ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
- 容量500GBのSATAリビジョン3.0(6Gb/s)インターフェイスに対応した2.5インチSSD。
- ドライブの高速バッファに書き込んでからフラッシュアレイに転送する「nCache2.0技術」により、バースト速度が向上している。
- 低消費電力でノートパソコンのバッテリーを長寿命化する「3D NAND技術」を採用。可動パーツがなく衝撃や振動に耐えられる設計になっている。
ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25Sandisk
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月下旬
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2021年1月25日 16:26 | |
| 6 | 6 | 2020年5月11日 18:10 | |
| 0 | 1 | 2021年4月24日 10:54 | |
| 2 | 1 | 2020年1月27日 14:54 | |
| 8 | 6 | 2020年1月14日 13:35 | |
| 3 | 4 | 2019年11月12日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
初めてデスクトップPCに増設するために購入したいと思っています。
amazonで増設用のセットなども売っていますが、増設するために必要なパーツについて気をつけると良い点などあればアドバイスいただきたいです。
0点
2.5インチ SSDに関してですか?
一番はSATAケーブルの用意と、 SSDの取り付け個所の確認ですね。
マザーへのSATAケーブルは、マザーの付属品にあります。
またSATA電源のケーブルは、PCの電源ユニットから回してきます。
慣れれば、注意点などはない簡単なものです。
唯一、電源を差し込んだら、緩んで斜めになってないかだけは確認要です。
下手すると火が出ます。
書込番号:23923926
1点
さっそくのご回答ありがとうございます。
> 2.5インチ SSDに関してですか?
はい、そうです。
> 一番はSATAケーブルの用意と、 SSDの取り付け個所の確認ですね。
SATAケーブル、ありがとうございます。
amazonのセットの中には不要なものがあるのではないかと思っていましたので、セットではなくSATAケーブルを購入しようと思います。
BTOのPCで、増設できるスペースはあるようですので、取り付け箇所はクリアしていると思います。
(後出し情報になり大変申し訳ありません。)
> 唯一、電源を差し込んだら、緩んで斜めになってないかだけは確認要です。
> 下手すると火が出ます。
ありがとうございます。目から鱗でした。
万一その可能性があることも念頭に、取り付けを行いたいと思います。
書込番号:23923969
0点
PCショップや修理現場経験者です。
ビギナーさんは時々、勢いでミリネジとインチネジを間違えて回して
ねじ穴を潰してしまう方がいますので
ミリネジとインチネジを間違えないことでしょうかね。
書込番号:23926946
0点
SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
4年前にSanDiskを購入後、熱烈なSanDisk信者になった者です。
これで同じもの3つ目です。
以前、crucial MX200 250GB x3 プラス WD Blue 250GB の4台でストライピングボリュームを作ってたのですが、今年1月に2つ目のUltra3D 500GBを買って、以前からの同機種と2つでストラピングをしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000987593/SortID=23193934/#tab
今回は同じものをまた購入し、3台でストラピングです。現在フォーマット中。
仮想マシンのVHDファイル置き場ですが、空き容量がぐっと増し、他の一時ファイル置き場としても使えます。またこれにバックアップを置けば、>夏のひかりさんのように速いバックアップ・レストアができるかも・・・ (現在外付けHDDにバックアップ7分レストア6分)
フォーマットが終わったらCDMを撮って次に書き込みします。
2点
CDM 7は最新版でお願いします。
[2020/02/29] CrystalDiskMark 7.0.0h
https://crystalmark.info/ja/download/
書込番号:23394927
1点
残念!
私の常用しているHD革命BackUp Next V4では、図1のようにストライビングボリュームのファイルシステムを認識できずエラーが出ました。(涙)
仕方ないのでAomeiBackupperでやったら、1分足らずでできました。
>夏のひかりさん いつもお世話になってます。早速最新版を入れましたのでどうぞ。図2
まっ、ストライビングボリュームなんて元々、余ったSSDを使わずにしまっておくのはもったいないので作っただけなのが始まりですので・・・・・
まっいいか これからファイルの大幅な引っ越しです。
書込番号:23395017
1点
>uechan1さん
SSDストライピングの同志よ!!
私もSANDISKエキプロ240GBを2台ストライピングして480GBにし、システムドライブにしています。
https://kakaku.com/item/K0000680970/
データドライブはWDのWD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0を3台つなげ、3TBにしています。
https://kakaku.com/item/K0000969848/
私はバックアップはTodobackup使用しています。
書込番号:23396523
0点
>まぐたろうさん のスレはよく読んたりしましたが、私はあなたほどの達人ではありませんので、「同志」などと持ち上げないでください。
ただの廃品のリユースから始まったものですから・・・・ もったいない、もったいない、もったいない
書込番号:23396812
1点
>uechan1さん
誤解があるようですが、私はモノ好きに毛が生えた程度のスキルしかありません。
知識で対処するより、結構ぶっつけて試して失敗する方が多いタイプで。
と言う訳で、SSDストライピング利用を楽しみましょうぞ。
SANDISKだと安心して出来ますしねー
壊れる心配、そんなにしなくて良いですし。
書込番号:23397448
0点
SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
【ショップ名】
SanDisk SDSSDH3-500G-J25
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=592622
【価格】
WEB会員限定価格 6,080 円 (税別) ⇒ 6,688円(税込)
ポイント : 32ポイント (WEB会員限定価格 30ポイント)
出荷予定 : 即納 即日出荷対応商品
送料無料
【確認日時】
2020/01/28
【その他・コメント】
現状、DRAM有り/5年保証な500GB級品で、唯一7,000円切れです。
(1TBのWEB会員限定品と比べて、ポイント付きなのもチョッピリ嬉しい。)
0点
現在6,490円で、ほぼ歴代最低価格です。
|WEB通販限定!会員価格
|5,900円
|(税込6,490円)
|送料無料
書込番号:24098195
0点
SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
3年以上前に、crucial党からSanDisk信者に変わったと書き込んだのですが、約3年前にこちら(愛知県)に引っ越してからは、SanDiskがあまりないのでWDとかcrucialとかを購入してきましたが、昨日地元のK市のGoodwillに6,400円で売っていたので本日当てもないまま購入してしました。
さぁ何に使おうか。
とりあえず2台でストライビングボリュームにでもして、仮想マシンのvhdファイル置き場にでもしましょう。
1点
特に意味があるわけではありませんが、I:ドライブ(仮想マシン置き場)を250GBx4から500GBx2にしました。
シーケンシャルは遅くなりましたが、ランダムが少し速くなりました(測定誤差内?)。
書込番号:23194238
1点
SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
LPM問題によるプチフリーズに悩まされています。
ネットで対処法を調べて
電源オプションのAHCI〜の設定:Active、PCI〜リンク状態の電源管理:オフ、レジストリでNoLPMに「SanDisk SDSSDH3 500G*」を追加するというのを試したのですが改善されません。
何か他に対処法はありますでしょうか?
1点
リンク先にも書かれてますように最後はSSDを変えちゃうほうが良いですよ。
あと軽ーいプチフリ経験もあります。850EVO → 売り払いました。
確かめるのは、録画ドライブにしてドラマなどの最後のスタッフロール時です。
スムーズに流れずに。ピクついた動きがあるならそうです。
書込番号:23165687
2点
こんな問題知らなかった。
Windows10でも普通に出ます?
書込番号:23166341
0点
こんばんは。 最近のSSDではあまり出ませんね。 稀にはちょこちょこあります^^
2016年に1台、 そして2018年に1台(850EVO)
書込番号:23166384
1点
>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
今のところ改善は見られませんが、これでだめなら諦めて買い換えることにします。
書込番号:23167379
0点
問題が解決しましたので報告します。
SSDが刺さっている電源とポートの場所を変えてみたところ、エラーが起こらなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:23167759
1点
SSD > Sandisk > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
「ディスク管理」でディスクを弄っていたら、このSSDの種類いつの間にかダイナミック
というものに変わってしまいました。ベーシックに戻したいのですが、ボリュームの削除が選択できません。
何故かというと、直接OSの入ったSSDではないのですが、Cドライブの負担を軽くするため、
ページ ファイルなどの色んなデータの保存場所をDドライブにしており、このSSDがDドライブになります。
こちらをボリューム削除してしまうと、今起動しているOSの動作に支障をきたすためだと思われます。
ダイナミックからベーシックに戻す場合、基本的にHDDが空の状態じゃないと無理なのですよね。
別のOSのPCに繋げて、そこでボリュームの削除をするか、
以下に紹介されてるように、コマンドプロンプトで強制削除するしかありませんでしょうか?
https://freepc.jp/post-42296
もし、PCの起動の根幹に関わっているHDDをコマンドプロンプトで強制削除すると、
今起動しているPCの動作はどうなりますでしょうか?
0点
「ダイナミック ベーシック 変換」をキーワードにネット検索してください。
データを残したままベーシックに変換する方法も見つかります。
書込番号:23040008
3点
>嘉紀さん
>もし、PCの起動の根幹に関わっているHDDをコマンドプロンプトで強制削除すると、
>今起動しているPCの動作はどうなりますでしょうか?
ページファイルだけであれば、Cドライブに出来るように設定変更するだけで問題はなくなりますが、Dドライブにページファイル以外にPCの起動の根幹にかかわりそうなものが入っていれば、それを教えてもらえないですか。
書込番号:23040169
0点
>もし、PCの起動の根幹に関わっているHDDをコマンドプロンプトで強制削除すると、
>今起動しているPCの動作はどうなりますでしょうか?
HDDではなくSSDの書き間違いでしょうか?
試しにそのSSDを外して起動してみてください。
書込番号:23040472
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)













