ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 のクチコミ掲示板

2017年 8月下旬 発売

ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25

  • 容量500GBのSATAリビジョン3.0(6Gb/s)インターフェイスに対応した2.5インチSSD。
  • ドライブの高速バッファに書き込んでからフラッシュアレイに転送する「nCache2.0技術」により、バースト速度が向上している。
  • 低消費電力でノートパソコンのバッテリーを長寿命化する「3D NAND技術」を採用。可動パーツがなく衝撃や振動に耐えられる設計になっている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:500GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s 読込速度:560MB/s 書込速度:530MB/s ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25の価格比較
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のスペック・仕様
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のレビュー
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のクチコミ
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25の画像・動画
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のピックアップリスト
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のオークション

ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25Sandisk

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月下旬

  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25の価格比較
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のスペック・仕様
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のレビュー
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のクチコミ
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25の画像・動画
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のピックアップリスト
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25

ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 のクチコミ掲示板

(53件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25」のクチコミ掲示板に
ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25を新規書き込みウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25

クチコミ投稿数:51件

このSSDに限ったことではないので申し訳ないのですが、一般的にHDDからSSDに移設に関する質問です。

AMOEI BACKUPPER無料版で、SD2枚にブータブルディスク(起動)とシステムイメージ(全てのバックアップファイル)をつくってSSDに装着した後、このSDで回復刺せる方法でしたいと思いますがうまくいきそうでしょうか。

とりあえずSDカードに2つできました。
(HDDより容量の少ないSDカードでできるか心配でしたがシステムイメージはできたようです。)

本当はクローンがいいのですが、無料ソフトでクローン作成は不可能らしく
またwin付属の回復ディスク作成 → イメージファイル作成 → SSDに差し替えて → 復元する方法は、イメージファイルがSDの媒体では作ることができないらしく、さらには容量がHDD > SSDだとできないらしいのです。(実際の使用量はSSDより少ない。)

----------
マシンは FMV LIFEBOOK AH42/Y メーカー仕様→http://www.fmworld.net/fmv/ah_b/1605/spec/?from=ah_b_float
取り外すHDDが 約1TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
余談ですがBIOSはGPT(UEFI)形式のためAMOEI無料版でクローン作成は不可、ファイルシステムはNTFSです。

付け替るSSDがこれ
スペック情報→https://kakaku.com/item/K0000987593/spec/#tab

書込番号:24492659

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/12/13 20:26(1年以上前)

>本当はクローンがいいのですが、無料ソフトでクローン作成は不可能らしく・・・

自分はこちらのクローンソフトで失敗なく実施できております。
このソフト名、ご存じないでしょ? 日本では知らない方も多いと思います。

https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/LazesoftDiskImageandClone.html
「Lazesoft Disk Image & Clone」

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/

書込番号:24492701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2021/12/13 20:53(1年以上前)

・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
「aomei-backupper-3-5.exe 82,786,072 バイト」がダウンロードできる。

このバージョン(無料)なら、GPTディスクのディスククローンが可能です。
クローン先のSSDは、予めGPTで初期化しておく必要があります。

書込番号:24492753

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2021/12/13 20:55(1年以上前)

あずたろうさん紹介のLazesoft Disk Image & Cloneも含めて以下2つを含めて3つ試してみてはどうでしょうか。

AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/

EaseUS Todo Backup Free 12.0.0
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/2187802

(書込番号24110734)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173553/SortID=24108280/

書込番号:24492758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2021/12/13 21:07(1年以上前)

>キハ65さん

示された AOMEI Backupper Standard 3.5 のリンク先からはダウンロードできなくなりました。
↓からダウンロードできますので、リンク先を修正しておいてください。

・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
「aomei-backupper-3-5.exe 82,786,072 バイト」がダウンロードできる。

書込番号:24492790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8627件Goodアンサー獲得:1595件

2021/12/14 01:20(1年以上前)

>価格大学長さん

こんにちは。方向性の違う提案ながら。

送り側のストレージ(元々のHDD)がどこの何であれ、新しく使う側がSandisk製のSSDなのであれば、何も悩まずにSandisk/WDが無償提供するAcronis True Image WD Editionを使えばよろしいかと。

●Acronis True Imageのサポート情報 - Sandisk/WD
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/21567

上記は送り側HDDか受け側SSDかの最低どちらか一方がSandisk製かWD製なことが使用条件ですが、それさえクリアしていれば、OSから何から丸ごと・パーティション構成までそっくりクローンしてくれます。

もし送り側HDDより受け側SSDのほうが総容量が小さくても、送り側の使用済み容量が受け側の総容量より小さければ、空き容量の有るパーティションのサイズを小さくする調整を勝手にやってSSDの総容量内に納めてくれますから、全然手間要らずです。

あれこれ制約の多いフリーツールで工夫するよりも楽チンですよ。


またSandiskやWD以外でもそういうクローンツールの無償提供をしているメーカーのSSDを初めから選ぶとか、逆に今お使いの送り側HDDのメーカーが同様のクローンツールを無償提供していればそれを使う(受け側SSDはどこのメーカーでもいい)、という選択もあります。

ご検討を。

書込番号:24493167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2021/12/14 05:34(1年以上前)

ありがとうございます。いろいろ参考になりました。
ところで私の載せたスペックのページが間違えていたようです。すみません。

それはそうとUptodownなるダウンロードサイトは何やら怪しげなサイトのようなのですが大丈夫なのでしょうか。
確かに旧版のあるサイトは限られているとは思うのですが。

紹介されたページにはシステムイメージがうまく作成できないと言う記事もありましたが、それでもちょっと試してみようかなと言う気もしてます。

書込番号:24493240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2021/12/14 08:16(1年以上前)

>価格大学長さん

>それはそうとUptodownなるダウンロードサイトは何やら怪しげなサイトのようなのですが大丈夫なのでしょうか。
>確かに旧版のあるサイトは限られているとは思うのですが。

・ダウンロード時に変な動作やサイトに誘導されないかチェック。
・ダウンロードしたファイルのサイズがオリジナルと同じかチェック。
・仮想マシンでインストールが問題無くできるかチェック。
を行ったうえで紹介しています。
これ以上は個人判断にお任せします。

>紹介されたページにはシステムイメージがうまく作成できないと言う記事もありましたが、それでもちょっと試してみようかなと言う気もしてます。

このバージョンのリリース時からクローン、イメージバックアップの作成・復元を
実機および、仮想マシンで行っていますが、そのような経験は無いです。
今回は、Windows 11化のテストで、Windows 10/11環境で何十回も使用しましたが
一度も失敗していません。

日本語化していないブータブルメディアで全角文字が含まれたフォルダやファイル名が
正常に認識できないとか、ネットワークドライブに作成したファイル名が長いと認識しない
等のことはあります。
※フォルダ名やファイル名を半角英数字(短め)で作成すれば問題は無いです。

あとは、クローン先や復元先のディスクのパーティションスタイル(MBR/GPT)を予め元と
同じにしておかないと、成功しても起動できないことがあります。
※MBR/GPTディスクの相互変換機能があるため。

書込番号:24493353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2021/12/14 14:59(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
なるほど、私も自分なりのウィルス対策をしてるのですが、ベクター、窓の杜は信用できるサイトとしてダウンロードしてますが、それでもウィルスを完全に排除できるわけではないと思うので参考になりました。

まずはAMOEIのシステムバックアップで試してみて、その次にクローンソフトを試してみようと思います。
どうもありがとうございました。さっそくやってみることにします。

書込番号:24493878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2021/12/14 16:31(1年以上前)

>みーくん5963さん
なんと。
これはすごいですね。
これがいいですね。
まずは第一にこれをしてみようかという気になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24493990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2021/12/17 19:45(1年以上前)

>みーくん5963さん
いやー、できました。HDD→SSD
まあ買ったのはSSD PLUS SDSSDA-240G-J26という容量の少ないタイプのだったんですが。

かなり優秀なソフトで、なぜかというとまず、GPT(UEFI)形式のフォーマットも可能。容量の大きなストレージから小さなものへのクローンも可能。購入状態から特にフォーマットも必要なく(まあ私は元がGPT形式、ファイルシステム:NTFSだったのでそれ以外もそのままできるかはわかりませんが)、クローン作成終了後は直接HDDと入れ換えて立ち上がり、細かい設定の後に起動しました。
同サイトでダウンロードできる説明の内容と作成画面とで多少の違いはありましたが、強制終了はしなく自ら再起動する仕様、等。
指定されたページでダウンロードできました。

ベンチマークも以下の通り。

富士通:read:112.19,,,,108.20,,,,,,,0.83,,,,0.39:---:write:111.15,,,,104.63,,,,,,,1.03,,,,,,0.95

sandsk:read: 461.42,,,,437.36,,,,76.42,,,,4.16:---:write:369.25,,,,306.14,,,,48.30,,,,22.44

どうもありがとうございました。

ただこの機種に限ったことじゃないと思うのですが、sataケーブルを抜くとき手こずりました。
左右にこねながら、要はコンセントカバーを外す要領で慎重に。
そうしないとプラスチックが欠けると思います。

今のところきちんと動いていますが、しばらく使ってるうちに何か不具合が起こったらまたご報告します。

書込番号:24498874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/17 20:03(1年以上前)

FYI

HDD は恐らく 512e
SSD は 512 の筈
でセクタサイズの異なる物で行っても良いのか?
(此を的確に回答出来る人は設計レベル人ぐらい!?、一般レベルでは「使えているから」大丈夫って程度の筈)

HDD は Trim は無効、此を SSD にクローンしても有効には成らないはずでその他のOSのパラメーターは?
(ブラックボックスなので有無は不明)
単なる デュプリケート なので SSD 用に調整が掛かる訳ないと思うがその辺は確認されているんでしょうか?
個人的には再インストールした方が安心、確実と思います。

Trim が無効な状態なら確実に SSD の寿命を縮める筈。

書込番号:24498903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2021/12/19 13:15(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
なるほど。アクセスを減らすことでディスクの消耗を防ぐ仕組みのことでしょうか。
ちょっとよく理解し切れてないのですが、以下の通り試してみました。いかがでしょう。

コマンドプロンプトから下記入力
cmd[enter]
fsutil behavior query disabledeletenotify[enter]

↓表示

NTFS DisableDeleteNotify = 0 (無効)
ReFS DisableDeleteNotify = 0 (無効)

書込番号:24501750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/20 20:12(1年以上前)

> アクセスを減らすことでディスクの消耗を防ぐ仕組みのことでしょうか。

セルの消耗を平準化する事を行わせる事。(Trim)


> コマンドプロンプトから下記入力

OS のTrimコマンドの”有効/無効”を確認し有効に成っていたんですね。

SSD と HDD のセクタが異なるし OS のパラメーター(設定値)がどう成っているかも不明(OS のインストール時にどの様な事をしているかは全く不明 / HDD と SSD)なのでトラブル要因やSSDのスペックを発揮してない等の事になら成らなければ良いですが・・・。



Trim命令の功罪
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_005/

書込番号:24503951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2021/12/20 23:30(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
そうですね=0だったので有効になってるみたいですね。
セクタとか効率とかはよくわからないのですが、クローン作成で特にエラーは出なかったみたいですし、そこそこスピードも出ているみたいなのでしばらく様子を見てみようと思います。

書込番号:24504330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8627件Goodアンサー獲得:1595件

2021/12/21 12:09(1年以上前)

>価格大学長さん

無事クローン出来て良かったです。

自分も「使えているから大丈夫」レベル(汗)ゆえ詳しく判りませんが。。。

確認された「DisableDeleteNotify = 0」なことに加え、
あとは「アライメント調整」が上手くなされていることくらい確認できれば、あとは使いながら様子見で良いかと思いますよ。

ここ数年〜最新バージョンのAcronis True Image(WD Edition含めて)では、クローン先がSSDな場合のアライメント調整も自動で適正になされるようですが、一応念押しにご自身で確認してみると良いでしょう。
どうやって?は、「SSD アライメント 確認方法」でググれば出てきますね。

お試しを。

書込番号:24504911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2021/12/23 12:39(1年以上前)

>みーくん5963さん
パーテーション開始オフセットですか。
4096で割り切れました。よくわかりませんがよかったみたいです。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:24507780

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25

クチコミ投稿数:2件

初めてデスクトップPCに増設するために購入したいと思っています。
amazonで増設用のセットなども売っていますが、増設するために必要なパーツについて気をつけると良い点などあればアドバイスいただきたいです。

書込番号:23923924

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/01/24 01:24(1年以上前)

2.5インチ SSDに関してですか?

一番はSATAケーブルの用意と、 SSDの取り付け個所の確認ですね。
マザーへのSATAケーブルは、マザーの付属品にあります。
またSATA電源のケーブルは、PCの電源ユニットから回してきます。

慣れれば、注意点などはない簡単なものです。

唯一、電源を差し込んだら、緩んで斜めになってないかだけは確認要です。
下手すると火が出ます。

書込番号:23923926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/01/24 02:26(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます。

> 2.5インチ SSDに関してですか?
はい、そうです。

> 一番はSATAケーブルの用意と、 SSDの取り付け個所の確認ですね。
SATAケーブル、ありがとうございます。
amazonのセットの中には不要なものがあるのではないかと思っていましたので、セットではなくSATAケーブルを購入しようと思います。
BTOのPCで、増設できるスペースはあるようですので、取り付け箇所はクリアしていると思います。
(後出し情報になり大変申し訳ありません。)

> 唯一、電源を差し込んだら、緩んで斜めになってないかだけは確認要です。
> 下手すると火が出ます。
ありがとうございます。目から鱗でした。
万一その可能性があることも念頭に、取り付けを行いたいと思います。

書込番号:23923969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/25 16:26(1年以上前)

PCショップや修理現場経験者です。

ビギナーさんは時々、勢いでミリネジとインチネジを間違えて回して
ねじ穴を潰してしまう方がいますので
ミリネジとインチネジを間違えないことでしょうかね。

書込番号:23926946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25

スレ主 嘉紀さん
クチコミ投稿数:5件

「ディスク管理」でディスクを弄っていたら、このSSDの種類いつの間にかダイナミック
というものに変わってしまいました。ベーシックに戻したいのですが、ボリュームの削除が選択できません。

何故かというと、直接OSの入ったSSDではないのですが、Cドライブの負担を軽くするため、
ページ ファイルなどの色んなデータの保存場所をDドライブにしており、このSSDがDドライブになります。
こちらをボリューム削除してしまうと、今起動しているOSの動作に支障をきたすためだと思われます。

ダイナミックからベーシックに戻す場合、基本的にHDDが空の状態じゃないと無理なのですよね。
別のOSのPCに繋げて、そこでボリュームの削除をするか、
以下に紹介されてるように、コマンドプロンプトで強制削除するしかありませんでしょうか?
https://freepc.jp/post-42296

もし、PCの起動の根幹に関わっているHDDをコマンドプロンプトで強制削除すると、
今起動しているPCの動作はどうなりますでしょうか?

書込番号:23039897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2019/11/11 08:10(1年以上前)

「ダイナミック ベーシック 変換」をキーワードにネット検索してください。
データを残したままベーシックに変換する方法も見つかります。

書込番号:23040008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/11 10:15(1年以上前)

>嘉紀さん
>もし、PCの起動の根幹に関わっているHDDをコマンドプロンプトで強制削除すると、
>今起動しているPCの動作はどうなりますでしょうか?
ページファイルだけであれば、Cドライブに出来るように設定変更するだけで問題はなくなりますが、Dドライブにページファイル以外にPCの起動の根幹にかかわりそうなものが入っていれば、それを教えてもらえないですか。

書込番号:23040169

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2019/11/11 13:21(1年以上前)

>もし、PCの起動の根幹に関わっているHDDをコマンドプロンプトで強制削除すると、
>今起動しているPCの動作はどうなりますでしょうか?

HDDではなくSSDの書き間違いでしょうか?

試しにそのSSDを外して起動してみてください。


書込番号:23040472

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2019/11/12 17:44(1年以上前)

 有料ですが、こういう機能もあります。使ったことはありませんが・・・・・

書込番号:23042866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

クローンについてです

2019/04/29 21:18(1年以上前)


SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25

スレ主 6014さん
クチコミ投稿数:4件

今のノートPCに320GBのHDDが入っていてそれをこのSSDにかえたいのですがクローンの方法を教えてください!
ちなみに使ってるノートPCは SONY VAIO PCG−71B11Nです

書込番号:22633399

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/04/29 21:23(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Bh9COurr4eE

こんな方法でどうぞ

書込番号:22633412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2019/04/29 21:25(1年以上前)

>6014さん

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

書込番号:22633419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件

2019/05/03 13:22(1年以上前)

>6014さん
以下ssd換装とクリーンインストールの動画ですが、vaioで構造が近いと思うので分解などの参考にしてください。

ドライブ交換後の起動設定の注意点も参考になると思います。(BIOS起動は「F11連打」のようです。)
https://www.youtube.com/watch?v=E1NQ26oSKxg

クローンする場合は 
・「SATA−USB 2.5インチHDDケース」か「SATA−USB変換アダプタ」が必要です。

おすすめはケース。外付けHDDケースに流用可能なので。
(換装した元のHDDは、SSDがトラブった場合に備えて保管しておくことをおすすめします。)
アダプタは、同様のUSB−SATA変換の作業の機会がない場合は「無駄筋」になります。
SSDは低電力でドライブできるので、ケースは補助電源なしで動作できます。
ただし、付属のケーブルや基板の品質問題でクローン失敗するケースもあるので、
「USB3.0」対応で「レビューなどでクローン成功実績のあるケース」を選択することが重要です。

古い変換ケーブルを使ってクローンに失敗するとか、「自損事故」に近いトラブルも見受けられます。

現状win7や8.1であれば、「空のSSDを突っ込んでwin10クリーンインストール」だと「ケースもケーブルもいらない」ですけど、クローンしてSSD環境が安定してからアップグレードのほうがいいかもしれません。(私は後者の方法をとりましたが、変換ケーブルはその後出番がありません。)

書込番号:22642503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 PS4 Proに換装後不具合

2018/12/08 11:45(1年以上前)


SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25

スレ主 corona100さん
クチコミ投稿数:2件

スタンバイモードからの復帰に1分程度かかることがよくあります。
sonyに問い合わせたらネットに繋いでいたら復帰に時間がかかることがあるとのこと。
しかしHDDの時は1分かかるなんてことは一度もありませんでした(ノーマルPS4初期型を含めたら5年以上使ってます)
タイミングからしてSSDに換装したことが原因だと思いますが何が悪いのでしょうか?
ちなみにゲーム中は全く問題無しで、ロードが速くなったと実感するくらいです。

発生条件→長時間(2時間以上)スタンバイモードにした状態から復帰した時
発生頻度→4回に1回程度
改善のために試した事→初期化(フル)

よろしくお願いします。

書込番号:22309486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/12/08 12:56(1年以上前)

この辺りを変えてみられては?

書込番号:22309640

ナイスクチコミ!1


スレ主 corona100さん
クチコミ投稿数:2件

2018/12/08 13:16(1年以上前)

>あずたろうさん

返信ありがとうございます。
一つ疑問なんですがPC上で弄った設定はPS4上でも反映されるんでしょうか?

書込番号:22309674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/12/08 13:55(1年以上前)

おっと、PS4での不具合ですね、失礼しました。

書込番号:22309745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25

スレ主 野菜屋さん
クチコミ投稿数:17件

エプソン製のノートです初期値1000GBのHDDに500GBのSSD(この製品)に換装したいのですが、
教えてくださいますか

書込番号:22291442

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2018/12/01 03:32(1年以上前)

Windows 10 の機能を使用して換装する場合は,同容量以上のSSDが必要ですが,
例えば,AOMEI Backupper Standard 4.6.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
を利用しての,クローン なら,実使用容量が 500GB以下で有れば可能です。

書込番号:22291451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2018/12/01 04:21(1年以上前)

1TBのSSDでは駄目なのですか。
それの方が簡単でしょう。

書込番号:22291463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11106件Goodアンサー獲得:1880件

2018/12/01 04:27(1年以上前)

交換してリカバリーすれば大丈夫ですよ。
クローンの場合は、使用済み容量に注意。

書込番号:22291465

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2018/12/01 09:48(1年以上前)

まんま残したいとして今どれくらいの容量使ってる?
500でいいかもね。
安価にするならそれ以外でもいいかな。
足らない分は外部ストレージだね。
家庭ならラン経由でね。

ノートは身軽になるしデーターも使える。

書込番号:22291857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 野菜屋さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/01 11:03(1年以上前)

皆さま早速のご返答ありがとうございます。わかりました。やはり同等容量が安心ですが、
自分のだったらすぐに同容量にするのですが、姪のパソコンなので当方がお金を出さなくてはならないので、
躊躇しています、有難うございました

書込番号:22292014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2018/12/02 00:39(1年以上前)

1TBのサイズを不要な部分を削って500GB以下にしてしまえば500GB SSDにクローンが出来ます。ただ、めいいっぱいに詰まっているならデーターを別のストレージに移し、Cドライブと隠しパーティションだけにして、パーテイションソフトで容量を500GB以内にしてしまえばよいです。極端な話、cドライブと隠しパーティションを120GBのSSDにクローンをしても数十GB程度のDドライブもできます。

Cドライブは空きを20GB程度余裕を持たせないと大型アップデートの時にアップデートができませんという警告が出ます。

書込番号:22293972

ナイスクチコミ!1


スレ主 野菜屋さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/03 16:59(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご指導ありがとうございました。姪御が、来た時挑戦してみようと存じます。
お世話になります。

書込番号:22297905

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25」のクチコミ掲示板に
ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25を新規書き込みウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
Sandisk

ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月下旬

ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25をお気に入り製品に追加する <640

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング