R-N803(B) [ブラック]
- ハイレゾ音源からアナログレコードなど、さまざまなデジタル/アナログオーディオソースを高音質再生する上級ネットワークレシーバー。
- 部屋の形状や壁の材質、スピーカーの性能や設置場所などによって生じる再生音質の違いを自動補正する「YPAO」機能を搭載している。
- 計4系統のデジタル音声入力端子、MMフォノ入力を含む計5系統のアナログ音声入力端子を装備し、Wi-FiやBluetoothオーディオ送受信機能も内蔵。
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2021年9月14日 17:48 | |
| 1 | 0 | 2021年8月1日 19:37 | |
| 2 | 2 | 2021年5月15日 23:35 | |
| 7 | 13 | 2021年7月15日 19:55 | |
| 10 | 13 | 2020年10月14日 20:23 | |
| 11 | 4 | 2020年11月23日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(B) [ブラック]
お世話になります。
この製品を購入し、インターネットに接続したのですが何通りかの接続方法を試しましたが、接続する際に2G回線のSSIDしか選択できません(5G回線が検索結果に出てこない)。5G回線の接続に対応してないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24338521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
”5G回線の接続に対応してないのでしょうか?”
AVアンプって、直接携帯電話回線には接続しないで、家庭内の Wi-Fi に繋ぐのでは ?
書込番号:24338608
0点
https://flets-w.com/chienetta/list/2019/06/cb_wi-fi06.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/specs.html
WiFi規格がIEEE802.11b/g/nですから、最大でIEEE802.11nの600Mbpsではないですかね?
基本的に音声データですから、10Mbpsもあれば問題無いと思いますけどどうでしょうか?
私も同製品所有してますが、有線で繋いでいます。有線の規格が100Base-TXですから、メーカー的にもこの速度で充分という考え方じゃないですかね?
書込番号:24338647
0点
>YS-2さん
ありがとうございます。
そのようにしているのですが、SSIDを選択する際に、5GhzのSSIDが検索結果に現れないのです。
書込番号:24338674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
この点は、我が家の環境の問題なのかもですが、5Ghzよりも2.4Ghzの方が、電波が弱く本製品も場合も2.4Ghzに接続しても添付写真のような感じです。
本製品とルーターの設置場所の関係上、有線接続は難しいです。まあ、このままでもSpotifyコネクトにて音楽聴くことは何とか出来てはいるのですが、、
なんで、5Ghzに繋げないのかということは謎です。
書込番号:24338684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんで、5Ghzに繋げないのかということは謎です。
この手の製品はPCなんかと違って大容量のデータを送受信するわけでもないしある程度の速度があれば全く問題ない、コスト的に不要と判断しての未対応ってことだろうね(有線もギガでなく100baseだったりするのも同じ)
さらに最新機器なら11ac対応だったりするのかもだけど、これ2017年のモデルだしなぁ
書込番号:24338721
0点
えっと購入したばかりですか?
ネットワークの初期不良じゃないですかね?私も購入したときにネットラジオが使えずに交換してもらったことがあります。
ネットワークの不良はわりと多いらしいですよ。私もこれの前に使ってたのはネットワーク機能がダメダメで修理もしましたが完璧には治らずに本製品に乗り換えた経緯があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000985289/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#22769074
書込番号:24338751
0点
とりあえずネットワーク基盤の故障かどうか知るために、有線LANで繋いで見て動作テストをしてみてはどうですかね?
書込番号:24338771
0点
>adgjmptwtpmjgdaさん
こんばんは
仕様を見ると無線接続は2.4GHzとなっています。対応していないと思います。
書込番号:24338844
3点
adgjmptwtpmjgdaさん、こんばんは。
>なんで、5Ghzに繋げないのかということは謎です。
添付画像は、R-N803とRX-A8Aの無線ネットワーク仕様です。
R-N803は「無線LAN規格」が「2.4G」対応の「IEEE802.11b/g/n」だけで、
「5G」対応の規格の記載がありません。
だから、「無線周波数帯域」のところにも「2.4GHz」しか記載がありません。
RX-A8Aは「無線LAN規格」が「2.4G/5G」両対応なので
「5G」対応の規格も含んだ「IEEE 802.11 a/b/g/n/ac」の記載があり
「無線周波数帯域」のところにも「2.4GHz/5GHz」と記載されています。
ということで、R-N803は「5G」に対応していないから「5G」を使えないため、
「5G」のSSIDが検索結果にも表れないということです。
書込番号:24339313
4点
>みなさま
ご回答下さりありがとうございました。
本製品が5Ghzに対応していないことは
よく分かりました。
現状でも、聴けないということはない
事もあり、しばらくこのまま様子をみて
みようと思います。
書込番号:24341970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
まぁ、登録店が無くなったってだけで市場在庫はまだあるのかもしれませんが、私のように初期不良にあたったときは簡単には交換対応とかしてもらえなくなりますね。
ピュアオーディオ用のアンプとしては2台目になり、1台目のマランツは故障続きだったのに対して本製品は初期不良こそあったものの、その後は安定して使えております。
個人的に気に入ってる部分を羅列しておきます。
1.アンプらしいデザイン
細かいことを言えばキリがないけど、高級感のあるカッコいい見た目。個人的なアンプのイメージにピッタリ。
欲を言えばVUメーターが欲しいところです。次期モデルにはVUメーター搭載を、、、って思ってましたが残念。
2.必要充分なパワー
あとで知ったのですが、私のように至近距離であまり大きくない音で聞く分には、アンプの出力なんて数Wで充分なようです。
もちろんそのパワーにも種類があるので、一概には言えませんが、少なくとも本機のようなAB級の120Wなんてのは私には到底使いきれないパワーですね。まぁ、余力のあるパワーと思ってありがたく使います。
3.豊富な入力
ネットワークアンプですから、インターネットにつなげてネットラジオを楽しむのももちろんいいのですが、CDやレコードはもちろん、Bluetooth機器を複数台接続することが出来、非常に便利です。私の場合はメインのPCから光デジタル入力で繋いで聞くのが多いのですが、わざわざメインPCを起動しなくても、スマホやタブレット、またはノートPCなどからの出力も可能です。
4.放熱性に優れた大きな筐体
1に関係してきますが、アンプというと中に巨大な電源が入ってると思います。
(仕様によって違うのもあるでしょうが、、、)
その熱ってのは結構なものになると思うので、放熱性能というのは大事ですね。PCとかだとファンで対応とかでもいいんですが、アンプでファンってのはどうにもよろしくないですよね。
個人的には自作PCの経験で、大きな筐体=放熱性に優れるって思っておりますので、本製品はそういう意味でも注目しました。
実際内部写真などを見ると、巨大なヒートシンクが設けてあり、放熱性能の高さを伺いしれます。
ほぼ毎日10時間くらい起動させたままですが、安定して使えております。
正直その様々な機能の一部しか利用出来てないと思います。
また性能的には少々オーバースペックに感じましたが、このいかにもアンプ!って感じのデザインも個人的には好きです。
欲を言えばVUメーターが欲しいところです。次期モデルではぜひ!って思ったところに生産終了の情報が、、、次期モデルも可能性は低いようです。
ですが、メイン用途でネットワークアンプをお探しの方が、もし市場で見かけることがあったら手に入れてみることをお勧めします。
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
容量的というのが判りませんが、
受信時のコーデックは、SBCとAACしか対応していない。
ハイレゾと言われる96kHz以上は無理。
書込番号:24129627
1点
>ほげ〜!さん
ハイレゾ曲はNASに入れ有線LAN接続が、ストレスが少なく良いですよ。
特にDSD曲だと無線のWi-Fiでも動作を100%保証しているメーカーなどないのでは。
このアンプでも取説のP20にハイレゾ音源は有線LANを推奨とありますよね。
無線系だといろいろと制限がでてストレスがたまるかも。
書込番号:24137481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
R-N603と303は健在のようですが、なぜか最上位の803が生産完了に、、、、
後継モデルが出るような感じでは無さそうですし、、、ネットワーク機能付きアンプとしては過剰装備にも思える本製品ですが、このまま終息ってとこですかね〜。
ネットワーク機能がついてて、見た目のカッコよさに惹かれて本製品にしましたが、あとあと考えると私の用途にはかなり過剰な機能性能でした。しかしながら、その分長く付き合えるのかなと今更ながら思ってます。
モデルチェンジするのも気になりますが、モデルチェンジせずに終息するのもちょっと残念だったりしますね。ちょっと検索してみましたが、ネットワーク機能付きのアンプは案外少なめなのですね。ネットワークプレーヤーは数多くありますが、、、
3点
>KIMONOSTEREOさん
別の板ではお世話になりました。
こちらに押しかけてすみません。
R-N803、実は1番候補になっています。
いいですね、これ。
私の需要にピッタリです。
素人ながら、アンプは電源の大きさということに大共感です。
他にもCR-N765はBluetoothもなく、スピーカー1系統なので
前スピーカーへの愛着も有り、繋げたかったとか。
それにしても、ヤマハの他の機種より年式も新しいのに生産完了て
納得いかなくて、直接ヤマハに聞いてみたんです。
・今後後継機種が出るとは聞いておりません。
・コロナの影響もあり、部品調達の問題もありました。
それって、逆にいえば、コロナが収まり、部品調達がうまくいけば
後継機種や新機種が出る可能性も!と淡い期待をしてしまいます。
でも、そうこうしてると市場からなくなりますよね。
R-N803、むっちゃほしい!!
あースッキリした。
すみません、取り乱してしまいました。
その節はご丁寧に対応いただきありがとうございました(*^_^*)
書込番号:24233005
0点
>JJ.neko8さん
気にしていただいて幸いです。
このアンプには他にも視聴環境最適化システム「YPAO」というのがありますが、これは私のような至近距離で聞く人だとあまり意味がないかもしれません。カーオーディオであるようなタイムアライメント機能みたいなものだと解釈してますが、、、
生産終了の理由はですね、おそらくですが「価格設定、安くしすぎちゃったかな?」だと思います。
メーカーってときおりこういうことをやっちゃうことがあるようです。力を入れすぎてコスト度外視になっちゃった製品とかたまに見ます。
スペックを見る限りでは、R-N803はピュアアンプのA-S801がベースだと思います。
DAC機能が充実してるA-S801にDAC機能を下げる代わりにネットワーク機能を付加した製品で、一時期はA-S801とほぼ同じ価格で売られてましたから、私には割安に感じました。
>でも、そうこうしてると市場からなくなりますよね。
そうですね〜。欲しい時が買い時です。ブラックに問題が無ければ在庫品を買うべきです。
書込番号:24233042
0点
>JJ.neko8さん
たしか昨日までは7万円台の販売店が2社あったと思いますが、今見たら1社のみになってます。これはもう在庫薄ってことでしょうか?在庫のあるうちに買ったがよさそうです。長期保証は出来ればつけたがいいと思います。ご決断はお早めに。
いろいろ検索してみたけど、7万円台はアバックさんしか無いですね。他は安くて9万円台、高い奴は定価超えてます。
書込番号:24234346
0点
>KIMONOSTEREOさん
ほんとですねっ!
売れてしまった1社は地元大阪のシマムセンで有名なオーディオ専門店でした。
昨日電話してたんです。R-51M試聴できるのか。
ありませんといわれて、R-N803の事を聞かずに切っちゃったんです。
実は、購入に際し、妻の無言という大きい壁がありまして、、、
妻は物欲がないのです。
R-51Mを買った時も無言だったんです。自分のこづかいなのに。
欲しい、でも怖い。どうしよう、、、
スピーカーとウーハー買ったばかりなので少し時間をあけたいんです。
あまり背中を押さないでください、気づけば崖っぷちじゃないですかっ( ̄∇ ̄)
書込番号:24235352
0点
>妻の無言という大きい壁がありまして、
最大の恐怖ですね。
R-N803の箱は大きいです。筐体自体デカいです。絶対目立ちます。
しかもAB級アンプですから、放熱用に上と左右は開けてやる必要があるので、棚の奥とかには押し込めません。
でも真っ黒だと目立たないかもしれません。今回買い逃したら9万円以上の製品しか買えません。さぁどうしますか?
どこか保管して置ける場所はありませんか?
まぁ、いざとなったらR-N602でもいいとは思うのですけどね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html
https://news.line.me/issue/oa-stereosound/a41ecad912a2
http://audioon.blog.jp/archives/1067075539.html
https://www.otaiweb.com/otaiaudio/?p=7556
さぁ、悩んでください(笑)
書込番号:24235577
1点
>KIMONOSTEREOさん
とうとう、最後の75000円台がなくなってしまいました。(ショップで確認)
昨日は購入ボタンをポチッと押したり外したりして遊んでたんですが。
私が左脳で書いた手紙も、妻がくちゃくちゃにして捨てていました。(彼女は理論派です)
今後はエージング(我が家では妻の表情が普通に戻る期間を言います)しながら、
店舗に出向いて試聴したり、落ち着いて探していこうと思います。
再度ヤマハに電話すると、後継機種は出ない、というのではなく
コールセンターの方が知らされていないだけで、可能性は0では無いです。
と仰ってましたので、そちらの方にも期待したいと思います。
それまでに、違う機種を買うも良しです。
なかなかスリルのある期間でした。楽しかったです。
R-N803を推薦していただきありがとうございました。
書込番号:24237471
0点
>JJ.neko8さん
まぁ、今回は縁がなかったということで、次回に活かしてください。
個人的にはTEACのAI-503とかがVUメーター付きではお手頃なので気になります。
https://kakaku.com/item/K0000946527/
書込番号:24237486
0点
>KIMONOSTEREOさん
本日、朝一で大阪 日本橋のオーディオショップに確認したところ、在庫があることが判明、
試聴も出来るとのことで、R-51Mを持ち込み試聴させて頂きました。
当初検討していたマランツより、断然良かったです。
価格も5年保証料を付けて79000円ほどでした。
やっぱりパワーがあると違いますね!
とてもいい買い物ができました。
Feeling Good (by Michael Buble)です!!
これから、じっくりといじっていこうと思います、
ありがとうございました!!!
書込番号:24238406
1点
おお!入手できましたか?奥様は大丈夫でしょうか?
5年保証付きで8万弱ならよかったですね。
過去ログ見るとわかりますが、私はマランツで故障続きで困ったのでヤマハなら大丈夫だろうと思ったら初期不良にぶち当たり、交換対応してもらいました。なので購入したらいろいろ機能は使いまくったがいいです。修理対応も可能でしょうが、そうなると何日か待つことになりますしね。初期不良ならお店に在庫あれば交換対応してもらえるかもしれません。
私はネットワーク基盤不良でした。
決して使い切ることは無いパワーですが、余力があれば長いこと使えそうに思いますしね。
現在室温が30度超えなのですが、アンプの上部は結構熱いです。放熱にはご注意ください。
左上部と左サイドが熱いですね。
お役に立てて幸いです。末永く使いましょう(^^
書込番号:24238608
0点
>KIMONOSTEREOさん
諸々の確認&注意事項、了解しました。
我が主におかれましては、エージングに対し保釈金を払うことで
期間が短くなり笑顔を取り戻されました。
主「で、いくらしたん?」
僕「は、は、はち、79000円くらい、だけど、そのうち保証金が4000え…」
ここで、我が主の顔が少し険しく変化、
主「よかったね、」
僕「ほんと、よかったー(^_^;)」
黒のスチール棚に置いているので、かっこいいです。
人生最後のアンプと思って長く大切に使っていきます。
書込番号:24238762
0点
喧嘩にはご注意ください。
当方PCゲームに熱中しまくってた時期に喧嘩した結果。
PCのケーブルというケーブル全てハサミでチョッキンキン。その中には直付けケーブルのBOSEの2.1chSPも含まれてました。もう再起不能でした、、、、あとは買ったばかりのPS3を土砂降りの雨の中、2Fの窓からポイっとやられました、、、、
今回の反応で安心せずに日々ご機嫌取ってください(^ー^
書込番号:24238868
1点
>KIMONOSTEREOさん
ネットワーク確認、問題ありませんでした。
ディスプレイがカナ・日本語表記に対応していないことを知らずに少し焦りましたが。
マック・iphone・iPadがあるので困ることもないと思います。
あとは、お気に入りのラジオ局を色々探していきたいと思っています。
妻への感謝も忘れないように努力します(o゜▽゜)o
色々、お世話になりありがとうございました!!
書込番号:24241341
0点
いずれ、小遣いが貯まったらスピーカーのグレードアップも楽しんでみてください。
アンプは当分そのままでいいと思います。スピーカーは中古でもいいと思いますよ。
まぁ、当分は自重しないといけないでしょうけどね(^^;
それではまた機会あればお声をおかけください。深い知識はありませんので、基本的に狭い自分の経験談だけの偏った知識なのでお手柔らかに。。。。
もう、永久に終わらなくなるので、このあと返信は不要です。
書込番号:24241643
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
いろいろな音源の再生やiPhoneさえあればほぼすべてを操作できる簡便さは最高。音もヤマハらしい、落ち着いた、飾り付けの少なく、私の好みです。ただ、購入したCDを全部リッピングしたり、これまで入手したハイレゾの音源を一つのHDDにまとめ、ネットワークを構築するために購入したNASを認識してくれません。初期化したり二重ルーターになっていないか、LANコードをいいものを買ったりなどいろいろ試しましたが、ダメです。何かいい方法はありませんか?
0点
>skywalker0831さん
まずネットワークへの接続は出来ており、NASのみ認識していないとか
NASはどのようなメーカーで型番は××とか
どの様な手順でどのようにネットワーク設定したとか
詳細情報を開示されないと、手順のどこに問題があるのか?
機器間の相性問題や設定ミスがあるのか?
おそらく詳しい人でも作業内容手順不明ではアドバイス困難と思います。
隣に立って作業内容を確認した人への質問ではないので…。
そのような情報を書き込まれますと詳しい方からのアドバイスが付くと思います。
書込番号:23724992
5点
>skywalker0831さん
NASで起動しているミュージックサーバーは何ですか?起動済みである事は確認済みですか?
書込番号:23725099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古いもの大好きさん
>kockysさん
書き込みありがとうございます。そうですね、状況とか何も書かずに教えてなんてできませんよね。
では、改めて。
ネットワークレシーバー YAMAHA R-N803
NAS Baffalo LS510DG 2TB
無線ルーター TP-Link AX1500
PC MacBook Pro 2020
で構築しています。
無線ルーターにNAS、PCを接続し、R-N803につないでいますが、R-N803の入力のNET→Serverを選択してもNo Contentと表示されてしまいます。IPアドレスなども確認しましたが、あっています。初期化したり、コードを抜き差ししたりしても認識してくれません。なお、PCではちゃんと中身を見ることも、書き込むこともできています。
操作はリモコンの他、iPhoneにMusicCastをダウンロードし、操作していますが、Serverをタップしてもコンテンツがありませんと表示されます。なお、iPhoneからのAirPlayでiPhoneのミュージックからの再生は可能です。
せっかく高価なNASを購入しましたが、ただの外部HDDとしか使えないのであれば意味がないので、何とかR-N803で使えるようにしたいのです。
また、宅内では無線ルーターが十分届かないので中継機をかましていますが、それで二重になっているとも思いましたが、一旦電源を切っても、状況は変わりませんでした。となれば、R-N803の設定が何か違っているとしか思えません。
よろしくお願いします。
書込番号:23725164
1点
>skywalker0831さん
NASのマニュアルの86ページを見る限りDLNAサーバーは初期オフに見えます。最初に、書きましたかサーバー起動できてますか?
書込番号:23725186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
ありがとうございます。
R-N803からは全く操作できません。サーバー起動ですが、PCからはできていると思います(書き込みやNASのソフトもちゃんと動きます)。お尋ねのこととは食い違っていますでしょうか…あまり詳しくはないので…すみません。
書込番号:23725195
0点
ちなみに、NASを購入する前には外付けHDDをルーターにUSB接続していましたが、それはちゃんと認識してくれます。NAS接続後も、外付けHDDは認識します。NASが何ともしようがありません。
書込番号:23725201
0点
>skywalker0831さん
パソコンからの書き込みとは違います。
NASのソフトはパソコン上ではなくNAS上のソフトですよ。
マニュアルのページを書きましたが、そちらを見て間違いなくDLNAサーバーを起動済みであると設定状態を確認したのですね?
曖昧なので念押ししてます。
書込番号:23725273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
たびたびありがとうございます。
DNLAの設定とか、そうことは未熟で何とも言えません。今晩にでも試してみます。また、お知らせします。
ありがとうございました。
書込番号:23725292
2点
>skywalker0831さん
マニュアルをもう少しみました。
musicサーバーは89ページのiTunesですね。
こちらを見てNAS上のサーバーを起動。
更にNAS上で共有するフォルダを設定してみて下さい。音楽ファイルはどこかに適当に置いても駄目です。
上記で指定したフォルダに格納します。
書込番号:23725458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
ありがとうございます。どうやら私の認識が必要だったようです。取説にはLANケーブルを接続すればそれでいい、ようになっていたので、そこまで設定が必要とは思ってませんでした。思ってたより深いですね…では、お教えいただいたこと、自宅に戻ったらさっそくやってみます。
ありがとうございました🙇🏻♂
書込番号:23725486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
skywalker0831さん、こんばんは。
kockysさんがちょっと違うことを書いているので。
>musicサーバーは89ページのiTunesですね。
これは違います。
内容をチェックして設定するのは、その前に書かれている
「第8章 サービス」の「DLNAサーバー」の部分です。
ここの設定が出来ていないと、ミュージックサーバーとして機能しません。
>iTunes
>iTunesサーバーを有効にすると、同じネットワーク上にある、
>iTunesが搭載されたパソコンを使って、本製品に保存した音楽ファイルを再生できます。
ということで、特定環境で使うための機能ですから、
本来のDLNAサーバー機能ではありません。
ですので、設定する必要は無いです。
書込番号:23725892
0点
>blackbird1212さん
有難うございます。
ミュージックサーバーとして起動できるサーバー何だろうとみてコメントしました。
itunes だと同じソフトのサーバー、クライアントにしかならないということですね。
書込番号:23726095
0点
>skywalker0831さん
このアンプは、DLNAに丸がついてるので
DLNAサーバ機能が有効になっているNASHDDと接続ができます。
NASの方のマニュアル読んでこの機能が有効になってるか確認ください。
PCのファイルを共有する機能とは違います。
DLNAとは で検索されて意味をまず理解してからだと解決が早いかと思います。
書込番号:23726141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
信号経路を最短化して音の純度を高めるピュアダイレクトスイッチ
ということですが、コレを押すと見た目的にはフロントの表示パネルがオフになります。
購入当初はその違いが余りわからないこともあり、表示が見える方が便利に感じオフにして使ってました。
が、段々耳が慣れてきたのでしょうが、ピュアダイレクトスイッチを入れると音が激変することに気づきました。
オフにした音はなんだか曇った感じに聞こえます。また音量も低くなります。最初は音量だけの違いかなと思ったのですが、同じくらいの音量に調整してもやはり違います。初心者なのでうまく表現出来ませんが、メーカーが言うように純度が高まるというかんじでしょうか?厚みが違うというのでしょうか?音の数が増える感じです。響き方が違って聞こえます。
ソースは同社の ブルーレイディスクプレーヤーBD-A1060にノラ・ジョーンズのSACDです。
あまり大音量で聞けない私の環境では、こういう差は大きいです。
7点
>KIMONOSTEREOさん、初めまして。
このアンプを候補に挙げているのですが、
ピュアダイレクトスイッチを入れると、自動音場補正は出来なくなるのですか。
書込番号:23772396
0点
>ビーグルchanさん
>ピュアダイレクトスイッチを入れると、自動音場補正は出来なくなるのですか。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/downloads.html#product-tabs
こちらでダウンロードできるマニュアルのP27を見て頂けるとわかりますが、YPAOは無効になるようです。
YPAO以前に各種バランス調整なども全部無効です。ソースの音声をそのままダイレクトに出す機能です。
書込番号:23773587
1点
KIMONOSTEREOさん、ビーグルchanさん、こんばんは。
まずAVアンプについてですが、
自動音場補正などは、全てDSPでデジタル処理します。
そのため、信号は全てデジタルのPCM信号である必要があります。
ですので、アナログ信号はADC(アナログtoデジタル変換)でPCM信号に変換されます。
HDMI接続でSACDのDSD信号を入力出来るAVアンプでも、
DSD→PCM変換でPCM信号に変換してからDSPで処理します。
このような処理作業は、YAPOを搭載しているのなら2chでも同様です。
アナログ→PCMでどのくらいのサンプリング周波数になるかは、
搭載されているDSPの機能にもよるのでなんともいえませんが、
良くて192kHz/176.4kHzか通常は96kHz/88.2kHzあたりではないかと思います。
AVアンプでチャンネル数が多い場合、昔は48k/44.1kでした。
DSPの高機能化で、処理用の周波数は上がってきてはいます。
ピュアダイレクトは、このような機能を回避する機能で、
アナログ信号はそのまま変換無しでボリュームに送られます。
その代わり、DSPを使うことが出来ないので音場補正等は行えません。
KIMONOSTEREOさんの、BDプレーヤーからアナログ接続だと、
ピュアダイレクトではない通常の再生方法だと、
SACD→内部DACでDSDをアナログ変換→RCA出力
→アンプ内蔵ADCでアナログをPCM変換→DSPで処理→アンプ内蔵DACでPCMをアナログ変換
→ボリューム→パワーアンプ→スピーカー
ピュアダイレクトだと
SACD→内部DACでDSDをアナログ変換→RCA出力
→ボリューム→パワーアンプ→スピーカー
こうなっているはずです。
ということで、変換を繰り返す等の差を感じているのではないかと思います。
書込番号:23773719
2点
ご回答ありがとうございます。
ピュアダイレクトスイッチONかYPAOを使用するか迷いますね。
現在使用のアンプはトーンコントロール類が無いので、やはり有る方がいいと思いました。
書込番号:23807076
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









