ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25SANDISK
最安価格(税込):¥22,522
(前週比:±0 )
発売日:2017年 8月下旬

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2019年9月19日 06:59 |
![]() |
16 | 8 | 2019年7月20日 20:30 |
![]() |
8 | 7 | 2019年2月5日 13:09 |
![]() |
1 | 1 | 2019年2月4日 00:36 |
![]() |
12 | 6 | 2018年11月20日 11:52 |
![]() |
30 | 11 | 2018年8月5日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25
【ショップ名】
SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 /
SDSSDH3-1T00-G25
https://www.amazon.co.jp/dp/B071KGRXRG
【価格】
価格: ¥12,291 通常配送無料
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
【確認日時】
2019/09/19
【その他・コメント】
|・メーカー保証対象は、「この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。」と表示されている商品のみとなります。
日本でメーカー保証が付くのは、基本的に型番末尾が「-J25」品ですが、このamazon直売な「-G25」品は、メーカー保証が担保されてます。
4点



SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25
NECのPC-LL770HS(2012年ころ)に使えますか?
型式の最後のJ25(この商品)とG25とあるようですが
どういう違いか分かる方がいましたら教えていただきたいです。
4点

仕様上は交換可能です。
厚みが足りない場合は厚紙でも敷けばOKです(ネジで固定とかならそのままで大丈夫)。
J25は日本向けの製品で、G25は並行輸入品です(性能は同じです)。
書込番号:22802448
3点

>>NECのPC-LL770HS(2012年ころ)に使えますか?
NECのPC-LL770HSは、2.5インチ 9.5mm厚さのHDDが採用されています。
HDDへのアクセスはネジ2本で蓋を外し、スライドさせて外れるのでアクセスは容易ですが、7mm厚さのSSDをスライドさせると2.5mmの隙間が出来ますので、2.5mm厚さのスペーサーが有ると隙間がぴったりと収まります。
>玄人志向 7mm → 9.5mm厚に変換 2.5インチHDD/SSDスペーサー KRSP-795
https://www.biccamera.com/bc/item/3342837/?source=googleps&utm_content=001100150170020&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=PC_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd2797417a3&gclid=CjwKCAjw67XpBRBqEiwA5RCocW1khPHqEs5K1QnmshoI2LqguZFSY5tpxxOCuHGTVvqw0vf3AWIYfhoCVncQAvD_BwE
(AmazonのURLはエラーになりますので、ビックカメラを載せました)
書込番号:22802463
3点

kokonoe_hさんの仰るとおりですが、可能であれば末尾Jのものを購入された方が宜しいかと。
JapanのJです。
双方とも購入されてみればお分かり戴けると思いますが、
J番号付きの方は、日本国内での代理店連絡先が印刷されていたり、シールが貼ってあったりします。
万一の製品のトラブル時に、メーカー規定の保証が受けられますし、手続きもしやすいです(代理店にもよりますが)。
J以外の平行輸入品はパッケージが海外製の事が殆どで、用意されている保証も販売店が用意した内容のものとなり、大体の場合、保証内容においてJ番号のものに劣ります。
書込番号:22802483
1点

さっそくみなさんにいろいろ教えいただいて、ありがとうございます。
なんとなく?だいたい分かりました(笑)
書込番号:22802519
1点

分解方法は、下記サイトが参考になるかと思います。
>NECのノートパソコンをHDDからSSDへ換装
http://frundorl.hatenablog.com/entry/2018/05/15/165855
書込番号:22802563
1点

とても参考になります。ありがとうございます。
詳しくないので、いろいろ教えていただきたいです。
・”クローン”を作る方法と”まるごとバックアップ機能”を使う方法が
あるとおもいますが、それぞれメリットとデメリットはありますか?
・いずれにしても、写真や動画データは他の外付けHDD等に
バックアップしておいて、出来るだけサイズを減らしてから
データをコピーした方が良いですか?
現在、全体で500Gくらいありました。
・サイズを減らした後にHDDの最適化は必要ですか?
うまくいくのかドキドキです♪ 宜しくお願いします。
書込番号:22803170
1点

クローンに挑戦中ですが
easeus todo backup でエラーが出て進みません><
再起動が必要とメッセージが出て再起動を掛けると
以下のエラーが出ます。何が原因か分かるかたいたら
教えていただけると嬉しいです♪
”指定されたディスクの検索に失敗しました” です
分かるかたいたら、是非よろしくお願いします
書込番号:22810821
2点



SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25
はじめまして。
東芝製ノートPCに入っていたハイブリッドHDDの調子がおかしくなり、こちらのSSDに自分で交換してみました。
交換後にSSDには寿命がある事を知りましたので、基本的に外付けHDDにデータを保存するようにして、なるべくき書き込み回数を減らそうと考えはじめました。
ここで疑問なのですが、私は仕事の関係上、だいたい一か月で総容量4TBほどのファイルを毎月外付けHDDから別の外付けHDDへ移動する作業を行います。
これは結局それぞれの外付けHDDを繋いでいるパソコンを介してファイルが移動する事になるかと思うのですが、そうなると結局パソコンのSDDの書き込み回数を増やしてしまう事になるのでしょうか。
もしも上記の考え方で合っているのであれば、すぐに寿命が来てしまいそうな気がしますので、もはや外付けHDDに毎回データを保存するのはやめて、普通に使用して寿命が来るのを待とうと考えています。
せっかく大容量のSSDを購入したんですし、使わないと勿体ないので。。。
どなたかお分かりになる方、どうぞよろしくお願いします。
1点

>そうなると結局パソコンのSDDの書き込み回数を増やしてしまう事になるのでしょうか。
件の2台の外付けHDDを同時に繋いで、「外付けHDD」→「外付けHDD」のコピーをするのなら、SSDの書き込みは発生しません。
外付けHDDから一旦SSDにコピーして、そこからさらに外付けHDDへ書き込むのなら、書き込みが発生しますが。
そんなことをするくらいなら、USB HUBでも買った方がよろしいかと。
書込番号:22444390
3点

物凄く環境の悪い職場(粉塵飛び放題・喫煙者あり・湿気過多等)の職場でなければ気にすることはないと思いますよ。そんなに簡単に寿命が来るような製品は余程のメーカーでもなければまずありえません。ただ気を付けたいのは頻繁にデバイスに電圧変化などの負荷を与えない事でしょう。使用後はきちんとシャットダウンして通電状態を長く続けるのは止めておきましょう。
書込番号:22444401
1点

メーカーの公表している寿命(総書き込み量)が400TBなので、1ヶ月4TB書き込んでも8.3年ほど使用可能です。
あまり寿命など考えずに使っても問題ないと思いますけど。
書込番号:22444410
2点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございました。
数か月前にHDDケースを購入しようとこのサイトを見ていた時だったと記憶しているのですが、「PCに繋いだ外付けHDD同士のデータの移動は、PCを経由する為に遅くなる。その為にHDDケースを利用してのクローンも有用である。」的な書き込みを拝見し、データを経由するPCにも一旦書き込みが行われるものと勝手に勘違いしていました。
データ自体は単にPCをスルーするだけで、書き込みは行われないのですね。
安心してHDD間データ移動を行おうと思います。
書込番号:22444474
0点

>JTB48さん
ご回答ありがとうございました。
湿気過多。。。が気になる場所ではありますが、それに気を使いつつ使用していこうと思います。
>使用後はきちんとシャットダウンして通電状態を長く続けるのは止めておきましょう。
時々PCがフリーズする事があるので、安定して1日使用できた場合にはスリープ状態を挟みつつですが1週間くらい平気でつけっぱなしにしていました。
今後はきちんとシャットダウンして1日の仕事を終えようと思います。
書込番号:22444477
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございました。
8.3年も使用できるとなると、使用し始めて既に2年経過したPCの方が先にガタが来そうですね。
寿命寿命とあまり気にせずに使用しようと思います。
書込番号:22444479
0点

>「PCに繋いだ外付けHDD同士のデータの移動は、PCを経由する為に遅くなる。
>その為にHDDケースを利用してのクローンも有用である。」
間違いと言って良いかと思います。
コピーでもクローンでも、HDDからPCのメモリに転送する→PCのメモリからHDDに書き込む …といった動作をしますが。メモリの速度はHDDに比べればずっと高速ですので、経由したところでPCによるタイムラグは無視してもOKですし。お立ち台的なクローン機器にしても、メモリを経由するという動作は変わらないので、これも似たような物です。
4TBともなれば結構な時間がかかると思いますが。
差分バックアップを利用する(更新されたファイルだけをコピーする)。
別のPCをサーバーとして用意して、コピー作業がメインPCの負荷にならないようにする。
この辺が対策かなと思います。
書込番号:22444557
1点



SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25
板◆Fatal1ty Z370 Gaming-ITX/ac \22210 ヨド
CPU◆Core i7 8700 BOX \39960 ヨド
SSD◆ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25/JP \25340 ヨド
メモリ◆W4U2666CM-16G [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] \38855 パソコン工房
グラボ◆GTX 1070 AERO ITX 8G OC \51979 パソコン工房
ファン◆MasterAir G100M MAM-G1CN-924PC-R1 \5400 NTT-X Store
合計 \183744
上記にアマで買ったDSP版のwin10代5000円合わせた額がかかったんですが
ソニーのPMHという動画編集ソフトでエンコードやらしてますがCPU優先度高にしても20%弱しか使わないし
LAN経由の共有フォルダへのアクセスも遅かったり、中でもイラつくのはエクスプローラー間でプチフリ!
SSDが原因なのかな?このSSDの書き込みが少ないのは1Gなんて必要ないってことなのかな?
3点

SSD PLUSならまだしもウルトラ 3Dでのプチフリは可能性としては低いと思います。
タスクマネージャーを開いてディスクの平均応答時間を見てみて下さい。
プチフリという状態の時には3〜4桁ミリ秒以上になっている筈です。
そうでない場合メモリや接続機器、ネットワーク関係、Windowsやソフトウェア相性等、その他の要因が色々と考えられます。
書込番号:22259940
4点

デバイスマネージャーを開き、ディスクドライブのポリシーの項目に、2箇所チェック入れると早くなる事もありますが、UPSなどの停電付加装置を利用していない場合、停電時に起きたトラブルは自己責任でお願いします。
>動画編集ソフトでエンコードやらしてますがCPU優先度高にしても20%弱しか使わないし
エンコードやレンダリングについては、ソフト側によるマルチコア対応の最適化が進んでいない、その他にCPU並びにi-GPUまたはd-GPUの拡張命令に対応されていない、そのような状況でも起こります。
中にはドライバーによる最適化が求められる事もあるので、CPUの使用率についてはSSDが原因とは考えられません。
エンコードされる際には、システムドライブに書き出しているのでしょうか?
>LAN経由の共有フォルダへのアクセスも遅かったり
これはネットワークアダプターの設定も係るので、SSDだけに絞って決め打ちできません。
PCは生活家電と違い、利用者自身で設定を触り最適化メンテナンスが出来ないと、その様な事は多々起こります。
書込番号:22261024
3点

>みりん大さじさん
>3〜4桁ミリ秒以上になっている筈です。
見てみます。一応クロック数はそれなりの数字を表示してました。
>ガリ狩り君さん
>ソフト側によるマルチコア対応の最適化が進んでいない、
そうなんですね、CS6で様子見てみます。
>システムドライブに書き出しているのでしょうか?
はい。作業はシステムと同じc:のSSDにおいて作業してます。書き出しも。
>ネットワークアダプターの設定
ヒントありがとうございます。見直してみます。
FF4のベンチだとGTXも100%仕事してくれてるみたいなので
PMH使用時にGTXは仕事してないようなのでどうなってるのかと思ってました。
書込番号:22261318
0点

私は動画編集もしていますが、エンコードやレンダリングにデコードなどされる場合は、他のHDDやSSDを用意して書き込んだ方が、管理とトラブル起こった時の損失回避は容易だと思いますよ。
動画編集中の動作で、プレビュー時にディスクアクセス高くなるソフトの場合、ドライブがシステムドライブ(HDDやSSD)だけで、他のドライブを用意していない事はリスクもあります。
撮影した動画ファイルクリップやレンダリングファイルを、システムドライブと同じドライブに入れている場合、発熱によってサーマルスロットリング起こり、プレビュー時に暴走しソフト強制終了が無いとは言えません。
同時にOSも強制再起動が無いとは言えませんので、OSを入れているSSDには、動画編集用のクリップやプロジェクトファイルは入れません。
ちなみに、システムドライブとは別にExtreme Proを利用していた時は、Extreme Proでは動画編集時に暴走して使えなかったので、ファイル倉庫用に格下げしました。
序なのでAdobeの動画編集ソフトは、d-GPU連携が弱い傾向の様ですから、d-GPUを活かすには敷居は高めですけど、フリーで高性能なDaVinci Resolve(フリー版は機能制限あり)がお勧めでしょうね。
書込番号:22262385
0点

>ガリ狩り君さん
>DaVinci Resolve
ハリウッドで使われてるみたいですね。
1TBのSSDなんていらなかったんですね。
500GBのSSDを買いなおしましょうか・・
書込番号:22263901
0点

動画編集では「再生時間、解像度、エフェクト数」に比例して、レンダリングされたファイルは結構容量を使います。
その先に買われたSSDはローカルディスクに位置付けて、動画ファイルと編集プロジェクト読込み用としての使い道はありますよ。
編集中のプレビュー作業の場で、サーマルスロットリング時の落込みは保証しませんけど・・・
書込番号:22266424
2点



SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25
7年前のノートPC 起動に時間が掛っているので内蔵HDDの換装を考えてます。
機種名/OS等(買替え・OS載替えの突っ込みは無しで)
NEC PC-LL770FS(2011年の機種)
Windows 7 Home Premium 64-bit SP1
Core i7 2670QM @ 2.20GHz
8.00GB デュアル-Channel DDR3 @ 665MH
750GB Western Digital WD7500BPVT-26HXZT3 (S-ATA)
同サイズのSSDが選択肢が少ないので 1000GB SSDを選択
HDD―>SSDのクローンを行って環境移行を考えています。
1000GB SSDも ピンきりですが、比較的評判の良いサンディスクの
本品(ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25)と、
X600 SD9SB8W-1T00-1122を 候補に考えていますが、
両機種の違い、キャッシュサイズ、厚みが足りないのでスペーサーが要る
節電機能が働いてOSがフリーズする等の情報が少なく
機種選択に悩んでます。
皆さんが使って良かった・悪かった部分や 他社のおすすめ機種など
具体的に教えて頂ければ助かります。
どうぞ、宜しくお願いします。
6点

>kotatsunekoさん こんにちは
余計な話だ!とお叱り覚悟で書かせて頂きますが、現用の4台の3台がwin 7でした、その3台とも大変遅くなって、しかも何をしてるか不明なHDDの点滅が時々ありました。
その一台はCore i7のデスクトップNECでした、残る2台も含めてwin10へアップしましたが、格段に速くなりHDDの点滅も無くなりました。
Win7でなければ動かないアプリがあるなら別ですが、Win10にして良かったと思ってます。
ご参考にならないようでしたら無視してください。
書込番号:22004122
2点

底面の裏蓋を開けて見れば、直ぐに分かることなのですが、空のmSATAポートが有れば、mSATA SSDを増設することが可能です。
下記レビューは、NEC LaVie LL870 WGにmSATA SSDを増設した際のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000476158/ReviewCD=661477/#tab
今は500GBのSSDに換装済みです。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0537
書込番号:22004151
3点


現在は750GBのHDDなのですね。
実際に750GBのうちに例えば100GBしか使っていないのなら240〜256GBのSSDでも十分です。
性能も240GBと1000GBのSSDでは大して差はありません。
交換するSSDは普通の2.5インチのSSDが一番楽かもしれません。
同時期のNECのノートPCのSSD化を友達に頼まれていますが、100GBしか使っていないようなので240〜256GBのSSDに交換する予定です。
安価なSSDでも十分かもしれませんよ。
SSDよりもPC本体の方が先に引退するかと思います。
480GB以上 \9,975〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001024488_K0000881063_K0000871392_K0001004815&pd_ctg=0537
書込番号:22004172
4点

色々なご意見 ありがとうございます。
最初の質問時、書き忘れたことがあります。
ノート内蔵HDD(750GB)は 内容が次の通りに分割されています。
1ドライブとしてではなく、2ドライブに分割(パーティション分割)し
Windowsシステム関係をCドライブとして独立管理、その他ユーティリティ
セキュリティ関係、フリーソフト、DVD作成ソフト等は
Dドライブとして 使用エリアを分けています。
1・Windows RE(隠し・ブートセクタ 約2GB/0.6GB使用中)
2・Windows System Cドライブ(システムドライブ扱い 約340GB/約100GB使用中)
3・データドライブ Dドライブ(Windows System以外のソフト類格納 約340GB/約102GB使用中)
4・NEC-RESTORE(隠し・NEC専用リカバリーエリア)
パーティション分割は フリーソフトを利用し行いました。
HDD―>SSDクローンを行うとして、C・Dドライブの未使用分を開放・切り離して圧縮
500GB位のSSDを使う事も考えなくないのですが、
Windows System以外の蓄積ソフトが多く 使用ソフト類のインストール・使用環境を
出来るだけ変更したくないという事もあり 現行環境移行について1000GBを選択した次第です。
上記の 1・4エリアは、HDDの最初と最終部分に置かれるよう出来ているらしく
パーティションソフトでの移動は出来ません。
純粋なデータ等(写真、音楽、映像、Dドライブ格納のフリーソフト類の元 その他)は
別途 外付けHDDが2台(5TB、2TB)に 格納・管理しています。
確かに 機種が旧く、OSのサポートも以降短い為 本体買換えを考えた方が良いのかもしれませんが、
使えるものなら このままもう暫く使いたいので
是非とも 皆さんの知恵を貸していただけると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:22005116
0点

私も富士通製の古いパソコンをHDD(750G)からSSD(500G)に換装しました。
SSD換装前にAOMEI Partition Assistant でCドライブとDドライブを結合しておいたので、
SSD換装後はCドライブのみでWindows System+蓄積ソフトで約80GB、さらにCDから取り込んだ音楽が約50GBで、
合計130GB位使用でガラガラです。
(たまにHD動画の取り込みを行うので100GBくらいの余裕は欲しいと思っていますが)
動画や静止画は外付けHDDやUSBフラッシュメモリー、BDディスクやDVDディスクと臨機応変に保存対応しています。
データ保存を外部と割り切って、システム系だけなら500GBで十分だと思いますよ。
書込番号:22005445
4点

キハ65さん 私のノートPC(PC-LL770FS)は 裏蓋のHDD部分を開けてみましたが
哀しいかな m-ATAインターフェースは搭載されておらず
2.5インチHDD(SATA 750GB)のウェスタンデジタル社HDD1台のみでした。
どうやら、SATAのSSDを使って 載せ替えする以外無さそうです。
メインメモリ増設も 4GB×2枚=8GBまでとされていて
トライしたことが無いので、8GB×2枚=16GBを 認識するかどうかも判りません。
CPUがサンディブリッジなので BIOSの制限が無ければ認識する可能性はあるんですが・・・・。
なんとかSSDでシステム領域の反応速度を上げて 起動時間を稼ぎたいと思います。
書込番号:22008681
0点

>>メインメモリ増設も 4GB×2枚=8GBまでとされていて
>>トライしたことが無いので、8GB×2枚=16GBを 認識するかどうかも判りません。
CPU的には最大32GBのメモリまでサポートしていますので、8GB×2枚の16GBは大丈夫ですよ。
私のPCも同じころの世代でメーカーの方では8GBですが16GB積んでます。
https://ark.intel.com/ja/products/53469/Intel-Core-i7-2670QM-Processor-6M-Cache-up-to-3_10-GHz
書込番号:22008791
2点

メモリー増設に投資するよりは、SSDに投資する方が費用対効果は良いです。
500GB低斧の2.5インチ SSDに換装して下さい。
大容量 → 小容量のストレージのクローンなら、AOMEI Backupperが良いです。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:22008809
0点

外付けHDDケース \594〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05393010824_05393010825_K0000643719_K0000250982_K0000031138&pd_ctg=0539
手順としては・・・
@480〜1000GBくらいのSSDを買う
A外付けHDDケースを買う
BSSDを外付けHDDケースに入れてPCに接続
CAOMEI Backupperなどの無料クローンソフトをインストールする
D内蔵のHDDから外付けのSSDにクローン
E内蔵のHDDを外してSSDに入れ替える
F入れ替えてうまくWindowsが起動すれば成功です
失敗しても何度でも再チャレンジ可能です!
書込番号:22009053
5点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
いろいろ ありがとうございます。
一先ず、SSD1台 HDDスタンドないし、HDDケースを早急に入手して
クローン作製をトライしたいと思ってます。
Microsoftのサポートが無くなって、セキュリティソフトが対応しなくなる頃
新機種への買い替えを考えたいと思います。
AOMEI Backupper Standard、EaseUS Todo Backup Free 11.0の2つ共
既にインストールして、何時でもクローン作業は可能なように考えてるんですが、
やはり 後は買ってやる以外ないですね。
さて、どのSSD買おうかな…。
書込番号:22009108
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





