ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
- 容量500GBのSATAリビジョン3.0(6Gb/s)インターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- ドライブの高速バッファに書き込んでからフラッシュアレイに転送する「nCache2.0技術」により、バースト速度が向上している。
- 低消費電力でノートパソコンのバッテリーを長寿命化する「3D NAND技術」を採用。可動パーツがなく衝撃や振動に耐えられる設計になっている。
ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25Sandisk
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月下旬

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2020年1月14日 13:35 |
![]() |
3 | 4 | 2019年11月12日 17:44 |
![]() |
27 | 9 | 2019年9月8日 14:55 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2019年8月11日 01:16 |
![]() |
2 | 3 | 2019年5月3日 13:22 |
![]() |
0 | 3 | 2019年4月29日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
LPM問題によるプチフリーズに悩まされています。
ネットで対処法を調べて
電源オプションのAHCI〜の設定:Active、PCI〜リンク状態の電源管理:オフ、レジストリでNoLPMに「SanDisk SDSSDH3 500G*」を追加するというのを試したのですが改善されません。
何か他に対処法はありますでしょうか?
1点


リンク先にも書かれてますように最後はSSDを変えちゃうほうが良いですよ。
あと軽ーいプチフリ経験もあります。850EVO → 売り払いました。
確かめるのは、録画ドライブにしてドラマなどの最後のスタッフロール時です。
スムーズに流れずに。ピクついた動きがあるならそうです。
書込番号:23165687
2点

こんな問題知らなかった。
Windows10でも普通に出ます?
書込番号:23166341
0点

こんばんは。 最近のSSDではあまり出ませんね。 稀にはちょこちょこあります^^
2016年に1台、 そして2018年に1台(850EVO)
書込番号:23166384
1点

>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
今のところ改善は見られませんが、これでだめなら諦めて買い換えることにします。
書込番号:23167379
0点

問題が解決しましたので報告します。
SSDが刺さっている電源とポートの場所を変えてみたところ、エラーが起こらなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:23167759
1点



SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
「ディスク管理」でディスクを弄っていたら、このSSDの種類いつの間にかダイナミック
というものに変わってしまいました。ベーシックに戻したいのですが、ボリュームの削除が選択できません。
何故かというと、直接OSの入ったSSDではないのですが、Cドライブの負担を軽くするため、
ページ ファイルなどの色んなデータの保存場所をDドライブにしており、このSSDがDドライブになります。
こちらをボリューム削除してしまうと、今起動しているOSの動作に支障をきたすためだと思われます。
ダイナミックからベーシックに戻す場合、基本的にHDDが空の状態じゃないと無理なのですよね。
別のOSのPCに繋げて、そこでボリュームの削除をするか、
以下に紹介されてるように、コマンドプロンプトで強制削除するしかありませんでしょうか?
https://freepc.jp/post-42296
もし、PCの起動の根幹に関わっているHDDをコマンドプロンプトで強制削除すると、
今起動しているPCの動作はどうなりますでしょうか?
0点

「ダイナミック ベーシック 変換」をキーワードにネット検索してください。
データを残したままベーシックに変換する方法も見つかります。
書込番号:23040008
3点

>嘉紀さん
>もし、PCの起動の根幹に関わっているHDDをコマンドプロンプトで強制削除すると、
>今起動しているPCの動作はどうなりますでしょうか?
ページファイルだけであれば、Cドライブに出来るように設定変更するだけで問題はなくなりますが、Dドライブにページファイル以外にPCの起動の根幹にかかわりそうなものが入っていれば、それを教えてもらえないですか。
書込番号:23040169
0点

>もし、PCの起動の根幹に関わっているHDDをコマンドプロンプトで強制削除すると、
>今起動しているPCの動作はどうなりますでしょうか?
HDDではなくSSDの書き間違いでしょうか?
試しにそのSSDを外して起動してみてください。
書込番号:23040472
0点




SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
こちらのモデルのサンディスク 500GB
サムスン:860 EVO MZ-76E500B/IT
どちらかオススメでしょうか?
またサムスンはサポートはどうでしょうか?
サンディスクはサポートがしっかりしているのは知っています。
1点

今どきの話なら、SATAなSSDに性能差を期待しても致し方ありませんので。既に書かれているようにSanDiskの方でよろしいのではないかと。
書込番号:22907162
4点

>FO-5012さん こんにちは
サポートなど考えると、SANDISKですね。
書込番号:22907186
2点

サムスンのSSDは使ったことはないのですが、例えば、サムスンとクルーシャルなら
どちらのサポートが優れていますか?クルーシャルのサポートは正直かなり悪かったです。
書込番号:22907192
1点

自分もCrucialのハッキリしないサポートに辟易しています。
3か月の使用で寿命4%減になった時のスレです。
サポートの方に適当に逃げられました(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024634/SortID=21754030/#tab
書込番号:22907242
3点

サポートにフリーダイアルの電話番号(0120)が載せてある方がサポートは良いのではないでしょうか。
SANDISKはフリーダイアル。
https://www.sandisk.co.jp/about/contact?_ga=2.68726225.1523619689.1567857119-1980095841.1567155048
サムスン(代理店ITGマーケティング株式会社)は、050(IP電話?)。
https://www.itgm.co.jp/support/
Crucialは電話番号記載無し。
https://www.crucial.jp/jpn/ja/support-contact?cm_re=ja-footer-_-ja-support-_-ja-support-contact
書込番号:22907270
4点

>性能面ではどちらが良いでしょうか?
KAZU0002さん が
>今どきの話なら、SATAなSSDに性能差を期待しても致し方ありません
って書かれているの、読んでないのでしょうか?
SATA SSDは技術的には枯れた状況。読み書きの数字は多少前後しても、体感は一緒。
将来どうなるかはわかりませんが…
サポート面で選べば良いんじゃないですかね?
ってかこんな質問してどうしたいのか… 暇つぶしとしか思えないんだけど。
書込番号:22907821
4点

この製品の1TBを使用していますけど、転送速度は概ね公表している数値に近い値になりましたよ。
約1年、12TBほどしか使用していないので耐久性については不明ですが。
書込番号:22908148
1点

▼Ultra 3D vs 860EVO
・TBW:200TB vs 300TB
・ケース材質:半プラ vs オールアルミ
・基板サイズ:フルサイズ vs ハーフサイズ
・キャッシュオーバー時の書込量:6GB vs 60GB
▼Ultra 3D(WD Blue 3D と双子製品)
・発売日:2017年 8月下旬
・最安値:500GB → \7,476(2019-09-08)
・生産国:中国
・保証:5年
・TBW:100TB(250GB)、200TB(500GB)、400TB(1TB)、500TB(2TB)、600TB(4TB)
・コントローラー:Marvell 88SS1074
・NAND:64層 3D-NAND-TLC
・キャッシュオーバー時の落ち込み:500GB品 → 6GBの書込量で400MBに落ち込む
・ケース:表面:プラスチック、裏面:金属(アルミプレス)
▼860 EVO
・発売日:2018年 2月上旬
・最安値:500GB → \7,813 (2019-09-06)
・生産国:韓国
・保証期間:5年
・TBW:150TB (250GB)、300TB (500GB)、600TB (1TB)、1200TB (2TB)、2400TB (4TB)
・コントローラー:Samsung MJX
・NAND:Samsung 10nm TLC 64層 3D-V-NAND(TLC) (SEC728-CCK0)
・キャッシュオーバー時:500GB品 → 60GBの書込量で300MB/sに落ち込む
・ケース:両面金属(アルミダイキャスト)
書込番号:22908897
7点



SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
ど素人ゆえご教授ください。PS4Proに外付けSSDとしてこちらの商品を接続しました。
認識したか確認したところ。画像のようにSSDではなくHDDと表示されてますが、どういう事なのでしょうか?
書込番号:22849814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、HDDケースの情報を読み取ってます。
メーカーをJMicronを読んでる時点で、Ultra3Dから読めてないことが明白ですから。
書込番号:22849830
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。ケースの方を認識してるという事ですが、SSDとして動作していないという事なのでしょうか?
どうすれば正しく認識されますか?
書込番号:22849836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDとして動作します。
SSD→ケース→PS4と接続の流れで、PS4が1つ手前のケースの名称を見ているだけです。
問題ありません。
書込番号:22849850
1点

>パーシモン1wさん
問題ないという事で安心しました。とてもシンプルでわかりやすく教えていただきありがとうございました!
書込番号:22849860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
今のノートPCに320GBのHDDが入っていてそれをこのSSDにかえたいのですがクローンの方法を教えてください!
ちなみに使ってるノートPCは SONY VAIO PCG−71B11Nです
1点


>6014さん
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:22633419
1点

>6014さん
以下ssd換装とクリーンインストールの動画ですが、vaioで構造が近いと思うので分解などの参考にしてください。
ドライブ交換後の起動設定の注意点も参考になると思います。(BIOS起動は「F11連打」のようです。)
https://www.youtube.com/watch?v=E1NQ26oSKxg
クローンする場合は
・「SATA−USB 2.5インチHDDケース」か「SATA−USB変換アダプタ」が必要です。
おすすめはケース。外付けHDDケースに流用可能なので。
(換装した元のHDDは、SSDがトラブった場合に備えて保管しておくことをおすすめします。)
アダプタは、同様のUSB−SATA変換の作業の機会がない場合は「無駄筋」になります。
SSDは低電力でドライブできるので、ケースは補助電源なしで動作できます。
ただし、付属のケーブルや基板の品質問題でクローン失敗するケースもあるので、
「USB3.0」対応で「レビューなどでクローン成功実績のあるケース」を選択することが重要です。
古い変換ケーブルを使ってクローンに失敗するとか、「自損事故」に近いトラブルも見受けられます。
現状win7や8.1であれば、「空のSSDを突っ込んでwin10クリーンインストール」だと「ケースもケーブルもいらない」ですけど、クローンしてSSD環境が安定してからアップグレードのほうがいいかもしれません。(私は後者の方法をとりましたが、変換ケーブルはその後出番がありません。)
書込番号:22642503
0点



SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
スペーサーどころかネジも付属品は何らついてないそうです。
>クローン用ソフトウェアは付いてません。ネジも何も付属品はありません。
https://www.yodobashi.com/community/product/question/f20000z9z9z0930ANzxm0/detail.html
書込番号:22633371
0点

これの1TBを購入しましたが、やっぱり何もついていませんでした。
書込番号:22633447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





