BLIZZAK VRX2 225/45R18 91Q
- 「アクティブ発泡ゴム2」を採用し、氷路面でのブレーキ性能が向上した、乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 従来品と比べ、氷上ブレーキ10%短縮、摩耗ライフ22%向上、静粛性向上(騒音エネルギー31%低減)と大幅な性能向上を実現している。
- 「非対称パタン」を採用し路面とゴムの接地面積を最大化。トレッドパタンの剛性を高め「Wシェイプブロック」によりブロックの倒れ込みを抑制。
BLIZZAK VRX2 225/45R18 91Qブリヂストン
最安価格(税込):¥25,000
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月 1日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 9 | 2024年12月10日 19:30 |
![]() |
10 | 7 | 2024年8月6日 22:09 |
![]() |
39 | 13 | 2022年12月10日 12:15 |
![]() |
37 | 11 | 2022年2月20日 10:58 |
![]() |
75 | 14 | 2019年12月21日 18:16 |
![]() |
26 | 6 | 2019年9月29日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 155/65R13 73Q
お世話になります。
30年くらい前のブリザックはブロック剛性が低くて残念な印象が有りました。
(グラントシビックSIにて)
近年のブリザック、特にこのモデルはブロック剛性はどうでしょうか?
(ミラジーノL700のMT車用に検討中です。)
メーカーカタログ等では改善されて、良さそうなのですがセールストーク的な物なのか本当に良くなっているのか気になっています。
車重が軽いのでブロック剛性が低い方が丁度良いとか?
やっばりそんな事は無いですよねー???
書込番号:25988613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kayakkuさん
昔から多くのスタッドレスタイヤはサンプ(細い溝)を多くし
雪の表面の水分を吸うと共に
ブロック内のサンブ部な傾きによるエッジ効果を使っています
なので基本ブロック剛性は高くないと思います
スレ主さんは30年前のブリザック以降のスタッドレスで
どれが剛性高かったですか
書込番号:25988727
6点

>30年くらい前のブリザック
BLIZZAK PM-30やMZ-01とかですね。
>特にこのモデルはブロック剛性はどうでしょうか?
30年前と比べて・・・ではなく、現在での中では・・・ですと、「高くはない」です。
といいますのは、BRIDGESTONEのスタッドレスタイヤは吸水系スタッドレスの中でも発泡割合が非常に高いです。
そのため、コンパウンドの中に空洞が存在しますし、また、コンパウンド自体も非常に柔らかいものを使用しています。
(硬度計でかなり低い数値が見てとれます。)
もちろんサイプの間を支え合うようにして、簡単にブロックが倒れないようにしていますが、そもそもが柔らかいです。
VRX3ではその弱点を補強するために、耐摩耗性の観点からもシーランド比(溝とブロックの割合)を低めにしています。
>車重が軽いのでブロック剛性が低い方が丁度良いとか?
>やっばりそんな事は無いですよねー???
コンパウンドが柔らかい方が効きやすい傾向があるため、関連してブロック剛性をもたせづらいです。
剛性が欲しいときには、YOKOHAMAやDUNLOPの方が良いと思います。
同じ吸水系でも中身が詰まっていますので、剛性を確保しやすいです。
書込番号:25988814
8点

>kayakkuさん
私見ですが…、乾燥路でパワーを掛けた際の剛性感は昔の方が良かったと感じます。(BSは、PM-20・MZ-01・REVO-GZを使用。)MZ-01はパワーを掛けると少したわんだ後滑りますが、REVO-GZはたわんだままどこに行くか分からない状態になり、以降怖くてBSをやめました。なのでVRX2は知りません。
ダンロップ(SJ8=WM02相当)は氷上や圧雪での滑り出しは早いですが、乾燥路では腰砕けを感じず良好でした。先月履き替えたSJ8+(WM03相当)はSJ8より少し柔らかい感じはしますが、不安感は少ないです(まだ雪道を走っていないので雪上・氷上性能は分かりません)。
書込番号:25989262 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kayakkuさん
>ブロック剛性は
50年前のSRタイプのスノータイヤはグネグネで、
30年前のタイヤはしっかりしていました。
ミラジーノL700は車重が無いので、 BLIZZAK VRX2
より BLIZZAK VRX3が良いのでは。
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/
書込番号:25989285
2点

今のスタッドレスタイヤは30年前の銘柄と比べコンパウンド自体は柔らかいですが、ブロック同士が互いに支え合う構造が強化されていて剛性を出したりしてます。
特に氷結路面を重視したブリザックシリーズはその傾向が強いように思えます。
背の高い軽自動車なら話は変わってきますが、軽量で重心の低いL700Sなら、現在販売されている銘柄の何を履いてもブロック剛性の頼りなさは感じないでしょう。
ところで、前スレのWM03に関しての多様なレスに対しての感想はスレ主さん自体どう捉えましたか?
書込番号:25990809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんお返事ありがとうございます。
因みに、過去ブリザックでグニャグニャ体験した後はミシュランを主流にしていました。
生活エリアでは体感で90%以上がドライ路面の環境です。たまに早朝の凍結や雪は有ります。
国産メーカーもトータルバランスが良くなって来てるならば、ミシュランにこだわらなくても良いかなーと思う様になりました。
当時の記憶ですが、ミシュランはサイプの深さが溝まで有り、他メーカーは比較的浅いサイプだった様です。
サイプが浅いと摩耗時の性能低下が一気に来そうなイメージも有り、ロングライフ的な面からもドライ路面性能からも、ミシュランに魅力を感じていました。
(良いお値段でしたけどorz)
書込番号:25990922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
お世話になります。
WM03についてですがダンロップはノーマークでしたが、コスパ的にも、トータルバランスに優れている印象を受けました。
ドライ路面での緊急時の制動距離に発泡ゴムはどうなんだろう???と内心感じていましたので特に安心感にも繋がるかなーと思いました。
書込番号:25990947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミシュランを主流にしていました。
当時のミシュランはサンプをギザギザにして
剛性とエッジ交換を狙った設計(宣伝)だったような
当時のミシュランの剛性なら許せる訳ですよね
だったら今のブリザックで十分あると思いますよ
個人的な思いですか
RevoGz以降は舗装での感触がかなり良くなったとは思います
心配ならミシュランにするのも1つてす
書込番号:25992244
1点

>gda_hisashiさん
お世話になります。
なつかしの、W-EDGE(ダブルエッジ)とかありましたよねー。
いくらか磨耗するとサイプが倍に増えるカラクリが斬新だった気がします。
まぁ、今回はVRX2の方がサイフに優しいかなーとも期待してます。
トータルバランスも良くなってるならば、ドライ性能も良くなったのかなとも勝手に期待してます。
凍結路面だけならばBS一択なんですが、生活圏では、90%以上はドライ路面なのでドライ路面も無視も出来ないし。。。。。
書込番号:25994152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 155/65R14 75Q
VRX2が値段がこなれてきて、WM02、ナビ8とほとんど同じになりました。
皆様はどれを選びますか?
ちなみに、ナビ8は他の車で使用していい感じです。
書込番号:25819911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>H.comさん
>タイヤの選択
BLIZZAK VRX2 155/65R14 75QかWINTER MAXX 03 155/65R14 75Q
見栄を張るなら、BLIZZAK VRX3 155/65R14 75Q
書込番号:25819957
1点

スレ主は1シーズンで何km走ります?
また、それを何シーズン使います?
うちは1シーズン5〜6000km、それを4シーズン目は怖いので3シーズンで交換してるので、耐摩耗性で個人的に実績のあるWM02選びます…というか、去年新調し現在3セット目です。
ダンロップというだけならDSXの頃から使ってたのでかなりのセット数使ってます。
使う環境や使用距離で判断変わりそうです。
書込番号:25820008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お住まいの地域の冬季の環境にもよるでしょう。
積雪の多い寒冷地ならBLIZZAK VRX2がおすすめでしょう。
私の住んでる地域のスタッドレスタイヤは圧倒的にBSブランドの装着率が高いです。
ちなみに前所有車に155/65R14のWINTER MAXX 02を4年間履かせていました。
耐摩耗性が高く、スタッドレスタイヤの弱点である通常のウエット路面でも滑るような感じは皆無でした。
個人的にはWINTER MAXX 02はおすすめしたい銘柄です。
まぁ他車でICE NAVI8を使用していて好印象なら、今回もICE NAVI8の選択でいいかとは思います。
書込番号:25820025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WINTER MAXX 02が溝が深いのでいいと思います。
書込番号:25820221
1点

走る環境を書かないと、僕はWM02は後悔したけど札幌だったからで、他のエリアならWM02がいいと思う。
書込番号:25820249
1点

>皆様はどれを選びますか?
使用する地域、走行する状況等によります。
効きを優先したいならVRX2を、乾燥路が多く、あまり積雪がない地域なら、非常に耐摩耗性が高いWINTER MAXX WM02を選びます。
書込番号:25820271
1点

皆さん ご意見いろいろありがとうございます
今回は WM 02 にしてみました
書込番号:25840598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 165/55R14 72Q
2018年製のブリザックRVXです。スタッドレスの目的は、関東の雪対策だけで12月末〜2月末までの3か月間しか使いません。
画像を載せますので評価をお願い致します。
買った相手からは、まだ2〜3年は使えるとのことでした。
6点

スタッドレスタイヤの賞味期限は、確かに3〜4年といわれます。
しかしながら、ここ数年、関東の平野部では降雪はあれど積雪は数回あるかないかですね。
こちらで確認しましたが、2022.1/6と2018.1/22くらい?2014までさかのぼれば大雪でした。
http://chiketan.web.fc2.com/snow-data6.pdf
タイヤのショルダーブロックの細いジグザグの溝もありますし、VRX(発泡ゴムは硬くなりにくい)ということを考慮すると、十分使えると思います。
書込番号:24998929
8点

多少古くてもスタッドレスなら、夏タイヤのままで路上のシケインと化すようなミジメなことにはならないと思うよ。
書込番号:24998948
6点

>関東の雪対策だけで12月末〜2月末までの3か月間しか使いません。
上記条件で考えれば使えるでしょう。
Berry Berryさんの書かれてる通りブロックのサイプの切れ込みもありますし。
ここの口コミでもVRXを雪の少ない地域で8シーズン履いてる方の投稿がありましたが、イザという時の保険という意味では問題ないでしょう。
少しでも心配なら、硬度計のあるところで計測してもらうのもいいかもしれませんね。
書込番号:24998956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関東といっても広いので関東八州を含めると群馬や栃木、山梨まで入るので
雪が降らないとは判断出来ません。
東京湾岸沿いも天候に左右されやすい感じもあります。
4年経過のスタッドレスでも年一回降るかどうかってのであれば
その時が起こりそうな時に履いておくには良いとは思いますが
行動範囲次第かなと思いますね。
降らない雨の日には逆に注意が必要かと。スタッドレスは雨には弱いので。
そう言えば、首都圏、東京では真冬の朝方も氷点下は滅多になく気温が下がらなくなって
冬場の路面凍結もめっきり無くなってますね。
昔は橋の上とか高架橋は凍ってましたもんね。
書込番号:24998994
2点

硬度計の測定値があれば判断材料になるかね。
既に4年落ちならあと2年持つかどうかじゃない。
書込番号:24999036
2点

>やっちゃえニッポンさん
プラットフォームと硬度をご確認下さい。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/komatsu/diary/1039546/
https://www.hiroshima-subaru.co.jp/archives/blog01/109
私のVRX2はタイヤメーカーの(宣伝?)メッセージ通りに、雪路や凍結路でなくても気温が低温になれスタッドレスに交換しますので冬季丸6ヶ月間装着しています。
走行距離が比較的少ないのでプラットフォームは合格、硬度も合格で、この冬は5シーズン目です。
書込番号:24999095
1点

>Berry Berryさん
まだ大丈夫ですか、ありがとうございました。
>茶風呂Jr.さん
使えるとのご意見、ありがとうございました。
>kmfs8824さん
タイヤ専門店で調べてもらいます。
>Che Guevaraさん
自分は東京市部ですので、ほとんど東京と変わりない気象と、豪雪地帯には行きませんので、突然の雪対策だけを想定しています。
色々なアドバイスは勉強になりました。ありがとうございました。
>John・Doeさん
あと2年くらいが限界ですか、ありがとうございました。
>categoryzeroさん
今シーズンと来シーズンくらいと考えたらよろしいですか。ありがとうございました。
書込番号:24999316
2点

写真だけで劣化具合を判断できるのでしたらスゴイと思います。
ひび割れが無いか?山が十分あるか?ぐらいの判断しか出来ないでしょう。
自分の経験から、VRX2は17年34周を今年の春まで冬タイヤとして使い今は夏タイヤとして使っていますが、山が少なかったのでシャーベット状だとかなり厳しかった。
それでも普通に積雪している地域では使えたので、18年製で山も沢山残っているようなので、よほど厳しい状況で無ければ使えるのでは?って所ですかね。
書込番号:24999626
1点

雪が降る白馬に奥飛騨温泉にと色々な地域に行くワタクシのイメージです。
ちなみに昨年も2015ダンロップでしたが不安は無し。
ちなみに今は関西、しかし札幌勤務も経験してます。
2018年なら何の問題も無いでしょう、まず雪になればソレなりの安全運転は必要です。ドライと同じは有り得ません。
関東と北国は雪質がまったく違いますから、真冬の北海道アレコレは参考にしない方が良いです。
むしろべちゃべちゃ過ぎは滑りやすい場合有りです、しかし安全運転ならまず問題は有りません。
逆にブリは柔らかいので再来年あたりには溝の残量に注意です。
書込番号:25019732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらなるさん
使用されている感想を書いていただき、ありがとうございました。
当方、南関東在住ですから、降雪する気象条件はあまりありませんが、
たまに山梨県内の温泉に行くことがあるので、用心のために履き替えています。
スタッドレスを履いているワンシーズンの走行距離も約2,000km以内です。
書込番号:25033595
1点

>みれあきさん
寒冷地運転のコメントをいただき、ありがとうございました。
当方、南関東在住のため、降雪は1、2回程度です。
購入したスタッドレスタイヤの使用目的は、山梨県の温泉に行くことの準備です。
冬場、早朝の山中湖周辺はマイナス10度を下回るようで、どうしてもスタッドレスタイヤは必須になります。
ただし、ワンシーズンの走行距離が2,000km未満と想定しています。
でも、そんなにロングライフで使えることを教えていただいたので、助かりました。
書込番号:25033630
1点

北海道でも長距離を走らない人は5〜6年使っていますね、ブリザック。
私は長距離走行で摩耗が激しいので3〜4年で交換ですが。
(今はハンコックのAW-1なんですが)
書込番号:25036834
2点

以前、ブリザックREVO GZをFF1800ccで9シーズン使用しましたが、9シーズン目の大雪の日、ノーマルタイヤの車が路肩に放置されている道を難なく走行できました。溝は4分山でした。
タイヤの銘柄にもよるかもしれませんが、多くの方が想像されている以上に長持ちすると実感しています。
新品のタイヤでもそうですけどタイヤを過信せずに慎重に運転することがいちばん重要です。
書込番号:25046829
3点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 215/60R17 96Q
IG60とVRX2と前後どちらかへ2本づつ振り分けて履くとしたらですが、
何か問題ありますでしょうか?
どっちが前でどっちが後ろが良いでしょうか?
車はFFベースのトルクスプリット四駆で今まではオールシーズンで冬季降雪地域へ年に数度出かけていて今季もすでに二度ほど出かけており、今季も大きな問題は無かったのですが、2点だけ今までになく気になったのが1度だけ発進でズルズル滑ってアクセル抑えたのと下りのシャーベットでコントロール不能ではないけどグリップ回復に時間のかかる怖めのアンダーが出たことで、やっぱオールシーズンは限界が低い、又は年数による性能劣化かおいしい部分を使いきったのかと思いたち勢いで上記2銘柄未使用を手の届く価格だったので落札しました。
ちなみに後日気が付いたのですが夏に2駆固定したまま忘れてたのが発覚し我ながら愕然としつつ、どアンダーはともかくズルズルは明らかにこれが(も?)原因でした。
7点

どっちでもいいですよ。
ネームバリューやプラシーボも考慮し、BSを前に履かせるのもアリ。
書込番号:24548087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車名は書かれていませんが、
”どアンダー”
との文言で、それなりに車には一家言ある方とは思いますが、前後で違う銘柄を履く事が理解できない・・・ 普通タイヤメーカーは4本共に同一銘柄、サイズを推奨しています。
”IG60とVRX2と前後どちらかへ2本づつ振り分けて履くとしたらですが”
普通このような履き方をする人は居ないと思いますが。また、何を履いても雪道で何が起こるかもわからないし・・・
書込番号:24548156
8点

芋との歪不和異さん
前輪と後輪では摩耗状況が異なり、前輪の方が摩耗が早いです。
この事を考慮すれば、毎年タイヤローテ―ションしながら履かす事になりますので、どちらが前輪でも良いです。
ただ、BLIZZAK VRX2の方が摩耗は早いですから、耐摩耗性を考慮すると先ずは前輪にiceGUARD 6 iG60の方ですね。
書込番号:24548211
3点

左右を別銘柄にしなければ好みでいいんじゃないでしょうか。
スタッドレスタイヤで未使用の違う銘柄を前後に履く事自体経験がないので雪道で車両の挙動がどう変化するかなど不明ですが、何故に4本同一銘柄にしなかったのかの方が疑問です。
2本減ったから2本だけ新品にしたってのは稀に聞きますが、その時は駆動輪(FFベースなら前輪)に履かせるでしょう。
個人的にはVRX2を前輪に、IG60は後輪に履かせます。
特に選択の意味は有りませんが。
4WD機構への悪影響についてはタイヤサイズが4本同じなら心配ないんじゃないですかね。
書込番号:24548218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤの外径
BLIZZAK VRX2 695mm
iceGUARD 6 iG60 690mm
4WD機構に負担をかけないようにするには、VRX2が前輪スタートかと思いますよ。
書込番号:24548274
1点

YS-2さん
私も同銘柄4本セットがmustであることは百も承知の上で出来れば世間の(主にネット上)の評価でブリザック、次にアイスガードというコストと評判という相反する要素を天秤にかけるとオークションで、しかも未使用コンディション、値段、競争率という難関をクリアし落札するには2本セットという需要もなさそうで出品自体も稀という隙間案件しかありませんでしたのでそこはご理解ください。
今回初スタッドレスとなりますのでオールシーズンスノーフレークありとはいえ比較して絶対的に安全そうなのはわかりますが、それが私程度の使い方でそこまで必要なのかというのと居住地域的にはほぼ必要なく年に数回物見遊山程度の行楽的な使い方だと中々2銘柄とも手の出せる金額ではなかったので使ってみて今後も必要に感じれば普通に同銘柄4本買ったりもすることになっていくかとは思いますのでお許しください。
書込番号:24548377
3点

>芋との歪不和異さん
タイヤ銘柄違いを履く理由理解しました。
面白い実験?になりそうですね。
VRX2はIG60と比べタイヤのショルダー部分がスクエア気味なため雪道での制動、駆動面で有利です。
IG60に関してはBSのVRX2と比べタイヤのショルダー部分がラウンド気味なので路面の轍に強い傾向があります。
操縦輪である前輪に履かせるにあたって、どちらのスタッドレスの特徴を重視するかで前輪に履かせるタイヤは自ずと決まりそうです。
ちなみに私は昨シーズンまでIG60を履かせてました。
ドライ路面でもスタッドレスタイヤ特有の違和感をあまり感じさせない良いタイヤであったことを付け加えておきます。
書込番号:24549107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

芋との歪不和異さん
前後異なる銘柄はNG!
4本同じ銘柄を履いて下さい!
書込番号:24554723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トランスマニアさん
はい、それは出来ればそうしたかったですね。
今後ローテーションするたびに銘柄の前後が入れ替わればそのたび挙動性格も変化し前回の感覚慣れをリセットしなければならないでしょう。
kmfs8824さん
レヴューありがとうございます。
ほぼドライ路面を走ることになるのでとりあえず違和感のなさそうなIG60を前輪としました。
Berry Berryさん
せっかく調べて頂きすいませんでした。
積雪地域だったら外径を考えた選択でしたが減りも早いとのことで相殺できそう、という判断をさせて頂きました。
スーパーアルテッツァさん
じゅりえ〜ったさん
その通りですね。
ありがとうございました。
書込番号:24564688
2点

遅まきながら。
札幌市に住んでいるものです。
外径云々以前に、スタッドレスの前2本と後2本の銘柄を変えることは雪国ではまずしません。
極端に言えば敢えてスピンを誘発するリスクがあるからです。
特に4WDの場合は尚更です。
以上お邪魔しました。
書込番号:24575246
1点

車種はスバルAWDか何かだと思いますが、説明書や保証書や運転席ドアや開けたところのボディ部分にタイヤのサイズや銘柄の注意書きはありませんか?
説明書には「4輪とも必ず、指定サイズ、同一サイズ、同一メーカー、同一銘柄および同一トレッドパターン(溝模様)のタイヤを装着してください。」、と記載してあります。
なので、やめた方がいい。
VRX2を4本買うべき。
以上。
書込番号:24610075
3点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 195/65R15 91Q
知識がゼロの状態で皆様のお知恵をお借りしたいです。
ヴォクシー煌に乗っていますが、今シーズンからゲレンデに行きたくてスタッドレスタイヤを探しております。走行条件は以下の通りです。
●東海地方の比較的低い山へ行く予定
●ゲレンデへ行くのは月に2回程度
●普段はアイスバーンどころか雪さえ積もることのない地域を一日2時間程度運転(つまりスタッドレスタイヤで普通路を走行することになります)
以上を踏まえて、コスパ(購入価格に対する耐年数)、安全性を最優先に考えてこちらのタイヤにしようかと思いましたが、どうなんでしょうか?
スタッドレスタイヤでの雪さえ積もらない普通路を走ってしまうと劣化が早まることはわかっていますが、それも少しでもキープしてくれるタイヤがあるといいなと思っていました。スキーシーズンが終わればタイヤ履き替えて保管しておく予定ですが、それでも12月から2月くらいまではスタッドレスかと思います。
皆さまの意見教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:23109985 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>Mimirinhhhさん
はじめまして
2年前までVOXY-HVに乗ってました。中国地方在住で、ドライ路面がほとんどです。最初はBS-VRX使用しましたが、対磨耗性が低くタイヤの減りが早かったです。次にDUNLOPのWM02に変えると対磨耗性もよく、高速道路でも挙動の安定感があり、勿論積雪及びアイスバーンでもBSと比べ遜色無いように感じました。価格も安く、私ならDUNLOPをお勧めします。
書込番号:23110003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

名古屋住みです。
僕はトーヨーの1世代前のウインタートランパスMK4αを使用しています。
よほどの峠道を行かない限り大丈夫です。
ミニバン用なのでいいと思います。
コスパも高いですよ。
保険でチェーン持参ですけど使用したことがありません。
書込番号:23110081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Mimirinhhhさんの書かれた仕様用途で言ったらVRX2はコスパ(購入価格に対する耐年数)は良くはないですよ。
BSのVRX2は積雪凍結路での性能重視なので条件の安全性最優先ならVRX2は選択肢に入りますが。
コスパ&ロングライフ重視ならダンロップのWINTER MAXX 01かWINTER MAXX 02をお勧めします。
ただ、スタッドレスタイヤなので効きを重視するなら3シーズンを目処に交換し方がいいですね。
書込番号:23110086 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Mimirinhhhさん
追記
自分もウォクシー煌の2WDに乗っています。
夏は16インチ純正アルミで純正サイズ
スタッドレスは195−65−15です。
インチダウンなのでハンドルが少し軽くなります。
書込番号:23110119 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ピレリが値段でいいと思います。 (プラス) アマゾンで安く売っています。
書込番号:23110663
2点

クルマって前輪と後輪で求められる性能(仕事)が違います。
なのでタイヤも前後で同じ銘柄にする必要はありません。
ガス屋に電気仕事させたり、ラーメン屋に寿司握らせたりはしないでしょう。
ひとつの銘柄で前も後ろもカバーするって、つまりはバランスの美名のもとの妥協の産物ってことです。
ローテーションとかもあるでしょうが昨今では前後異径もあるし、もしパンクでもしたら4輪そろわない(在庫切れ等)のはよくあることなので、「ローテーションのために4輪そろえるんだ!」っていうのも根拠に薄いと思います。
一番良いのは前には前にあったタイヤ、後ろには後ろにあったタイヤを選ぶこと。
例えばワンボックスのFF車(もしくは派生の4WD)なら、前にはトラクション(引っかき性能)に優れたタイヤ、後ろには騒音性能の優れたタイヤとか。
そういう選び方もアリだと思います。
個別の銘柄についてはスタッドレスタイヤ禁止の国(イギリス)に住んでおり、何もわかりません笑。
カキコミ番号 「23041954」参照下さい。
書込番号:23110935
2点

〉スタッドレスは195−65−15です。
コスパ重視で私も15インチ使ってます。
タイヤはダンロップのウインターマックス01。
もちろん常識の範囲なら舗装路のみでも余裕でこなします。
私は履きつぶしに夏用として2シーズン使ってます。
あと、念の為に補足ね。
VOXYの標準車は15インチだけど、標準が16インチの煌は15インチにダウンするとき装着できないホイールがある。
例えば60系純正15インチアルミとか…(ディーラー談)
だけど60系Xの15インチ鉄ホイールは装着可能。
もし15インチを選択し購入する時はお店の人とちゃんとやり取りして装着可能な15インチホイールか確認した方がいいですよ。
書込番号:23111175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mimirinhhhさん
下記は価格コムで195/65R15というサイズのスタッドレスを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
この中で乾燥路メインで走行した時の耐摩耗性が良いタイヤなら、ダンロップのWINTER MAXX 02と一世代前のWINTER MAXX 01があります。
先ずWINTER MAXX 01は下記のロングライフレポートのように約2.3万km走行しても1.8mmの摩耗で溝が7.2mm残っているとの報告があるのです。
https://autoc-one.jp/promotion/1772277/
https://autoc-one.jp/promotion/1772277/page07.thtml
これならスタッドレスのプラットホームが露出するまでに5万km以上走行出来る計算になりますね。
次にWINTER MAXX 02は下記のダンロップの性能試験結果のようにWINTER MAXX 01よりも更に耐摩耗性が向上していると説明しています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00092/11.pdf
以上の事より耐摩耗性に優れたWINTER MAXX 02とWINTER MAXX 01をお勧めしたいのです。
あとは価格重視ならピレリのICE ASIMMETRICO PLUSという選択もありそうです。
最後に下記はBLIZZAK VRX2、ICE ASIMMETRICO PLUS、WINTER MAXX 01、WINTER MAXX 02の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000985559_K0001092374_K0000405267_K0000889443&pd_ctg=7050
書込番号:23111832
0点

保険として考えるなら、いざというときの最大の安心のほうが良いかも知れません。
期間も距離も短いようですし、そこまで摩耗しないと想定し、かつ、何年も同じ性能では無いことを考慮すると、
多少は高いですが、VRXにしておけばいつでも安心は得られるかと思います
また、いざというときに事故を起こさないと、一番コスパは良いのではないかという一意見です。
片隅にでもお留め置きください
書込番号:23114322
7点

Mimirinhhhさん
>コスパ(購入価格に対する耐年数)、安全性を最優先に考えてこちらのタイヤにしようかと思いましたが、どうなんでしょうか?
ハッキリ言える事は、BSブリザックは、
ドライ路面の摩耗が早い。
高速は、ヨレが大きい。
※氷雪路面限定で御考え下さい。
この事から、コスパと安全性を最優先するなら候補から外れます。
BSが高いのは性能とは全く関係無い膨大な広告等の経費の為です。値段が下がってるダンロップ辺りの方が良いのでわ?
個人的には、トータルパフォーマンスに優れた全てのファクターで高い満足を得られる、ミシュランをオススメします。
書込番号:23114503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、ご返信ありがとうございます。本当に感謝します。
結論、ブリザックよりダンロップの方が良さそうですが…
一瞬出てきましたピレリも気になっています。雪道、アイスバーンでの効きはダンロップもピレリも同じくらいなんでしょうか?
耐摩耗性を考えるとダンロップですが、やはり安全性も気になります。事故を起こさないことが一番ですしね!本当にその通りだと思いました〜!
書込番号:23115348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mimirinhhhさん
前車までずーとBS使っていた者ですがドライ路面が多いならBSは避けた方が良いと思います。
ドライ・雨でのハンドリング・ブレーキの低下が大きいです。
今車はダンロップ履いてますが、ドライ・雨でのグリップ低下が段違いにBSより良いです。圧雪も問題ありませんでした。
アイスバーンはたぶんBSの方が良いと思われますが、元々無理できない路面ですので。
書込番号:23115634
0点

>Mimirinhhhさん
こんにちわ!現在、雪と氷の本場 北海道に住んでます。
以前は凍結の多い北関東に住んでおりましたので
それをもとにお答えすると・・・
BSとヨコハマは北海道や東北などのアイスバーンを
メインに設計されているのでゴムが柔らかくドライが
多い環境ですと摩耗が早いです。
ドライが多い環境ですとダンロップ、ミシュラン、TOYO
、Goodyearなどのゴムが固いタイヤの方が良いです。
Mimirinhhhさんの場合ですとダンロップかTOYOがベスト
チョイスだと思います。
因みにタイヤは必ず四輪すべて同じものにしないと危険
なのでご注意下さい。
特にアイスバーンで前後グリップ性能の違うタイヤなんか
履いたら自殺行為です!
書込番号:23120698
2点

>Mimirinhhhさん
それとスタッドレスタイヤは使わなくても経年劣化で
ゴムが固くなっているので店舗で製造年月を確認
して購入したほうが長く使えるので結果的に安上がりです。
タイヤの山が9分山でも製造後3年以上経っているものは
アイスバーンでのグリップがかなり下がっています。
スリップ事故の多くがこのケースです。
書込番号:23120756
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 165/70R13 79Q
ムーヴカスタムLA160S-4WDです。
冬タイヤの購入にてインチダウンを考えております。
純正は155/65/14
これに対して
タイヤ 165/70/13
ホイール 13x5J+45
上記にての
IC値 −5o
BT値 −2.5o
外径は+4oとなります。
故にタイヤが内側に5o入り込みますが
運転に支障等ありますでしょうか?
当方札幌在住で、冬路面は悪条件てんこ盛り
の為、少しでも乗り心地の良化と
接地面積増加による制動強化を
希望しております。
又、初めての軽自動車なので経験が無い為、
宜しくご教授の程お願い致します。
書込番号:22934396 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうも。
わざわざインチダウンしなくても
空気圧を少し下げてやるだけで対処出来るんじゃないっすか、
書込番号:22934425
0点

ムーヴカスタム標準のベンチレーテッドディスクブレーキの車両に13インチホイールは装着できるにはできます。
が、ブレーキキャリパーとホイール内側のクリアランスがほぼないので貼り付けタイプのバランスウェイトを付けると干渉します。
なので安全を考えて14インチタイヤの装着をお勧めします。
書込番号:22934499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンラッキーストライクさん
ムーブカスタムのベースタイヤは155/65R14ですので、これより下げないほうが良いのではないでしょうか。
価格的にもそれほど変わらないのでは。
書込番号:22934629
3点

アンラッキーストライクさん
下記の現行型ムーヴカスタムのパーツレビューのように13インチを装着する事は可能です。
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move_custom/partsreview/review.aspx?mg=3.10057&kw=13%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&srt=1&trm=0
ただし、ホイールとブレーキキャリパーが接触する可能性もありますので、細心の注意が必要です。
次に165/70R13というサイズのスタッドレスを13インチ×5Jインセット45のホイールに組み合わせで装着されるとの事ですね。
ムーヴカスタムRSには15インチ×4.5Jインセット45というサイズのホイールに165/55R15というサイズのタイヤのホイールが標準装備されています。
このRSに標準装備されているタイヤ&ホイールとインチ数は異なりますが、タイヤ幅やホイールのインセットは同じに合わせるという事ですね。
参考までに下記のENKEIのムーヴのマッチング情報(ただしFF)では、14インチを履かせたグレードでも15インチ×5Jインセット45&165/55R15というサイズのタイヤ&ホイールが履かせられるとなっています。
http://www.enkei.co.jp/matchingdata/201508-201509.php#Move_c
このマッチング情報からも、今回アンラッキーストライクさんが検討されているサイズのスタッドレス&ホイールも履かせる事が出来そうですね。
たたし、ムーヴカスタムのRSとRS以外ではタイヤの切れ角が異なりますので、この辺りについても注意が必要です。
もし、可能なら実店舗で相談された上で13インチにインチダウンされる事をお勧め致します。
又、通販なら経験豊かなタイヤ販売店で、165/70R13&13インチ×5Jインセット45がムーヴカスタムに装着出来る事を確認された上で購入されるべきでしょう。
何れにしても13インチにインチダウンされる場合は、慎重に選ぶ必要がありそうです。
書込番号:22934843
2点

>スーパーアルテッツァさん
その他の皆さま大変貴重なご意見ありがとうございました。
最後は購入店の担当者との相談で決めてきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22934966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インチダウンで扁平率をあげる(厚くする)と接地面は狭くなりますよ
接地面幅とタイヤの幅はイコールではありません
実際販売店で実物を比べてみてください。
設置面積を稼ぎたいなら扁平率を下げ外形を大きくする必要がありますが
タイヤが重くなってしまっては転がり抵抗が大きくなるので邸ミュー路では逆効果となる可能性もありますので
難しいところですね。
タイヤ性能は大事ですが雪道では絶対的に必要なのは安全運転と予測、判断力になると思います。
しっかりと安全マージンを取った運転ではほぼ自損による事故は回避できるかと思います。
逆にタイヤなどの性能を過信するとどんな高性能なタイヤを履こうが事故率は上がるでしょう(^_^;
書込番号:22955035
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





