BLIZZAK VRX2 175/65R14 82Q
- 「アクティブ発泡ゴム2」を採用し、氷路面でのブレーキ性能が向上した、乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 従来品と比べ、氷上ブレーキ10%短縮、摩耗ライフ22%向上、静粛性向上(騒音エネルギー31%低減)と大幅な性能向上を実現している。
- 新たな「非対称パタン」を採用し路面とゴムの接地面積を最大化。トレッドパタンの剛性を高め「Wシェイプブロック」によりブロックの倒れこみを抑制。
BLIZZAK VRX2 175/65R14 82Qブリヂストン
最安価格(税込):¥10,500
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月 1日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 14 | 2019年12月21日 18:16 |
![]() |
86 | 7 | 2019年11月2日 11:41 |
![]() |
26 | 6 | 2019年9月29日 10:57 |
![]() ![]() |
174 | 26 | 2019年11月12日 17:49 |
![]() |
33 | 13 | 2019年9月22日 10:41 |
![]() |
21 | 8 | 2018年12月24日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 195/65R15 91Q
知識がゼロの状態で皆様のお知恵をお借りしたいです。
ヴォクシー煌に乗っていますが、今シーズンからゲレンデに行きたくてスタッドレスタイヤを探しております。走行条件は以下の通りです。
●東海地方の比較的低い山へ行く予定
●ゲレンデへ行くのは月に2回程度
●普段はアイスバーンどころか雪さえ積もることのない地域を一日2時間程度運転(つまりスタッドレスタイヤで普通路を走行することになります)
以上を踏まえて、コスパ(購入価格に対する耐年数)、安全性を最優先に考えてこちらのタイヤにしようかと思いましたが、どうなんでしょうか?
スタッドレスタイヤでの雪さえ積もらない普通路を走ってしまうと劣化が早まることはわかっていますが、それも少しでもキープしてくれるタイヤがあるといいなと思っていました。スキーシーズンが終わればタイヤ履き替えて保管しておく予定ですが、それでも12月から2月くらいまではスタッドレスかと思います。
皆さまの意見教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:23109985 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>Mimirinhhhさん
はじめまして
2年前までVOXY-HVに乗ってました。中国地方在住で、ドライ路面がほとんどです。最初はBS-VRX使用しましたが、対磨耗性が低くタイヤの減りが早かったです。次にDUNLOPのWM02に変えると対磨耗性もよく、高速道路でも挙動の安定感があり、勿論積雪及びアイスバーンでもBSと比べ遜色無いように感じました。価格も安く、私ならDUNLOPをお勧めします。
書込番号:23110003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

名古屋住みです。
僕はトーヨーの1世代前のウインタートランパスMK4αを使用しています。
よほどの峠道を行かない限り大丈夫です。
ミニバン用なのでいいと思います。
コスパも高いですよ。
保険でチェーン持参ですけど使用したことがありません。
書込番号:23110081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Mimirinhhhさんの書かれた仕様用途で言ったらVRX2はコスパ(購入価格に対する耐年数)は良くはないですよ。
BSのVRX2は積雪凍結路での性能重視なので条件の安全性最優先ならVRX2は選択肢に入りますが。
コスパ&ロングライフ重視ならダンロップのWINTER MAXX 01かWINTER MAXX 02をお勧めします。
ただ、スタッドレスタイヤなので効きを重視するなら3シーズンを目処に交換し方がいいですね。
書込番号:23110086 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Mimirinhhhさん
追記
自分もウォクシー煌の2WDに乗っています。
夏は16インチ純正アルミで純正サイズ
スタッドレスは195−65−15です。
インチダウンなのでハンドルが少し軽くなります。
書込番号:23110119 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ピレリが値段でいいと思います。 (プラス) アマゾンで安く売っています。
書込番号:23110663
2点

クルマって前輪と後輪で求められる性能(仕事)が違います。
なのでタイヤも前後で同じ銘柄にする必要はありません。
ガス屋に電気仕事させたり、ラーメン屋に寿司握らせたりはしないでしょう。
ひとつの銘柄で前も後ろもカバーするって、つまりはバランスの美名のもとの妥協の産物ってことです。
ローテーションとかもあるでしょうが昨今では前後異径もあるし、もしパンクでもしたら4輪そろわない(在庫切れ等)のはよくあることなので、「ローテーションのために4輪そろえるんだ!」っていうのも根拠に薄いと思います。
一番良いのは前には前にあったタイヤ、後ろには後ろにあったタイヤを選ぶこと。
例えばワンボックスのFF車(もしくは派生の4WD)なら、前にはトラクション(引っかき性能)に優れたタイヤ、後ろには騒音性能の優れたタイヤとか。
そういう選び方もアリだと思います。
個別の銘柄についてはスタッドレスタイヤ禁止の国(イギリス)に住んでおり、何もわかりません笑。
カキコミ番号 「23041954」参照下さい。
書込番号:23110935
2点

〉スタッドレスは195−65−15です。
コスパ重視で私も15インチ使ってます。
タイヤはダンロップのウインターマックス01。
もちろん常識の範囲なら舗装路のみでも余裕でこなします。
私は履きつぶしに夏用として2シーズン使ってます。
あと、念の為に補足ね。
VOXYの標準車は15インチだけど、標準が16インチの煌は15インチにダウンするとき装着できないホイールがある。
例えば60系純正15インチアルミとか…(ディーラー談)
だけど60系Xの15インチ鉄ホイールは装着可能。
もし15インチを選択し購入する時はお店の人とちゃんとやり取りして装着可能な15インチホイールか確認した方がいいですよ。
書込番号:23111175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mimirinhhhさん
下記は価格コムで195/65R15というサイズのスタッドレスを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
この中で乾燥路メインで走行した時の耐摩耗性が良いタイヤなら、ダンロップのWINTER MAXX 02と一世代前のWINTER MAXX 01があります。
先ずWINTER MAXX 01は下記のロングライフレポートのように約2.3万km走行しても1.8mmの摩耗で溝が7.2mm残っているとの報告があるのです。
https://autoc-one.jp/promotion/1772277/
https://autoc-one.jp/promotion/1772277/page07.thtml
これならスタッドレスのプラットホームが露出するまでに5万km以上走行出来る計算になりますね。
次にWINTER MAXX 02は下記のダンロップの性能試験結果のようにWINTER MAXX 01よりも更に耐摩耗性が向上していると説明しています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00092/11.pdf
以上の事より耐摩耗性に優れたWINTER MAXX 02とWINTER MAXX 01をお勧めしたいのです。
あとは価格重視ならピレリのICE ASIMMETRICO PLUSという選択もありそうです。
最後に下記はBLIZZAK VRX2、ICE ASIMMETRICO PLUS、WINTER MAXX 01、WINTER MAXX 02の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000985559_K0001092374_K0000405267_K0000889443&pd_ctg=7050
書込番号:23111832
0点

保険として考えるなら、いざというときの最大の安心のほうが良いかも知れません。
期間も距離も短いようですし、そこまで摩耗しないと想定し、かつ、何年も同じ性能では無いことを考慮すると、
多少は高いですが、VRXにしておけばいつでも安心は得られるかと思います
また、いざというときに事故を起こさないと、一番コスパは良いのではないかという一意見です。
片隅にでもお留め置きください
書込番号:23114322
7点

Mimirinhhhさん
>コスパ(購入価格に対する耐年数)、安全性を最優先に考えてこちらのタイヤにしようかと思いましたが、どうなんでしょうか?
ハッキリ言える事は、BSブリザックは、
ドライ路面の摩耗が早い。
高速は、ヨレが大きい。
※氷雪路面限定で御考え下さい。
この事から、コスパと安全性を最優先するなら候補から外れます。
BSが高いのは性能とは全く関係無い膨大な広告等の経費の為です。値段が下がってるダンロップ辺りの方が良いのでわ?
個人的には、トータルパフォーマンスに優れた全てのファクターで高い満足を得られる、ミシュランをオススメします。
書込番号:23114503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、ご返信ありがとうございます。本当に感謝します。
結論、ブリザックよりダンロップの方が良さそうですが…
一瞬出てきましたピレリも気になっています。雪道、アイスバーンでの効きはダンロップもピレリも同じくらいなんでしょうか?
耐摩耗性を考えるとダンロップですが、やはり安全性も気になります。事故を起こさないことが一番ですしね!本当にその通りだと思いました〜!
書込番号:23115348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mimirinhhhさん
前車までずーとBS使っていた者ですがドライ路面が多いならBSは避けた方が良いと思います。
ドライ・雨でのハンドリング・ブレーキの低下が大きいです。
今車はダンロップ履いてますが、ドライ・雨でのグリップ低下が段違いにBSより良いです。圧雪も問題ありませんでした。
アイスバーンはたぶんBSの方が良いと思われますが、元々無理できない路面ですので。
書込番号:23115634
0点

>Mimirinhhhさん
こんにちわ!現在、雪と氷の本場 北海道に住んでます。
以前は凍結の多い北関東に住んでおりましたので
それをもとにお答えすると・・・
BSとヨコハマは北海道や東北などのアイスバーンを
メインに設計されているのでゴムが柔らかくドライが
多い環境ですと摩耗が早いです。
ドライが多い環境ですとダンロップ、ミシュラン、TOYO
、Goodyearなどのゴムが固いタイヤの方が良いです。
Mimirinhhhさんの場合ですとダンロップかTOYOがベスト
チョイスだと思います。
因みにタイヤは必ず四輪すべて同じものにしないと危険
なのでご注意下さい。
特にアイスバーンで前後グリップ性能の違うタイヤなんか
履いたら自殺行為です!
書込番号:23120698
2点

>Mimirinhhhさん
それとスタッドレスタイヤは使わなくても経年劣化で
ゴムが固くなっているので店舗で製造年月を確認
して購入したほうが長く使えるので結果的に安上がりです。
タイヤの山が9分山でも製造後3年以上経っているものは
アイスバーンでのグリップがかなり下がっています。
スリップ事故の多くがこのケースです。
書込番号:23120756
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 155/65R14 75Q
ネットショップで購入しました。商品が到着して気になる点が2つあります。一つ目が、ラベルに価格やQRコードがないこと。二つ目が、INSIDE、OUTSIDE表記の「IN」「OUT」の部分にゴムが貼られて修正されていること。です。店頭の商品と見比べていないので何が正しいかがわかりません。どなたかご教示をお願いいたします。2019製、日本製です。
書込番号:23022820 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

偽物ではないと思いますよ。
少なくとも画像2枚目は
INSIDE、OUTSIDE表記の「IN」「OUT」の部分にゴムが貼られて修正されているのではなく
「IN」「OUT」表記を目立たせるために最初からそういう型で形成されているのだと思います。
書込番号:23022837
11点

nskパウダーさん
価格に関しては、ラベルには税込み価格が表示されていました。
これが消費税の増税で10月から税込み価格が変わるから、ラベルから価格表示を外した可能性がありそうですね。
OUT SIDEの表示に関しては、下記のBLIZZAK VRX2でも同じように「OUT」の文字が貼られているような感じになっていますから問題は無さそうです。
https://www.aihiro.com/blog/2017/10/blizzak-vrx2_vs_blizzak-vrx/
書込番号:23022849
9点

>スーパーアルテッツァさん
画像を見て安心しました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:23022886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1985bkoさん
>ssdkfzさん
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23022891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

偽物ならばコンパウンドが硬いので店頭のものと爪の先で摘んだりめくったりして較べたらすぐに分かると思いますよ
偽物はカチカチのはずです
店頭でバーゲンのアジアン・スタッドレスとも較べてみてください
書込番号:23022896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アークトゥルスさん
店頭で試してみたいと思います。ありがとうございますm(__)m
書込番号:23022941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 165/70R13 79Q
ムーヴカスタムLA160S-4WDです。
冬タイヤの購入にてインチダウンを考えております。
純正は155/65/14
これに対して
タイヤ 165/70/13
ホイール 13x5J+45
上記にての
IC値 −5o
BT値 −2.5o
外径は+4oとなります。
故にタイヤが内側に5o入り込みますが
運転に支障等ありますでしょうか?
当方札幌在住で、冬路面は悪条件てんこ盛り
の為、少しでも乗り心地の良化と
接地面積増加による制動強化を
希望しております。
又、初めての軽自動車なので経験が無い為、
宜しくご教授の程お願い致します。
書込番号:22934396 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうも。
わざわざインチダウンしなくても
空気圧を少し下げてやるだけで対処出来るんじゃないっすか、
書込番号:22934425
0点

ムーヴカスタム標準のベンチレーテッドディスクブレーキの車両に13インチホイールは装着できるにはできます。
が、ブレーキキャリパーとホイール内側のクリアランスがほぼないので貼り付けタイプのバランスウェイトを付けると干渉します。
なので安全を考えて14インチタイヤの装着をお勧めします。
書込番号:22934499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンラッキーストライクさん
ムーブカスタムのベースタイヤは155/65R14ですので、これより下げないほうが良いのではないでしょうか。
価格的にもそれほど変わらないのでは。
書込番号:22934629
3点

アンラッキーストライクさん
下記の現行型ムーヴカスタムのパーツレビューのように13インチを装着する事は可能です。
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move_custom/partsreview/review.aspx?mg=3.10057&kw=13%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&srt=1&trm=0
ただし、ホイールとブレーキキャリパーが接触する可能性もありますので、細心の注意が必要です。
次に165/70R13というサイズのスタッドレスを13インチ×5Jインセット45のホイールに組み合わせで装着されるとの事ですね。
ムーヴカスタムRSには15インチ×4.5Jインセット45というサイズのホイールに165/55R15というサイズのタイヤのホイールが標準装備されています。
このRSに標準装備されているタイヤ&ホイールとインチ数は異なりますが、タイヤ幅やホイールのインセットは同じに合わせるという事ですね。
参考までに下記のENKEIのムーヴのマッチング情報(ただしFF)では、14インチを履かせたグレードでも15インチ×5Jインセット45&165/55R15というサイズのタイヤ&ホイールが履かせられるとなっています。
http://www.enkei.co.jp/matchingdata/201508-201509.php#Move_c
このマッチング情報からも、今回アンラッキーストライクさんが検討されているサイズのスタッドレス&ホイールも履かせる事が出来そうですね。
たたし、ムーヴカスタムのRSとRS以外ではタイヤの切れ角が異なりますので、この辺りについても注意が必要です。
もし、可能なら実店舗で相談された上で13インチにインチダウンされる事をお勧め致します。
又、通販なら経験豊かなタイヤ販売店で、165/70R13&13インチ×5Jインセット45がムーヴカスタムに装着出来る事を確認された上で購入されるべきでしょう。
何れにしても13インチにインチダウンされる場合は、慎重に選ぶ必要がありそうです。
書込番号:22934843
2点

>スーパーアルテッツァさん
その他の皆さま大変貴重なご意見ありがとうございました。
最後は購入店の担当者との相談で決めてきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22934966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インチダウンで扁平率をあげる(厚くする)と接地面は狭くなりますよ
接地面幅とタイヤの幅はイコールではありません
実際販売店で実物を比べてみてください。
設置面積を稼ぎたいなら扁平率を下げ外形を大きくする必要がありますが
タイヤが重くなってしまっては転がり抵抗が大きくなるので邸ミュー路では逆効果となる可能性もありますので
難しいところですね。
タイヤ性能は大事ですが雪道では絶対的に必要なのは安全運転と予測、判断力になると思います。
しっかりと安全マージンを取った運転ではほぼ自損による事故は回避できるかと思います。
逆にタイヤなどの性能を過信するとどんな高性能なタイヤを履こうが事故率は上がるでしょう(^_^;
書込番号:22955035
5点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 195/65R15 91Q
こんにちは
スタッドレスタイヤの買い替えを行いたいのですが、近所の量販店で聞いてもひたすらオススメはこちらですと売りたいものを薦められて参考にならなかったので皆様にお聞きしたいです
ブリジストンのVRX2と、ヨコハマのIG50で検討しているのですが、価格差が約2倍あるので悩んでいます
この2つの性能の差はどの程度でしょうか?
北海道の雪道で、主に一般道をメインで走行し、峠は年に1度走行するかどうか程度です
ブリジストンのVRX(旧型)は適合するものが無いため、VRX2としました
どうか皆さまのご意見をお聞かせください。
書込番号:22901790 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

どうも。
性能の低いタイヤを履いた車が前を走っていたら...
どんな高性能タイヤも「宝の持ち腐れ」
高いタイヤは不要です
常識の範囲で運転するんでしょ、タイヤでムダな投資するくらいならタイヤチェーン買おうよ^^
書込番号:22901832
12点

メーカーは違えど最新モデルのVRX2と2世代前のモデルであるIG50との比較であれば最新モデルの方が全てにおいて性能が上なのは当然です。
ただ、IG50が効かないというわけではないですが、直接比較するなら現行モデルのIG60です。
北海道の雪道での使用前提なら値段は高いですが、保険の意味も込めてVRX2をお勧めします。
書込番号:22901840 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Rolling starさん
実店舗販売のBLIZZAK VRX2が高いという事なら、通販を利用して安く買うという方法もありそうです。
下記の価格コムでの比較表(iceGUARD 6 iG60とBLIZZAK VRXも加えています)のように通販ならBLIZZAK VRX2とice GUARD 5 PLUSの価格差が小さいからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000985559_K0000989983_K0000542940_K0000788506&pd_ctg=7050
つまり、BLIZZAK VRX2を通販で安く買って、安く取り付け出来る店を探すのです。
タイヤ持ち込みでの交換については、以前他のスレッドに書き込んだ内容と同一ですが、下記を参考にしてみて下さい。
先ず、持ち込みでのタイヤ交換ですが、私が在住する県ではジェームスとイエローハットといった大手カー用品店は持ち込みでのタイヤ交換を拒否します。
又、オートバックスは交換してくれましたが、平日限定で他にタイヤ交換のお客さんがいれば後回しにするとの事です。
それからタイヤ持ち込みで交換してくれたとしても工賃が高くなる場合も多々あり、あるタイヤ専門店では4本の交換工賃は1.5万円と言われました。
尚↓のPROXES T1 Sportレビューに記載していますが、私が以前お付き合いしてたトヨタディーラーはタイヤ持ち込みでも4本で4200円で交換してくれました。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
この事より、Rolling starさんもお付き合いしているディーラーにタイヤ持ち込みでの交換工賃を問い合わせてみても良いのではと思います。
その他↓でもタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。
https://garenavi.com/
あとは↓の宇佐美鉱油でもタイヤ持ち込みでの交換に応じてもらえますので、Rolling starさんの近くに宇佐美鉱油があるか確認してみては如何でしょうか。
https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html
この宇佐美鉱油はRolling starさんがお住まいの北海道にも何店舗かあります。
それと通販は殆どの場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきますが、タイヤは簡単には傷付きませんので、梱包状態はそんなに気にする必要は無いでしょう。
私も過去に何度も通販でタイヤを購入した事がありますが、タイヤに気になるような傷が付いた事はありません。
あとネット通販は在庫処分や輸入品で、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。
この辺りは事前にネット通販店に問い合わせれば在庫品か、それともメーカーから取り寄せるのか教えてくれると思います。
尚、メーカーから取り寄せたタイヤだから製造年週が新しいとは限りませんのでご注意下さい。
書込番号:22901841
9点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
国産の安いの十分でござる♪(´・ω・`)b
書込番号:22901884
6点

>Rolling starさん
一般道ではVRX2でしょう。80km/h以下なら最強です。
書込番号:22901920
10点

個人的に札幌市内、旭川市内とか氷雪路を走るならVRX一択ですね。
交通量が少ない地方なら国産でいいと思います。
書込番号:22901921
12点

札幌在住で車運転歴40年近くです。
安心運転したいならVRX2それ以外は国産なら同じでしょうね。値段なりと考えていいでしょう。
ミシュランは良さげですが履いた事ないのでわかりません。
書込番号:22901940 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>スタッドレスタイヤの買い替えを行いたいのですが
>北海道の雪道で、主に一般道をメインで走行し、峠は年に1度走行するかどうか程度です
今はどのスタッドレス使っているのですか
テストデータ等の細かい性能の違いはあるかもしれませんが
価格が倍も違うならIG50で十分だと思いますよ
半分の性能って事はないと思います
ここで書くと荒れるかもしれないけど
一般道の圧雪路の実使用では95%以上100%近い性能と考えても差支えないと思います
VRXに195/65-15無いんですか?
書込番号:22902138
4点

IG50ってまだ作ってたの?
60が出て、50+が型落ちになって、50は廃盤になって、市場に出てるのは長期在庫だと思ってた。
まだ作ってるのならアリかな。
最新作だとしても滑らないスタッドレスタイヤは存在しない。
書込番号:22902211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

IG5+の事じゃない
タイヤの表示はIG50だし
書込番号:22902339
4点

>60が出て、50+が型落ちになって、50は廃盤になって、市場に出てるのは長期在庫だと思ってた。
私も安ければ、製造日がそんなに古くなければ型落ちでも十分と考えてますので、気になるとこです。
製造設備を一遍には新型に変えられないから、ある程度旧型も並行して製造するとは聞いてますが
2世代も前のってどうなんでしょうね?
書込番号:22902355
5点

半額ならばIG5も有り得るのかな
書込番号:22902380
3点

追突を1回回避できると思えば元が取れるんじゃないでしょうか、札幌の街中はBSかなと。気疲れも少ないんじゃないでしょうか。ところで、今まで何履いてたんですかね?
書込番号:22902613
5点

皆さんたくさんの回答ありがとうございます☺
今使用しているのは5年前に購入したブリジストンのもので、品名までは分かりません
北海道の道東地区なので札幌や旭川ほど雪は多くないです
安心を取るなら最新のVRX2か、IG60が良さそうですね。
書込番号:22902638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北海道ではそもそもチェーンなんて使いませんからねー。
積雪路面だけなら何でもOK。
格安レンタカーを借りたら15年物のMZ-03(古いのにバリ山)だった。
そんなMZ-03でも積雪路面は走れるんですよねー。
VRX2の前がVRX、その前がGZ、Revo2、Revo1、そしてやっとMZ-03。
もちろん、凍結路面では全く役に立たない。
凍結路面合わせでかつ4、5年使うのならBSの一択ですね。
今はVRX2だけどVRX、5シーズン、25000キロもちましたよ。
まで、プラットフォーム(スタッドレスタイヤとしての使用限界)は出てなかったけど
車を乗り換えたので6年目はわからず。
雪の少ない太平洋側にお住まいならYHでも良いですよ。
書込番号:22902668
6点

北海道なら地域に関係なくアイスバーン性能優先で選択してください。
ご存じと思いますが、積雪地帯でもツルツルのアイスバーンです。
真冬に実際に走った方以外は状態が判らないと思いますよ。
私のおすすめは、ヨコハマIG60です。
多分VRX2より安いと思います。
VRX2は使用した事ありませんが、VRXとの比較で、同等以上の性能です。
VRX2は未経験ですが、多分アイスバーン性能は
IG50
VRX
IG60
VRX2
の順位と思います。
書込番号:22903032
4点

ヨコハマはBSに比べると、横滑りが多いんだよね。轍がある積雪路を走れば殆どの人が体感できると思う。
俺はヨコハマよりはダンロップの方がまだマシだと思っている。あくまでも個人的な意見です。
積雪地方に住んでいるのならBSが一番だと思うよ。雪道は走りも大事だけど、止まるが最も大事です。
書込番号:22903507
9点

道東なら道央等と違い、冬でも日中の日差しが強いので幹線道路はアスファルトが出てますよね。
実際はほぼ乾燥路だと思います。
確かにVRXの方が効きますが、経験上乾燥路が多いと消しゴムのようにすり減ります。
私なら迷わず価格が安い方のIG50にします。
正直なところ、国産であればダンロップ、グッドイヤーも選択肢に入れ安いものを購入します。
去年、アイスナビ7を使いましたが十分でした(2年目3年目は不明ですが)。
書込番号:22905286
3点

>Rolling starさん
中国地方在住の者です。冬場は一応スタッドレスに履き替えします。いつもBSを使用していましたが、VRXが出たとき履き替えして、2シーズンもちませんでした、やはりドライ路面が多い地方にはBSは不向きなようです。その後、DUNLOPのウインターマックスに履き替えましたが、余裕で3シーズンもちました。ですから、アイスバーンが多い地方はBSをお勧めします。それなりに費用対効果はあると思います。
書込番号:22905544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rolling starさん
〉今使用しているのは5年前に購入したブリジストンのもので、品名までは分かりません
そのタイヤで不満有りますか?
単に代替えなら
極端に言えばなんだって大丈夫だと思いますよ
僕の感覚的にはRevoGz以降のはBSと
IG5以降のヨコハマなら
通常圧雪路なら進化のが巾は小さいと思います
究極性能を求めなければ
2〜3年以内製造で有れば旧モデルの方がCP高いと思います
書込番号:22905652
2点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 165/65R14 79Q
某カー用品量販店ABで夏の特別招待会なるものがあり、VRX2 165/65R14をALL込41469円で購入しました。店員の話では、10月の増税に加え、8月にはタイヤメーカーの値上げがあり、今が一番安いとのことで購入したのですが、よくよく考えると、これから暑い夏(北陸地方在住)を迎えるにあたり、少なからずタイヤが劣化することを考えると、購入を見送るべきだったのでは、と思ってしまいます。
何事も経験、勉強であるとは思っていますが、みなさんのご意見や考えをお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。
6点

>st99f3dionnejpさん
ご近所にブリジストンタイヤの倉庫があるのですが、新タイヤが入ってくると一週間ほど徹夜で大型扇風機を回し、空気の入れ替えをしています。その間タイヤのにおいがすごいのですが、あとは換気扇をゆっくり回しているだけで音もしません。
事務室の方はエアコンが設置されていますが、倉庫の方はエアコンはないようです。
ということで、
・常温で空気の入れ替え。
・日が当てない。
を守れはあとはタイヤの向きだけといえそうです。
向きは、ホイールが付いていれば横積み、付いていなければ縦置きでと言われますので、あまり気にしないように保管すればよいのではないでしょうか。
書込番号:22785799
7点

VRXなんて、すごくやわらかいタイヤなんで
経年劣化より、いかにドライ路面で走らない方が重要でしょう!
書込番号:22785833
1点

st99f3dionnejpさん
今の時期に購入したスタッドレスタイヤなら、今年度に製造したスタッドレスでは無く、前年度に製造したスタッドレスでしょうか?
前年度製造品ならメーカーでの古いスタッドレスの在庫処分を行いたいという事もあり、早期割引きという事が行われているのでしょう。
つまり、安く買えるのには、それなりの理由があるという事でしょう。
ただ、st99f3dionnejpさんが購入されたスタッドレスが前年度に製造されたものでは無く、今年度に製造されたスタッドレスなら特に問題は無いと考えて良さそうです。
その理由はメーカーがスタッドスを保管している倉庫は空調が効いているような倉庫では無いからです。
つまり、メーカーの倉庫でも夏場にはそれなりに温度が上がるような倉庫で保管していますからです。
という事でst99f3dionnejpさんの自宅で保管しても、メーカーの倉庫で保管しても大差は無いと考えて良さそうです。
参考までに下記のように各タイヤメーカーが長期保管時のスタッドレスの性能の変化や推奨するスタッドレスの保管方法を説明していますので参考にしてみて下さい。
・ブリヂストン
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/keeping/index.html
・ヨコハマ
https://www.y-yokohama.com/brand/tire/iceguard/recommend/keep/
・ダンロップ
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/keeping.html
という事でスタッドレスを直射日光や雨にさらされる場所に置いておくとゴムの劣化スピードを早めるので、暗くて涼しい所に置いておけば劣化を軽減出来るでしょう。
書込番号:22785834
4点

訂正
× ・日が当てない。
○ ・日に(を)当てない。
書込番号:22785892
1点

北海道在住です。
何シーズン使うか。ですね。
一つ前のVRXですが5年、3万キロ使いました。
ちゃーんと冬タイヤとして機能しました。
10月末からGW前まで履いているので
シーズン初めと終わりは峠を除くと乾燥路面です。
まだプラッツホームは出てませんでしたが
車を乗り換えたので6年目の検証は出来ず。
保管は車庫で横済み保管。
安いなら1年前までなら許容範囲かな。
タイヤには製造週の打刻があるので確認を。
書込番号:22786199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉これから暑い夏(北陸地方在住)を迎えるにあたり、少なからずタイヤが劣化することを考えると、購入を見送るべきだったのでは、と思ってしまいます。
厳密に管理した実験室とかでデータを取り比較すれば
微差は出るかも知れませんが
実際の使用で差が出ることパワー無いと思います
そんな事気にしていたら
去年のタイヤや一昨年のタイヤは恐くて使えません
気になるので有ればより理想的保管を心掛けると良いかと思います
(日影の涼しい所で外気を遮断?)
書込番号:22786253
5点

>st99f3dionnejpさん
半年先に買ったぐらいなら暗所に置いておけば問題ないと思います。製造年だってそんなに古くなければ問題ないでしょう。
VRX2は2017年発売なのでそれ以上古いのは無いので安く買えたから良かったのではないでしょうか。
発売年に買ったのですがVRX2 履いてます。
札幌では一番合ってて良いと思ってます。
書込番号:22787149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の時期だと、昨年ロット製造品が届くかもです。
事前にAB店員から昨年ロットの在庫タイヤだと言われましたか?
私は昨年のお盆にあえて昨年ロットでもよいからと言って安く?VRX2を購入しました。(購入前年の10月ロットが届きました)
昨年ロットを購入した理由としては、ゴム製品ですから経年劣化は必ずあるとは思いますが、いままで のBLIZZAK で5〜6年経ってもアイスバーンを含め、明確に体感できるほどの性能劣化を感じなかったからです。
その他の理由として、たとえ今年ロット指定でタイヤを購入したとしても購入時期が早めだと6月ごろ製造のロットが届く可能性もありますし、私は昨年ロット限定だけど値段を優先しました。
書込番号:22789294
0点

皆様、返信ありがとうございます。
アドバイス頂いた通り、出来る限りの適正保管を行って、シーズンに備えたいと思います。
なお、購入時に製造年の確認は特にしていませんでした。
それなりに安いと思うので、昨年製造品と心構えしておきます。
書込番号:22789534
0点

>st99f3dionnejpさん
[FAQ.タイヤの製造時期はどこを見ればわかるの?]
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=4&hot_list=true
書込番号:22789608
1点

>st99f3dionnejpさん
私も北陸在住ですが、
この連休中某C社でも「8月からタイヤ値上がりするので今月中に!」
みたいなうたい文句でスタッドレスタイヤのセールやるみたいですが、
こちらもどうも昨シーズンの売れ残りの処分販売のようです。
値段をとるか製造時期を取るか究極の選択ですね。
書込番号:22794470
2点

>st99f3dionnejpさん
はじめまして、私も4月に車を買い換えしました。中国地方在住ですが、シーズン中何度か積雪ありますので、スタッドレスタイヤを購入予定です。
第一候補にBSのVRX2を考えており、馴染みのタイヤ店からは2019年製の最安の購入時期は9月と言われています。基本ドライ路面が多く、対磨耗性では
DUNLOPですが、アイスバーンと圧雪路を考えBSをと考えています。
書込番号:22837030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い方によるんじゃないでしょうか。
過走行で2〜3年程度で交換するなら関係ないし、少しずつ乗って4〜5年近く持たせるんなら、なるべく新しいもの。
私は、3シーズンでほぼサヨナラになるので、製造年はほぼチェックしていません。
経年劣化より摩耗のほうが早いので。
(店では新しいものですとは言っていたようですが)
保管は日陰の物置で、温度変化は外気と変わらずです。
書込番号:22938650
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 225/55R18 98Q

理論上は225/55R18だと705mmです。VRX2の外径は714mmとなってますので9mm大きいみたいですね。
下記のサイトで705mmになるようなタイヤ用のチェーンを探せば宜しいかと思います。
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
一応画像貼っておきます。
書込番号:22345981
0点

atchinさん
バイアスロンを装着する場合、BLIZZAK VRX2のタイヤサイズが225/55R18なら↓の注31に記載されています。
http://www.carmate.jp/biathlon/size/#sec02
つまり、225/55R18のBLIZZAK VRX,VRX2には、QE17をご使用くださいとの事です。
書込番号:22346016
0点

>atchinさん
すみません、札幌在住です。スタッドレスにチェーンを装着する人は見たことありません。
バスやトラックは時々付けてるのを見かけます。
どのようなシーンで使うのでしょうか?
スタッドレスはゴムが柔らかいのでチェーンでタイヤが痛むような気がするのですが。
書込番号:22346106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

atchinさん
↓のようにチェーン装着が国道で6カ所、 高速道路で7カ所で義務化されますから、チェーン装着が必須になる場合があります。
https://unavailable.jp/days/tire-chain/
書込番号:22346152
4点

>スーパーアルテッツァさん
全く知りませんでした。
ありがとうございます。
でも、なんか現実的では無いですね!
チェーン装着をする場所があれば良いですが、路肩でそんな事してたら危ないと思います。
北海道で吹雪いてるところでチェーン付けるなんて想像できません。
少し勉強しておこうと思います。
書込番号:22346261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>atchinさん
SUV 大口径タイヤ用のタイヤチェーンはほとんど売り切れで、来季ご期待です。
残っているのは
コーニック P1マジック 金属製 PM104
FEC ユキドウラクJ1 金属製 YJ115
イエティ スノーネット ゴム製 6291WD
Amazon等で扱っている中国製の製品は冬タイヤ装着の適合が取れません。
ブリザックは総幅が他のスタッドレスタイヤに比べて広いようです。
低偏平率タイヤは金属タイヤチェーンを使うとアルミホイールを削ってしまう恐れがあるので要注意です。
そうするとスノーネットを使うのが無難ですが、高価です。
書込番号:22346357
0点

皆様ありがとうございます。
バイアスロンの未使用をメルカリで見つけたのでそれにしようと思っています。
金属製も高いですね。 ほぼ売り切れだし、,,
ご指摘の規制に引っかかると困るので持っておかないと、というところです。
四駆四輪スタッドレスで困ったことはもちろんありません、、、
書込番号:22346431
0点

http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001105.html
チェーン規制の開始日は、未定です。
今年はまだ様子見でいいと思います。
書込番号:22346463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





