RACTIVE Air EC-AP700
- 世界最軽量(発売時)の本体質量1.8kgの軽量ボディを実現した、コードレスキャニスター紙パック式掃除機。
- パイプ部には、飛行機などに使われる「ドライカーボン」を採用。パイプ部の厚みを薄くして、大幅な軽量化を実現。
- 「大風量ターボモーター」「高効率リチウムイオンバッテリー」を搭載することにより、電源コード付きの掃除機と同等の性能に。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2020年5月8日 20:33 |
![]() |
8 | 4 | 2019年1月25日 10:42 |
![]() |
27 | 4 | 2018年11月26日 17:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > シャープ > RACTIVE Air EC-AP700
この機種とサイクロン式のEC-AS710とで迷っているのですが、吸引力の差はあるのでしょうか?
調べるとどうやらモーターは違うようなのですが吸引力については???なので決めかねています。
書込番号:23386697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

付属電池はどちらも同じはずで互換があるはずです。
運転時間は「強」は同じです。
吸い込み力が同じかは、量販店の実機で、自分で確かめた方がいいですよ。
ヘッドを外して、パイブを手のひらに当てスイッチを入れる。
自分はいつもこれで測っています。
カタログ上の数字は意外に当てに出来ません。
今回の2製品は重さは同じで持ち運びに差はありません。
書込番号:23386788
2点

>セキレイさんさん
こんにちは。
吸い込み仕事率はコードレスの場合ほとんど公開されてないのでわかりませんが、稼働時間、消費電力、充電時間がピッタリ同じなので、モーター周りは共通仕様の可能性がありますね。紙パック式は紙パックの空気抵抗、サイクロン式はフィルターの空気抵抗がボトルネックになるので、実際の吸い込み仕事率はそれ次第ですね。
紙パック式はフィルター掃除は不要な半面、紙パックにごみがたまると吸引力は半分以下とか顕著に低下します。紙パック交換はワンタッチですが、ランニングコストはかかりますね。
サイクロン式の方も、二段分離しない「なんちゃってサイクロン」なので、毎回のフィルター掃除を怠ると吸引力が顕著に低下したり、ランプがついて掃除不可になったりしますが、紙パックのようにランニングコストはかからないです。
両者の吸引力の差は、モーターの差というより、ごみがどの程度たまっているか、フィルターがどの程度汚れているかに強く依存すると思いますので、ケースバイケースで一概に言えないと思います。
店頭で手のひらを当ててみる際も、どの程度ごみがたまっているか、フィルターが汚れているかによって判断が変わってくると思いますね。
あえて言えばどちらもお勧めではありません。頻繁なメンテの不要なダイソンの真正二段分離コードレスがおすすめですね。一番人気なのもうなづける内容です。
書込番号:23387183
1点

>MiEVさん
実機に触れれば一番なのですが、私の行ける範囲にある量販店にはすでに置いていない商品なので…
書込番号:23387590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
どちらにしてもきちんと手入れしないと吸引力は落ちるのですね。
今回は70過ぎの母親が使う用に購入予定なので、頻繁な手入れが必要なサイクロン式は避けた方が無難ですね。
総合的にダイソンが優れているのは分かっているのですが、非力で小柄な母親用には大きく重すぎるので候補から除外してました。
他メーカーやスティック型も候補に入れてもう少し検討してみます、ありがとうございました。
書込番号:23387605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セキレイさんさん
国内メーカーのなんちゃってサイクロン式は、フィルター掃除が面倒で不潔なので、お勧めできません。ダイソンの真正2段式サイクロンならフィルター掃除はお手軽で頻繁にする必要もないのでメンテは楽です。
最近出たV8 Slimという機種は500gも軽量化して重さ約2kgなので、国内メーカー高級機種なみの重さになりましたので、一度ご覧になるのをおすすめします。普通のV8とV8 Slimとでヘッドの形状や重さが違いますので、ご注意ください。また、ダイソンの場合、レバーを引いてごみ捨てなので、それも可能なら母上といっしょに体験されればと思います。
うちでもマキタをプレゼントしたことがありますが、紙パックが小さく頻繁な交換が面倒、金がかかる、かといって付属の布パックみたいな旧式なものをいまさら使えない、ってことで、使われなくなりました。安いコードレスは高齢者にはむかないと思います。
書込番号:23389083
1点

>プローヴァさん
ダイソンは最初に検討したのですが、大きさも重さもちょっと問題外です。
量販店でV8slimもV7slimも実機に散々触りましたがアレは絶対ないです。
アラフォー男性の私でさえ掃除が億劫になるレベルで重かったですもの。
性能が断トツなのはよく分かるのですが
書込番号:23390302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セキレイさんさん
そうですか。
私使ってますけどねー。
アラフォーの方は男性のみならず女性も普通に使ってる人は多いですよ。男性であれを使えないとなると。。。
国内メーカーのコードレスも上位機種はV8 Slim同等の2kg前後が多いので、残念ながら世の中のコードレスの半分くらいはNGって事になりますね。
本体別体の軽いヘッドの場合、ついヘッドを持ち上げがちですが、コードレスの場合、モーターや電池を持ちながら掃除する事になり、そもそも重いので、ヘッドは床につけたまま持ち上げずにコントロールするのがコツですね。
書込番号:23390378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
まぁ自分用なら間違いなくダイソンかエルゴラピードを選びますけどね、重さを補って余りある性能差ですもの。
でも今回は70過ぎの年寄り用ですので。
売り場で国産1.5kgのスティック型も触ってみましたけど、やっぱりV8slim2.15kgとの差650gは大きいですよ。
書込番号:23390416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セキレイさんさん
まあ国産で1.5kgというと一番軽い部類ですから、それと2kg前後の機種の差は大きいと思います。
ただ正直言ってこの手の機種は掃除機としてはメンテ含めて使いにくいです。実用性が低く、高齢者にお勧めできませんし、コードレスの便利さを理解する以前に使わなくなると思います。
先の投稿でも、母上を連れて実際に体験をお勧めしましたが、その意図は、2kg台のコードレスがNGならそちらの路線は諦めて軽い紙パック式のキャニスターにした方が良いって事です。
パナソニックのJコンセプトなんて、軽さと高級感と細かい気遣いのある使い勝手で喜ばれる事必須です。
使い慣れていますし、本体が別だとホースとヘッドだけの重量は軽いですから。
では。
書込番号:23390455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



掃除機 > シャープ > RACTIVE Air EC-AP700

車用掃除機があります。
>AUDEW【2018改良版】車用掃除機 ハンディクリーナー 掃除機 DC 12V 4800pa 強力吸引 LEDライト付き 乾燥両用 収納バッグ付き 12ヶ月保証付き ¥2699
書込番号:22405620
0点

>茶金さん
こんにちは。
これで良いかどうかは茶金さん基準が判らないので判りません。
私であれば、車の掃除はゴミが細かく、絨毯の吸引に相当する掃除を強力に行える掃除機と言う観点から考えると、
コードレスの非力な掃除機では到底無理と考えるので、選びませんが、
茶金さんが見た目の表面だけとりあえず吸えれば良いぐらいの考えなら別にこれでも良いとは思います。
とりあえず、車の掃除機に求める仕様をお聞かせ頂きたいです。
書込番号:22406279
2点

>茶金さん
こんにちは。
パワーヘッドですし、電池を2個使って途中で入れ替えれば「強」モードで合計16分もつパワーですので、車の掃除も問題なくできるとは思いますが、ホース付きのデザインなので、ちょっとかさばりませんか?
よくamazonなどで売っている中華製の車専用掃除機って、当たりはずれがあり、音ばかりうるさくて全然吸わないものもあるので要注意です。レビューも提灯っぽくてあてにならないですね。
書込番号:22411152
3点

車の掃除が主な目的なら、ブロアーが便利ですよ
http://kakaku.com/item/K0000630088/
集塵バックをつければ掃除機としても使えますし、埃は吸うより吹き飛ばすほうがノズルから距離があっても除去出来るので、車の狭い隙間が多い空間では掃除が楽です。
また、水滴吹き飛ばしが出来るので、洗車がはかどります。
書込番号:22418047
2点



掃除機 > シャープ > RACTIVE Air EC-AP700
現在、東芝VC-PG314を使ってますが、重くて掃除するのが億劫に感じてしまいもっと気軽にできたらと思いこちらの機種検討中です。
気になるのがコードレスなので吸引力がどうなのかです。
ご使用中の方、メインで使えるほどの吸引力はありますか?
東芝のは吸込み仕事率550Wありますが、いつも弱で使用しています。強では強すぎるので。
今のまま東芝メインで、手軽に掃除したい時は同じシャープのスティックタイプのEC-AR2SXをサブに買った方が効率的でしょうか?
コードレスは便利だけどバッテリーを前もって充電しておかないといけないのも手間ですよね。
コード付きはコードを引っ張り出すのは手間ですがコンセントに差し込めばいつでも使える
一長一短あるので悩みます。
コードレスでキャニスターというのはどっちつかずで中途半端なんでしょうか?
やはりコードレスならスティックタイプの方がいいのかな?
でも同じコードレスでも内蔵されてるモーターはキャニスタータイプの方が強力のはずなので
それだけ吸引力も良いのではないかと。
ご使用中の方、いかがですか?
5点

こんにちは。
使用していませんが、理屈で判ることを返信します。
まず、吸引力ですが、キャニスター型だから強力っていうイメージを持ちそうになるのはなんとなく理解しますが、
結局モーターを動かす電力で吸引力は決まります。
当然ながらコード機と比べれば大したことはありませんし、
もっと言えば、
使っているバッテリーはスティック式と全く同じ&同じ稼働時間&同じ個数なので、
スティック式と同じパワーのはずです。
ですから、吸引力の強さでこれをお考えなら、全く意に沿わないでしょう。
ただ、紙パック式なので他のコードレス掃除機とは差別化出来る点、
紙パック式だから遠心分離にパワーを削がれない点では、
吸引力に対してはプラスに働くはずなので、全く無意味でもなさそうです。
まあ、そうは言っても吸引力はあって数十Wぐらいでしょうから、それにマッチしたノズルを作れているの?
と言うのは、他のスティック式のノズルを見れば判りますが、
残念ながらダイソンには及ばないと思います。
書込番号:22278604
6点

>ぼーーんさん
そうですか、パワーの評価で5をつけている人が多かったので期待していたのですが。
確かにスティックタイプと同じバッテリーを使ってることは気になっていました。
しかし数十Wとは。。
コードレスはメーカーも吸込み仕事率と騒音値は公表しないのでわかりにくいんですよね。
シャープの掃除機は鴻海傘下になってから軽量化、コードレス化と急速に良いものを出してきたと思っていたのですが
もし、おっしゃる通りならば残念ですね。
他社はキャニスタータイプのコードレス出してませんもんね。
書込番号:22279068
5点

>ninnin88さん
80u程度のマンションで使用しています。
2010年製のサイクロン式キャニスター型(シャープ製)が故障して買い替えました。
使い勝手を文章で伝えることは難しいのですが「コードレスの便利さに驚いた」が第一印象です。
吸引力についてですが、フリーリングと畳がメインのわが家では、
2010年製のコード付キャニスターと遜色ありませんでした。
ちなみにソファーやカーペットなどで使用する際は「ハイパワー」に切り替えるのですが、
ハイパワー使用だと、10分程度でパッテーリーが切れてしまうのがタマにキズ。
とはいえ、本製品は予備バッテリーが付属していますので、
わが家では困ったことははありません。
書込番号:22280754
7点

>bow_wow_wowさん
ご使用になられているとのことでとても参考になります。
>ちなみにソファーやカーペットなどで使用する際は「ハイパワー」に切り替えるのですが
ということは畳やフローリングは弱運転でご使用されているということですよね?
うちも畳、フローリングがメインなのでバッテリーの時間を考えて、弱運転が多くなると思います。
購入すればの話ですが。
サイクロンのキャニスター型と変わらない吸引力ならメインで使えそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:22281122
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





