T3-01 のクチコミ掲示板

2017年 4月29日 発売

T3-01

  • 新開発した40mmドライバーユニットを搭載した、スタジオヘッドホン。
  • 振動板には、群馬県繊維工業試験場との共同研究成果品である「シルクプロテインコーティング」を採用。自然で伸びのある音質を実現。
  • ハウジング部分には、楽器でも使用される楓材を使用。モニターサウンドに有利な原音に忠実かつナチュラルな響きが得られる。
T3-01 製品画像

画像提供:Joshin

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥68,607

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥68,607¥69,300 (6店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 T3-01のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • T3-01の価格比較
  • T3-01のスペック・仕様
  • T3-01のレビュー
  • T3-01のクチコミ
  • T3-01の画像・動画
  • T3-01のピックアップリスト
  • T3-01のオークション

T3-01TAGO STUDIO

最安価格(税込):¥68,607 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 4月29日

  • T3-01の価格比較
  • T3-01のスペック・仕様
  • T3-01のレビュー
  • T3-01のクチコミ
  • T3-01の画像・動画
  • T3-01のピックアップリスト
  • T3-01のオークション

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「T3-01」のクチコミ掲示板に
T3-01を新規書き込みT3-01をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

モニター用途とは

2025/06/16 10:31(5ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01

クチコミ投稿数:20件

私自身はまだヘッドホン沼には浸かってないので見当違いの意見を言っている可能性があります。不快にさせてしまったら申し訳ないです。
先に質問を書いておきます。
 
モニターヘッドホンってなんですか?


個人的にはこちらのT3-01は音が近くて大変気に入っているるのですが、ケーブル音が苦手だっので霧降 豪に変えて使っています。

最近Neumann NDH30を試聴できる機会があり、聴いてみると解像度が高いとは感じました。ただ一番衝撃的だったのはあまりにもつまらない音で、普段盛り上がってる曲もNDH30で聴くと、「あ、こんな音入ってたんだ」となり発見する楽しさはあっても、聴いている楽曲が楽しいなとは微塵も思いませんでした。友人は「これがフラットって意味。モニターヘッドホンの音だよ」と説明してくれました。

家に帰ってT3-01を聴いていると、ふとコイツもモニターヘッドホンだよな?ボーカルに艶があって楽器も近くで鳴ってて最高だけど、モニターヘッドホンとしては逆にダメなのでは...?そう感じずにはいられません。

私自身は音楽制作のために購入したわけではないのでモニター用途という意味が何をどこまで指しているのかわかりませんがNDH30と比較するとやはりリスニング寄りでは?と思います。

よく紹介されてる5万円以下クラスのモニターヘッドを聴いてみても差や特徴はあれどつまらないと感じた事は一度も無かったと思います。T3-01もおなじです。

よくヘッドホンの説明にモニター用、モニター用途っぽい、モニターライクというのを見かけます。記事の内容とかその商品のレビューをみて個人的に思ったのですが、解像度が高くて音の定位をしっかりと把握できる物がモニターヘッドホンと言われているのでしょうか?




書込番号:26211556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2025/06/16 11:24(5ヶ月以上前)

>ツキツキくんさん

録音エンジニアが音源制作用に使うのが、モニター用です。

使い続けて1週間後に音が良くなるのでは困りますので、エージング済みで売られていることが多いです。

書込番号:26211592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15995件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/06/16 11:29(5ヶ月以上前)

>ツキツキくんさん

日本人には「プロ向けモニター用途」と書く方が売れるからでしょ、

書込番号:26211596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2025/06/16 11:34(5ヶ月以上前)

>よくヘッドホンの説明にモニター用、モニター用途っぽい、モニターライクというのを見かけます。
>記事の内容とかその商品のレビューをみて個人的に思ったのですが、解像度が高くて音の
>定位をしっかりと把握できる物がモニターヘッドホンと言われているのでしょうか?

基本的には商品コンセプトではないでしょうか。

メーカーが、モニター用で販売していないのに、個人がモニターライク
と形容するのは単にその人の感想だと思います。
この場合は、その人がモニターぽいと思った、というだけです。
なんでそう思ったかは、人それぞれではないでしょうか。

>モニターヘッドホンってなんですか?
@メーカーがモニター用というコンセプトで販売しているもの
になります。ただし、モニターといっても様々です。

レコーディング用モニター
 SONY MDR-CD900STなど
ミキシング用モニター
 sennheiser HD600など
野外収録用モニター
 sennheiser HD 25、ELEGA DR-631など
DJモニター
 ATH-PRO5、Philips A3PROなど
演奏用モニター
 YAMAHA HPH-150など
放送局、映像スタジオ向けモニター
 beyerdynamic DT 150など
収録現場インカム
 beyerdynamic DT 108/109など
など、モニターといっても内容は変わります。

T3-01はスタジオ使用用ということで開発されてますので、
レコーディング、ミキシングを想定していると思います。
https://tagostudio.com/headphones/t3-01.php
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/279

NDH 30もスタジオ使用用というコンセプトです。
https://www.neumann.com/ja-jp/products/headphones/ndh-30
>「あ、こんな音入ってたんだ」となり発見する楽しさはあっても、
本来の目的がそれなので、コンセプト通りということだと思います。
・スタジオモニタースピーカーに近い
・フラット
・定位が分かりやすい
・エフェクターの効きが分かりやすい
を追求しているので、コンセプト通りに感じた、ということですよね。


Aメーカーコンセプトとは別に、ユーザーがモニター用途っぽい、モニターライクという
こちらは千差万別なので、気にしてもしょうがないと思います。


>よく紹介されてる5万円以下クラスのモニターヘッドを聴いてみても差や特徴はあれど
>つまらないと感じた事は一度も無かったと思います。T3-01もおなじです。

個人の感想なので、人それぞれでいいのではないでしょうか。
そもそも@のモニターとして発売されているものは、音楽を
楽しく聞くためのものではないです。

逆に、個人的には、ミキシングとかレコーディングとかしない人が
なんで好き好んでモニター機を購入したがるのか疑問なところもあります。

とはいえ、モニターとして開発・販売されているもので、
気に入ったものがあれば、それはそれでいいとは思いますが。
なので、モニターでもモニターでなくても、試聴して聞いてて
楽しいと思うものを購入すればいいだけではないでしょうか。

すべてのモニターが楽しいものであるべきだ、と考える必要は
ないと思います。
モニターから選びたい、という拘りがあるのかどうか分かりませんが、
聞いて楽しいと思ったものを選べばいいだけではないでしょうか。

書込番号:26211597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:490件

2025/06/16 11:39(5ヶ月以上前)

モニター用途に使えばモニターヘッドホン。明確な定義は無いでしょう。

調整・確認する目的によって使い分け、「最終的にリスナーがどういう音で聴くことになるのか」を想像出来ることが重要。例えば、低音が出にくいモニターヘッドホンでもリスナーが聴く音が想像できれば良い、ということになります。

PANや位相などを確認する場合はそれらの正確さが重視され、過渡特性を欲張らない仕様になる(躍動感は出にくい)場合もあるでしょう。

書込番号:26211602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2025/06/16 12:45(5ヶ月以上前)

>ツキツキくんさん
モニター用ヘッドホン(モニタリングヘッドホン、スタジオヘッドホンとも呼ばれます)は、原音に忠実でフラットな音質を再現することに特化したヘッドホンです。一般的なリスニング用ヘッドホンが音楽鑑賞の楽しさや迫力を重視して音に味付けをしているのに対し、モニター用ヘッドホンは「音源を正確に、ありのままに聴き取る」ことを目的として設計されています。

主な特徴は以下の通りです。

フラットな周波数特性: 特定の音域(低音や高音など)が強調されることなく、低音から高音までバランス良く再生されます。これにより、音源のわずかな変化や細かなニュアンスも正確に聞き取ることができます。
高解像度・高い分離感: 複数の楽器や音が同時に鳴っている場合でも、それぞれの音をクリアに聞き分けられる高い解像度と分離感を持っています。
高い遮音性(密閉型の場合): 外部のノイズを遮断し、音漏れも防ぐことで、集中してモニタリングできる環境を提供します。特にレコーディング現場では、マイクへの音漏れを防ぐためにも密閉型がよく使われます。
長時間の使用に耐える快適性: 音楽制作や動画編集など、長時間使用することを想定して、装着感や耐久性にも配慮されています。
どんな場面で使われるか?

主にプロの音楽制作現場(レコーディングスタジオ、ミックス、マスタリング)で使われますが、最近では個人でDTM(デスクトップミュージック)や動画制作を行う方にも普及しています。また、FPSゲームなど、音の定位や足音の聞き分けが重要な場面でも活用されることがあります。

リスニング用ヘッドホンとの違い

リスニング用ヘッドホンは、音楽を「楽しむ」ことを目的としており、迫力や臨場感を出すために特定の音域を強調したり、音に味付けをしたりすることが一般的です。そのため、モニター用ヘッドホンを普段使いの音楽鑑賞に使うと、物足りなく感じる人もいますが、逆に「原音に忠実な音を聴きたい」という方にはおすすめです。

モニター用ヘッドホンには、ハウジング(耳を覆う部分)の構造によって「密閉型」と「開放型(またはセミオープン型)」があります。それぞれ音の特性や用途が異なるため、目的に合わせて選ぶことが重要です。

書込番号:26211646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/06/16 12:58(5ヶ月以上前)

あたしわ初めて買ったヘッドホンがT3-03+霧降 豪で、

リスニングヘッドホンってどーゆう音がするの?ってなって、

霧降 豪が使えるMDR-Z7買い、

何となく答えを知りました。

今ではMDR-Z7M2にグレードUPしました♪(`・ω・´)ゞ

書込番号:26211659

ナイスクチコミ!13


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2025/06/16 14:07(5ヶ月以上前)

Neumann NDH30
>「あ、こんな音入ってたんだ」となり発見する楽しさはあっても、聴いている楽曲が楽しいなとは微塵も思いませんでした。
TAGO STUDIO T3-01
>モニターヘッドホンとしては逆にダメなのでは...?そう感じずにはいられません。

が疑問の出発点だと思いますが、2機種について考えてみました。
一番違うのは開発アプローチと目的ではないでしょうか。

https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/331
・レコーディングエンジニアやアーティストが作った音を忠実に再現するヘッドホン
・スタジオモニターの場合は「密閉型」であることがマストなので
・ミックスやマスタリングした音ミキシングルームのスピーカーでチェックしますが、
 同時にヘッドホンで聴いてどうなのか、もチェックします。
 そんな時、ヘッドホンから出る音に違和感の残る機種が多かった
 ⇒それじゃ自分たちで作っちゃおうか?
・リスニングに SHURE SRH1840 とSENNHEISER HD600
 ナチュラルで低音の出方も私たちが聴いているのに近い音が出るため、どちらも気に入っています。が、開放型なので・・・

基本的な目的はサウンドチェックです。
密閉でなくては、ということなのでレコーディングも視野にいれている。
SHURE SRH1840 とSENNHEISER HD600がひとつのリファレンスになっているのでは。
どちらかというと多胡さんの求めるナチュラルサウンドを追求

SHURE SRH1840
マスタリングやクリティカルリスニングに最適
https://www.shure.com/ja-JP/products/headphones/srh1840
SENNHEISER HD600
ベンチマークヘッドホンとしてのサウンド分析としての役割とリスニング用ヘッドホンとしての用途の両立
https://www.sennheiser-hearing.com/ja-JP/p/hd-600/

HD600はそもそもモニター用とリスニング用の融合なので、
リスニングにも向くと思いますが、SRH1840も、ミキシング用ではなく
マスタリング、検音用です。


対して、
Neumann NDH30
ミキシングやマスタリングに利用する選択肢となります
・卓越したリニアリティと過渡応答
・高い空間分解能
・KH-Lineモニタースピーカーとの音質・ミックス互換性
・音の色付けなく、信号を1対1で再現します。
なので、ミキシングに主眼があると思います。

まとめると、
■Neumann NDH30
・極力色を排除したミキシング用のモニター(マスタリングにも使える)
■TAGO STUDIO T3-01
・多胡さんのナチュラルサウンドを具現化したもの
・マスタリング、サウンドチェック用のモニター
になるかと思います。

なので、私の場合も、トピ主さんのお考えの通り、ミキシングはNDH30でやって、
サウンドチェックをT3-01でやるイメージにはなるかと思います。
一応両方もってますが、T3-01の方がリスニングよりだとは感じますが、
NDH30が楽しくないとまでは思わないです。
感じ方はひとそれぞれだと思いますが。

書込番号:26211719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:490件

2025/06/16 14:46(5ヶ月以上前)

SONYのMDR-CD900STなんかも明瞭ですけど、楽しくはない(個人の見解)ですよね。スタジオモニターの要件として、「現場で広く普及または中庸な(尖っておらずバランスの良い)音質で、製作者間で情報共有(同じ基準で会話)しやすい」・「頑丈」ということもあると思います。その要件から外れたほとんどは、一般人向けの謳い文句(「モニター=高性能・フラット・原音に忠実」という真偽不明な記号性を販促に活用)でしょう。当然高性能なものも、そこそこの性能でも使える「中庸」を目指した真面目な製品も多いと思いますが。

好きなので聴けば良いと思います。録音の過程でいじくりまわされた音源をそのまま聴かなければいけない義理もないし、そのまま聴けるはずもないので。

書込番号:26211744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7242件

2025/06/16 18:18(5ヶ月以上前)

モニター向きとかリスニング向きという言い方を僕もしますが、モニターと言っても範囲は中々広くて録画の時に音声も正しく歪み無く録れているのかをチェックするものや単独の音撮りのダメ出しをするヘッドホンなどがまず考えられます。感度が高くて細かい音に敏感であるとかの性能が要求されるものではないのかなと思います。

もう一方のケースはミックスダウン、即ち単独の音を混ぜてステレオに仕上げる過程で用いられ、世の中に沢山ある色々な特性のスピーカーやヘッドホンがある中で音決めするものですからチェックやダメ出し用途含めて過度な音の色付けは好ましくない事の想像が付くと思います。

リスニングヘッドホンは一言で言うなら気持ち良く聞ける事ですかね。その気持ち良さとはそれぞれの個々人の好みで低音がガッツリ出ているとか高音が綺羅びやかであるとかボーカルが近いとか色々だと思います。でもそれらはスタンダードが決まった上での振れなのでモニターヘッドホンである一線は抑えておくものでしょう。

書込番号:26211902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/10/24 18:19(1ヶ月以上前)

>sumi_hobbyさん
>コピスタスフグさん
>MA★RSさん
>☆観音 エム子☆さん
>Minerva2000さん
>よこchinさん


皆さんありがとうございます!
ログイン情報を保存しておらずログインできませんでした。メモ帳アプリに保存していたのを思い出してやっとログインできました!

NDH30に関してですがあれから何度か友達に聞かせてもらった結果、つまらないと感じた部分は主に高音の主張が抑えられてると私が感じたからだと思います。それまで愛用していたのが水月雨 PARAで特徴として刺さるほどの高音が特徴的な機種で、PARA 比べれば大体の機種は高音が抑えられてると感じてしまうと思います。その刺さる高音に耐えられずに売却してからNDH30に慣れるとこちらの方が好みになって行きました。
 
モニターの定義について明確なものがあるわけで訳ではなく、メーカーや使用者の感性の部分も大きいというのは少しモヤッとしますが、音の感じ方は人それぞれですしそういうものなんだと納得させることにします!

重ねて遅くなり大変申し訳浴びません。ありがとうございました!

書込番号:26323869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ467

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

T3-01とT3-03の比較

2025/02/15 14:51(9ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01

スレ主 Acala1401さん
クチコミ投稿数:3件

T3-01とT3-03を比較した際、音の傾向等どのように違うのでしょうか

2倍以上の価格差がありますが、それだけの違いはあるのでしょうか

書込番号:26076180

ナイスクチコミ!60


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2025/02/15 16:01(9ヶ月以上前)

まずコンセプトですが、
T3-01:開発コンセプトはスタジオで使えるモニターヘッドホン
T3-03:開発コンセプトはゲーム用ヘッドホン(多胡さん自身がゲーマー)
    長時間使用できるように、01から軽量化
    コストダウンのためドライバーのコーティング省略
    T3-03 (BK)、T3-03 (GAMING PKG)の違いはマイクのあるなしだけ。

開発者談「エンジニアが使うT3-01に対してミュージシャンが使うT3-03」「軽量化する」「お値段はT3-01の半額くらいに」

>2倍以上の価格差がありますが、それだけの違いはあるのでしょうか
ハウジングの材質による加工コスト、ドライバーの製造コストは確実に
ちがうので、価格差はでると思います。
開発コンセプトが約半額ということなので、それを目標にコストダウンを
測った面もあるかと思います。

音に2倍の差があるかは、人それぞれの評価になるかと思います。
あくまでもかけたコストの差がメインで、結果の音の差とは異なります。


開発者談『T3-01のDNAを引き継ぐナチュラルバランスはそのままですが、より音を近く、鮮烈に躍動感を感じられる、フレッシュな音を聴けるヘッドホンになっています。』

T3-01は所有していて、03も買おうか試聴はしましたが、
弟分のような立ち位置で、私はあまりゲームしないので、
見送りました。

鮮烈に躍動感を感じられる、フレッシュな音、と言われれば
そうなのかな、という感じがしましたが、私が使う分には、
美音系といわれることの多い、01一台で十分かなと感じました。
個人的には、01で重いとか長時間は苦痛とかは思わないので、
01でいいかな。

T3-01::約321g(ケーブル含まず)
T3-03:約260g(ケーブル含まず)

書込番号:26076248

ナイスクチコミ!89


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2025/02/15 16:26(9ヶ月以上前)

多分時系列で知っている人は、T3-01が基準で、
半額のT3-02で良い音するの?的なニュアンスになるかと思いますが、
時系列知らない人からすると、T3-03が基準で、
価格2倍のT3-01って、2倍出す価値のある音なの的なニュアンスに
なるかと思います。

多分トピ主さんは後者ではないでしょうか。

単に価格だけでみると、TAGO STUDIO初号機は、
開発コスト面ではかなり不利だと思います。
初めての開発で手探りでやられていた部分も多く、
その分コストもかかると思います。

後発機種は、前作のノウハウも利用できるので、
そのあたりのコストカットもしやすいと思います。

部品的に一番コストかかるのは人件費だと思いますが、
木のハウジングの木工が手作業というのと、
ドライバーのコーティングが手作業というのが、
大きいところだと思います。

現時点で、T3-01、T3-03で検討をしているのであれば
それぞれ試聴してみて、欲しいか欲しくないか、どちらが
好ましいかで選ばれると良いかと思います。

価格差=音質差というわけではないので、
かならずしも、音質が2倍とか半分とかではないです。

書込番号:26076271

ナイスクチコミ!88


スレ主 Acala1401さん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/15 18:19(9ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます

実はT3-03は所持しています
奮発してT3-01にするか悩んでいましたが、流石に高すぎたのでT3-03を購入していました

T3-03に特に不満がある訳ではないのですが、新しいアンプを入手したのと、お金に余裕ができたので、
今更ながらT3-01が気になり質問させていただきました

既にT3-03を所持している人が、7万近いお金を出してまでT3-01を購入する程の価値はないでしょうか

音に関しては感じ方次第だとは重々承知しておりますが
近所に視聴できる場所が無いのでご教授いただけると幸いです

書込番号:26076399

ナイスクチコミ!61


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2025/02/15 18:50(9ヶ月以上前)

>既にT3-03を所持している人が、7万近いお金を出してまでT3-01を購入する程の価値はないでしょうか

むつかしいところですね。
音だけでなく、買い物に関する価値観も人それぞれだと思います。

私と逆パターンということですが、私なら、T3-01買うならまったく別の
機種を買うかもしれません。

T3-01、T3-03をもってたとして、どのように使い分けていくか。
という点もあるかもしれません。

結局私がT3-03買わなかったのは、キャラがそこまで違わなかった
からというのが一番です。
だったら2台目は開放モニターとか平面駆動とか無線を考えると思います。

>近所に視聴できる場所が無いのでご教授いただけると幸いです
eイヤホンに中古があるときに購入してみては。
1週間なら返品無料です。現在は在庫なしのようですが。
多分4万前後だと思います。
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/

書込番号:26076441

Goodアンサーナイスクチコミ!89


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 T3-01のオーナーT3-01の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2025/02/15 19:58(9ヶ月以上前)

>Acala1401さん

T3-01は現所持、T3-03はかつて所持していました。
レビューにも書きましたが、03のほうがボーカルが更に近いんですよね。なので、その点をもし気に入っているのであれば03で良いと思います。
逆に曲全体を捉えたい場合や、ボーカルにもう少し奥行きが欲しい(というか離れて欲しい)場合は01のほうが良いと思います。
当然の事を言いますが音質自体は01のほうが良いです。特に高音の伸びとか。

価格含めて考えても私は01推しですが、この01の価格帯は強力なライバル機も多い価格帯なので、出来れば専門店や大型家電量販店で比較試聴した上で決めるのが良いと思います。

書込番号:26076527

Goodアンサーナイスクチコミ!80


G.R.F.さん
クチコミ投稿数:9件

2025/09/16 10:56(2ヶ月以上前)

T3-01は、各方面から高い評価を受けているように、正確で分解能が高く、程良い距離感の有るスタジオモニターヘッドホンであり、モニタースピーカーの出音に合わせてあるので
非常に使い易い唯一無二のヘッドホンです。

T3-03は、まぁ何と言うか、似たような形状のヘッドホンが他社からも出ていますが、その横並びな感じの音で、敢えてこれを選ぶ必要は有りませんし、至って普通で平凡なヘッドホンです。

両方買って使ってみましたが、T3-03は正直お勧めする程では、と言う感じです。
T3-01を買うなら、NDH-20とかの他社のとも比較試聴してみて、良いと思ったらどうぞ。

書込番号:26291634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これが…ナチュラルサウンド…?

2024/10/28 21:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01

スレ主 シジェさん
クチコミ投稿数:43件

コブクロのYouTube等で興味を持ち最近フリマサイトで購入したのですが、凄く微妙でこれが本当に「味付けのされていない音」なのか?と疑問に思っています。

環境はiPhone15prmax→DCelite→cooyin製バランスケーブルで、主にアマプラのハイレゾ音源で聴いてます。

その他所持ヘッドホンはAH-D2000、AH-D5200、momentum4ぐらいですが、正直この中でダントツ微妙な音に感じます。

なんというか曲にもよりますが、低音(バスドラムのキック等)が変にモコっとしててその前後の帯域を少し邪魔して、曇ったような印象を受ける事が多いです。

ボーカルは上記機種と比べても良く聞こえるような気もしますが、その変な低域のせいで解像感も分解感もちょっと微妙な感じです。

このヘッドホンで首を傾げながら「うーん…」と色んな曲を聴き比べした後にmomentum4の有線で同じ曲を聞くと「めっちゃ良い音すんなコレ…」と毎回思います。(ちょっと低音過多に感じる曲もありますが)

ここで気になるのが、このヘッドホンが「つまらない音」や「味付けの無い音」とよく評価されている事です。そして肯定的な意見としては、「解像度が高い」や「見通しの良いクリアーな音」と言われている事。これを踏まえると、同じヘッドホンでも自分の聴いた音と他の皆様が聴いて評価した音が同じとは到底思えないと感じました。

単に「好みに合わなかった」という以前の問題な気がしてならないのです…。

長くなりましたが、何が言いたいかと言うと上記の試聴環境に相性等の問題があるかどうかという事と、ケーブルやDACを変える事で改善が見込めるのか、その他原因があるとすればどこなのか…厚かましいですが、皆様の知恵をお貸しいただけたら幸いです。

ちなみに今はピンクノイズでエージングしながら、nobunagaの霧降豪にリケーブルしてみようか検討中です…。



書込番号:25941944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2024/10/28 22:00(1年以上前)

折角買ったのに満足いかなかったというのは残念でした。


私は このヘッドホンを聞いた事が無いのですが、

色々な方の書評を見ていると ナチュラルサウンド と言われると 少しだけ 中音〜低音が強いモノが
その様に言われ易い気がします。

そういうのではなく
単に現実通り(ナチュラル)でリスニングとしては面白みがないけど という感じだと モニタータイプ とか言われている感じですかね。

スレ主さんのアンプの特性を見ると 中音重視で音場が広くは無いという感じの感想を出されている人が居ましたので
端的に言うと ヘッドホンもアンプも低音〜中音が強いと言われているモノなので 中音が強くなりすぎているのでは無いでしょうか?

イコライザーだけで調整してみるのでしたら 500〜1000の辺りを局所的に少し下げてみて下さい。
それでダメなら 200以下辺りも下げてみて下さい。
(調整中に高音がキンキンする様でしたら4000辺りを少しだけ上げてみて下さい。)


イコライザーで駄目なら環境を見直すしか無いかも知れません。

そんなに何人も見ている訳では無いですが、このヘッドホンを褒めている方は音場が広いとか分離感重視の環境を持っている人が多い様に感じていますので、折角ヘッドホンを買われたのでしたら、どこかでアンプを変えて試聴してみるのが良さそうに思います。

あくまでも その組み合わせでスレ主さんの感想を聞いての推測ですが
アンプはそのままで 音場が広いヘッドホンで ドンシャリのモノを聞くか
ヘッドホンはそのままで 音場が広いとか分離感重視の環境で試聴してみるのをオススメしたいです。


リケーブルは、個人的には変化があるとしても非常に少ないと思うので
既に気に入っている環境だけど 更に最善を目指す 位の話なら出来るかも知れませんが
今が気に入らない状況で それを激変させる程の変化ってのはそんなに無いんじゃないかなって思います。

書込番号:25941999

Goodアンサーナイスクチコミ!16


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2024/10/29 04:54(1年以上前)

>上記の試聴環境に相性等の問題があるかどうかという事と、
>ケーブルやDACを変える事で改善が見込めるのか、
>その他原因があるとすればどこなのか…


ひとによって、信じる宗教はことなりますので、考え方はひとそれぞれ
だと思います。

トピ主さんがどの宗派か次第ではないでしょうか。

・ケーブルで変わる派変らない派のひとがいます。
・dacで変わる派変わらない派のひとがいます。
トピ主さんが変わる派であればいろいろ試してお気に入りの一品を
購入されるとよいかと思います。

個人的には、
ケーブルの抵抗値でダンピングファクターは変わりますので、
極端にことなるケーブルに変えると周波数特性に影響は
あるかと思います。
材質による音の変化、ケーブル特有の傾向はないと思っています。
ダンピングファクターはヘッドホンとケーブルの組み合わせで
変わりますので、Aのヘッドホンで低音がふえたからといって、
Bのヘッドホンでも低音が増えるとは限らないです。
そういう意味では、低音増強するケーブルとか、高音を
増強するケーブルはないと考えています。

そもそもの原因はヘッドホンの特性が大きいのではないでしょうか。
あまり気に入ってないのであれば、ヘッドホンを別のにした方が
良いかと思います。

>ここで気になるのが、このヘッドホンが「つまらない音」や「味付けの無い音」とよく評価されている事です。
このあたりはその人の主観的な感想ではないでしょうか。

モニター系で味付けないつまらない系だと、ATH-R70Xの方が淡泊だと思います。
T3-01は美音系という意見も多いかと思いますが、モニターよりも、
ややリスニングよりではないでしょうか。

書込番号:25942175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 シジェさん
クチコミ投稿数:43件

2024/11/02 02:36(1年以上前)

>CBA01さん

返信が遅くなってしまいスイマセンm(_ _)m

結局霧降にリケーブルしてみましたが、おっしゃる通り改善と言えるほどの変化は無かったです。
やはりDACとの相性ですかね…とりあえずDACはそのままにt3-01は手放す事にしました。

そしてCBA01さんのアドバイスや様々なレビューを参考にした結果ゼンハイザーのHD620Sを購入して今聴き込んでいる所です。

初感としては全体的にかなりクリアーで低音もタイトかつ音圧もあり、分離感や解像度も私が聴いたt3-01とは雲泥の差に感じるんですがDACの相性でここまで変わるものなんですかね…。

と言う事でしばらくはこっちで聴いていこうと思います。知恵をお貸し頂きありがとうございました!



>MA★RSさん

返信が遅くなってしまいスイマセンm(_ _)m

ケーブルに関しては確かに変わるのは変わると感じますがどこがどうと言えないぐらいのレベル変化に感じますね。
このヘッドホンに関しても改善とは全く言えなかったので無駄なお金でした…。

dacは以前にPCで試聴しながらリッピングした音源をウォークマンに入れてから聴くとPCで聴いた時より全体的に締まりの無い印象を受けたので、ある程度の出力は必要なように思います。

ですが今回出力的にも音質的にもドングルタイプでは上位とされているDCeliteで聴いた上でこの聴感なので、dacの相性というのは結構大事だと感じますね。

そしておっしゃって頂いた通りにこのヘッドホンは手放す事に決め、早速HD620Sを購入し聴き込んでいる所です。

初感としてはHD620SのほうがDCeliteとの相性は断然良いと感じるので、しばらくはこれで聴いていこうと思います。
知恵をお貸し頂きありがとうございました!

書込番号:25946448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2024/11/02 20:48(1年以上前)

>シジェさん
環境を考える時の判断基準になった様で何よりです。


後、パソコンで聞いているのでしたら。
オススメがあって、
私は foobar2000で音の調整をしながらYoutubeで音楽を聞いてます。

foobar2000 はフリーアプリなのにイコライザー以外の部分も調整出来ます。
(ただ、自分が判って来たかなぁとか思うまでに半年は掛かったんですけどね。)
多少の環境差はソフト的に変えていけます。

書込番号:25947398

ナイスクチコミ!1


スレ主 シジェさん
クチコミ投稿数:43件

2024/11/03 01:37(1年以上前)

>CBA01さん

foobar2000ですね、調べてみます!
イコライザー以外の部分でも環境差を埋めていけるというのは大きいですね、自分に使いこなせるかはわかりませんが導入を前提に進めていこうと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25947683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01

スレ主 AnReonさん
クチコミ投稿数:4件

TAGO STUDIO T3-CB33
T3-03用ケーブル(3M)とありますが、こちらの商品はT3-01に使えるのでしょうか?

それからイヤーパッドが耳全体がすっぽり入るくらいもう少し大きかったら良いのですが、大きめのイヤーパッドなどありましたら教えてほしいです。

お願いします。

書込番号:25233878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2023/04/24 05:09(1年以上前)

>T3-03用ケーブル(3M)とありますが、こちらの商品はT3-01に使えるのでしょうか?

T3-01とT3-03は共通の仕様で互換性あると、
サポートに確認しました。

サイトをみても、あたかも専用品のような書き方で
分かりにくいですよね。

>大きめのイヤーパッドなどありましたら教えてほしいです。
基本的に純正より大きいものは取付できないです。

純正フレームのサイズから、直径12cmに拡張するアダプターを
プラ板で自作すれば、取り付けは可能かと思います。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005102189372.html
こういうの買うと120mmのイヤーパッド自体はありますけど。

書込番号:25234007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2023/04/24 05:39(1年以上前)

このようなアダプターを作成すれば、純正より大きいものの
取り付けは可能だと思います。

茶色い部分は合皮などをカットしてはりつけ、ヘッドホンに取り付けます。
黄色い部分はプラ板で直径120mmにすれば、汎用の120mmイヤーパッドが
取付可能です。

手っ取り早い方法としては、両面テープで固定してしまう、という手も
あるかと思います。

書込番号:25234017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AnReonさん
クチコミ投稿数:4件

2023/04/24 07:39(1年以上前)

返信ありがとうございます!
ギターを弾きながら使いたいので最低でも3mはほしかったので使えるならよかったです!

自分の伝えかたが悪かったんですが、耳が入る穴のサイズが大きかったら良いと思ったんですね。
https://www.yaxi.jp/product-gallery/stpad2/
これなど穴が大きそうだと思ったんですがどうでしょうか。やはりイヤーパッドを変えると聴こえ方が変わってくるみたいですね。
着け心地が良かったらいいんですけど。

書込番号:25234073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2023/04/24 08:45(1年以上前)

>これなど穴が大きそうだと思ったんですがどうでしょうか。

どうでしょう…。
とりつくという事は外周は同じだと思います。
土手の幅が若干狭そうには見えますが、数mm変わったところで、
耳がすっぽりはいるようには見えませんが…。

興味があるようでしたら試してみるのはありかもですが…

書込番号:25234115

ナイスクチコミ!1


スレ主 AnReonさん
クチコミ投稿数:4件

2023/04/29 16:56(1年以上前)

T3-CB33のケーブルとYAXIのイヤーパッドを購入しました。
せっかくなのでレビューしていきたいと思います。

T3-CB33は純正ケーブルに比べ、音場が狭くて中高域が出ていて定位が掴みにくいかもしれません。
ケーブルは細くて長い、取り回しも良く、変なクセもつかない。
自分はギターを弾きながら使うので、ケーブルが邪魔にもならないし、サウンドも直接的で聴き取りやすいので良いと感じました。

YAXIのイヤーパッドは買って失敗しました。こんなに低域がスッキリ無くなってしまうと思いませんでした。低域の音がつかめないのでギター音の調整ができない。
低音をできるだけ無くしたい人にはいいかもしれませんが、この音が好みだという人はそもそもT3-01を購入すべきではありません。
着け心地は良かったです。
純正イヤーパッドよりも耳穴の入り口が広くて包み込まれるような感じになります。しかし入り口からだんだん狭くなっていくので、ちょっと耳が窮屈になる(純正よりは良いです)。
レザーなので蒸れるかもしれませんが、質感は悪くなく、高級感が出て業務用の様な安心感が生まれます。

ケーブルもイヤーパッドも違う物に変えると音が全く別物に変わるんだと勉強になりました。

コメントしていただきありがとうございました。

書込番号:25240729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01

クチコミ投稿数:29件

この度T3-01を購入しました。
何度も何度も試聴を繰り返してやはり音の響きの(特に女声)綺麗さや楽器の生々しさにやられました。
現在は3.5mmのシングルエンドでDAP直刺しで聴いて楽しんでおりますが音質を一段階上げたいと思い
4.4mmバランス接続で聴いてみたくなりました。
そこで質問ですが純正はお高いですがやはり価格に見合ったグレードアップをしてくれるのでしょうか
それともcooyinなどの純正ではない廉価なケーブルでもいい音になるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:25159159

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2023/02/26 11:22(1年以上前)

>そこで質問ですが純正はお高いですがやはり価格に見合ったグレードアップをしてくれるのでしょうか
>それともcooyinなどの純正ではない廉価なケーブルでもいい音になるのでしょうか?

・バランス接続で音がよくなる
・バランス接続でも音は変わらない
・シングルエンドの方が音が好き
という人がいます。

また社外品ですが、
・線材で音が変わる、
・線材で音が変わらない
という人がいます。

トピ主さんがどのタイプの人かによります。

バランス接続は一般的にシングルエンドより出力が高く、ボリュームが
大きくなります。人間は、数dBでも大きいと、色々好ましく感じる傾向が
あります。
ボリュームが同じになるように調整すると私は、シングルエンドと
バランスで差は感じないです。

あと、ケーブルによる音の違いも私は感じないです。

ただ、ケーブルごとに見た目の色、形状、プラグの豪華さなども違い、
気分的に満足感は変わってくると思います。

気分で変わるなら積極的に気分を上げていく、というのも趣味では
ありではないでしょうか。

金箔ののったケーキみたいなものでしょうか。
金箔は栄養も味も消化されることもありませんが、載ってるだけで
豪華に美味しく見えます。

書込番号:25159546

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2023/02/26 12:09(1年以上前)

TAGO T3-01 MMCX化

T1-03ですが、MMCX化してしまえば、ケーブルはよりどり緑になります。

ジャックが奥まったところにありますが、こちらであれば刺さります。
https://ja.aliexpress.com/item/1005002097951224.html

書込番号:25159619

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2023/02/26 12:37(1年以上前)

MA★RS様
僕のような初心者にもいつも豊富な知識で分かりやすく教えていただいて感謝しています!
実はまだバランスケーブル接続というものを経験したことが純正、社外製を含めないので
自分がどういうタイプなのかも分からないのですが確かに出力が大きくなるという違いはあるとのことなので
若干僕の使用しているM3XというDAPではシングルエンドでは音を取りづらいと感じていましたので嬉しい部分かもしれません。

>ただ、ケーブルごとに見た目の色、形状、プラグの豪華さなども違い気分的に満足感は変わってくると思います。
これは大いに有りそうですね、見た目や素材の違いや価格が高いとプラセボ効果が働きそうな予感が致します。
満足できればいいのでしょうけどやっぱり音で判断したいと思いますのでMA★RS様のおっしゃる様に
ケーブルでの音の違いがないのであれば僕の身の丈にあった価格の廉価なケーブルを試してみたいと思います!

>T1-03ですが、MMCX化
色々とググってもそんな方法は初めて知りました!!
流石の一言です。

ありがとうございます!

書込番号:25159655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2023/02/26 12:45(1年以上前)

プラセボ効果に自ら積極的にハマるというのもある意味オーディオの醍醐味でしょうね。

因みに私はバランスとアンバランスの変化は感じ取れますが、アンバランスの出音が好みです。

とにかく一度試してみることだと思いますよ。

書込番号:25159662

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2023/02/26 13:03(1年以上前)

駄菓子屋ポン作様
うーん、なるほど積極的なプラセボは醍醐味とは深いお言葉ですねぇ
アンバランスの方が好みなんですね!やはり好みこそ一番の基準なのでしょうね。
まだまだ若輩者ですので色々と試して時には失敗して勉強していきたいと思います!

MA★RS様、駄菓子屋ポン作様お二方ともありがとうございました!

書込番号:25159680

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2023/02/26 13:10(1年以上前)

MMCX化してしまえば、家に複数のイヤホン・ヘッドホンがある場合、
ケーブルを共用できる、というのと、BluetoothケーブルでBluetooth化
できる、というメリットがあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/

ちなみに写真のケーブルは
AZLA Silver Plated Cable
です。
個人的な好みですが、JSHiFi-Hi8灰は割ときにいってリピートしてます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08R9KXZGC/?th=1

高くても、ケーブルが硬くて巻き癖が付きやすいのとか、タッチノイズが
発生しやすいのもありますので、高ければ良いという訳ではないと
思います。

色々試してお気に入りのケーブルを見つけてください。

書込番号:25159691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:161件 T3-01のオーナーT3-01の満足度5

2023/02/26 16:37(1年以上前)

既に解決済み、ですが、

<そこで質問ですが純正はお高いですがやはり価格に見合ったグレードアップをしてくれるのでしょうか
<それともcooyinなどの純正ではない廉価なケーブルでもいい音になるのでしょうか?

T3-01の所有者という事もあり、ちょっと補足しておきますね。

T3-01はバランスの方が良い、という使用者が多いです。
純正品が高いのは、耐久性など、直接音質とは関係ない部分にも配慮してあるからですね。T3-01はプロ仕様のモニターヘッドホンですので。
価格に見合ったグレードアップになるか、という質問に関しては、使用する方、各々で判断される事ですので、個人的に感じ方が違いますから、なんとも言えません。

4.4mmバランス接続で聴いてみたいのですよね。
リーズナブルな価格のバランスケーブルで。
解決済みになってはいるものの、この質問に明確な回答がありません。

T3-01のヘッドホン側の3.5mmコネクタは特殊形状になっており、使用出来るケーブルが限られています。
ケーブル側のコネクタも段差がついてますから、対応したケーブルでないときちんと接続出来ないです。
他社製のバランスケーブルを接続して大切なヘッドホンが大丈夫かどうか、不安になる気持ちもわかりますのでね。

良い音になるかどうかも、使用者の感じ方次第ですので、こちらはご了承ください。

とりあえず、率直にT3-01をバランス接続で聴いてみたいという事であれば、T3-01で使用している方もいる、こちらのケーブルをお勧めしておきます。

https://amzn.asia/d/dU0uS5j

スレ主さんが検討していたcooyinのケーブルですが、T3-01で問題なく使用出来ますよ。

書込番号:25159950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:161件 T3-01のオーナーT3-01の満足度5

2023/02/26 17:39(1年以上前)

訂正レス:

<解決済みになってはいるものの、この質問に明確な回答がありません。

これは純正品でなくても、cooyinなどの廉価なケーブルでも、T3-01でバランス接続出来ますか?
という事に対しての文章で、良い音になるか?という事に関してではありません。

ちょっと、ボヤッと書いてしまい申し訳ありません。

<廉価なケーブルでもいい音になるのでしょうか?

という問いに関しては、私も明確どころか、曖昧な返答をしているので(^^;;

訂正レス、というより、言い訳レスです、すいませんm(__)m。

書込番号:25160056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2023/02/26 17:50(1年以上前)

>MA★RS様
Bluetooth化はかなり惹かれますね!
有益な情報ありがとうございます!

>tam-tam17701827様
ご親切にご回答いただきありがとうございます!
リンクを貼っていただいたケーブルを買わせていただきました!
バランスの音がどんなものか楽しみです。

お二方ともありがとうございました!

書込番号:25160074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2023/02/26 17:55(1年以上前)

>tam-tam17701827様
いえいえ、言い訳レスだなんてとんでもありません。
僕みたいな初心者からすればバランス化出来るケーブルが明確になっただけでも
非常に助かるレスですので感謝です!
ありがとうございました!

書込番号:25160085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:161件 T3-01のオーナーT3-01の満足度5

2023/02/26 18:22(1年以上前)

>ムームムームさん

純正ケーブルの5分の1の価格で購入出来ますからね、価格的にもダメージは少ないと思います。
(スレ主さんが想像していたものより、違いが実感出来なかった場合ですね。)

取り敢えず、試してみて、好みに合うかどうか、というところだと思います。

後はMA★RSさんが、手軽に色んなケーブルを共有出来る方法を説明されておられますのでね。
Bluetooth化は素敵な情報ですよね。

こちらこそ、解決済みになっているスレに余計な書き込みをして失礼致しました。

ご丁寧な返信、ありがとうございます(^^)。

書込番号:25160130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2023/02/26 18:48(1年以上前)

tam-tam17701827様

>純正ケーブルの5分の1の価格で購入出来ますからね、価格的にもダメージは少ないと思います。
(スレ主さんが想像していたものより、違いが実感出来なかった場合ですね。)
取り敢えず、試してみて、好みに合うかどうか、というところだと思います。

そうですよね、そういった意味でもまずは3000円弱のcooyinのリケーブルは初体験として良いかなぁと思います。

MA★RS様のBluetooth化情報は衝撃でしたね、いつかMMCX化改造?してみる日が来るかもしれません。


皆様のお手間を取らせてしまうかもしれないと思い解決済みに早々にしてしまい申し訳ありません!
有益かつご丁寧なレスをいただき大変感謝しています、ありがとうございました!

書込番号:25160167

ナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2023/02/26 20:19(1年以上前)

細かくイコライザーで調整出来るのでしたら
生々しい女性の声というのはある程度設定出来ますよ。

2500〜3000を少し上げるとヴォーカルに深みが増して
1000〜1500 と 4800〜5500 辺りを下げると分離感が増して

女性ヴォーカルを若々しくハリのある声にしたい場合は4000〜4500辺りを少し上げると良い感じです。

パソコンで聞いているならfoobar2000とかならプラグイン追加で30バンドとかに出来ます。
プラグインを色々組み込んで調整する根気が要りますが試してみて下さい。

書込番号:25160301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2023/02/26 20:31(1年以上前)

>CBA01様
DAP内のイコライジングは出来ますので参考になります!
個人的に仰っていただいた通り女声の生々しさ(こう文章にすると気持ち悪いですね^^;)が求めるもの
だったりしたのでT3-01を購入した所がありますので更に上をいく設定を教えていただけて感謝しています!
色々試してみますね!

ご丁寧にレスありがとうございます!

書込番号:25160320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2023/02/28 00:11(1年以上前)

バランス接続やグランド分離だとアンプまでグランドが分離されるのでクロストークの軽減ってメリットがあります
ただバランス接続の場合は、アンプを増やす関係でフロアノイズが3dbほど増えますしノイズが増える関係で高域の伸びやダイナミックレンジが悪くなる場合もあります。
ただ出力が2倍になりますから鳴らしきれていないヘッドホンの場合逆にダイナミックレンジの改善や鳴らしきれていない周波数の補強などの効果があります。

書込番号:25162056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2023/02/28 00:16(1年以上前)

ケーブルについては個人的に中堅グレードの物が無難だと思います。
理由としては格安ケーブルの場合端子のはんだ等信用があまり出来ませんし高い物は線材が特殊な物が多く癖があるものも普通にあります
中堅の物だと品質はちゃんとしていますし線材もなんの変哲もない銀メッキ銅線が多いですしそこまで外れがない印象です

書込番号:25162059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

長めのバランスケーブル探しています。

2022/11/05 10:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01

クチコミ投稿数:17件

11月に入り,汗かきの私にヘッドホンの季節が到来しました。
 初の有線ヘッドホン。レビューを参考に春から目を付けていたT3-01。午前中に入金したおかげで,なんと翌日に到着して驚きです。純正のバランスケーブルも同時購入し,TEAC UD-505につなぎ聴いています。主に楽器が少ない系のクラッシックとポップスです。DACの設定であるアップコンバートやフィルターはすべてOFFがベストでした。
しかし,純正バランスケーブルは1.2mと使用方法によって短い時があるので,MOGAMI 2893  4.4mm5極メス - オス バランス延長ケーブル (1m)を早速購入し使用しました。高音の艶は損なわれず定位感も悪くないのですがやや暖かみと広がりが少なくなった感がありました。
 そこで,T3-01とTEAC UD-505間で使える5極の4.4mmか6.3mmのバランスケーブルがあるか教えて頂けませんか。長さは1.8m以上です。ネット上では「霧降 NLA-KFI 4.4mmバランス(5極)⇔モノ・ミニプラグ [1.8m]という物が出ていますが,T3-01へのジャックが1極です。それでも使えるのでしょうか。
 よろしくお願いします。

書込番号:24995233

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7242件

2022/11/05 11:51(1年以上前)

NOBUNAGA Labsの販売元であるWiseTechのページによれば霧降 NLA-KFI 4.4mmバランス(5極)⇔モノ・ミニプラグ [1.8m]の対応機種としてTAGO STUDIOのT3-01が含まれています。
https://www.wisetechdirect.jp/items/58282198

kakaku.comの霧降 NLA-KFI 4.4mmバランス(5極)⇔モノ・ミニプラグ [1.8m]のレビューでもTAGO STUDIO T3-01で使用したレビューがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001421192/ReviewCD=1562900/#tab

書込番号:24995364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2022/11/05 14:33(1年以上前)

両出しピンアサイン

>T3-01へのジャックが1極です。それでも使えるのでしょうか。

T3-01は所有していますが、2極TSプラグが使用出来ます。
両出しの機種は図のようになっていますが、特殊な機種以外は
2極が使用出来ます。

■特殊アサイン(先端からL+R+)
AUDEZE:LCD-1
HiFiMAN:Deva Pro
PHILIPS:Fidelio X3
Mitchell and Johnson MJ2/JP1
CROSSZONE:CZ-1・CZ-10(4極)

■そもそも刺さらない
Meze Audio:99Classics/99Neo
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017943/SortID=24705056/#24705056

値段を考えたら自作するのが一番安上がりですし、
あとは業者に頼んで作成してもらう、という手もあるかと思います。
https://e4ua.jp/
https://mijinko.jp/repair

書込番号:24995589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/11/05 19:47(1年以上前)

sumi_hobbyさん,ありがとうございます。
リンク先を教えて頂きとても参考になりました。使用レビューについては以前に読んだことがありましたが,販売元のページを見て安心しました。後は5極のプラグがUD-505にうまく刺さるかどうかですね。おそらく大丈夫でしょう。

MA★RSさん,ありがとうございます。
自分の勘違いで,「霧降 NLA-KFI 4.4mmバランス(5極)⇔モノ・ミニプラグ」のヘッドホン側のジャックは1極ではなく2極ですね。別購入した純正バランスケーブルからT3-01へのジャックは3極でしたが,図を見てこの霜降でも大丈夫だと分かり安心しました。

お二人の早速のアドバイス感謝いたします。

書込番号:24996023

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「T3-01」のクチコミ掲示板に
T3-01を新規書き込みT3-01をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

T3-01
TAGO STUDIO

T3-01

最安価格(税込):¥68,607発売日:2017年 4月29日 価格.comの安さの理由は?

T3-01をお気に入り製品に追加する <294

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング