
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2019年8月16日 07:50 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2019年6月7日 11:04 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2019年3月23日 23:18 |
![]() |
3 | 6 | 2019年3月10日 20:15 |
![]() |
2 | 7 | 2018年12月13日 16:03 |
![]() |
4 | 7 | 2018年5月5日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
昨日(令和元年8月11日)ぐらいから、
今まで聴けていた一部のネットラジオ局が聴けなくなっています。
具体的には、
FMおかざき
port-wave(CTY-FM)
あまみFM
ラヂオきしわだ
かつしかFM
Radio Loveat
です。
上記以外の、
radiko
FMわっち
FMブルー湘南
FMPiPi
と海外のネットラジオ局なんかは今まで通り聴けています。
以前使ってたパイオニアのN-30を押し入れから出して確認したところ、
N-30ではNP-S303で聴けなくなった
FMおかざき
port-wave(CTY-FM)
あまみFM
ラヂオきしわだ
かつしかFM
Radio Loveat
を聴く事が出来ました。
これは故障?
それともNP-S303が使ってるairable.radioの仕様変更?
(ヤマハに問い合わせようとしても、現在盆安みで18日までやって無い、、、)
書込番号:22853014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

avアンプでネットラジオ かつしかfm確かに聞けない 他のfmはわからない
書込番号:22853059
0点

ヤマハrx-v481 fmでかつしかfmと放送が流れてる ネットラジオでは聞けない
書込番号:22853106
1点

rx-v481はvTunerだからです。
https://jp.yamaha.com/news_events/2019/audio_visual/20190305.html
>以下のネットワーク機能対応製品のインターネットラジオプロバイダをvTunerからairable.radioに仕様を変更することとなりました。
★NP-S303はairable.radio仕様です。
書込番号:22853263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら、
airable.radioの不具合だった様で、
今はちゃんと聴ける様に回復しています。
書込番号:22860697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
この機種を検討しております、スマホアプリから音量調整は可能でしょうか?
音量調整が可能かどうかはアンプにもよるものなのでしょうか?
アンプはHT-K25という古いソニー製の物になります。宜しくお願い致します。
書込番号:22704040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hdddvdさん
こんにちは。
この機種は持ってませんが
仕様を見ると、接続したプリメインアンプ側で音量調整することになります。
他社のネットワークオーディオプレーヤーでも同じです。
書込番号:22704089
0点

この機種に可変出力の機能がないのでボリューム変更はリモコン含めて出来ません。
可変出力機能があるネットワークオーディオプレーヤーもありますのでそういう機種を選べば可能なものもあります。
LINNなどはアプリでのボリューム変更は可能です。
書込番号:22704217
0点

>hdddvdさん
追記します。
(ネットワークオーディオプレーヤー+アンプ)
の機能のコンポタイプ、レシーバータイプ、プリアンプ内蔵タイプも販売されてます。
このタイプならリモコンやスマホアプリの操作で、ボリューム調節ができます。
所有のアンプは無駄になってしまうのですが。
書込番号:22704356
0点

>hdddvdさん
こんにちは。
音量を、スマホから調整なら私のメインアンプの
TX-8250がお薦めできます。
ONKYOは、結果真面目な作りで、部品も良き物を利用しているので案外長持ちしますよ。
SONY はUDA-1とTA-F555ESLのアンプも利用してます。
書込番号:22704632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまご返信ありがとうございますm(_ _)m
それではR-N303であればスマホから音量調整可能でしょうか?
この機種だとNP-S303に劣る点はどんな事がありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:22707304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hdddvdさん
R-N303は、(ネットワークオーディオプレーヤー+プリメインアンプ+チューナー)のレシバータイプです。
スマホにアプリ入れて操作可能です。リモコン操作もできます。
欠点は、故障した場合です。合体タイプですから、プレーヤーとアンプが別々な場合より不利といえます。
アンプだけグレードアップしたい場合にも不利です。
1台でスピーカーつなげば音がでせますので、その点は便利です。
コスパ面ではお買得と思います。あとは、スレ主さんが機種に触れてみた質感で選べば良いと思います。
書込番号:22708178
0点

ありがとうございます(^O^)
検討した結果R-N303を購入致しました。
スマホから全て出来るので大満足です。
ご相談に乗って頂きありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22718855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
光回線ONU機器を交換したら、音楽の音質が悪くなりました。
私はyoutubeで音楽チャンネルをやってまして、
自宅のPCや音響機材など オーディオの高音質記録に関わるチューニングや機材収集などを趣味にしてる者です。
自宅のPCオーディオなどの関連機材にオーディオグレードの電源ケーブルを追加したり、ノイズフィルターなど製品を変更したり、
音質に影響があるかもしれない オーディオアクセサリーなどを検証してます。
出来るだけ高音質な youtubeの音楽動画をアップロードする事を目的としています。
その音質のモニターを時々やっております。
最近、自宅の光回線の終端装置(ONU)が壊れてしまい、ネットが不通になりました。
そこでNTTに来てもらい、ONUを交換して貰ったのです。
NTTが来るまでに5日間も待ち、何日かネットが普通でしたが、 ようやくONUを交換したら無事 ネットは復活しました。
私は、自宅のPCでyoutubeへ音楽をアップロードし、
その音質クオリティをモニターする為に スマホでヘッドフォンで聴きます。
親ルータにwifi用の無線ルータを繋ぎ、スマホに5GHz帯で飛ばして鑑賞してます。
NTTに交換してもらい、何気なく、youtubeに昔からアップしてた自分の楽曲を聴いてみたんです。
そしたら…
全然、音質が違うんです。
あれ!??
「ONUの機器が違う機種になると、こんなに音質が変わるのか?? 」
と思った訳です。
ところが悪い方向に変わりました…
以前と違い、高域の響きがカットされたような まるで圧縮音源のような音質でした。
全然、違うのです。
大げさに言いますと…
320K→128Kにでもなったかのようです。
如何にも高域の15kHz以降がスパッとカットされたような?余韻や収束の伸びが無い感じで、
その分 低域が強調されたように聴こえました。
中高域に広がりや響きが無く、シンバルやハットなどの付帯音が以前よりもかなり小さく聴こえる印象でした。
2ランク下に音のグレードが下がった感じでした。
新しいONUは黒い小型のもので【GE-PON】と書いてありました。
いつも聴いてた馴染みの曲ですので 気のせいではありません。
だんだん 腹が立って来ましたが…
ONUは、自己購入出来ないですし、
NTTへ連絡しても故障ではないので対応してくれそうもありません。
しかもONUなんて 他のモデルに換える事も出来ませんよね?
勿論、ネット通信は問題はありません。
ONUを換えただけで
実際に音質が変わる事について、誰か詳しい方、
オーディオに詳しい方いましたら教えて下さい。
なんか損した気分です
書込番号:22536983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ONUが原因かは切り分けをした方が良いでしょうね。
ONUが原因だとすると、インターネット以外の音源を再生して変化するかを確かめた方が良いでしょうね。ONUが原因であればNASなどのインターネットを利用しない音源を再生した時は差を感じないはずですし。
ONUが原因であるなら暫く様子を見た方が良いのではないでしょうか?音楽機器などは購入間もない時は寝ぼけた音を出すこともありますので1週間程度様子を見て安定した頃に再評価してみても良いのでは?
NASでもHUBでもケーブルでも交換による差を感じることはありますけど、環境を変えた場合は暫く様子を見た方が良いですよ。
書込番号:22537036
2点

>9832312eさん
アドバイスのほど ありがとうございます
因みにPCオーディオの機材を最近変更した訳ではなく、
NTTに来てもらってONUを交換してもらい、
初の第1回目のモバイルでのyoutube視聴で
「まるっきり音が違う…」
という違和感を感じました。
アップロード済みのトラックですので 5日前と今日とで同じ動画の音質が変わるはずが無いとも思っております
勿論、特定の曲だけでなく、自分のチャンネルにアップ済みの他の音楽動画も聴いてみましたが…
音の品質が同じ傾向で同じパターンに聴こえました。
「GE-PON」という交換して貰ったONUの内部、光→電気変換のコンバータの品質や回路が安物なのか…?
と疑っています。
以前のONUは、型番をメモるのを忘れてしまい、
分からなくなっていますが…
15年くらい使用したものでした。
機器の繋ぎは、
光回線
↓
ONU
↓
光電話機能付きルータ
↓
無線ルータ(wifi用 5GHz)
↓
スマートフォン
という経路で音楽を聴いています。
特にセッティングも変えてなく、ONUの変更以外は変えたものもありません。
先程、9日前に引き取られた旧ONU機器の所在と修理しての運用は可能か?NTT東日本のメールフォームへ 駄目元で相談メールを送ってみた所です。
たぶん、難しいですよね
書込番号:22537207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アライ注さん
前の、ONUはどれ程前のモデルですか。フレッツ出たての頃と、最近のギガのフレッツなら仕様は異なるし、最近のギガフレッツだと混雑してる経路になると通信が安定しなく遅くなるケースが多々あるようです。
起動時やリセット時に自動で経路は選択されるので、運次第ですが早朝とかにONUの電源OFFONすると経路が変わって安定した通信となり音がよくなるかもです。お試しください。
書込番号:22551573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
アドバイス ありがとうございます
そうですね 前のONUは Bフレッツの頃で かなり古い物だと思います
2003年頃に敷設した機器になります
縦長の角ばった白いプラケースで放熱用の穴だらけな無骨なデザインでした
最近の家庭用の光電話兼用の機器は、ホームゲートウェイとかいう一体型のルータが主流のようですが
私の家は ONU単体機となっています
因みにヤフオクとかで見ますと、今回新しく換えて貰ったGE-PONという同じONU機種がオークションで3000千円くらいで出品されてました
同じNTT東日本のモデルを非公式にヤフオクで購入して、使用出来ないものかな?と考えてたりしてます
(同じONUを交換してみて 当たり外れの現象か?)
どうもNTTのレンタル機器はリサイクルで中古のようですので、エージングとかは関係なさそうです
早朝に電源の入れ換え試してみます
ありがとうございます
書込番号:22552636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アライ注さん
この機会にフレッツ光ネクストになってるかと思います。
NTTは昔のBフレッツは終息させていってるのでほぼ交換タイミングで ONUもIPv6のタイプの物にしてバックも光ネクストになっているようです。2020/1でBフレッツはサービス終了します。
多分昔のONUを探しても付かないと思います。
昔のBフレッツは終息でどんどん少なくなってますのでその地区では混んでることが無かったと思われますね。
電源OFFONで混んで無い速い経路になると良いのですが。
書込番号:22553823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
今はPCで鳴らしており、DACにDAC-1000を使用しています。
PCオーディオのままいくか、ネットワークプレーヤを導入するかで延々とふらふらしており、いろいろと情報を収集しているのですが、なかなか欲しい情報に辿り着きません。
本製品はデジタルプレーヤとしてPCと比較して音はどうでしょうか?
PCオーディオもやり込むと胡散臭いものがありますが、今回は吊るしの状態でPCの場合はDACにUSB接続、本機はDACにデジタル接続したものの比較はどうでしょうか?
PCと比較して使い勝手はどうでしょうか?現状HDDのフォルダに全曲を入れてあります。曲の選択は素早くできますか?
電源を点けたら自動的に前回再生していた曲からみたいなことは可能でしょうか?
自室にいるときはPCが稼働していることが多いです。最近写真の現像を始めたため、現像中は再生ができずどれかを買おうかと検討しています。が、NASも込みで6万くらいするため躊躇しています。
ほかにもそういう環境だったらこういう構成がおすすめ等ありましたらお願いします。
書込番号:22507881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
PCオーディオからネットワークオーディオに移行するかどうかですよね、
以前、shopで質問したことがあります。
店の回答はNASの機材でも音に影響を与えるらしく、定評のある物を選ぶ必要があるよと言っていました。
その時聴かせて貰ったのが、デジタルオーディオプレーヤーLINNのMajikでした。
曲を保存していたNASは何だったか失念してしまいましたが、話しを聞いているウチにネットワークを構築するのがとても面倒と感じて、PCでもいいじゃんと思った次第
因みに私はWin7のOSにSONYのSonicStageでPCオーディオを楽しんでいます。
曲を編集するためのソフトWavePad(有料版)も入れていますが...
Win7は来年で終了しちゃいますが、PCオーディオ用にずっと残すつもり
ネットワークオーディオも聴かせて貰ったけど、PCと比較してそれほど良くなっているとは感じなかったからね、
書込番号:22508061
1点

大事なところを書き忘れました
>曲の選択は素早くできますか?
スマホを曲選択のリモコン代わりに使えますので、PC同様スムーズですよ
書込番号:22508154
0点

ありがとうございます。
PCでもSATAケーブルを変えると音が違う云々みたいな胡散臭い話もありますね。
普通に使うぶんには音質差は微々たるものなんでしょうか。むしろNASとの相性問題とか手間の掛かるものが多いのでしょうか?
PC同様のライブラリ機能があると聞いて操作性については安心しました。
書込番号:22508509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATAケーブルですが、半分本当で半分アテにならないかと
ケーブルに拘るより機材から発生するノイズをアイソレーターで如何に取り除くことが大切
コレはPCオーディオの課題だと思いますし、NASを使ってのネットワークオーディオでも同様だと思っています。
なぜそこまで言うかといえば、USBケーブルでノイズ対策に定評のあるAIM電子のシルフィールドなど愛用しているのですが、音質に影響を与えたとは思えなかったからです。
それと蛇足ですが、一頃前まではOPアンプなど交換できたD/Aコンバーターなどありましたが、現在はそれに対応できる機種は殆どないですよね、
音質の変化をアナログレコードの針を交換するように楽しめる機材が減っているのはちょっと残念
ネットワークオーディオは音が固定されてしまうので私も躊躇しているところっす。。
書込番号:22508804
1点

あくまで音楽を楽しく快適に聴くための機材なんで、いろいろ取っ替え引っ替えして楽しむつもりはないんですよね。
USBアイソレータを導入したほうが音質向上は大きいのでしょうか。
今はPCと視聴位置がずれており、PCで聴くときに上手くコントロールできないんですよね。携帯でリモートしようにも再生ソフトの立ち上げはリモートできませんし、リアルタイムでフォルダを監視して曲が追加されたら自動で再生リストに追加してくれるような機能もありません。
PCを立ち上げっぱなしにすると今度は電気代やノイズが気になってきます。
都合のいい環境構築方法等ありましたらよろしくお願いします。
本機はradikoも聴けるとのことなので、快適に「聴く」環境が作れるのではと思ってました。
書込番号:22509098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
お邪魔します。
>USBアイソレータを導入したほうが音質向上は大きいのでしょうか。
USBアイソレータを噛ませると高音域の曇りは改善しますが低音が痩せます。
私はアコリバのUSBターミネーターと呼ばれるRUT-1を好んで使用しています。
副作用もなく音質改善効果が非常に高いと感じ複数個所に使用しています。
>本製品はデジタルプレーヤとしてPCと比較して音はどうでしょうか?
本機は所有していませんが、WXC50とNS6130を以下の@〜Eの接続で使用中です。
@Win7PC-(USB)-SonicaDAC
AWin7PC-(LAN)-NS6130-(同軸)-SonicaDAC
BDELA-(LAN)-NS6130-(同軸)-SonicaDAC
CDELA-(USB)-HA-1
DWin7PC-(LAN)-WXC50
ELinuxPC-(光)-WXC50
*Win7PCはJRMC23を使用
使用環境は違いますが、私の好みで序列を付けるなら
B≧E>D>A>@>C
ですね。
使い勝手重視ならPC+JRMC+JRemoteが一番よいのではないでしょうか。
ネットワークプレーヤーを導入してもルーターの発するノイズはPCと同等かそれ以上なので、結局ノイズ対策がしたくなります。
音質に違いはあれど圧倒的な差はなく、どれだけノイズ対策したかが違いの大きさになると思いました。
書込番号:22523244
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]
パソコンのHDDに格納してある、CD数千枚のFLAC音源をパソコンとは別の部屋でコードレス再生(電源ケーブルは別にして)したいと考えて、コストパフォーマンスがよい本機に着目しました。
本機をパソコンと同じwifiネットワークに接続してBluetooth対応のアクティブスピーカーで再生することは可能でしょうか。
本機はパソコンの隣の部屋(wifi電波は良好)に設置して、スピーカーは本機と同じ部屋に設置するつもりです。
この目的のために本機よりよさそうなものがあれば併せてご紹介ください。
1点

>いい歳のおじさんさん
スマホまたはタブレットにmconnect Player Liteという無料アプリを入れれば本機を使わなくても、Google Home miniに無線で音声を飛ばせます。この場合Bluetoothは使わずWiFiを使っていますが。
スマホやタブレットの機種によってはBrowserで先に再生ファイルを選んでしまうとFLACの場合、「再生できないファイルです」と表示されることがありますが、先にPlaytoで再生機器を選べばFLACでも大丈夫です。
書込番号:22319605
1点

>Minerva2000さん
情報をありがとうございます。なるほど、このあたりのことに疎くて「目から鱗」でした。
早速 mconnect Player Lite をタブレットにインストールしてみました。
パソコンにDLNAを設定するの手間取りましたが、なんとかパソコン内の音源ファイルが再生できるようになりました。ただなぜかFLACのファイルは表示されません。
> スマホやタブレットの機種によってはBrowserで先に再生ファイルを選んでしまうとFLACの場合、「再生でき
> ないファイルです」と表示されることがありますが、先にPlaytoで再生機器を選べばFLACでも大丈夫です。
まだスピーカーを接続していないのでこのあたりが関係しているかもしれません。
いろいろ触っていて気がついたのは、スピーカーはairPlay対応のものならよさそうだということです。
「Google Home mini」でもいいのですが、選択肢が広がりました。
もう少し勉強します。
書込番号:22321057
0点

>いい歳のおじさんさん
我が家ではWindows10パソコンですがDLNAの設定も必要無く、FLACファイルの表示も出来ています。
mconnect player liteはAirPlayも出来ますね。
AirPlayはGoogle Play Musicのトールボーイスピーカー再生に使っていますが音質は良好です。
書込番号:22321158
0点

>Minerva2000さん
またまた情報ありがとうございます。
こちらはwindows7です。パソコンのフォルダは参照できますが、同じフォルダ内のwavやmp3ファイルだけが表示されます。
次はスピーカーを調達して繋いで再度トライします。
製品の話題から外れるので、ひとまず解決にします。
書込番号:22321322
0点

>いい歳のおじさんさん
Google home miniなどのcromecast対応スピーカーの場合はパソコンのflacファイルが直接スピーカーに送られます。
AirPlay対応スピーカーの場合はパソコンのflacファイルはタブレットを経由して、そこでalacに変換されてからスピーカーに送られます。
経路が違うのですがどちらが高音質かはスピーカーによると思います。
書込番号:22321378
0点

Windows7のWMPはflac非対応なので別のDLNAサーバソフトを使う必要があります。
有料なら、Twonky Serverがお勧めとのことです。
無料なら、foobar2000にUPnPのプラグインを入れてサーバーとして使うと良いそうです。
書込番号:22321562
0点

>Minerva2000さん
重ね重ねありがとうございます。
少し試行錯誤してみて、やはりWin7ではflac対応は無理かなと感じていました。
foobar2000は愛用ソフトなので、まずUPnPプラグインを入れてチャレンジしてみます。
Twonky Serverは評判がよさそうだし、20ドル弱なので入れてみようと思います。
わざわざ調べていただいて感謝です。
cromecast対応スピーカーをチェックしたら数多くあるので驚きました。時代の流れですね。
書込番号:22321612
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
オーディオ初心者です。この度、ナクソス・ミュージック・ライブラリーに登録して、オーディオで聴くための方法を考えています。
現在は、アンプPMA-390RE、CDプレーヤーDCD-755RE、スピーカーZENSOR3のエントリークラスで楽しんでいます。
これに、このネットワークプレーヤーNP-S303を追加すれば、ノートPCと接続してNMLを現有システムで聴くことができるのでしょうか?
その場合、PCとはwifi経由で接続するのでしょうか。
USB-DACを購入すればよいらしいことはわかりましたが、ネットラジオやSpotifyも聴きたいので、できればネットワークプレーヤーで一度に解決したいと思っています。
基本的な質問で恐縮ですが、ネット検索しても解が得られなかったので、ご教示お願いいたします。
0点

どうも。
PCオーディオを楽しむ場合、DAC(デジタルアナログコンバーター)というのをPCとアンプの間に接続すると良いですよ。
>ネットワークプレーヤーNP-S303を追加すれば...
DACとしての機能を備えているのでOKです。
ただし、音質を向上させるにはケーブル接続での再生をオススメします
書込番号:21800893
1点

痛風友の会さん
早速のご教示ありがとうございます。
ケーブル接続がよいとのこと、やはりPCとはUSBDACで接続したほうがよいということですか。
その場合はハイレゾなど拡張の予定はありませんので、PC100USB-HR2など、安価なものでも十分でしょうか。
度々の質問で恐縮です。
書込番号:21800975
1点

痛風友の会さん
度々すみません。私の誤解でしょうか。
「ケーブル接続での再生をオススメします」とは、NP-S303を無線LANではなく、有線LANで接続した方がよいということでしょうか。
書込番号:21800980
0点

無線LANは接続の安定性が有線LANに比べると劣るので、長時間再生をするような時は有線LANで接続した方が良いですよ。
無線LAN接続だと再生中に接続が途切れる可能性がありますので。
USBDACの利用に関しては、音質に関しては価格相応ですので、ハイレゾ再生はあまり関係なく、価格に比例すると考えた方が良いですよ。
書込番号:21801045
1点

9832312eさん、痛風友の会さん
よくわかりました。今後、検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:21801055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾ再生についてですが、ケーブルの性能ではなく、再生機器(スピーカー)が問題になります
ですからケーブルは高価な物でなくて大丈夫ですよ。
USBケーブルはあくまでもアクセサリーとして考えれば宜しいかと思います。
私はAIM電子SHIELDIO UA1というのを使っていますが、家電量販店で売られているケーブルとの違いは全く分かりませんでした(笑
ワイヤレス接続は音の遅延、音質の低下が避けられないのでせっかくの機材の性能が生かせませんよ
書込番号:21801665
0点

ありがとうございます。
ネットワークプレーヤーを購入し、有線LANにて現有システムと接続して、NMLを聴くこととします。
オーディオの世界はアナログでもよく分かりませんでしたが、デジタルは尚更です。皆さんにご教示いただき、進めていきたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:21801719
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





