ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
- 容量250GBのSATAリビジョン3.0(6Gb/s)インターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- ドライブの高速バッファに書き込んでからフラッシュアレイに転送する「nCache2.0技術」により、バースト速度が向上している。
- 低消費電力でノートパソコンのバッテリーを長寿命化する「3D NAND技術」を採用。可動パーツがなく衝撃や振動に耐えられる設計になっている。
ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25SANDISK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月 8日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2018年4月11日 16:10 |
![]() |
22 | 9 | 2017年10月8日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
インテル SSD X25-M 80Gからクローンで乗り換えたのですが
かなり転送速度にスペックとの差が有ります。
思い当たる所は一様確認したのですが・・・
@AHCIモードの確認OS、BIOSともに異常なし
AAHCIドライバーとチップセットドライバーを入れ直し
Bアライメント異常なし
CSerial ATA 3.0の確認
体感は早く感じますが、あくまでも数値の問題だけです。
早くなる方法が有ればご教授願います。
動作環境
〔CPU〕 AMD A10-7850K
〔マザーボード〕 GIGABYTE GA-F2A88XM-D3H [Rev.3.0]
〔サウンドカード〕オンボード
〔メモリー〕DDR3-8GB×2
〔ビデオカード〕オンボード
〔HDD・SDD〕
(1) SDSSDH3-250G-J25(OS)
(2) ST4000DM004-2CV104 : 4TB
(3) ST2000DL003-9VT166 : 2TB
(4) WDC WD30EZRX-00D8PB0 : 3TB
〔OS〕Windows 10 Pro 64bi
0点

自分がAMD APU使ってた頃(A10-5800K)は Intel機 i5 3570Kの頃よりも5%くらいは数値低かった記憶ありますね。
当時とはCDMのバージョンも違いますからseqと4kくらいしか比較にはできないけど。
500MB/sを超すような記憶はなかったですよ。
書込番号:21732020
2点

おそらくこれやと思います。
120GBだし、サンドフォースだし、
公称に書かれてるような数値は望めない代物でした(笑)
あの頃レビューする人は0fillやなくて数値の良くなる1fillで投稿してましたよ(爆)
書込番号:21732034
2点

クローンソフトにも依りますが、X25-MでC:ドライブとして使ってたから、かなりフラグメンテーションを起こしてたのが、そのまま引き継がれたのかも?
そうだとSSD自体のGC機能が、十分働いた後でないと、改善しない気が。
それかもしX25-Mで使用時に、Trimが効いてなかった場合、空きセクターが空きセクターにならないまま、クローンされてるかも?
但し、もしこちらならWin10のデフラグを実行すれば、これの仕様は空きセクターにTrim送出実行なので、効果が出るかも知れません。
書込番号:21732875
3点

あと、まさかとは思いますが、X25-Mで使ってたSATA信号ケーブルを流用してませんか?
X25-MはSATA2規格なので、ケーブルもSATA2用だとしたら、それを無理にSATA3で使うと、例えSATA3モードで接続出来たとしても、CRCエラーの多発等で実質転送レートが落ちます。
もし例えSATA3規格なケーブルだったとしても、(爪無しなコネクタだと特に)経年劣化による端子の接触不良で、やはりCRCエラー多発の可能性が有ります。
尚、SATA CRCエラーが多発してるかどうかは、SMART情報に該当項目が有れば、確認出来ます。
書込番号:21733072
2点


アドバイス頂きありがとうございます。
>あずたろうさん
MBは全ポートSATA3対応のようです。
AMDの壁ですか・・・
>翠緑柄眸さん
クローンソフトはEaseUS Todo Backup Free 10.6を使用しています。
SSDに最適化のチェックも入れています。
X25-Mを長期使用していましたので、状態は良くなかったかと思われます。
SSDのデフラグは年に2回程度行っていました。
但し、クローン直前にデフラグは行っていません。
クローン後に、DH3-250G-J25のデフラグを行いましたが、変化無しです。
ケーブルは昨年HDD増設時に全て交換したので問題ないかと・・・
CRCエラーも出ていないような・・・
ちなみに、SATAポートの振り替えも行いましたが変化無しでした。
書込番号:21734149
1点

誰かのIntel機で試したら即結果わかりますよ。
それとSSDでデフラグですか。。
セキュアイレースならまだよろしいかと。
書込番号:21734237
1点

てか書き込み量がまだ僅か。
何もやる必要ないですよ。
書込番号:21734244
1点

>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
Intel機はノートと一体型のテレパソしかなく、テスト環境が有りません。
個体差?初期不良とも考えましたが・・・
今年の2月に別のSSDに一時的にクローンしたことが有り
※キングストンSSDNow UV400 SUV400S37/240G
その時もReadが遅く不思議に思っていましたが、
こんなものかと諦めていました。
定評のあるSUNDISKに期待していたのですが・・・
キングストンSSDは現在テレパソで使っています。
書込番号:21734475
0点

あとは電源のパフォーマンスをバランス → 高パフォーマンスに変えてみる
AMD機なので恐らく項目的に無理かと思うけど、LPM無効化などされたらスコアは高くなります。
体感はないですが。
購入先によっては「性能が不足」理由で1か月以内の初期なら交換に応じてくれるお店もあります。
書込番号:21734603
1点

>tomotetuさん
EaseUSでシステムクローンしたのなら、例えX25-Mがフラグメンテーションしてても、クローン先では実質デフラグして改善してる筈ですね。(多分^^;)
あとはウチで必ずやってる事ですがダメ元で、NTFSのIndexを外す、位でしょうか。
P.S
尚、どんなSSDでもC:ドライブ化したら、AMDでもIntelでも空き状態の性能(=カタログスペック)よりは落ちますので、本来ならクローン前に空き状態での性能チェックをすべきでしたね。
(これもウチでは常套手段として、SSD購入毎にやってます。)
それでスペックより低すぎる様なら「不良品かも?」と、販売元とかと交渉出来る余地が残りますので。
書込番号:21735372
1点

アドバイスありがとうございます。
>あずたろうさん
電源は高パフォーマンスになっていました。
>翠緑柄眸さん
OSドライブをX25-Mに戻して立ち上げた後
SDSSDH3-250G-J25を接続しましたが、現状と速度はほぼ同じ状態・・・
OSを再インストールしてみたところ、4Kの数値は上がりましたが、
Seqは頭打ちってところでしょうか・・・
訳が有ってバックアップから復元しましたらSeqは若干UP 4Kはdownです。
AMDの壁なのでしょうか?諦めぎみです。
書込番号:21736903
1点

うちもAMDerなので、特にランダム4Kr/w性能(by CDM) の、カタログスペックからの低さに慣れてますが、それでも>tomotetuさんのバックアップ元から復元後のランダム4K性能は、低すぎますね。
ただまあ、うちのC:ドライブ化したMX300/275GB(88SS1074/3D TLC|NANDは別ですがコントローラはUltra3Dと同じ) の場合、やはりシーケンシャルr/wは400MB/s半ばですが、ランダム4Kr/wは200MB/sを超えてます。
やはり空き状態でのCDM測定が気になりますね。(元から悪かった可能性が・・・・。)
※X25-Mから測定したのが、空き状態なUltra3Dの結果なら済みません。
尚、空き状態での完璧を期するなら、セキュアイレース後に行うと良いかと。
P.S
それとダメ元な「NTFSのIndex外し」は如何でしたか?
(ランダム4K性能向上には、それなりに影響が有る筈。上記のX25-Mからの測定でも然り。)
書込番号:21736967
0点

P.S2
あとは更にダメ元で、SSD DashBoradを使って、新Firmが出ててUP出来るか確認して下さい。
(SanDiskは個々のSSDの最新Firmや、改版履歴が非公開なので、試すしか無い為。)
書込番号:21736983
0点

P.S3
もし空き状態で測定しても遅かったら、一応販売店に相談でしょうか。
逆に空き状態で測定して良好だったら、常駐ソフト(ウイルスチェック、etc)等を疑って下さい。
SSDだと分かりにくいですが、以前知人の使ってたPCには、PC起動後に必ず全Fileチェックするウイルス対策ソフトが入っていて、PC起動後は何分間かマトモに使えませんでした。
この手の常駐ソフトは、ストレージにアクセスしまくるので、それが活動中だと当然ながら、ランダム4K性能の低下に直結します。
◇
ただ、OS再インストール=クリーンインストールだと、上記は該当しませんが、逆にWindowsUpdateが暫く走りまくる筈なので、それが収まってからでないと、やはりCDMの測定結果は大幅低下しますね。
書込番号:21738019
1点

>翠緑柄眸さん
引き続き、アドバイス頂きありがとうございます。
テレパソからキングストンのSSDを取り出しセキュアイレース後
クローンを行い数値と比較したところ
明らかに、キングストンの方が勝っていました。
(体感では・・・・分からない)
SDSSDH3-250Gを再度セキュアイレース後、空の状態で計測しましたが
やっぱり、ダメですね。・・・・不安定な感じがします。
とりあえず、ウルトラ 3D SSD SDSSDH3はテレパソ沈めました。・・・・・・
あずたろうさん、翠緑柄眸さん
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:21743855
0点



SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
Acronis True Image WD Edition Version 3.2 を使ってHDDからSSDへのクローンコピーをしたいのですが、対象ハードが無いと言ってインストールさえ出来ません。
サポートに聞いた手順でフォーマット・ボリューム作成をしてからインストールしているのですがダメです。
Windows10でSSDはUSB接続した状態です。
対策等、お教えください。
書込番号:21253971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ使ってないけど文言読む感じ、システムディスクがこのSSDじゃないとダメってことなんじゃない?
下に書いてる制限のないAcronis True Imageを使う、もしくはEaseUS Todo Backupでいけるのでは?
書込番号:21253993
3点

フリーのクローンソフトではどうでしょうか。
AOMEI Backupper Standard
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:21254002
1点

>まーくん38さん
Acronis True Image WD Edition Version 3.2 の使用条件は、
Western Digital/SandiskのHDD/SDDなどのドライブが、少なくとも1台、パソコンに接続されていることです。
お使いのUSB外付けドライブは、パソコンのデバイスマネージャで、WD/Sandiskのデバイスだと認識されていないと思います。
USB HDD/SDDケースによっては、デバイスマネージャで見た時(=Windowsから見た時)に、
HDD/SDDメーカ製ドライブだと認識できるものと、できないものがあります。
おそらく、お使いのSDD外付けケースは、中に入れたドライブのメーカ名をWindowsに教えない作り方をしていると思われます。
そこで、対策としては、
1.クローニングせず、SSDをHDDと交換し、外付けHDDから内蔵SDDにクローニングする。
2.市販のAcronis True Imageを購入してクローニングする。
3.AOMEI Backupperなどのフリーソフトでクローニングする。
4.Western Digital/Sandisk製ドライブだと認識される外付けSSDケースを買い直してクローニングする。
5.他のパソコンにSSDを内蔵ドライブとして装着し、HDDからクローニングする。
などが考えられます。
書込番号:21254118
6点

どうなるさん
キハ65さん
papic0さん
早々の口コミありがとうございました。
papic0さんの仰る様にデバイスマネージャからSanDiskで
あることが認識されていない様に見えます。
メーカーサポートは何を確認しているんですかね?
できればメーカ提供のソフトを使ってみたかったのですが
諦めてフリーソフトでトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21254171
0点

皆様
ご回答ありがとうございました
フリーソフトを使うことに踏み出せず悩んでおりましたが、勢いをつけることができました。
あっさりとSSD置換を終えることができ感謝しております
ありがとうございました。
書込番号:21254589
1点

追伸です
結局、メーカーからはソフト、ハードではなくPCとの相性の問題だろうとの見解が届きました。
物を買う時は、多くの方々の意見等を踏まえ相性の良いものを見つけないとなとおもいました。
今回は良い教訓になりました。
書込番号:21256346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SSDのクローンは、裸族のお立ち台TWIN(CROS2U3CP6G)みたいな装置を使って物理クローンするのがおすすめです。クローン先の方が大きいディスクである必要がありますが、今まで10回以上失敗したことがありません。
書込番号:21259402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさちゃん98さん
おぉ! こんなものがあったんですね!
びっくりです
SATA USB変換アダプター を買わず、こちらを買っておけば良かったんですね!
ただ、今回はどうなるさんに聞いた EaseUS Todo Backup で対応できました。
また、これまでにも2度SSD置換をやっていたのですが、その時はメーカ提供の
ソフトで何も問題なかったので気を許していました。
情報ありがとうございました。
書込番号:21260484
1点

>また、これまでにも2度SSD置換をやっていたのですが、その時はメーカ提供の
>ソフトで何も問題なかったので気を許していました。
多分、メーカー提供ソフトは有料(SSDを買ったら付いているのでいちお有料)だしちゃんとした機能がある、フリーのソフトは機能が落ちるみたいなイメージがあるのかな?
まあソフトによってはそんなのもあるだろうし、例えばスマホのアプリなんかだと無料のは広告が入りまくって有料のやつはそんなのが無かったりする、クローンはシステムディスクのコピーだから何か変なことされると嫌ってのもあると思うんだけど、ことクローンソフトに関してはあまり関係ないと思う
逆にフリーソフトの方が頻繁にアップデートされたりするだろうし、自分でこれを使う!って決めておけばどこのSSDを買ってもソフトは同じ(当たり前だけど画面や使い方も同じ)だからバンドル(添付)ソフトを使うよりいいんじゃないかな?
まあ、なんにせよ問題なくSSDへ移行出来たようだし作戦は大成功ということだね(´・ω・`)
書込番号:21260899
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





