『AMOEIのシステムバックアップ機能でHDD→SSD移設できますか』のクチコミ掲示板

2017年 8月下旬 発売

ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25

  • 容量500GBのSATAリビジョン3.0(6Gb/s)インターフェイスに対応した2.5インチSSD。
  • ドライブの高速バッファに書き込んでからフラッシュアレイに転送する「nCache2.0技術」により、バースト速度が向上している。
  • 低消費電力でノートパソコンのバッテリーを長寿命化する「3D NAND技術」を採用。可動パーツがなく衝撃や振動に耐えられる設計になっている。
ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥― (全国67店舗)最寄りのショップ一覧

容量:500GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25の価格比較
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25の店頭購入
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のスペック・仕様
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のレビュー
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のクチコミ
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25の画像・動画
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のピックアップリスト
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のオークション

ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25SANDISK

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月下旬

  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25の価格比較
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25の店頭購入
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のスペック・仕様
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のレビュー
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のクチコミ
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25の画像・動画
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のピックアップリスト
  • ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25

『AMOEIのシステムバックアップ機能でHDD→SSD移設できますか』 のクチコミ掲示板

RSS


「ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25」のクチコミ掲示板に
ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25を新規書き込みウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25

クチコミ投稿数:49件

このSSDに限ったことではないので申し訳ないのですが、一般的にHDDからSSDに移設に関する質問です。

AMOEI BACKUPPER無料版で、SD2枚にブータブルディスク(起動)とシステムイメージ(全てのバックアップファイル)をつくってSSDに装着した後、このSDで回復刺せる方法でしたいと思いますがうまくいきそうでしょうか。

とりあえずSDカードに2つできました。
(HDDより容量の少ないSDカードでできるか心配でしたがシステムイメージはできたようです。)

本当はクローンがいいのですが、無料ソフトでクローン作成は不可能らしく
またwin付属の回復ディスク作成 → イメージファイル作成 → SSDに差し替えて → 復元する方法は、イメージファイルがSDの媒体では作ることができないらしく、さらには容量がHDD > SSDだとできないらしいのです。(実際の使用量はSSDより少ない。)

----------
マシンは FMV LIFEBOOK AH42/Y メーカー仕様→http://www.fmworld.net/fmv/ah_b/1605/spec/?from=ah_b_float
取り外すHDDが 約1TB HDD(Serial ATA、5,400回転/分)
余談ですがBIOSはGPT(UEFI)形式のためAMOEI無料版でクローン作成は不可、ファイルシステムはNTFSです。

付け替るSSDがこれ
スペック情報→https://kakaku.com/item/K0000987593/spec/#tab

書込番号:24492659

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6806件

2021/12/13 20:26(1年以上前)

>本当はクローンがいいのですが、無料ソフトでクローン作成は不可能らしく・・・

自分はこちらのクローンソフトで失敗なく実施できております。
このソフト名、ご存じないでしょ? 日本では知らない方も多いと思います。

https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/LazesoftDiskImageandClone.html
「Lazesoft Disk Image & Clone」

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/

書込番号:24492701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7728件Goodアンサー獲得:1355件

2021/12/13 20:53(1年以上前)

・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
「aomei-backupper-3-5.exe 82,786,072 バイト」がダウンロードできる。

このバージョン(無料)なら、GPTディスクのディスククローンが可能です。
クローン先のSSDは、予めGPTで初期化しておく必要があります。

書込番号:24492753

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
銀メダル クチコミ投稿数:53184件Goodアンサー獲得:14207件

2021/12/13 20:55(1年以上前)

あずたろうさん紹介のLazesoft Disk Image & Cloneも含めて以下2つを含めて3つ試してみてはどうでしょうか。

AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/

EaseUS Todo Backup Free 12.0.0
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/2187802

(書込番号24110734)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001173553/SortID=24108280/

書込番号:24492758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7728件Goodアンサー獲得:1355件

2021/12/13 21:07(1年以上前)

>キハ65さん

示された AOMEI Backupper Standard 3.5 のリンク先からはダウンロードできなくなりました。
↓からダウンロードできますので、リンク先を修正しておいてください。

・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
「aomei-backupper-3-5.exe 82,786,072 バイト」がダウンロードできる。

書込番号:24492790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7129件Goodアンサー獲得:1285件

2021/12/14 01:20(1年以上前)

>価格大学長さん

こんにちは。方向性の違う提案ながら。

送り側のストレージ(元々のHDD)がどこの何であれ、新しく使う側がSandisk製のSSDなのであれば、何も悩まずにSandisk/WDが無償提供するAcronis True Image WD Editionを使えばよろしいかと。

●Acronis True Imageのサポート情報 - Sandisk/WD
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/21567

上記は送り側HDDか受け側SSDかの最低どちらか一方がSandisk製かWD製なことが使用条件ですが、それさえクリアしていれば、OSから何から丸ごと・パーティション構成までそっくりクローンしてくれます。

もし送り側HDDより受け側SSDのほうが総容量が小さくても、送り側の使用済み容量が受け側の総容量より小さければ、空き容量の有るパーティションのサイズを小さくする調整を勝手にやってSSDの総容量内に納めてくれますから、全然手間要らずです。

あれこれ制約の多いフリーツールで工夫するよりも楽チンですよ。


またSandiskやWD以外でもそういうクローンツールの無償提供をしているメーカーのSSDを初めから選ぶとか、逆に今お使いの送り側HDDのメーカーが同様のクローンツールを無償提供していればそれを使う(受け側SSDはどこのメーカーでもいい)、という選択もあります。

ご検討を。

書込番号:24493167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2021/12/14 05:34(1年以上前)

ありがとうございます。いろいろ参考になりました。
ところで私の載せたスペックのページが間違えていたようです。すみません。

それはそうとUptodownなるダウンロードサイトは何やら怪しげなサイトのようなのですが大丈夫なのでしょうか。
確かに旧版のあるサイトは限られているとは思うのですが。

紹介されたページにはシステムイメージがうまく作成できないと言う記事もありましたが、それでもちょっと試してみようかなと言う気もしてます。

書込番号:24493240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7728件Goodアンサー獲得:1355件

2021/12/14 08:16(1年以上前)

>価格大学長さん

>それはそうとUptodownなるダウンロードサイトは何やら怪しげなサイトのようなのですが大丈夫なのでしょうか。
>確かに旧版のあるサイトは限られているとは思うのですが。

・ダウンロード時に変な動作やサイトに誘導されないかチェック。
・ダウンロードしたファイルのサイズがオリジナルと同じかチェック。
・仮想マシンでインストールが問題無くできるかチェック。
を行ったうえで紹介しています。
これ以上は個人判断にお任せします。

>紹介されたページにはシステムイメージがうまく作成できないと言う記事もありましたが、それでもちょっと試してみようかなと言う気もしてます。

このバージョンのリリース時からクローン、イメージバックアップの作成・復元を
実機および、仮想マシンで行っていますが、そのような経験は無いです。
今回は、Windows 11化のテストで、Windows 10/11環境で何十回も使用しましたが
一度も失敗していません。

日本語化していないブータブルメディアで全角文字が含まれたフォルダやファイル名が
正常に認識できないとか、ネットワークドライブに作成したファイル名が長いと認識しない
等のことはあります。
※フォルダ名やファイル名を半角英数字(短め)で作成すれば問題は無いです。

あとは、クローン先や復元先のディスクのパーティションスタイル(MBR/GPT)を予め元と
同じにしておかないと、成功しても起動できないことがあります。
※MBR/GPTディスクの相互変換機能があるため。

書込番号:24493353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/12/14 14:59(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
なるほど、私も自分なりのウィルス対策をしてるのですが、ベクター、窓の杜は信用できるサイトとしてダウンロードしてますが、それでもウィルスを完全に排除できるわけではないと思うので参考になりました。

まずはAMOEIのシステムバックアップで試してみて、その次にクローンソフトを試してみようと思います。
どうもありがとうございました。さっそくやってみることにします。

書込番号:24493878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/12/14 16:31(1年以上前)

>みーくん5963さん
なんと。
これはすごいですね。
これがいいですね。
まずは第一にこれをしてみようかという気になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24493990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2021/12/17 19:45(1年以上前)

>みーくん5963さん
いやー、できました。HDD→SSD
まあ買ったのはSSD PLUS SDSSDA-240G-J26という容量の少ないタイプのだったんですが。

かなり優秀なソフトで、なぜかというとまず、GPT(UEFI)形式のフォーマットも可能。容量の大きなストレージから小さなものへのクローンも可能。購入状態から特にフォーマットも必要なく(まあ私は元がGPT形式、ファイルシステム:NTFSだったのでそれ以外もそのままできるかはわかりませんが)、クローン作成終了後は直接HDDと入れ換えて立ち上がり、細かい設定の後に起動しました。
同サイトでダウンロードできる説明の内容と作成画面とで多少の違いはありましたが、強制終了はしなく自ら再起動する仕様、等。
指定されたページでダウンロードできました。

ベンチマークも以下の通り。

富士通:read:112.19,,,,108.20,,,,,,,0.83,,,,0.39:---:write:111.15,,,,104.63,,,,,,,1.03,,,,,,0.95

sandsk:read: 461.42,,,,437.36,,,,76.42,,,,4.16:---:write:369.25,,,,306.14,,,,48.30,,,,22.44

どうもありがとうございました。

ただこの機種に限ったことじゃないと思うのですが、sataケーブルを抜くとき手こずりました。
左右にこねながら、要はコンセントカバーを外す要領で慎重に。
そうしないとプラスチックが欠けると思います。

今のところきちんと動いていますが、しばらく使ってるうちに何か不具合が起こったらまたご報告します。

書込番号:24498874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:69件

2021/12/17 20:03(1年以上前)

FYI

HDD は恐らく 512e
SSD は 512 の筈
でセクタサイズの異なる物で行っても良いのか?
(此を的確に回答出来る人は設計レベル人ぐらい!?、一般レベルでは「使えているから」大丈夫って程度の筈)

HDD は Trim は無効、此を SSD にクローンしても有効には成らないはずでその他のOSのパラメーターは?
(ブラックボックスなので有無は不明)
単なる デュプリケート なので SSD 用に調整が掛かる訳ないと思うがその辺は確認されているんでしょうか?
個人的には再インストールした方が安心、確実と思います。

Trim が無効な状態なら確実に SSD の寿命を縮める筈。

書込番号:24498903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/12/19 13:15(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
なるほど。アクセスを減らすことでディスクの消耗を防ぐ仕組みのことでしょうか。
ちょっとよく理解し切れてないのですが、以下の通り試してみました。いかがでしょう。

コマンドプロンプトから下記入力
cmd[enter]
fsutil behavior query disabledeletenotify[enter]

↓表示

NTFS DisableDeleteNotify = 0 (無効)
ReFS DisableDeleteNotify = 0 (無効)

書込番号:24501750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:69件

2021/12/20 20:12(1年以上前)

> アクセスを減らすことでディスクの消耗を防ぐ仕組みのことでしょうか。

セルの消耗を平準化する事を行わせる事。(Trim)


> コマンドプロンプトから下記入力

OS のTrimコマンドの”有効/無効”を確認し有効に成っていたんですね。

SSD と HDD のセクタが異なるし OS のパラメーター(設定値)がどう成っているかも不明(OS のインストール時にどの様な事をしているかは全く不明 / HDD と SSD)なのでトラブル要因やSSDのスペックを発揮してない等の事になら成らなければ良いですが・・・。



Trim命令の功罪
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_005/

書込番号:24503951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/12/20 23:30(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
そうですね=0だったので有効になってるみたいですね。
セクタとか効率とかはよくわからないのですが、クローン作成で特にエラーは出なかったみたいですし、そこそこスピードも出ているみたいなのでしばらく様子を見てみようと思います。

書込番号:24504330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7129件Goodアンサー獲得:1285件

2021/12/21 12:09(1年以上前)

>価格大学長さん

無事クローン出来て良かったです。

自分も「使えているから大丈夫」レベル(汗)ゆえ詳しく判りませんが。。。

確認された「DisableDeleteNotify = 0」なことに加え、
あとは「アライメント調整」が上手くなされていることくらい確認できれば、あとは使いながら様子見で良いかと思いますよ。

ここ数年〜最新バージョンのAcronis True Image(WD Edition含めて)では、クローン先がSSDな場合のアライメント調整も自動で適正になされるようですが、一応念押しにご自身で確認してみると良いでしょう。
どうやって?は、「SSD アライメント 確認方法」でググれば出てきますね。

お試しを。

書込番号:24504911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/12/23 12:39(1年以上前)

>みーくん5963さん
パーテーション開始オフセットですか。
4096で割り切れました。よくわかりませんがよかったみたいです。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:24507780

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
SANDISK

ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月下旬

ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25をお気に入り製品に追加する <724

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング