T3-01
- 新開発した40mmドライバーユニットを搭載した、スタジオヘッドホン。
- 振動板には、群馬県繊維工業試験場との共同研究成果品である「シルクプロテインコーティング」を採用。自然で伸びのある音質を実現。
- ハウジング部分には、楽器でも使用される楓材を使用。モニターサウンドに有利な原音に忠実かつナチュラルな響きが得られる。
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2023年5月1日 19:41 | |
| 0 | 1 | 2020年12月14日 08:43 | |
| 0 | 2 | 2020年8月9日 11:12 | |
| 10 | 5 | 2020年1月26日 23:47 | |
| 2 | 0 | 2019年7月4日 00:03 | |
| 2 | 0 | 2019年1月29日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
こんにちは。
T3-01で音楽を聴いています。
機材としてiFiのZEN DACとZEN CANを所有しており、機材側もヘッドホン側も純正のバランスケーブルを使用しています。
最初は上記の環境の方がクリアー感があって気に入っていたのですが、最近になりもう少し音場を広くしたくなってきました。K702ほどとはいかなくても、もう少しリラックスして聴けるような音場にしたいなと。
あと、上記の機材を通すよりもMacやiPhoneに直挿しする方が、なんというか、T3-01の「生々しさ」が伝わって来やすいような感覚がしています(音がぼやけてるからかもしれませんが)。
そこで質問なのですが、T3-01を使っている他の皆様は、どんなトラポ。DAC、アンプを使ってらっしゃるのでしょうか?
特に手頃な価格の製品の情報を聞きたいです(笑)。
良かったらお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
急場しのぎでしたら アプリ で設定を考えるだけでもそれなりに効果があります。
私は、foobar2000 というアプリを使ってるんですが、
Dolby Headphone という DSP を使ったりしますね。
他のアプリでもそういった機能があるモノがあるかもしれません。
それなりの効果を求めるならアンプより先にヘッドホンを変えた方が良いと思います。
確かにアンプを変えるとそれなりに良い音になった気がしますが、ヘッドホンを変えた時の方が効果大きいですね。
(10万円以下のアンプではそんなに劇的な効果が無いし、10万以上出せるならヘッドホンを変えた方が良いと思う。)
書込番号:23985917
2点
すみません、手頃とは言えませんが私はTA-ZH1ESを使っています。
フルデジタルアンプなのでアナログの柔らかさを求める方にはお勧めできません。
しかし音場の広さはかなりのものです。
密閉型のヘッドホンでもかなりの音場の広さを体感できます。
ちなみにT3-01は4.4mmプラグに交換しています。
試聴できるお店があれば是非試してみてください。
書込番号:23986330
![]()
3点
>CBA01さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
Mac用のFoobar2000にはあまりDSPが用意されておらず、残念ながらDolby Headphoneは試せませんでした。
ただ大抵のソフトに搭載されてますし、ZEN DAC自体にも3D化機能は付いているので、それらを生かせるか試してみようと思います。
ヘッドフォンに関しては、T3-01くらいの生々しさ(特にアコースティック楽器と、声)と定位感があるヘッドホンがあるなら検討してみたいですが、そうなるとかなりの金額になってしまうと思っています。というか存在するかどうかも分かりません。
ちなみに今はT3-01とK702を使い分けています。
書込番号:23988698
0点
>とりあえず…さん
返信ありがとうございます。
とりあえずさんもT3-01を使用されているのですね。TA-ZH1ESは高価すぎて手が届きませんが、確かに音場が広いと色々な方のレビューに書かれてますね。コロナが落ち着いたら、ぜひ試聴しに行きたいです。
私もケーブルはTOKUMI純正の4.4mmバランスケーブルに交換してあります。これを使えば一応音場は満足できるかなと、昨日くらいから思っています(笑)。ZEN CANとの組み合わせだと、音量が上げられずギャングエラーとの戦いになるのがちょっと辛いです。
ちなみに標準添付だったケーブルの方が、質がイマイチな音源を聴く場合は聴きやすくなってオススメです。こっちの方がT3-01の本来の音かも?と思ったりもします。
書込番号:23988707
1点
>カメラ小僧2019さん
手頃な機材、ということで以前使用していた物を…
Astell&Kern ACRO L1000と組み合わせてました。
全体的に味付けの少ない高解像度なアンプで、モニター機であるT3-01との相性も良好であったと思います。
(2.5mmとXLRですが)バランス接続にも対応しているので、カメラ小僧2019さんの環境でも
変換アダプタを導入すればそのまま使えるかなと思います。
本体が小型なので置き場に困らないのも○でした。
価格も販売期間後期は5万程度と手を出しやすい範囲に収まっていました。
ただ、もう終売してしまった製品ですので、フリマ・オークションで中古を求めるしかなさそうなのがマイナスですかね…。
現在残ってる新品は価格が下がる前(約11万)の値段ベースばかりですのでちょっとコスパが悪い…。
書込番号:23990612
1点
設定についてですが
2000か2500の辺りを少し上げると
深みのある声になりますね。
4000の辺りを上げると声にハリが出ます。
5000の辺りを下げると刺さりが少し減ります。
1600の辺りを回りより少し下げると分離感が出ます。
生々しい声ってこんな感じかなって思います。
AKGは揺らぎの表現が上手いので調整次第でカナリ好みになりますね。
T3-01よりもK702の方が音場が広いのでしたらちょっと試す価値があると思います。
書込番号:23991355
![]()
0点
>鰤大根食べたいさん
こんにちは。アドバイスありがとうございます!
私もいろいろな情報を見て、ACRO L1000は気になっています(笑)。
DAC+AMPの一体型であることと、一見何に使うのかわからない奇抜なデザインも良いですね。
もはやZEN DACとZEN CANの組み合わせにとどまって「足るを知る」になろうかとも思いつつ、ZEN CANにバランス接続している時の音量調整(ギャングエラーと紙一重のボリュームでも結構な音量になってしまう)が悩みで、どうしても他の機材に頭がいってしまいます。
ソフトウェア上で音量を下げれば良いだけなのですが、10dbくらい下げると結構音色が変わってしまうんです。
鰤大根食べたいさんがT3-01 + L1000を使用されていた時は、音量調整はシビアでしたか?
書込番号:23991773
0点
>CBA01さん
こんにちは。
調整について詳しく教えてくださりありがとうございます!
以前に私もFoobar2000上で適当にイコライザーをいじったことがあるのですが、何にせよ知識がなさすぎて音が崩れただけでした(汗)。
なので今回詳しく数値を示してもらえて助かります。どんなソフト、ヘッドホンでも活用できる技ですから。
いずれにせよ少しずつだけ調整するのがコツのようですね。
助かります!
書込番号:23991781
0点
>カメラ小僧2019さん
以前使用していた際はインジケータの3〜4割程度で十分だったと記憶しています(アンバランス接続)
音量調整は結構細かくできるので合わせるのに苦労するということは無いかと思います。
バランス接続にすると流石に音量は大きくなりますが、それでも音量調整がシビアになるほどではなかった…はずです。
(当時バランス接続にしてたのが平面駆動式のヘッドホンなので単純比較はできないかもです…)
書込番号:23995227
![]()
0点
>鰤大根食べたいさん
こんにちは。返信が遅なりすみません。
アンバランス接続で3から4割とのことで、それならアンプの性能も活かせそうですね。
T3-01は割と能率の良いヘッドホンなので、L1000でのバランス接続は厳しいかもしれません。
L1000にスピーカー端子がついてる時点でなんとなく察してましたが(笑)。
一層のことポータブルアンプでも十分かもと思い始めました。
色々とご丁寧に返答くださり、ありがとうございました!
書込番号:24000111
0点
イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
T3-01の3.5mm3極の着脱プラグ形状は極々一般的なものですから合わない等の問題は無いでしょう。後はT3-01の奥まったジャック配置に適合するかとピン配置に関して間違いないかどうか今一度製作者に確認されてはと思います。
書込番号:23848258
0点
イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
タイトル通りなのですが、こちらのヘッドホンはどのジャンルの音楽に向きますでしょうか?
ちなみに私が聴く音楽はJPOP(ミスチルなどのJロックや女性アイドル)が中心です。クラシックやジャズなどはほとんど聴きません。
上記を踏まえてこちらのヘッドホンは向いていますでしょうか?
また現在はDENONのD1200をポタアン(hip dac)経由でバランス接続で聴いているのですが、こちらのヘッドホンとは傾向的に使い分けは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23587293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャンルというよりボーカルを聴くのに特に向いていると感じます。
なので女性アイドルものなんかは良い相性になるんではないでしょうか。
D1200も良いヘッドホンですね、T3-01のほうが低音少なくボーカルが前に出る感じですが、そもそも音質の差が結構デカイのでどこまで「使い分け」になるかは不明です。しいて言うなら装着感はD1200のほうが良いので、あるいはポータブル性はD1200のほうが遥かに上なのでそういう使い分けは可能ではないでしょうか。
書込番号:23587468
0点
>シシノイさん
ご回答ありがとうございます。
T3‐01はボーカルを聴くのに向いてるとのことで、女性アイドルは良さそうですね。
ちなみに男性ボーカルを聴くのにも適したヘッドホンでしょうか?
やはりD1200とは音質差はかなりあるのですね。そうなるとヘッドホンの傾向的な大きな違いがなければD1200は使わなくなってしまう可能性がありますね。私は外にヘッドホンは持ち出さないので。装着感がT3‐01は劣るとのことなので、長く聴く場合はD1200を使うぐらいの使い分けしかなさそうですね。
現在の環境からワンランク上の音質を目指してT3‐01の購入を検討しているのですが(現在の自分の上流環境を含めて)、他にオススメのヘッドホンはありますか?
一応AKGのK712 proをもうひとつの候補として考えています。
書込番号:23588225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
現在K240mk2やMT8を所有しておりk240は音の広がり感や聞きやすさの点で、MT8は解像度や音の立体感で満足しているのですが、つけ外しが面倒なので中間の特性のヘッドホンがもしあれば購入したいです。t3-01の購入をこの点を期待して考えていますが合いそうでしょうか?希望からは逸れるものの世界の定番機という意味でm50xあたりを買う方が実用的かもと悩んでいます。
5点
K240 MKIIは豊かな低音と繊細なコンビネーションのコンビのヘッドホン、HPH-MT8は解像感と残響を含めた雰囲気の再生が上手いと思います。
T3-01は全体的なナチュラルさの中に中音域の明瞭さが織り込まれたヘッドホンで高音の伸びと言う点ではうるささが無いと言った所かなと思います。K240 MKIIは耳の後方にセットするのか中央にセットするのかで結構音が変わりますが、後方にセットした状態のK240 MKIIよりもT3-01の方が大人しいと思います。ATH-M50xは結構なドンシャリで中音域はやや凹んでいると思います。解像感は有りますね。
T3-01もATH-M50xも今回のねむれむさんの目的のK240 MKIIとHPH-MT8の中間的なものと言うのとはちょっと違うかなと思います。敢えて言うならK612 PROがその方向に近いかなと思いますが、低音が結構タイトなのが音色的にK240 MKIIやHPH-MT8と異なりますね。リケーブルも出来ません。
まあどちらにしても購入するなら三度違う種類の新しい音に出会うと言う事になるでしょう。もしもK240 MKIIでベロアのイヤーパッドを装着しているなら革のイヤーパッドに付け替えて先程書いた耳の後方にセットする(後頭部寄り)と解像感が増しますのでお試し下さい。
書込番号:23181713
2点
>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
実はどちらの機種もごく短時間ですが試聴したことがあり
概ね同じ印象でした。
中間を目指すのはやはり難易度が高そうですね。
一つのヘッドホンに集約することは諦めて
K701とk612とm50xの3モデルの購入などもありかなと思えてきました。
もう少し考えてみますね。ありがとうございました。
書込番号:23183276
0点
モニターヘッドホンとして利用であるものの楽曲制作などで
音の確認・聴き比べに特化したモデルをお探しではなく
音場やヌケ感ということは、リスニング用途でありながら解像度が高く
空間表現がわかりやすいものの方が理想に近いように思い
用途によってグレードアップする3〜4種を選んでみました。
1)SHURE SRH1540の方が密閉型でありながら音の抜けが向上します。
2)解像度重視で空間表現がよく、適度な音場がいいものでは、オーディオテクニカの
ATH-A1000Zが有力です。
3)モニター寄りのものでは、フォーカル Listen Professionalやオーディオテクニカ ATH-M70Xが
モニタリング性能の向上が期待できます。
一度、試聴してみていただければ、ご理解頂けると思います。
書込番号:23187296
3点
>のんちゃん♪♪さん
R70Xは購入予定だったのでより期待が増しちゃいます。
密閉型については
T3-01の場合
試聴時にはあまり音に魅力を感じなかったことと交換パーツが高価であることメーカーがいつまで生産するか不明なこと
M50Xは試聴時にはMT8より僅かにですが性能が劣った印象であったこととドンシャリ気味だったように思えたこと MT8とキャラが被り気味?
この辺りで悩んでいたのですがSRH1540は盲点でした。調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23189637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後色々と考えましたが定番機種いくつか購入することにしました。しばらく使ってから口コミなど投稿してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23193322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01
発売してから随分経つけれど、今頃になってどこもかしこも完売状態!
イヤホン、ヘッドホン専門店で、週間ランキング1位になるという信じがたい快挙を成し遂げた。
(大手メーカーを押しのけての事なのでまさしく偉業!)
2月~3月頃の事
https://www.phileweb.com/news/d-av/201903/08/46781.html
CD900STの後続機が発表された今、ますます注目度は高くなると思う。
絶品のヴォーカル表現力、一度は聴かれたし!
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







