BLIZZAK VRX2 215/55R17 94Q
- 「アクティブ発泡ゴム2」を採用し、氷路面でのブレーキ性能が向上した、乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 従来品と比べ、氷上ブレーキ10%短縮、摩耗ライフ22%向上、静粛性向上(騒音エネルギー31%低減)と大幅な性能向上を実現している。
- 新たな「非対称パタン」を採用し路面とゴムの接地面積を最大化。トレッドパタンの剛性を高め「Wシェイプブロック」によりブロックの倒れこみを抑制。
BLIZZAK VRX2 215/55R17 94Qブリヂストン
最安価格(税込):¥21,500
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月 1日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 7 | 2019年11月2日 11:41 |
![]() |
83 | 9 | 2019年10月22日 01:47 |
![]() |
26 | 6 | 2019年9月29日 10:57 |
![]() |
33 | 13 | 2019年9月22日 10:41 |
![]() |
38 | 2 | 2019年9月21日 17:38 |
![]() |
32 | 8 | 2019年3月3日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 155/65R14 75Q
ネットショップで購入しました。商品が到着して気になる点が2つあります。一つ目が、ラベルに価格やQRコードがないこと。二つ目が、INSIDE、OUTSIDE表記の「IN」「OUT」の部分にゴムが貼られて修正されていること。です。店頭の商品と見比べていないので何が正しいかがわかりません。どなたかご教示をお願いいたします。2019製、日本製です。
書込番号:23022820 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

偽物ではないと思いますよ。
少なくとも画像2枚目は
INSIDE、OUTSIDE表記の「IN」「OUT」の部分にゴムが貼られて修正されているのではなく
「IN」「OUT」表記を目立たせるために最初からそういう型で形成されているのだと思います。
書込番号:23022837
11点

nskパウダーさん
価格に関しては、ラベルには税込み価格が表示されていました。
これが消費税の増税で10月から税込み価格が変わるから、ラベルから価格表示を外した可能性がありそうですね。
OUT SIDEの表示に関しては、下記のBLIZZAK VRX2でも同じように「OUT」の文字が貼られているような感じになっていますから問題は無さそうです。
https://www.aihiro.com/blog/2017/10/blizzak-vrx2_vs_blizzak-vrx/
書込番号:23022849
9点

>スーパーアルテッツァさん
画像を見て安心しました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:23022886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1985bkoさん
>ssdkfzさん
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23022891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

偽物ならばコンパウンドが硬いので店頭のものと爪の先で摘んだりめくったりして較べたらすぐに分かると思いますよ
偽物はカチカチのはずです
店頭でバーゲンのアジアン・スタッドレスとも較べてみてください
書込番号:23022896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アークトゥルスさん
店頭で試してみたいと思います。ありがとうございますm(__)m
書込番号:23022941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 225/45R17 91Q
積雪が少なく乾燥路面が多い地方ならヨコハマやMichelin等の比較的硬いゴムで持ちの良いタイヤを選ぶのがベストなんでしょうが、冬期間は路面が殆ど雪に覆われている北海道や北東北では柔らかいゴムで制動力のある物が良いと思います。ブリザックのような常に凍結・積雪・氷点下を想定した比較的柔らかいタイヤを乾燥路面や多少の凍結や積雪があっても気温の高い(+5℃以上)地方で使用すると『横滑り』『制動力が低い』という評価があってもやむを得ないでしょう。それ故に北海道や北東北での装着率が高いのではないでしょうか?
書込番号:22952788 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

YOKOHAMAのIceGuardも比較的柔らかい方だと思いますが硬めと言うならDUNLOPの方が適しているかなと思います。
書込番号:22953123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

装着率…
単にネームバリューとか販売戦略状の実売価格とか…
そんな性能面以外からリサーチしてみるのも乙なものですよ。
書込番号:22953500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今のブリヂストンって良い話聞かない。
VRXは横滑りが論外に悪いし、かといってVRX2になって横滑り耐性が上がったと思ったら直進耐性下がるし。
ブリヂストンが良いと言われたのはブリザックレボになる前まで。
それ以降はう〜んって所。
正直IG60の方がすべてにおいて高性能に感じる
両方試したIG60買う前がVRX
その前がレボになる前のブリザック。
書込番号:22954031
7点

VRX、出た年に買って5年、25000キロ走りましたがプラットフォームは出ず。
6年目は乗り換えたけど減り具合から見て30000キロはもつ感じでした。
REVO2の前期は雪のない路面のカーフでは腰砕け感がありましたが
REVO2の後期からは腰砕け感なくなりましたよ。
>『横滑り』『制動力が低い』って感じたことはないですね。
横滑り、制動力が弱いって乾燥路面?積雪路面?凍結路面?のどの路面ですか?
代車を借りたらDUNLOP、BSに比べると滑るし、横滑り防止装置の介入も早いですね。
北海道在住ですが10月半ばからGW明けまでは冬タイヤなので
雪のない路面は結構走ります。
書込番号:22954341
15点

>ラファエルQQさん
共感します。
BSはPM-10・MZ-01・REVO GZを履きました。MZ-01までは乾燥路・雪道・凍結路共に安定感が高く(当時東北勤務)他社比で性能の恩恵を感じましたが、西日本勤務時にREVO-GZを履いてBS信者を辞めました。REVO-GZでは乾燥路(特に高速)でふらふらと安定せず、湿雪の登りではズルズルと滑り、除雪の行き届かない高速(左車輪がうっすら雪に乗り、右車輪が乾燥という状況)ではハンドルアクセルキープでもスピン寸前でした。
今の居住地ではほとんどが乾燥路で、ダンロップの乾燥路での安定感と雪道での(滑り出しは早いけど)コントロール性の高さ・ライフの長さに恩恵を感じています。凍結路ではBSがいいんでしょうね。
書込番号:22954366
4点

>それ故に北海道や北東北での装着率が高いのではないでしょうか?
単純にブリジストンはタイヤシェア率が世界一の会社ですから販売店の数が圧倒的に多く広告宣伝費を使っていますから・・・・・。
書込番号:22954636
7点

VRX2、昨年、半年15000kmほどを走り、プラットホーム寸前まで減ってしまったので、今年は雪が降るまでの前座としてミシュランを買いました。ある意味、冒険。雪が降ってどこまでミシュランが持ちこたえられるか?
でも、カーリングよろしく、FRのタクシーによって磨かれた、すすきの方面はBSにしたほうが良さそう?
書込番号:22956192
8点

Michelin X-ICE、BS BLIZZAK VRX、YOKOHAMA ig60 この3つしか比較していません。他は購入を検討していないので。個人の嗜好なので。
書込番号:22963681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々と検討してノーマルタイヤはMichelin PILOT SPRT 4 (made in spain)を使用していることもあり、乾燥路面重視のMichelin X-ICE 3+を購入しましたが 購入直後に価格が暴落したことに加え、made in china だったこともあり返品手続きが容易(Amazonで購入)なので返品して、YOKOHAMA に国内製造を確認の上 iceGUARD 6 ig60 を購入しました。
書込番号:23001094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 165/70R13 79Q
ムーヴカスタムLA160S-4WDです。
冬タイヤの購入にてインチダウンを考えております。
純正は155/65/14
これに対して
タイヤ 165/70/13
ホイール 13x5J+45
上記にての
IC値 −5o
BT値 −2.5o
外径は+4oとなります。
故にタイヤが内側に5o入り込みますが
運転に支障等ありますでしょうか?
当方札幌在住で、冬路面は悪条件てんこ盛り
の為、少しでも乗り心地の良化と
接地面積増加による制動強化を
希望しております。
又、初めての軽自動車なので経験が無い為、
宜しくご教授の程お願い致します。
書込番号:22934396 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうも。
わざわざインチダウンしなくても
空気圧を少し下げてやるだけで対処出来るんじゃないっすか、
書込番号:22934425
0点

ムーヴカスタム標準のベンチレーテッドディスクブレーキの車両に13インチホイールは装着できるにはできます。
が、ブレーキキャリパーとホイール内側のクリアランスがほぼないので貼り付けタイプのバランスウェイトを付けると干渉します。
なので安全を考えて14インチタイヤの装着をお勧めします。
書込番号:22934499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンラッキーストライクさん
ムーブカスタムのベースタイヤは155/65R14ですので、これより下げないほうが良いのではないでしょうか。
価格的にもそれほど変わらないのでは。
書込番号:22934629
3点

アンラッキーストライクさん
下記の現行型ムーヴカスタムのパーツレビューのように13インチを装着する事は可能です。
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move_custom/partsreview/review.aspx?mg=3.10057&kw=13%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&srt=1&trm=0
ただし、ホイールとブレーキキャリパーが接触する可能性もありますので、細心の注意が必要です。
次に165/70R13というサイズのスタッドレスを13インチ×5Jインセット45のホイールに組み合わせで装着されるとの事ですね。
ムーヴカスタムRSには15インチ×4.5Jインセット45というサイズのホイールに165/55R15というサイズのタイヤのホイールが標準装備されています。
このRSに標準装備されているタイヤ&ホイールとインチ数は異なりますが、タイヤ幅やホイールのインセットは同じに合わせるという事ですね。
参考までに下記のENKEIのムーヴのマッチング情報(ただしFF)では、14インチを履かせたグレードでも15インチ×5Jインセット45&165/55R15というサイズのタイヤ&ホイールが履かせられるとなっています。
http://www.enkei.co.jp/matchingdata/201508-201509.php#Move_c
このマッチング情報からも、今回アンラッキーストライクさんが検討されているサイズのスタッドレス&ホイールも履かせる事が出来そうですね。
たたし、ムーヴカスタムのRSとRS以外ではタイヤの切れ角が異なりますので、この辺りについても注意が必要です。
もし、可能なら実店舗で相談された上で13インチにインチダウンされる事をお勧め致します。
又、通販なら経験豊かなタイヤ販売店で、165/70R13&13インチ×5Jインセット45がムーヴカスタムに装着出来る事を確認された上で購入されるべきでしょう。
何れにしても13インチにインチダウンされる場合は、慎重に選ぶ必要がありそうです。
書込番号:22934843
2点

>スーパーアルテッツァさん
その他の皆さま大変貴重なご意見ありがとうございました。
最後は購入店の担当者との相談で決めてきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22934966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インチダウンで扁平率をあげる(厚くする)と接地面は狭くなりますよ
接地面幅とタイヤの幅はイコールではありません
実際販売店で実物を比べてみてください。
設置面積を稼ぎたいなら扁平率を下げ外形を大きくする必要がありますが
タイヤが重くなってしまっては転がり抵抗が大きくなるので邸ミュー路では逆効果となる可能性もありますので
難しいところですね。
タイヤ性能は大事ですが雪道では絶対的に必要なのは安全運転と予測、判断力になると思います。
しっかりと安全マージンを取った運転ではほぼ自損による事故は回避できるかと思います。
逆にタイヤなどの性能を過信するとどんな高性能なタイヤを履こうが事故率は上がるでしょう(^_^;
書込番号:22955035
5点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 165/65R14 79Q
某カー用品量販店ABで夏の特別招待会なるものがあり、VRX2 165/65R14をALL込41469円で購入しました。店員の話では、10月の増税に加え、8月にはタイヤメーカーの値上げがあり、今が一番安いとのことで購入したのですが、よくよく考えると、これから暑い夏(北陸地方在住)を迎えるにあたり、少なからずタイヤが劣化することを考えると、購入を見送るべきだったのでは、と思ってしまいます。
何事も経験、勉強であるとは思っていますが、みなさんのご意見や考えをお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。
6点

>st99f3dionnejpさん
ご近所にブリジストンタイヤの倉庫があるのですが、新タイヤが入ってくると一週間ほど徹夜で大型扇風機を回し、空気の入れ替えをしています。その間タイヤのにおいがすごいのですが、あとは換気扇をゆっくり回しているだけで音もしません。
事務室の方はエアコンが設置されていますが、倉庫の方はエアコンはないようです。
ということで、
・常温で空気の入れ替え。
・日が当てない。
を守れはあとはタイヤの向きだけといえそうです。
向きは、ホイールが付いていれば横積み、付いていなければ縦置きでと言われますので、あまり気にしないように保管すればよいのではないでしょうか。
書込番号:22785799
7点

VRXなんて、すごくやわらかいタイヤなんで
経年劣化より、いかにドライ路面で走らない方が重要でしょう!
書込番号:22785833
1点

st99f3dionnejpさん
今の時期に購入したスタッドレスタイヤなら、今年度に製造したスタッドレスでは無く、前年度に製造したスタッドレスでしょうか?
前年度製造品ならメーカーでの古いスタッドレスの在庫処分を行いたいという事もあり、早期割引きという事が行われているのでしょう。
つまり、安く買えるのには、それなりの理由があるという事でしょう。
ただ、st99f3dionnejpさんが購入されたスタッドレスが前年度に製造されたものでは無く、今年度に製造されたスタッドレスなら特に問題は無いと考えて良さそうです。
その理由はメーカーがスタッドスを保管している倉庫は空調が効いているような倉庫では無いからです。
つまり、メーカーの倉庫でも夏場にはそれなりに温度が上がるような倉庫で保管していますからです。
という事でst99f3dionnejpさんの自宅で保管しても、メーカーの倉庫で保管しても大差は無いと考えて良さそうです。
参考までに下記のように各タイヤメーカーが長期保管時のスタッドレスの性能の変化や推奨するスタッドレスの保管方法を説明していますので参考にしてみて下さい。
・ブリヂストン
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/keeping/index.html
・ヨコハマ
https://www.y-yokohama.com/brand/tire/iceguard/recommend/keep/
・ダンロップ
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/keeping.html
という事でスタッドレスを直射日光や雨にさらされる場所に置いておくとゴムの劣化スピードを早めるので、暗くて涼しい所に置いておけば劣化を軽減出来るでしょう。
書込番号:22785834
4点

訂正
× ・日が当てない。
○ ・日に(を)当てない。
書込番号:22785892
1点

北海道在住です。
何シーズン使うか。ですね。
一つ前のVRXですが5年、3万キロ使いました。
ちゃーんと冬タイヤとして機能しました。
10月末からGW前まで履いているので
シーズン初めと終わりは峠を除くと乾燥路面です。
まだプラッツホームは出てませんでしたが
車を乗り換えたので6年目の検証は出来ず。
保管は車庫で横済み保管。
安いなら1年前までなら許容範囲かな。
タイヤには製造週の打刻があるので確認を。
書込番号:22786199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉これから暑い夏(北陸地方在住)を迎えるにあたり、少なからずタイヤが劣化することを考えると、購入を見送るべきだったのでは、と思ってしまいます。
厳密に管理した実験室とかでデータを取り比較すれば
微差は出るかも知れませんが
実際の使用で差が出ることパワー無いと思います
そんな事気にしていたら
去年のタイヤや一昨年のタイヤは恐くて使えません
気になるので有ればより理想的保管を心掛けると良いかと思います
(日影の涼しい所で外気を遮断?)
書込番号:22786253
5点

>st99f3dionnejpさん
半年先に買ったぐらいなら暗所に置いておけば問題ないと思います。製造年だってそんなに古くなければ問題ないでしょう。
VRX2は2017年発売なのでそれ以上古いのは無いので安く買えたから良かったのではないでしょうか。
発売年に買ったのですがVRX2 履いてます。
札幌では一番合ってて良いと思ってます。
書込番号:22787149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の時期だと、昨年ロット製造品が届くかもです。
事前にAB店員から昨年ロットの在庫タイヤだと言われましたか?
私は昨年のお盆にあえて昨年ロットでもよいからと言って安く?VRX2を購入しました。(購入前年の10月ロットが届きました)
昨年ロットを購入した理由としては、ゴム製品ですから経年劣化は必ずあるとは思いますが、いままで のBLIZZAK で5〜6年経ってもアイスバーンを含め、明確に体感できるほどの性能劣化を感じなかったからです。
その他の理由として、たとえ今年ロット指定でタイヤを購入したとしても購入時期が早めだと6月ごろ製造のロットが届く可能性もありますし、私は昨年ロット限定だけど値段を優先しました。
書込番号:22789294
0点

皆様、返信ありがとうございます。
アドバイス頂いた通り、出来る限りの適正保管を行って、シーズンに備えたいと思います。
なお、購入時に製造年の確認は特にしていませんでした。
それなりに安いと思うので、昨年製造品と心構えしておきます。
書込番号:22789534
0点

>st99f3dionnejpさん
[FAQ.タイヤの製造時期はどこを見ればわかるの?]
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=4&hot_list=true
書込番号:22789608
1点

>st99f3dionnejpさん
私も北陸在住ですが、
この連休中某C社でも「8月からタイヤ値上がりするので今月中に!」
みたいなうたい文句でスタッドレスタイヤのセールやるみたいですが、
こちらもどうも昨シーズンの売れ残りの処分販売のようです。
値段をとるか製造時期を取るか究極の選択ですね。
書込番号:22794470
2点

>st99f3dionnejpさん
はじめまして、私も4月に車を買い換えしました。中国地方在住ですが、シーズン中何度か積雪ありますので、スタッドレスタイヤを購入予定です。
第一候補にBSのVRX2を考えており、馴染みのタイヤ店からは2019年製の最安の購入時期は9月と言われています。基本ドライ路面が多く、対磨耗性では
DUNLOPですが、アイスバーンと圧雪路を考えBSをと考えています。
書込番号:22837030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い方によるんじゃないでしょうか。
過走行で2〜3年程度で交換するなら関係ないし、少しずつ乗って4〜5年近く持たせるんなら、なるべく新しいもの。
私は、3シーズンでほぼサヨナラになるので、製造年はほぼチェックしていません。
経年劣化より摩耗のほうが早いので。
(店では新しいものですとは言っていたようですが)
保管は日陰の物置で、温度変化は外気と変わらずです。
書込番号:22938650
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 155/65R14 75Q
軽四の数年前アルミセットで購入したBLIZZAK GZから同じBLIZZAKへ組換交換です。
2017年製造品のセール価格を期待して、真夏の今だけど近所のオートバックスへ見積もり依頼。
工賃は組換、バランス、ゴムバルブ交換、廃タイヤ処分で計算してもらう。
結果
BLIZZAK VRX2 155/65R14×4本・・・40,000円(工賃込)
メーカー希望価格は確か14,040円/本だから工賃6000円ちょっとで計算すると、タイヤ価格は約8500円/本で40%OFFってところか。
旧モデルのVRXも見積もりを出してもらうと34,000円(工賃込)。
30,000以下を期待したが、だいたい50%OFFってところで思ったほど安くならない。
タイヤ担当店員さんいわく、ブリヂストンは元々値引きが厳しく去年9月の出荷価格値上げもあって、今はこれが限界らしい。
結局VRXが思ったほど安くならず、最新VRX2を履いてみたい気持ちもありVRX2を購入。
値段で言えば、ネットで買って格安タイヤ交換店を探す方法が一番安いでしょうから、特価ではなく「その他」スレの投稿です。
8月中旬に北陸のとあるオートバックス店舗で出た、メーカー在庫品BLIZZAK価格でした。
24点

購入時はメーカータイヤセンターもお盆休みで、後日タイヤ引取り。
製造ロットを見るとすべて2017年10月品。
レシートでタイヤと工賃の内訳を確認、タイヤ34,600円、工賃は古タイヤ処分サービスで5,400円の合計税込み40,000円。
購入したオートバックスは他店価格対抗を掲示していたから、見積もりを他店で提示して安い見積もりを取ればもっと安く買えたかもね。
書込番号:22057829
13点




スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 215/60R16 95Q
昨年11月にはいてみて12月のアイスバーンで『思ったより効きが悪いな』って感じたが、2000から3000キロ走ったあたりから、効きが良くなった感じです。今までGZ履いてた頃と比べても次元が違う感じです。宣伝でも言われているように持ちがいいってことは、慣らしも少し長くした方がいいかもしれませんよ!
書込番号:22495117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>噂の達人さん
スバルXVで225/55R18のVRX2を使って2シーズン目です。昨年の11月23日に履き替えてから雪の上は1回、しかも中禅寺湖畔から奥日光までの20qくらいです。雪の降らない北関東の平野部では例年99%慣らし運転で終わってしまいます。
今年も例年通り3月5日から山形県酒田市の雛飾りを見に行く予定ですので、山形から坂田までの40qくらいは雪道を乗れると思いますが....チェーンは手に入っていませんので、全車チェーン規制にならないことを祈っています。
VRX2は雪道・凍結路は良いのですが、高速道路はゴムが柔らかいので横方向のグリップがいまいちです。
書込番号:22495163
2点

訂正 ×山形から坂田までの⇒○山形から酒田までの
失礼しました。
書込番号:22495171
1点

2月末になってきて、雪質・氷質が変わった影響はいかがでしょうか。
書込番号:22495191
5点

より気温が低下した方が効果あるから…かも?
書込番号:22495204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足:今BPアウトバック に履かせています。普段は札幌市内を走っていますが、月1くらいで釧路札幌間を往復しています。道東道も走りますし時には日勝峠も走ったりします。冬道としては過酷な条件だと思います。
書込番号:22498970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海道内陸部、カングー(1.2L,FF、6MT)にて
積雪が遅く、結果的に3500km程度乾燥路面を走らせていたので、特に効きが悪く感じたことはなかったです。
横方向は高速走行時(道央道、旭川紋別道メイン)、ちょっと不安に感じる場合もありますが、概ね従前のBSと同様に走れます。
ただし、市街地でのテカテカのミラーバーンのような場合は、発進時、空回りしまくり、停車時アンチロックかかりまくり(徐行運転でもABS作動)なので適宜、シフト操作で対応しています。
書込番号:22503476
7点

馴らしは200kmって言ってますね。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=14&id=41
発泡ゴムの性能を発揮するまでの距離なんでしょうね。
それまでは、↓にあるようにマイクロテクスチャーっていうので補うのでしょうね。
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx2/index.html
表面が減っていく加減は、路面の状態や温度にも左右されるでしょうから、距離もそれぞれなんでしょうね。
書込番号:22506504
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





