BLIZZAK VRX2 215/55R17 94Q
- 「アクティブ発泡ゴム2」を採用し、氷路面でのブレーキ性能が向上した、乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 従来品と比べ、氷上ブレーキ10%短縮、摩耗ライフ22%向上、静粛性向上(騒音エネルギー31%低減)と大幅な性能向上を実現している。
- 新たな「非対称パタン」を採用し路面とゴムの接地面積を最大化。トレッドパタンの剛性を高め「Wシェイプブロック」によりブロックの倒れこみを抑制。
BLIZZAK VRX2 215/55R17 94Qブリヂストン
最安価格(税込):¥21,300
(前週比:-200円↓)
発売日:2017年 9月 1日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2019年9月29日 10:57 |
![]() ![]() |
174 | 26 | 2019年11月12日 17:49 |
![]() |
33 | 13 | 2019年9月22日 10:41 |
![]() |
32 | 8 | 2019年3月3日 16:17 |
![]() |
424 | 16 | 2021年1月14日 18:05 |
![]() |
21 | 8 | 2018年12月24日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 165/70R13 79Q
ムーヴカスタムLA160S-4WDです。
冬タイヤの購入にてインチダウンを考えております。
純正は155/65/14
これに対して
タイヤ 165/70/13
ホイール 13x5J+45
上記にての
IC値 −5o
BT値 −2.5o
外径は+4oとなります。
故にタイヤが内側に5o入り込みますが
運転に支障等ありますでしょうか?
当方札幌在住で、冬路面は悪条件てんこ盛り
の為、少しでも乗り心地の良化と
接地面積増加による制動強化を
希望しております。
又、初めての軽自動車なので経験が無い為、
宜しくご教授の程お願い致します。
書込番号:22934396 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうも。
わざわざインチダウンしなくても
空気圧を少し下げてやるだけで対処出来るんじゃないっすか、
書込番号:22934425
0点

ムーヴカスタム標準のベンチレーテッドディスクブレーキの車両に13インチホイールは装着できるにはできます。
が、ブレーキキャリパーとホイール内側のクリアランスがほぼないので貼り付けタイプのバランスウェイトを付けると干渉します。
なので安全を考えて14インチタイヤの装着をお勧めします。
書込番号:22934499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンラッキーストライクさん
ムーブカスタムのベースタイヤは155/65R14ですので、これより下げないほうが良いのではないでしょうか。
価格的にもそれほど変わらないのでは。
書込番号:22934629
3点

アンラッキーストライクさん
下記の現行型ムーヴカスタムのパーツレビューのように13インチを装着する事は可能です。
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move_custom/partsreview/review.aspx?mg=3.10057&kw=13%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&srt=1&trm=0
ただし、ホイールとブレーキキャリパーが接触する可能性もありますので、細心の注意が必要です。
次に165/70R13というサイズのスタッドレスを13インチ×5Jインセット45のホイールに組み合わせで装着されるとの事ですね。
ムーヴカスタムRSには15インチ×4.5Jインセット45というサイズのホイールに165/55R15というサイズのタイヤのホイールが標準装備されています。
このRSに標準装備されているタイヤ&ホイールとインチ数は異なりますが、タイヤ幅やホイールのインセットは同じに合わせるという事ですね。
参考までに下記のENKEIのムーヴのマッチング情報(ただしFF)では、14インチを履かせたグレードでも15インチ×5Jインセット45&165/55R15というサイズのタイヤ&ホイールが履かせられるとなっています。
http://www.enkei.co.jp/matchingdata/201508-201509.php#Move_c
このマッチング情報からも、今回アンラッキーストライクさんが検討されているサイズのスタッドレス&ホイールも履かせる事が出来そうですね。
たたし、ムーヴカスタムのRSとRS以外ではタイヤの切れ角が異なりますので、この辺りについても注意が必要です。
もし、可能なら実店舗で相談された上で13インチにインチダウンされる事をお勧め致します。
又、通販なら経験豊かなタイヤ販売店で、165/70R13&13インチ×5Jインセット45がムーヴカスタムに装着出来る事を確認された上で購入されるべきでしょう。
何れにしても13インチにインチダウンされる場合は、慎重に選ぶ必要がありそうです。
書込番号:22934843
2点

>スーパーアルテッツァさん
その他の皆さま大変貴重なご意見ありがとうございました。
最後は購入店の担当者との相談で決めてきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22934966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インチダウンで扁平率をあげる(厚くする)と接地面は狭くなりますよ
接地面幅とタイヤの幅はイコールではありません
実際販売店で実物を比べてみてください。
設置面積を稼ぎたいなら扁平率を下げ外形を大きくする必要がありますが
タイヤが重くなってしまっては転がり抵抗が大きくなるので邸ミュー路では逆効果となる可能性もありますので
難しいところですね。
タイヤ性能は大事ですが雪道では絶対的に必要なのは安全運転と予測、判断力になると思います。
しっかりと安全マージンを取った運転ではほぼ自損による事故は回避できるかと思います。
逆にタイヤなどの性能を過信するとどんな高性能なタイヤを履こうが事故率は上がるでしょう(^_^;
書込番号:22955035
5点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 195/65R15 91Q
こんにちは
スタッドレスタイヤの買い替えを行いたいのですが、近所の量販店で聞いてもひたすらオススメはこちらですと売りたいものを薦められて参考にならなかったので皆様にお聞きしたいです
ブリジストンのVRX2と、ヨコハマのIG50で検討しているのですが、価格差が約2倍あるので悩んでいます
この2つの性能の差はどの程度でしょうか?
北海道の雪道で、主に一般道をメインで走行し、峠は年に1度走行するかどうか程度です
ブリジストンのVRX(旧型)は適合するものが無いため、VRX2としました
どうか皆さまのご意見をお聞かせください。
書込番号:22901790 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

どうも。
性能の低いタイヤを履いた車が前を走っていたら...
どんな高性能タイヤも「宝の持ち腐れ」
高いタイヤは不要です
常識の範囲で運転するんでしょ、タイヤでムダな投資するくらいならタイヤチェーン買おうよ^^
書込番号:22901832
12点

メーカーは違えど最新モデルのVRX2と2世代前のモデルであるIG50との比較であれば最新モデルの方が全てにおいて性能が上なのは当然です。
ただ、IG50が効かないというわけではないですが、直接比較するなら現行モデルのIG60です。
北海道の雪道での使用前提なら値段は高いですが、保険の意味も込めてVRX2をお勧めします。
書込番号:22901840 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Rolling starさん
実店舗販売のBLIZZAK VRX2が高いという事なら、通販を利用して安く買うという方法もありそうです。
下記の価格コムでの比較表(iceGUARD 6 iG60とBLIZZAK VRXも加えています)のように通販ならBLIZZAK VRX2とice GUARD 5 PLUSの価格差が小さいからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000985559_K0000989983_K0000542940_K0000788506&pd_ctg=7050
つまり、BLIZZAK VRX2を通販で安く買って、安く取り付け出来る店を探すのです。
タイヤ持ち込みでの交換については、以前他のスレッドに書き込んだ内容と同一ですが、下記を参考にしてみて下さい。
先ず、持ち込みでのタイヤ交換ですが、私が在住する県ではジェームスとイエローハットといった大手カー用品店は持ち込みでのタイヤ交換を拒否します。
又、オートバックスは交換してくれましたが、平日限定で他にタイヤ交換のお客さんがいれば後回しにするとの事です。
それからタイヤ持ち込みで交換してくれたとしても工賃が高くなる場合も多々あり、あるタイヤ専門店では4本の交換工賃は1.5万円と言われました。
尚↓のPROXES T1 Sportレビューに記載していますが、私が以前お付き合いしてたトヨタディーラーはタイヤ持ち込みでも4本で4200円で交換してくれました。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
この事より、Rolling starさんもお付き合いしているディーラーにタイヤ持ち込みでの交換工賃を問い合わせてみても良いのではと思います。
その他↓でもタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。
https://garenavi.com/
あとは↓の宇佐美鉱油でもタイヤ持ち込みでの交換に応じてもらえますので、Rolling starさんの近くに宇佐美鉱油があるか確認してみては如何でしょうか。
https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html
この宇佐美鉱油はRolling starさんがお住まいの北海道にも何店舗かあります。
それと通販は殆どの場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきますが、タイヤは簡単には傷付きませんので、梱包状態はそんなに気にする必要は無いでしょう。
私も過去に何度も通販でタイヤを購入した事がありますが、タイヤに気になるような傷が付いた事はありません。
あとネット通販は在庫処分や輸入品で、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。
この辺りは事前にネット通販店に問い合わせれば在庫品か、それともメーカーから取り寄せるのか教えてくれると思います。
尚、メーカーから取り寄せたタイヤだから製造年週が新しいとは限りませんのでご注意下さい。
書込番号:22901841
9点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
国産の安いの十分でござる♪(´・ω・`)b
書込番号:22901884
6点

>Rolling starさん
一般道ではVRX2でしょう。80km/h以下なら最強です。
書込番号:22901920
10点

個人的に札幌市内、旭川市内とか氷雪路を走るならVRX一択ですね。
交通量が少ない地方なら国産でいいと思います。
書込番号:22901921
12点

札幌在住で車運転歴40年近くです。
安心運転したいならVRX2それ以外は国産なら同じでしょうね。値段なりと考えていいでしょう。
ミシュランは良さげですが履いた事ないのでわかりません。
書込番号:22901940 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>スタッドレスタイヤの買い替えを行いたいのですが
>北海道の雪道で、主に一般道をメインで走行し、峠は年に1度走行するかどうか程度です
今はどのスタッドレス使っているのですか
テストデータ等の細かい性能の違いはあるかもしれませんが
価格が倍も違うならIG50で十分だと思いますよ
半分の性能って事はないと思います
ここで書くと荒れるかもしれないけど
一般道の圧雪路の実使用では95%以上100%近い性能と考えても差支えないと思います
VRXに195/65-15無いんですか?
書込番号:22902138
4点

IG50ってまだ作ってたの?
60が出て、50+が型落ちになって、50は廃盤になって、市場に出てるのは長期在庫だと思ってた。
まだ作ってるのならアリかな。
最新作だとしても滑らないスタッドレスタイヤは存在しない。
書込番号:22902211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

IG5+の事じゃない
タイヤの表示はIG50だし
書込番号:22902339
4点

>60が出て、50+が型落ちになって、50は廃盤になって、市場に出てるのは長期在庫だと思ってた。
私も安ければ、製造日がそんなに古くなければ型落ちでも十分と考えてますので、気になるとこです。
製造設備を一遍には新型に変えられないから、ある程度旧型も並行して製造するとは聞いてますが
2世代も前のってどうなんでしょうね?
書込番号:22902355
5点

半額ならばIG5も有り得るのかな
書込番号:22902380
3点

追突を1回回避できると思えば元が取れるんじゃないでしょうか、札幌の街中はBSかなと。気疲れも少ないんじゃないでしょうか。ところで、今まで何履いてたんですかね?
書込番号:22902613
5点

皆さんたくさんの回答ありがとうございます☺
今使用しているのは5年前に購入したブリジストンのもので、品名までは分かりません
北海道の道東地区なので札幌や旭川ほど雪は多くないです
安心を取るなら最新のVRX2か、IG60が良さそうですね。
書込番号:22902638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北海道ではそもそもチェーンなんて使いませんからねー。
積雪路面だけなら何でもOK。
格安レンタカーを借りたら15年物のMZ-03(古いのにバリ山)だった。
そんなMZ-03でも積雪路面は走れるんですよねー。
VRX2の前がVRX、その前がGZ、Revo2、Revo1、そしてやっとMZ-03。
もちろん、凍結路面では全く役に立たない。
凍結路面合わせでかつ4、5年使うのならBSの一択ですね。
今はVRX2だけどVRX、5シーズン、25000キロもちましたよ。
まで、プラットフォーム(スタッドレスタイヤとしての使用限界)は出てなかったけど
車を乗り換えたので6年目はわからず。
雪の少ない太平洋側にお住まいならYHでも良いですよ。
書込番号:22902668
6点

北海道なら地域に関係なくアイスバーン性能優先で選択してください。
ご存じと思いますが、積雪地帯でもツルツルのアイスバーンです。
真冬に実際に走った方以外は状態が判らないと思いますよ。
私のおすすめは、ヨコハマIG60です。
多分VRX2より安いと思います。
VRX2は使用した事ありませんが、VRXとの比較で、同等以上の性能です。
VRX2は未経験ですが、多分アイスバーン性能は
IG50
VRX
IG60
VRX2
の順位と思います。
書込番号:22903032
4点

ヨコハマはBSに比べると、横滑りが多いんだよね。轍がある積雪路を走れば殆どの人が体感できると思う。
俺はヨコハマよりはダンロップの方がまだマシだと思っている。あくまでも個人的な意見です。
積雪地方に住んでいるのならBSが一番だと思うよ。雪道は走りも大事だけど、止まるが最も大事です。
書込番号:22903507
9点

道東なら道央等と違い、冬でも日中の日差しが強いので幹線道路はアスファルトが出てますよね。
実際はほぼ乾燥路だと思います。
確かにVRXの方が効きますが、経験上乾燥路が多いと消しゴムのようにすり減ります。
私なら迷わず価格が安い方のIG50にします。
正直なところ、国産であればダンロップ、グッドイヤーも選択肢に入れ安いものを購入します。
去年、アイスナビ7を使いましたが十分でした(2年目3年目は不明ですが)。
書込番号:22905286
3点

>Rolling starさん
中国地方在住の者です。冬場は一応スタッドレスに履き替えします。いつもBSを使用していましたが、VRXが出たとき履き替えして、2シーズンもちませんでした、やはりドライ路面が多い地方にはBSは不向きなようです。その後、DUNLOPのウインターマックスに履き替えましたが、余裕で3シーズンもちました。ですから、アイスバーンが多い地方はBSをお勧めします。それなりに費用対効果はあると思います。
書込番号:22905544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rolling starさん
〉今使用しているのは5年前に購入したブリジストンのもので、品名までは分かりません
そのタイヤで不満有りますか?
単に代替えなら
極端に言えばなんだって大丈夫だと思いますよ
僕の感覚的にはRevoGz以降のはBSと
IG5以降のヨコハマなら
通常圧雪路なら進化のが巾は小さいと思います
究極性能を求めなければ
2〜3年以内製造で有れば旧モデルの方がCP高いと思います
書込番号:22905652
2点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 165/65R14 79Q
某カー用品量販店ABで夏の特別招待会なるものがあり、VRX2 165/65R14をALL込41469円で購入しました。店員の話では、10月の増税に加え、8月にはタイヤメーカーの値上げがあり、今が一番安いとのことで購入したのですが、よくよく考えると、これから暑い夏(北陸地方在住)を迎えるにあたり、少なからずタイヤが劣化することを考えると、購入を見送るべきだったのでは、と思ってしまいます。
何事も経験、勉強であるとは思っていますが、みなさんのご意見や考えをお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。
6点

>st99f3dionnejpさん
ご近所にブリジストンタイヤの倉庫があるのですが、新タイヤが入ってくると一週間ほど徹夜で大型扇風機を回し、空気の入れ替えをしています。その間タイヤのにおいがすごいのですが、あとは換気扇をゆっくり回しているだけで音もしません。
事務室の方はエアコンが設置されていますが、倉庫の方はエアコンはないようです。
ということで、
・常温で空気の入れ替え。
・日が当てない。
を守れはあとはタイヤの向きだけといえそうです。
向きは、ホイールが付いていれば横積み、付いていなければ縦置きでと言われますので、あまり気にしないように保管すればよいのではないでしょうか。
書込番号:22785799
7点

VRXなんて、すごくやわらかいタイヤなんで
経年劣化より、いかにドライ路面で走らない方が重要でしょう!
書込番号:22785833
1点

st99f3dionnejpさん
今の時期に購入したスタッドレスタイヤなら、今年度に製造したスタッドレスでは無く、前年度に製造したスタッドレスでしょうか?
前年度製造品ならメーカーでの古いスタッドレスの在庫処分を行いたいという事もあり、早期割引きという事が行われているのでしょう。
つまり、安く買えるのには、それなりの理由があるという事でしょう。
ただ、st99f3dionnejpさんが購入されたスタッドレスが前年度に製造されたものでは無く、今年度に製造されたスタッドレスなら特に問題は無いと考えて良さそうです。
その理由はメーカーがスタッドスを保管している倉庫は空調が効いているような倉庫では無いからです。
つまり、メーカーの倉庫でも夏場にはそれなりに温度が上がるような倉庫で保管していますからです。
という事でst99f3dionnejpさんの自宅で保管しても、メーカーの倉庫で保管しても大差は無いと考えて良さそうです。
参考までに下記のように各タイヤメーカーが長期保管時のスタッドレスの性能の変化や推奨するスタッドレスの保管方法を説明していますので参考にしてみて下さい。
・ブリヂストン
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/keeping/index.html
・ヨコハマ
https://www.y-yokohama.com/brand/tire/iceguard/recommend/keep/
・ダンロップ
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/keeping.html
という事でスタッドレスを直射日光や雨にさらされる場所に置いておくとゴムの劣化スピードを早めるので、暗くて涼しい所に置いておけば劣化を軽減出来るでしょう。
書込番号:22785834
4点

訂正
× ・日が当てない。
○ ・日に(を)当てない。
書込番号:22785892
1点

北海道在住です。
何シーズン使うか。ですね。
一つ前のVRXですが5年、3万キロ使いました。
ちゃーんと冬タイヤとして機能しました。
10月末からGW前まで履いているので
シーズン初めと終わりは峠を除くと乾燥路面です。
まだプラッツホームは出てませんでしたが
車を乗り換えたので6年目の検証は出来ず。
保管は車庫で横済み保管。
安いなら1年前までなら許容範囲かな。
タイヤには製造週の打刻があるので確認を。
書込番号:22786199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉これから暑い夏(北陸地方在住)を迎えるにあたり、少なからずタイヤが劣化することを考えると、購入を見送るべきだったのでは、と思ってしまいます。
厳密に管理した実験室とかでデータを取り比較すれば
微差は出るかも知れませんが
実際の使用で差が出ることパワー無いと思います
そんな事気にしていたら
去年のタイヤや一昨年のタイヤは恐くて使えません
気になるので有ればより理想的保管を心掛けると良いかと思います
(日影の涼しい所で外気を遮断?)
書込番号:22786253
5点

>st99f3dionnejpさん
半年先に買ったぐらいなら暗所に置いておけば問題ないと思います。製造年だってそんなに古くなければ問題ないでしょう。
VRX2は2017年発売なのでそれ以上古いのは無いので安く買えたから良かったのではないでしょうか。
発売年に買ったのですがVRX2 履いてます。
札幌では一番合ってて良いと思ってます。
書込番号:22787149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の時期だと、昨年ロット製造品が届くかもです。
事前にAB店員から昨年ロットの在庫タイヤだと言われましたか?
私は昨年のお盆にあえて昨年ロットでもよいからと言って安く?VRX2を購入しました。(購入前年の10月ロットが届きました)
昨年ロットを購入した理由としては、ゴム製品ですから経年劣化は必ずあるとは思いますが、いままで のBLIZZAK で5〜6年経ってもアイスバーンを含め、明確に体感できるほどの性能劣化を感じなかったからです。
その他の理由として、たとえ今年ロット指定でタイヤを購入したとしても購入時期が早めだと6月ごろ製造のロットが届く可能性もありますし、私は昨年ロット限定だけど値段を優先しました。
書込番号:22789294
0点

皆様、返信ありがとうございます。
アドバイス頂いた通り、出来る限りの適正保管を行って、シーズンに備えたいと思います。
なお、購入時に製造年の確認は特にしていませんでした。
それなりに安いと思うので、昨年製造品と心構えしておきます。
書込番号:22789534
0点

>st99f3dionnejpさん
[FAQ.タイヤの製造時期はどこを見ればわかるの?]
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=4&hot_list=true
書込番号:22789608
1点

>st99f3dionnejpさん
私も北陸在住ですが、
この連休中某C社でも「8月からタイヤ値上がりするので今月中に!」
みたいなうたい文句でスタッドレスタイヤのセールやるみたいですが、
こちらもどうも昨シーズンの売れ残りの処分販売のようです。
値段をとるか製造時期を取るか究極の選択ですね。
書込番号:22794470
2点

>st99f3dionnejpさん
はじめまして、私も4月に車を買い換えしました。中国地方在住ですが、シーズン中何度か積雪ありますので、スタッドレスタイヤを購入予定です。
第一候補にBSのVRX2を考えており、馴染みのタイヤ店からは2019年製の最安の購入時期は9月と言われています。基本ドライ路面が多く、対磨耗性では
DUNLOPですが、アイスバーンと圧雪路を考えBSをと考えています。
書込番号:22837030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い方によるんじゃないでしょうか。
過走行で2〜3年程度で交換するなら関係ないし、少しずつ乗って4〜5年近く持たせるんなら、なるべく新しいもの。
私は、3シーズンでほぼサヨナラになるので、製造年はほぼチェックしていません。
経年劣化より摩耗のほうが早いので。
(店では新しいものですとは言っていたようですが)
保管は日陰の物置で、温度変化は外気と変わらずです。
書込番号:22938650
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 215/60R16 95Q
昨年11月にはいてみて12月のアイスバーンで『思ったより効きが悪いな』って感じたが、2000から3000キロ走ったあたりから、効きが良くなった感じです。今までGZ履いてた頃と比べても次元が違う感じです。宣伝でも言われているように持ちがいいってことは、慣らしも少し長くした方がいいかもしれませんよ!
書込番号:22495117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>噂の達人さん
スバルXVで225/55R18のVRX2を使って2シーズン目です。昨年の11月23日に履き替えてから雪の上は1回、しかも中禅寺湖畔から奥日光までの20qくらいです。雪の降らない北関東の平野部では例年99%慣らし運転で終わってしまいます。
今年も例年通り3月5日から山形県酒田市の雛飾りを見に行く予定ですので、山形から坂田までの40qくらいは雪道を乗れると思いますが....チェーンは手に入っていませんので、全車チェーン規制にならないことを祈っています。
VRX2は雪道・凍結路は良いのですが、高速道路はゴムが柔らかいので横方向のグリップがいまいちです。
書込番号:22495163
2点

訂正 ×山形から坂田までの⇒○山形から酒田までの
失礼しました。
書込番号:22495171
1点

2月末になってきて、雪質・氷質が変わった影響はいかがでしょうか。
書込番号:22495191
5点

より気温が低下した方が効果あるから…かも?
書込番号:22495204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足:今BPアウトバック に履かせています。普段は札幌市内を走っていますが、月1くらいで釧路札幌間を往復しています。道東道も走りますし時には日勝峠も走ったりします。冬道としては過酷な条件だと思います。
書込番号:22498970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海道内陸部、カングー(1.2L,FF、6MT)にて
積雪が遅く、結果的に3500km程度乾燥路面を走らせていたので、特に効きが悪く感じたことはなかったです。
横方向は高速走行時(道央道、旭川紋別道メイン)、ちょっと不安に感じる場合もありますが、概ね従前のBSと同様に走れます。
ただし、市街地でのテカテカのミラーバーンのような場合は、発進時、空回りしまくり、停車時アンチロックかかりまくり(徐行運転でもABS作動)なので適宜、シフト操作で対応しています。
書込番号:22503476
7点

馴らしは200kmって言ってますね。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=14&id=41
発泡ゴムの性能を発揮するまでの距離なんでしょうね。
それまでは、↓にあるようにマイクロテクスチャーっていうので補うのでしょうね。
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx2/index.html
表面が減っていく加減は、路面の状態や温度にも左右されるでしょうから、距離もそれぞれなんでしょうね。
書込番号:22506504
3点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 205/55R17 91Q
ブレーキの制動距離は問題ないですが、かなり横滑りします。
今まで、ヨコハマ、ミシュラン、コンチネンタルを履いてま来ましたが、ブリザックが一番怖いです。
おすすめできないです。
書込番号:22389772 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

大丈夫ですよ。
その程度の文章力(内容)でネガキャンされても誰も気にしませんから。
書込番号:22389794 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

横滑りしないスタッドレスなんて無いっしょ。
書込番号:22389795 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

私が過去経験した中で雪道で横滑りしないタイヤはスパイクタイヤだけだな笑。
書込番号:22389821 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

どうも。
横ズリけど粘る
これがね、海外メーカーと日本メーカーの違いだと分かるまで色んなメーカーを履きつぶして経験すると良いよ
ブリザックは高性能タイヤの代表格っす。
でもね、運転の下手くそはカバーしないから、そこら辺も考えてちょんまげ(笑
書込番号:22389829
63点

>shixさん
ブリザックは横方向の滑りには対応できていませんので、そんなものでしょう。
横剛性の高いのはミシュラン・コンチネンタル等のスタッドレスです。
書込番号:22390460
14点

どんな路面での話なんですかね?
制動よりも、横が優先するのかな?
横滑りするんだったら、その前に問題ないと言っている制動力でスピード落とせば良いだけでは?
もっと嫌なのは、ABS効きまくりとかで減速が思うように出来ないことだと思うけど・・・
もしかしたらドライの話?
書込番号:22390773
20点

>懐古セナプロ時代さん
スレ主さんを擁護する意図ではありませんが、相対評価を絶対評価で否定するのは適当ではないです。
書込番号:22394852
14点

車種や路面状況、走り方が分からないとなんとも・・・
FFのカングーに履いて北海道内陸部の凍結路面(氷点下20℃でも、昨日はテカテカで滑ったなぁ・・・)でも極端な横滑りは経験していません。発進時で20〜30pブレることはありますが・・・
凍結を気にしつつ、夏タイヤ同様の速度で走っていますけど、おおむねカーブは追従、直線部でも怪しい挙動は少なく(ただし油断は禁物で、路面によっては若干の横ブレを感じるときがないとは言わない)極端なカーブでも20〜30km/h程度まで落とせば、概ね良好に感じています。
ちなみに新品購入で6000kmを走行、雪が遅かったので約半分が舗装路面、残り半分が積雪、凍結路面です。
書込番号:22396316
13点

>shixさん
わかります!
VRX2は、横滑りするというか直進性が弱いですね。
シャーベット状や、除雪が追いつかず、轍ができているような路面はかなり怖いです。
VRXに比べるとマシになりましたが、剛性も柔らかいですね。
タイヤから発する音も、期待していたより静かではありませんでした。
当方、乾燥路含めて移動が多いので、毎シーズン買い換えております。
走行エリアは、新潟・福島方面です。高速(7割)+一般道(3割)ぐらいです。
基本は、法定速度以内です。
直近は、VRX→ミシュランXI3→ミシュランXI3→ヨコハマIG60で、今シーズンVRX2にしました。
車両・タイヤサイズは同じですので相対評価となるかと思っています。
数年前のタイヤと比べるともちろん進化していると思います。
VRXと比べるともちろん進化しています。(VRXは酷かった・・・)
ブリジストンのみを使用されている方からすると、「すぱらしい」というのは理解できますので、そういった方はスルーしてください。
他メーカーと比べると「ん〜」な感じです。
久しぶりにBSしたけど、残念ながら来年はVRX2は選択肢に入らないと思いました。
ゴムが柔らかいので、コンパクトカーには合っていると思います。
書込番号:22400064
24点

>marchan8181さん
そうなんですよ
私の周りでも
BSは、条件が悪くなったり
色々な雪や氷が混ざると
途端に真っ直ぐ走らなくなるので
スケートリンクとテストコースで作ったタイヤ
って評価が多いです。
書込番号:22400519 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>シャーベット状や、除雪が追いつかず、轍ができているような路面はかなり怖いです。
あぁ・・・北海道ではめったにない条件かも
朝になったら(強力な除雪体制で)きれいな路面なので(凍結はしてますが)。
生活道路の場合はそもそも速度出せないのと、まぁこんなもんでしょ的な認識。
書込番号:22402564
5点

参考までに当方地域の路面状況。
幹線道路は状況によって20〜30km/h程度で走らなければならない場面もあれば、60〜70km/hで巡航可能な場合も。
生活道路では、路面の圧雪をそのままに表層の雪だけ除雪することが多く、暖気が来ると泥濘化した道路のようになり、走行困難になります。アクセルの踏み方によっては進行方向にふらつきが生じますが、そもそも速度を出せないので制御可能な範囲。
書込番号:22404863
10点

皆さんのコメントで、ブリザックの特性が改めて理解できました。
走行する状況が除雪前の時間での仕事移動や、雪遊びなので、降雪エリアでの移動は除雪が完璧でない道路のほうが多いです(^^;)
高速での、どか雪などは除雪が追い付かず、大型車の轍が酷い状況も結構遭遇してます。
そんな状況には弱い特性のタイヤなんだと実感できました。
ブリザックにした今シーズンは雪が少ないので、怖い思いも少なく助かりそうです。
書込番号:22409366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

怖い体験
昨日、道央道を走り、砂川SAから本線(上り)に合流し、加速したところ、横方向にふらつくような、ふわふわしたようなヘンな感触・・・
あわててアクセルを緩め減速に転じました。
走行する方向に対しては、何ら不安を感じるものはありませんでしたが・・・
これが「横滑りします」の意味だったのか・・・?
こちらの除雪品質は、ほぼ、わだちがない状態(多少の凹凸はある)で夏道同様な速度で走っているクルマもチラホラ。
雪がない区間では、ブラックアイスバーンぽい路面。
横方向にふわふわした区間は目視では異常に思えず、過度の速度アップは止めましょう?
(一応、この時の規制速度は50ですが、正直、視程1〜2kmもありそうな視界良好な状況で50で走るクルマは皆無)
実際、その「ヘンな区間」では軒並み、速度を緩めていたようでちょっとした数珠つなぎになっていました(速度70程度は出ていたので渋滞ではない)。
書込番号:22439715
12点

VRXでもかなり横方向滑って怖い思いをしました。
VRX2でも同じなのですね!
ミシュランタイヤは横方向でこんな怖い思いはしないです。
BSのイメージが変わりました。
書込番号:23906694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 225/55R18 98Q

理論上は225/55R18だと705mmです。VRX2の外径は714mmとなってますので9mm大きいみたいですね。
下記のサイトで705mmになるようなタイヤ用のチェーンを探せば宜しいかと思います。
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
一応画像貼っておきます。
書込番号:22345981
0点

atchinさん
バイアスロンを装着する場合、BLIZZAK VRX2のタイヤサイズが225/55R18なら↓の注31に記載されています。
http://www.carmate.jp/biathlon/size/#sec02
つまり、225/55R18のBLIZZAK VRX,VRX2には、QE17をご使用くださいとの事です。
書込番号:22346016
0点

>atchinさん
すみません、札幌在住です。スタッドレスにチェーンを装着する人は見たことありません。
バスやトラックは時々付けてるのを見かけます。
どのようなシーンで使うのでしょうか?
スタッドレスはゴムが柔らかいのでチェーンでタイヤが痛むような気がするのですが。
書込番号:22346106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

atchinさん
↓のようにチェーン装着が国道で6カ所、 高速道路で7カ所で義務化されますから、チェーン装着が必須になる場合があります。
https://unavailable.jp/days/tire-chain/
書込番号:22346152
4点

>スーパーアルテッツァさん
全く知りませんでした。
ありがとうございます。
でも、なんか現実的では無いですね!
チェーン装着をする場所があれば良いですが、路肩でそんな事してたら危ないと思います。
北海道で吹雪いてるところでチェーン付けるなんて想像できません。
少し勉強しておこうと思います。
書込番号:22346261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>atchinさん
SUV 大口径タイヤ用のタイヤチェーンはほとんど売り切れで、来季ご期待です。
残っているのは
コーニック P1マジック 金属製 PM104
FEC ユキドウラクJ1 金属製 YJ115
イエティ スノーネット ゴム製 6291WD
Amazon等で扱っている中国製の製品は冬タイヤ装着の適合が取れません。
ブリザックは総幅が他のスタッドレスタイヤに比べて広いようです。
低偏平率タイヤは金属タイヤチェーンを使うとアルミホイールを削ってしまう恐れがあるので要注意です。
そうするとスノーネットを使うのが無難ですが、高価です。
書込番号:22346357
0点

皆様ありがとうございます。
バイアスロンの未使用をメルカリで見つけたのでそれにしようと思っています。
金属製も高いですね。 ほぼ売り切れだし、,,
ご指摘の規制に引っかかると困るので持っておかないと、というところです。
四駆四輪スタッドレスで困ったことはもちろんありません、、、
書込番号:22346431
0点

http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001105.html
チェーン規制の開始日は、未定です。
今年はまだ様子見でいいと思います。
書込番号:22346463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





