:23339731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
拝啓、スレ主様今晩は。
Q:「アンプ単体での音質の評価!」
多分この文章だけだと?、可也返答(解答)に困ると思いますよ!。(汗)
責めて“音の出口のスピーカー”を確定指せてからの設定で無いと?、
誰も “音の基準”が定められ無い筈ですよ?。(汗)
一応私也の経験則ですが?、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23281057 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>くまもんふなっしーさん
こういう質問に、ちゃんと答えられる人はいないと思います。
アンプによってスピーカーから出てくる音が変わるのはたしかだけど、
それはアンプの音が違うからではなくて、スピーカーの音が繋ぐアンプで変わるからなんです。
ちょっと難しい言葉を使うと、「ダンピングファクターの周波数特性がアンプによって変わるから」といいましょうか。
アンプに固有の音色があるかといえば、それはノーです。測定すれば、どれも耳に聞こえる20Hz〜20kHzの範囲が見事にフラットです。
デジタルアンプ、真空管アンプ、半導体アンプを比べると違いがありますが、半導体アンプの中だと、ほとんど同じ、耳で聞いて変わるような差はごく少ないと思います。なので
>>また低価格帯のR-N602と比べた場合
ほとんど変わらないと思います。機能で選べばいいです。
書込番号:23281733
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







