EH-TW650
- フルHD液晶パネル搭載。ブルーレイなどのフルHD映像ソースの高精細画像も投写できるプロジェクター。
- 「ピタッと補正」(ヨコ台形歪み補正/タテ自動台形歪み補正機能)により、斜め横から投写した際の台形歪みも補正してくれる。
- 6畳間(3.6m×2.7m)程度のスペースでも投写距離約2.3mで100型の大画面シアターを実現可能。
<お知らせ>
本製品の一部において、天吊り設置・壁掛け設置・ボードスタンド設置でご使用時の落下のおそれについて発表がされました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



テレビ代わりとしての使用を検討しています。
メリットデメリットあると思いますが、プロジェクターをテレビ代わりに使用するのはデメリットのほうが大きいのでしょうか?
また、明るさとコントラスト比はどちらを優先すべきでしょうか?
新築を計画中で、それに合わせてテレビをなくしプロジェクターを壁(プロジェクター用壁紙)に投影しようと思っています。
・投影距離は4m50cm
・投影する壁にはプロジェクター用壁紙設置
・BOSEのSound Touch300所有
・テレビ毎日1〜2時間程度
・月に1回程度映画観賞
書込番号:22944620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>you-your-yoursさん
デメリットの方が大きいです。
・常に暗い環境が必要
・立ち上がりが遅い
日常使いだとすぐに嫌気がさすと思います。
#番組次第かもしれませんが。。
書込番号:22944719
2点

>you-your-yoursさん
ルーメンが3000前後のものでしたら、
遮光カーテンをしてると、十分日中も綺麗ですよ。
ぼくは、TVは逆につかわなくなってます。
プロジェクターは、反射光で目に優しく、映り込みもなく
大きく描画されますので、テレビドラマも映画っぽく感じますね、
現状、同じ部屋にテレビもありますが、
プロジェクターのみの生活です。
日中、遮光カーテンでの撮影した画をあげておきます。
書込番号:22950698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>you-your-yoursさん
カーテンを半分あけて、
これくらいの明るさがあっても、
3000ルーメンの明るさがあれば、
このくらい見えます。
不思議ですね、、十分な黒を得られてませんが、
きれいに見えます。
1800くらいでしたら、、、
こうはいかず、
ほぼほぼ見えないですね、、、
書込番号:22950803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
やはりデメリットが大きいのですね。
立ち上がりが遅いとのことですが、どの程度の時間がかかるのでしょうか?
毎日使用するとストレスに感じるほどなのでしょうか?
>とんくん大阪さん
写真の添付ありがとうございます。
とても参考になります。
特にカーテンを半分ほど開けていても見れることは調べても情報がなかったので有益な情報になりました。
>kockysさん
>とんくん大阪さん
kockysさんの「常に真っ暗にする必要がある」というアドバイスは、「プロジェクター本来の画質を得るためには真っ暗にする必要がある」という事だと理解していますが、私個人としてはプロジェクターに画質はそこまで求めていません。大画面のテレビを買うよりも低予算で大画面が手に入るのでは?という安易な考えになります。
ですので、部屋を真っ暗ににしての使用はあまり想定していません。
元々、夜間は部屋を明るくし過ぎるのが嫌いなので、主に電球色の間接照明で過ごしています。(昼白色の照明はリビングにありません)
とは言っても読書などは不便に感じない程度の明るさにはなっていますが、そのような環境下での使用は厳しいのでしょうか?
画質を求めないと割り切ったとしても、視聴にストレスを感じるほど見辛くなってしまうのでしょうか?
プロジェクター初心者なので的外れな意見になってしまい申し訳ありませんが、ご教授頂けると幸いです。
書込番号:22956570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>you-your-yoursさん
カーテン閉めるだけで、とても美しいですよ。
昼間でも。
立ち上げ時間は、ストレスに感じませんけど、
感じる方はいるんだと、思います
20秒くらいで写り始め
1分もしたらクッキリまでいくのでは?
書込番号:22956837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>you-your-yoursさん
ちなみにぼくは、
Uhd60 という機種を使ってます
凄いです
書込番号:22956845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信して頂いた皆様
有益な情報ありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
結論から言うと、EH-TW5650を購入しました。
色々調べた結果、明るい部屋で投影するためにはルーメンだけでなくコントラストも重要だと判断して、EH-TW650よりもルーメンは少し落ちますがコントラスト比が大幅にアップするEH-TW5650に決定した次第です。
試しに現在の住居で、晴天の日中にカーテンをしない状態で壁に投影しましたが、満足できる画質で写りました。
外からの光の入り方にもよるかと思いますが、投影場所に直接日光が当たらない限り2500ルーメンで必要十分だと感じました。
新居ではプロジェクター用の壁紙になるためもう少し写りが良くなることを期待しています。
また、テレビ代わりの使用はデメリットも多いとアドバイス頂いたため、念の為、テレビも設置できるように間取りに修正を入れました。
とりあえずプロジェクターのみで生活して、不都合が多発するようならテレビも設置しようと思っています。
最後になりますが、もし私と同じように「テレビよりも安く大画面が手に入る」という目的でプロジェクター導入を検討されてる方に向けて記載させて頂きます。プロジェクター 初導入の初心者の意見になりますので参考程度に留めて下さい。
まず結論として、テレビよりも安くならない可能性が高いです。
理由は、プロジェクター導入に際して、高品質の「HDMIケーブル、HDMI切替機」の購入費用が必須となると思うからです。
【HDMIケーブル】プロジェクターと再生機器をHDMIケーブルで接続する必要がありますが、一般的に距離が長くなると思います。距離が長くなると遅延が発生する可能性が高いようで、特に10mを超える場合はそのリスクが高まるようです。その場合、遅延を回避するために光ファイバー製のHDMIケーブルが有力になってくると思われますが、光ファイバー製のHDMIケーブルが非常に高価です。私は今回、直線で配線することが難しい間取りだったためケーブル長さ15mを必要としました。安いものを購入して遅延が発生したら後悔するので4万円程の光ファイバー製HDMIケーブルを購入しました。
【HDMI切替機】テレビの場合HDMI入力端子が複数ついているため様々な機械(ブルーレイプレーヤーやappleTVなど)を直接テレビに刺すことができますが、プロジェクターの場合HDMI入力端子が少ないため一度HDMI切替機に全ての機器を接続して、そこからプロジェクター に接続することになると思います。この切替機を経由してプロジェクター に接続するため、高価な光ファイバー性のHDMIケーブルを使用しても切替機で質が低下してしまうと意味がないと思いHDMI切替機も高品質のものを購入しました。
プロジェクター 入門機に使うにはオーバースペックなのかもしれませんが、以前、背伸びしてオーディオスピーカーを購入した際に期待した音が出なかった時にスピーカーケーブルを高価なものに変えたら劇的に音質が向上した経験があったため、ケーブルに妥協してはいけないと判断しました。
当たり前ですが、周辺機器の購入費用も合算したものがプロジェクター の導入費用となります。
私の場合、周辺機器の購入費用が予想以上に膨らんでしまったため、今後導入される方は事前に周辺機器まで決定した上で導入を検討するのがベターだと思います。
皆様に頂いたアドバイスが私に役立ったように、私の今回の経験がこれからプロジェクターを導入する方の役に立てれば幸いです。
以上となります。
長文失礼しました。
書込番号:23395513
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





