ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
- 容量250GBのSATAリビジョン3.0(6Gb/s)インターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- ドライブの高速バッファに書き込んでからフラッシュアレイに転送する「nCache2.0技術」により、バースト速度が向上している。
- 低消費電力でノートパソコンのバッテリーを長寿命化する「3D NAND技術」を採用。可動パーツがなく衝撃や振動に耐えられる設計になっている。



SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
ほぼ初心者なのでよろしくお願いします。
このSSDにHDDをクローンコピーして使いたいと思っているのですが
パソコンの中を開けて交換。ということがハードルが高いので
SSDのケースを買って、USB接続のまま使おうと思うのですが
負荷が掛かりすぎるでしょうか?
書込番号:22630598
2点

USBのHDDケースなどに組み込んでの使用は可能です。
発熱も多くないですし、特に負担になるほどの負荷もかからないかと思います。
書込番号:22630606
1点

>>SSDのケースを買って、USB接続のまま使おうと思うのですが
使えます。
SSDの速度を活かすには、USB2.0では無くUSB3.0、USB3.1です。
以下、ケースの例。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643719_K0001017897_K0001022598_K0001017898_K0000641917&pd_ctg=0539
書込番号:22630620
1点

HDDからSSDに交換そのものは、Youtubeなど動画で確認して、必要なものを揃えていただくと、誰でもできる作業です。
下記の交換方法はノートPCを例に、他のスレで書いた手順の流れとなります。
必要なもの=SSD、精密ドライバー、クローンソフト(初期化からはリカバリーディスク)、外付けHDDケース
【ノートPC製品のHDDからSSDへ換装する手順】
A:コマンドプロンプト(またはWindows Powershell)を管理者として開き、「CHKDSK C: /R」チェックディスクを行う。
B:システムドライブの整合性を確認する為、、「sfc.exe /scannow」とコマンド入力にてスキャン。
C:上記手順から異常が見当たらない場合、クローンソフトをインストール。
D:外付けHDDケースにSSDを組み付ける。
E:ノートPCとSSDを組み付けた外付けHDDケースをUSB接続。
F:クローンソフト起動しドライブクローン。
G:クローン終了後、一旦ノートPCをシャットダウンで電源落とす。
H:ノートPCからACアダプターのケーブルを外す。
I:バッテリー内蔵型を除き、ノートPCのバッテリー取り外し可能なものは先に外す。
J:ノートPCのメンテナンスカバー又はボトムケースを、精密ドライバーでネジを緩めて外す。
K:ノートPCのSATAコネクターに接続されているHDDを外し、SSDを組み付ける。
L:手順「J→I→H」の順で、その逆の作業を行う。
M:ノートPCの電源を入れて起動確認。
負荷というよりもHDDと同様にSSDは発熱しますから、金属製の外付けケースや冷却ファン付きケースが尚良いでしょう。
長時間の読み書き時に起こるシークラグは、HDDよりもSSDは少ないので、コンシューマー向けSSDは結果として、省電力で物理故障リスクも低減できます。
業用向けに位置するSSDは耐久性と値段は高く、過去2個買って思うことはコンシューマー向けと比較して発熱量も多く、省電力の機能が無い製品もありますので、数百GB/日の書き込みされない用途では勧めません。
書込番号:22630708
0点

>このこ86さん
OSは、Windows 10ですよね?
残念ですが、USB接続してクローンはできますが、USB接続のまま
クローンしたWindows 10を使用することはできません。
特別な方法で、USB接続したSSDにWindows 10をインストールして
使用することはできますが、大型アップデートができないため、
半年毎にインストール作業が必要になります。
市販ソフトの「BOOT革命」を使用すれば実現できるようですが、
興味がおありなら、調べてみてください。
ー 閑話休題 ー
今回、SSD化を考えられているPCのメーカー・型番は何ですか?
eSATAポートが付いたモデルなら、eSATA接続したSSDからクローン
したWindows 10が起動できますし、大型アップデートも大丈夫です。
私は目を悪くしてからPCの分解・再組み立て作業が困難になったため、
最小限の作業でノートパソコンをSSD化する方法を選択しました。
使用する機会がほとんど無いDVDドライブをSSDに交換する方法です。
↓で簡単に説明しています。
・DVDドライブをSSDに交換しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017951/SortID=22529870/
書込番号:22630741
5点

HDDの中身をUSB接続でクローンしたとしても、それだけではUSBからは起動できません。
換装することに不安があるレベルの方なので、クローンしたSSDをUSBから起動できるようにするのも難しいと思います。
仮にそれが出来たとしても、起動ドライブを外付けにするのは私は不安です。
書込番号:22632677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このこ86さん
USBメモリでWindows10 (1809-17763-437)を起動出来ました。
SSDで起動した時とほぼ同じ状態に仕上がりました。
しかし出来たと喜んだのもつかの間
なぜか一部の文字が入力できない不具合を見つけて解決出来ず難儀しています。
Windows10のUSBブートはいくつか方法があるので検証中です。
書込番号:22637715
0点

皆様、ありがとうございます。
USB接続のものは起動ディスクとして使えないということが判って
助かりました。
ノートパソコンの方は、無理なく入れ替えが出来ましたので、先ほど終了しまして
動きも良好です。
Ease US TO Do BACKUPというフリーソフトを使ってクローンコピーしたのですが、その中で
USBメモリタイプでブートできるクローンを作る。というような選択肢が有料でありました。
ひょっとしたらこれなら、USB接続のSSDでもいけるのではないと思ったのですが
調べてみても判りませんでした。
今度はデスクトップのSSD換装に挑戦しようと思います。
面倒がらずに勉強して頑張ってみることにします。
書込番号:22638819
1点

今更気づいたけど、Macで言う起動ディスクのことですね。Macは簡単に外付けSSDを起動ディスクとして、起動出来ます。
書込番号:22638831
0点

>このこ86さん
おかげさまでUSBドライブでWindows10の起動に成功しました。
今までUSBドライブでWindows10の起動は無理だと諦めていました。
出来るんですね!(^^)/
起動時間をデジタル・ストップ・ウォッチで測ってみました。
USBなのに予想外に速かったです。
★電源ONからデスクトップの表示まで23秒でした。
自動ログインに設定していますのでロック画面は表示されません。
SATA環境と比べても遜色無い反応の良さです。
連休中に経過をまとめて報告しようと思います。
・USBドライブ:Wavlink USB-C M.2 SATA SSDケース
・内蔵SSD:WD BLUE 3D M.2 500GB
・Windows10Pro:1803-17134.753
【参考】
WD BLUE 3D M.2と SSDケースを購入しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000969851/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#21282575
書込番号:22639025
1点

>夏のひかりさん
おめでとうございます。
USB起動の検証に、以下を加えていただけませんか?
1.大型アップデートができるか?
2.UEIFブートでインストールできるか?
3.エディションを自由に選択してインストールできるか?
私が以前検証したときは、↓でした。
1. → ×
2. → 検証前に検証自体を中止してしまったので、可否不明。
3. → ○
結局、大型アップデートの解決方法を見付けられなかったので、
検証を中止してしまいました。
↓が、当時検証していたときに立てたスレッドです。
・USBドライブにWindows 10 1709をインストール
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21713784/
NCポンさんのアドバイスが大変役に立ちました。
書込番号:22639270
1点

>猫猫にゃーごさん
>USB起動の検証に、以下を加えていただけませんか?
>1.大型アップデートができるか?
>2.UEIFブートでインストールできるか?
>3.エディションを自由に選択してインストールできるか?
こんにちわ
WinToUSB Free版で試しています。
1.× → WinToUSB Free版の制限で1803しか作成出来ません。(USBでは1809へのアップデート不可)
2.○ → 現在UEFIブートで使っています。
3.○ → Windows10 Pro(x64)です。
目標は"Windows10-1809-17763.437"での起動です。
>↓が、当時検証していたときに立てたスレッドです。
>・USBドライブにWindows 10 1709をインストール
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21713784/
おもしろそうですね!じっくり読んでみます。
今書き込んでいますがUSBドライブから起動しているとは思えない快適さです。
異次元の快感です。
NVMe-USB (960PRO)を使えばもっと快適かも知れません。
GLOTRENDS NVMe to USB3.1 Gen2 を購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929858/#22301420
スリープから復帰するとWinToUSBからメッセージがあり
スリープ状態でUSBドライブを抜くとクラッシュするから完全にシャットダウンしてから抜いてください。との事!
書込番号:22639834
0点

WindowsUpdateですがWindows10-1803-17134.753で止まっていますので
更新プログラムのチェックはすぐ終わりますので快適です。
今まではクルクル回ってなかなか終わりませんでした。
ファイルサイズが増えるだけであまり更新のありがたみを感じていないのが正直な所です。
大型アップデートは不具合も、もたらす場合があるので鬱陶しいと思っていました。
書込番号:22640089
0点

>夏のひかりさん
返信、ありがとうございます。
WinToUSBというソフトで検証されているんですね。
調べてみると、当時手が届かなかったところに手が届く、便利なソフトですね。
これですと、依頼したUEFIブートでのインストールと、エディション選択は解決です。
あとは、大型アップデートができるかどうかです。
できれば、eMMC32GBとかの容量不足に悩まさせられるPCの救世主になるんですが。
良いソフトを教えていただいたので、私も検証してみます。
まとめの報告、楽しみにしていますね。
書込番号:22641498
1点

>猫猫にゃーごさん
Windows10-1803から1809へのアップデートを再トライしました。
USBドライブでは更新できません。
USBドライブからWD BLUE 3D M.2を外して
M/BのM.2ポートに取り付けて起動してみました。
すると正常に起動しました。
この状態で更新アシスタントを起動してみましたが
結果は同じでUSBドライブでは更新できませんと出ます。
やはり元からWinToUSBの有償版を使って1809で作らないとダメみたいです。
5月末に予定されている1903への対応は前人未踏の領域です。(^^;
書込番号:22642104
0点

>夏のひかりさん
検証、ありがとうございます。
やはり、USB接続では大型アップデートはできないんですね。
しかもWinToUSB Free版では、Windows 10 1809のインストールもできないとは。
WinToUSBの作者には申し訳ないですが、なんかガッカリです。
ありがとうございました。
書込番号:22642274
1点

↓興味があれば見てください。
WinToUSB Free v4.8(USBドライブでWindows10を起動する)2019/05/03 19:01
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0360/ViewLimit=2/?lid=pc_pricemenu_0360_anytingbbs#22643139
>やはり、USB接続では大型アップデートはできないんですね。
>しかもWinToUSB Free版では、Windows 10 1809のインストールもできないとは。
>WinToUSBの作者には申し訳ないですが、なんかガッカリです。
出来ないのでは無くフリー版の制限事項です。
有償版ならOKです。
AOMEIと同じ様な立ち位置です。(^^;
Hasleo WinToUSB Free v4.8 ダウンロード
https://www.easyuefi.com/wintousb/index.html
書込番号:22643255
0点

◆AOMEI Partition Assistantを使用する方法
・Windows 10 To Go USB版
AOMEI Windows 10 To Go USBを作成してポータブル作業環境を取得します
https://www.disk-partition.com/jp/windows-10/create-windows-10-to-go-usb.html
WindowsパソコンをUSBドライブから起動する Windows to go
https://gfutility.com/shonairyokuchi/windows%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%92usb%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%8B%E3%82%89%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B-windows-to-go/
▼AOMEI Windows 10 To Go USB版の結果
・GPTはFree版では非対応だった。
・MBRでは作成できた。
・1803で作成し起動出来たがキーボードから入力できない記号や文字がある。
▼原因
・キーボードレイアウトが英語キーボード(101/102キー)になっていた。
・日本語キーボード(106/109キー)に変更すれば解決する。
書込番号:22643363
0点

◆USBドライブに移して起動する方法
外付けHDDからwindows10を起動してみた。
https://www.yamareco.com/modules/diary/2556-detail-123445
▼結果:起動できなかった。(UEFI/GPTだからかな?)
書込番号:22643369
0点


今さらすみませんが・・・
https://shonanfujisawa.net/?p=1796 さんの記事を参考に外付けSSDでwindows10を起動したいと思ったのですが
内容が素人には理解が難しく、例えば外付けSSDをUSB接続後、クローンソフトでコピーし内蔵HDDを取り外しただけで
起動可能というわけにはならないということでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:23104178
0点

>PC初心者窓際族さん
>例えば外付けSSDをUSB接続後、クローンソフトでコピーし内蔵HDDを取り外しただけで
>起動可能というわけにはならないということでしょうか?
その通りです。
WinToUSBを使って作成すると簡単です。
WinToUSB V5.0 (1909対応)
https://www.easyuefi.com/wintousb/
▼Free版の制約は↑の下の方に書かれています。
・Professional EditionとEnterprise Editionは作成出来ません。
・Home Editionは作成出来ます。
▼用意する物
・Windows10.iso
・32GB以上のUSBドライブ(SSD推奨)
Windows10 ツールを今すぐダウンロード → Media Creation Toolを使ってISOを生成出来ます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows10 ISOファイルダウンロード
https://tb.rg-adguard.net/public.php
書込番号:23104330
1点

>PC初心者窓際族さん
>例えば外付けSSDをUSB接続後、クローンソフトでコピーし内蔵HDDを取り外しただけで
>起動可能というわけにはならないということでしょうか?
以前、私が試したときはブートはできたが、Windows 10 はエラー(内容は失念)が出て
起動できませんでした。
貼られたリンク先の方法を含め、USB接続のドライブにWindows 10 をインストールして
使用することは可能ですが、半年に一度の大型アップデートができません。
大型アップデートをせずに使い続けることもできますが、セキュリティ的にお勧めできません。
お使いのノートパソコン?に、eSATAポートがあるなら、そこにeSATA接続のHDDやSSDを
接続した場合は、内蔵HDDやSSDをクローンして起動することができます。
もちろん、大型アップデートも問題無くできます。
あとは、このスレッド内でも紹介している、内蔵光学ドライブ(DVDやBD)をSSDに交換して
クローンする方法です。
光学ドライブが簡単に交換できるかどうかは、機種によりまちまちです。
私が行った機種は、ネジ一本で交換可能でした。
※これは、当初目的とは違うかな。
書込番号:23104355
2点

>猫猫にゃーごさん
>夏のひかりさん
有難うございます、大変参考になりました。
試行錯誤しながら頑張ります。
書込番号:23104658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
結局、勇気を出して、パソコンを開けて交換しました。
今は、VHDファイル化とかは、勉強不足で出来そうにありません。
いつか時間ができたら挑戦しようと思います。
せっかく頂いたアドバイスも 豚に真珠 で
申し訳ありません。
書込番号:23429870
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





