REGZA 40V31 [40インチ]
- デジタル放送のブロックノイズやモスキートノイズを低減する「地デジノイズクリア」機能を搭載した、40型液晶テレビ。
- テレビの前面に「クリアダイレクトスピーカー」を配置し、まるで前に飛び出してくるかのような臨場感あふれるサウンドが楽しめる。
- 地上デジタル/BS/110度CSデジタル放送用のチューナーをそれぞれ3基ずつ搭載。番組を見ながら別の2番組を同時に録画できる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V31 [40インチ]
この度、寝室のテレビをソニーの32型「KDL-32EX420」から東芝40型に買い替えました。
リビングには東芝テレビ「REGZA-55JB」とソニーブルーレイレコーダー「BDZ-EW510」を設置してあります。
我が家ではホームネットワークを構築していてアースソフトPT-3で録画した番組を
BUFFALOのDLNAサーバー機能対応「Link Station LS420D」に保存しています。
40V31では
・LS420Dに保存した録画番組(TS)が再生できません。
※動画再生→LS420Dのフォルダを選択→録画したTS番組リストは表示されるが「このコンテンツは再生できません」と表示が出て再生できません。
※LS420Dの[DLNAサーバー]はON、 [アクセス許可DLNAクライアント]のDLNA対応機器の一覧には40V31のMACアドレス、IPアドレスは表示されています。
・REGZA-55JBに接続したUSB_HDDとBDZ-EW510の録画番組は再生できます。
・REGZA-55JBからLink Stationにダビングした番組は再生できます。
REGZA-55JBではLS420Dに保存した録画番組(TS)は問題なく再生できます。
KDL-32EX420でも問題なく再生できました。
REGZA-55JBと40V31の取扱説明書で仕様を調べて見ると
・REGZA-55JBは「LANハードディスクの登録」項目はあり
・40V31は「LANハードディスクの登録」項目はなし
東芝カスターセンターに問い合わせたところ現行モデルで「LANハードディスクの登録」機能は4Kテレビしか対応していなとのこと。またこの機能はLANハードディスクに「ムーブ」できるかできないかの違いで再生には関係ないとの答え。
しかし、REGZA-55JBの「LANハードディスクの登録」を解除すると40V31と同様「番組リストは表示されるが「このコンテンツは再生できません」と表示が出て再生できません。
そこでお尋ねしたいのは東芝テレビでは「LANハードディスクの登録」ができないモデルではLink StationなどのDLNAサーバー機能をもつNAS_HDDからの番組は再生できないのでしょうか。
なにか設定方法、対策等がありましたら教えてください。
書込番号:21665802
2点

>アースソフトPT-3で録画した番組
↑公の掲示板では書いてはいけない部分です
…以上!!
書込番号:21665932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>・REGZA-55JBは「LANハードディスクの登録」項目はあり
>・40V31は「LANハードディスクの登録」項目はなし
これは「DLNA」には全く関係ありません。
つまり、「ファイル共有している動画ファイルが再生できるかどうか」という話と、
「DLNAサーバーからの動画再生」を混同していると思われます。
「DLNA」の場合、「コンテンツ情報の配信」が必要で、接続直後はその情報が無いので、正常に再生できない場合が多いです。
「DLNA」だけでの場合は、接続してサーバーからのコンテンツ情報を受信完了するまで、1日程度様子を見て下さい。
書込番号:21665989
2点

>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございました。数日接続した状態ですが番組リストは表示されるが「このコンテンツは再生できません」と表示が出て再生できません。
ちなみにPCのモニター兼テレビにLGの42型4Kスマートテレビを使っていますが、このテレビでは問題なくLink Station LS420Dから配信された番組は再生できます。
40V31はなぜ再生できないかが疑問です。
書込番号:21666131
2点

>数日接続した状態ですが番組リストは表示されるが「このコンテンツは再生できません」と表示が出て再生できません。
最初の書き込みで
>この度、寝室のテレビをソニーの32型「KDL-32EX420」から東芝40型に買い替えました。
と書かれているので、経過までは判りませんm(_ _)m
>ちなみにPCのモニター兼テレビにLGの42型4Kスマートテレビを使っていますが、
>このテレビでは問題なくLink Station LS420Dから配信された番組は再生できます。
>40V31はなぜ再生できないかが疑問です。
「ネットワーク」の問題なのでは?
どういう接続構成になっているのか判らないので、これ以上は判りませんm(_ _)m
<「無線LAN」を使っている場合、「親機(AP)」の設定が影響している可能性も...
とりあえず、
「ネットワークに繋がっている全ての機器の電源を落とし、コンセントも抜く」
としてから、「インターネットに近い機器(ルーターやモデム等)から電源を順次入れて行く」で確認。
<他の機器の電源を入れる場合、
機器によっては電源を入れてから起動するまでに時間が掛かるので、
次々とは入れないようにm(_ _)m
書込番号:21666525
4点

こんにちは
>medialinkさん
・REGZA-55JBに接続したUSB_HDDとBDZ-EW510の録画番組は再生できます。
・REGZA-55JBからLink Stationにダビングした番組は再生できます。
REGZA-55JBではLS420Dに保存した録画番組(TS)は問題なく再生できます。
KDL-32EX420でも問題なく再生できました。
”40V31はなぜ再生できないかが疑問です。”
【LAN接続】は @【有線】でしょうか? A【無線】でしょうか?
無線LAN内蔵の様ですが、A無線の場合は取説にコメントがありますが
どうなんでしょうね?
@有線ならすみません スルーください。
書込番号:21666896
0点

>一休みさん
わざわざ取扱説明書の図までつけてのアドバイスありがとうございました。
REGZA-40V31とは無線LAN接続です。
REGZA-55JBとは有線LAN接続です。
REGZA-40V31をリセットして有線LAN接続にして再度設定をやり直ししてみましたが結果は変わらず再生できませんでした。
オークションで買ったソニー ブルーレイプレーヤー BDP-S6200が昨日届いたので、REGZA-40V31のHDMI-1につなぎBDP-S6200の
「ソニールームリンク」を使ったところ問題なく「Link Station LS420D」の動画は再生できました。
※BDP-S6200の接続は無線LAN接続です。
BDP-S6200を使えばREGZA-40V31で「Link Station LS420D」の動画を再生すると目的は果たせました。
BDP-S6200の「ソニールームリンク」は非常にサクサク動作で気持ちがいいほど快適に動作してくれます。
でもなぜ東芝テレビでは「Link Station LS420D」の動画が再生できないのか原因、理由等が知りたいのです。
書込番号:21667134
2点

こんにちは
>medialinkさん
”BDP-S6200を使えばREGZA-40V31で「Link Station LS420D」の
動画を再生すると目的は果たせました。
BDP-S6200の「ソニールームリンク」は非常にサクサク動作で
気持ちがいいほど快適に動作してくれます。
でもなぜ東芝テレビでは「Link Station LS420D」の動画が再生できないのか
原因、理由等が知りたいのです。
無線LANとの事、可能性の説明書に合致するのですね。
で、あれば【暗号設定】なのですね。
これを元に、改めて【暗号設定】でインフォにお尋ね下さい。
答を持ち合わせません。
上記の内容は、東芝テレビ「REGZA-55JB」でも同様に出来ますか?
出来なければ、元々「Link Station LS420D」には何からの記録ですか?
BDP-S6200(レコーダーでLANで出来る)の記録とか
タイトルが出て、コンテンツが再生出来ない場合
DTCPーIPといった対応の記録でな無い場合に生じます。
(LAN-HDDでありますがUSB-HDDと同じでその機械でしか見れない)
なので、コンテンツ自体の問題が考えられます。
書込番号:21667206
1点

再度
>オークションで買ったソニー ブルーレイプレーヤー BDP-S6200
見落としました。
すみません
これ以上は答を持ちません。
書込番号:21667214
0点

スレ主さん
>40V31はなぜ再生できないかが疑問です。
これは私の推測ですので参考程度にしてください。
まず、
@DLNA再生
Aファイル共有再生
この二つをしっかり区別してください。
まず、J8で再生OKでV31でNGの理由。
・J8ではLinkStation保存動画をファイル共有による再生OK。
・V31はファイル共有による再生機能(LAN-HDD再生機能)がないので上記再生NG。
・J8、V31ともにDLNA再生機能があるが、この動画がJ8,V31のDLNA再生可能動画ではないので上記再生がともにNG。
次にEX420やBDP-S6200がOKでV31がNGの理由
・EX420やBDP-S6200はともにファイル共有機能を有しておらず、DLNA再生機能がある。
・EX420やBDP-S6200のDLNA再生可能動画の範囲がV31やJ8よりも範囲が広い。
ただこれだけのことだと思います。
DLNA再生ではJ8もV31も同じで、EX420やBDP-S6200よりも再生範囲が狭い。
スレ主さん所有機の中では唯一ファイル共有再生(LAN-HDD再生)に対応しているJ8は、EX420やBDP-S6200のDLNA再生と同等の再生範囲がある。
ということではないかと思います。
書込番号:21670137
2点

>REGZA-40V31とは無線LAN接続です。
>REGZA-55JBとは有線LAN接続です。
>REGZA-40V31をリセットして有線LAN接続にして再度設定をやり直ししてみましたが結果は変わらず再生できませんでした。
本当に「有線LAN」になっているのでしょうか?
「ケーブルと繋いだだけ」では、「無線LAN」の設定が有効のままの様な...
で、「無線LAN」だと、「AP」側で「接続するSSIDに依っては、インターネットへのアクセスしか出来ない」という場合が有ります。
お使いの「ルーター」か「ホームゲートウェイ」などの情報が有れば、確認も出来るのですが...
<バッファローの古いルーターの説明ですが、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrampg144/chapter11.html
こんな感じの設定が有ると、家の中の他の機器に正常にアクセス出来ませんm(_ _)m
書込番号:21671358
0点

こんばんは
私も設定の可能性でそう思うのですが
>でもなぜ【東芝テレビ】では「Link Station LS420D」の動画が再生できないのか
原因、理由等が知りたいのです。
上記では「REGZA-55JB」も含めての様でもあり
>東芝テレビ「REGZA-55JB」でも同様に出来ますか?
と、確認しております。
有線で、「REGZA-55JB」で出来て「40V31」のみなら
設定の見直しの可能性もあります。
両方共なら別の問題となりますね。
書込番号:21671369
0点

メーカーは違いますが、ルームリンク機能のあるブラビアとBDレコーダー、nasneの間でネットワーク再生が出来ませんでした。
一応解決したので、参考になればと思います。
1 テレビのソフトウェアの更新をする。
2 テレビとHDMI接続されたレコーダーに異常がないか確かめる。
3レコーダーのソフトウェア更新をする。(当方では、レコーダーの異常に引っ張られてテレビのクライアント機能でnasneの再生ができませんでした。当方のレコーダーは手動更新を選べませんでしたが、可能であれば未更新かどうか見た方がいいです。)
書込番号:21689675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん多くのアドバイスありがとうございました。
その後、いろいろ調べた結果をまとめると
(1)REGZAに搭載のDLNAプレーヤーは、DTCP-IPの保護が掛かっていないと再生出来ない。
(東芝のカスタマーサービスに問い合わせた回答)
したがってPT2/3などで録画したTSファイルやビデオカメラで撮影したmpg、mp4ファイルはDTCP-IPの保護が掛かっていないので再生できない。
(2)REGZA-55J8のように「LANハードディスクの登録」機能があるモデルは、登録すれば「ファイル共有」でTSファイルのままでも見れる。
(3)40V31のようにファイル共有に対応していないモデルでは
・PC上で動くフリーのDLNAサーバソフトウェア「PMS for REGZA」等を使って、PC上の動画を配信して視聴する。
※私の環境ではTS再生ができますがファイル数が多くなるとファイルの呼び込みエラーが起きました。
・ソニーの「ソニールームリンク(DLNA)」対応のブルーレイプレーヤー(BDP-S6200)やパナソニックの「お部屋ジャンプリンク(DLNA)」対応のブルーレイプレーヤー(DMP-BD65)を使かうと搭載されたメディアプレーヤー機能によって問題なく再生できる。
REGZA-55J8では再生できなかったmpg、mp4ファイルも再生可能でした。
以上の結論にいたりました。
同じように困っている方がいればオークションサイトでBDP-S6200やDMP-BD65などを入手されるとメディアプレーヤー機能だけでなくブルーレイも見られ、一挙両得。操作もサクサクです。
何かの参考になれは幸いです。
多くのアドバイスありがとうございました。
書込番号:21694058
1点

>>REGZA-40V31をリセットして有線LAN接続にして再度設定をやり直ししてみましたが結果は変わらず再生できませんでした。
>本当に「有線LAN」になっているのでしょうか?
>「ケーブルと繋いだだけ」では、「無線LAN」の設定が有効のままの様な...
結局、この結果はどうなっているのでしょうか?
>(1)REGZAに搭載のDLNAプレーヤーは、DTCP-IPの保護が掛かっていないと再生出来ない。
>(東芝のカスタマーサービスに問い合わせた回答)
>したがってPT2/3などで録画したTSファイルやビデオカメラで撮影したmpg、mp4ファイルは
>DTCP-IPの保護が掛かっていないので再生できない。
???
「DTCP-IP」は、「ネットワーク通信」での話で、「録画状態」には関係無いのですが...
<これは、「無線LANでAESでなら通信できるけど、有線LANの暗号無しだと通信出来ない」と言っている様な..._| ̄|○
「PT2/3で録画したTSファイル」って、ただの「Mpeg2」や「Mpeg4」の動画なんですけどねぇ...
後は、
>同じように困っている方がいればオークションサイトでBDP-S6200や
>DMP-BD65などを入手されるとメディアプレーヤー機能だけでなくブルーレイも見られ、一挙両得。操作もサクサクです。
これらの機器に、「レグザに繋いでいるLANケーブルを繋いで確認する」って所でしょうか...
<本当にレグザが「LANケーブル」で通信されているのかは判りませんが...
書込番号:21696971
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





