REGZA 32V31 [32インチ]
- デジタル放送のブロックノイズやモスキートノイズを低減する「地デジノイズクリア」機能を搭載した、32型液晶テレビ。
- テレビの前面に「クリアダイレクトスピーカー」を配置し、まるで前に飛び出してくるかのような臨場感あふれるサウンドが楽しめる。
- 地上デジタル/BS/110度CSデジタル放送用のチューナーをそれぞれ3基ずつ搭載。番組を見ながら別の2番組を同時に録画できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2025年9月6日 21:04 | |
| 1 | 2 | 2024年3月5日 12:44 | |
| 10 | 11 | 2022年12月5日 23:42 | |
| 7 | 4 | 2021年1月29日 23:59 | |
| 5 | 6 | 2020年11月3日 17:30 | |
| 5 | 4 | 2020年8月23日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V31 [32インチ]
2018年に購入してから、7年間トラブルなく快適に機能していましたが、突然HDDを認識しなくなりました。TVに直付けしていた 外付けHDDは TOSHIBA HD-AC10TK で、パソコンで寿命診断すると 正常と判断されます。TV側の基盤トラブルと判断して、セルフパワーのハブを介して接続してみたのですが、認識できませんでした。基盤の故障かと思います。東芝のサイトで修理診断をすると3万円〜5万円の修理費用が発生するとのことで、買い替えるしかないのかなという状況です。どなたか、安く修理する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
他の機能は問題ないのに、もったいないです。最近の電化製品は 5〜10年の使用で 買い替えを促す故意的な設計が 必ず施されていると感じます。それが、大量消費、大量廃棄の原因を作っています。そういう意味で、欧米諸国は進んでおり、、「Right to Repair(修理する権利)」に関する法規制が進んでいるそうです。EUでは、冷蔵庫、洗濯機、電子ディスプレイなどについて、メーカーに修理可能な設計とスペアパーツの提供(7〜10年間) を義務付けられていると聞きます。国内でも 持続可能な社会の構築に向けて、市民がどんどん団結して 資本主義の暴走から メーカを救い出す必要を感じます。メーカで働いている方々も それを強く望んでいるのではないでしょうか?
0点
>soken-tさん
別のハードディスクがあるならそれで試すのが良いけどUSBメモリでもいいのであれば使えるか試してみる
それでダメなら本体故障の可能性が高くなるけど念の為本体を初期化してからもう一度試す
修理に関して修理出来る期間を長くして同じ製品を長く使えるようにして欲しいということだけど、修理はコストが掛かるし新しく買い替えた方が性能や機能が高くなるから進化の早いデジタル製品で20年30年修理できますとかやっても消費者が選ばないでしょうね
カバンとか時計とか長く使えば味が出るようなもの、クラシックカーのようにすぐに壊れて修理代も高いけどそういうのがあっても所持したいって思えるようなものじゃないと成立しないと思います
書込番号:26283151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>soken-tさん
修理や買い替えよりは、安いレコーダーを買うことをおすすめします。
書込番号:26283170
1点
>soken-tさん
PCで認識しているのなら接点不良を疑ってみては?
接点復活材を試す、USBケーブルを替えてみる
外付けHDD、これはケースと中古のHDDで組むことで安く済ます事も出来るので
見て消しなら試して見て下さい
書込番号:26283177
2点
電源ボタンの長押しのリスタートで外付け固定ディスクを再び認識できることは少なからずあります。もっともそういうときは外付け固定ディスクの故障が近く、認識不可が何度か再発したりします
あるいはハードリセットで復旧を試みる
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
再び電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動
別の外付け固定ディスクを用意して使えるかどうか
録画の機能が必要なのであれば、レコーダの買い足しもあると思います。パナソニックであれば約4万円から
レグザはレコーダは生産中止・終了?で在庫限り
テレビとレコーダで役割を分ければ何方かが故障しても対策し易いです
短期でテレビの買い替えを促されていると言うよりは、経済的な理由は大きいと思います。旧い製品の修理ができる様に旧い部品や旧い治具等を保有するのは、メーカの負担が大き過ぎるでしょう
製造を終了して8年は修理できるなら、十分に良心的だと思います
書込番号:26283181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ご回答いただいた みなさまへ
早速の沢山のご回答、ありがとうございます!
お伝えし忘れていた情報がありました。外付けのSSDを新規に購入して確認もしているんです。認識しませんでした。TVの電源や初期化など、メーカ提示のある 基本的な復旧操作は実施しております。
まあ、7年間もの長期期間、全く問題なく動作していたので、十分満足しております。レグザの新しいのを購入します。こちらの本体は USB端子以外の不具合はないので、ヤフオクなどに出品してみようと思います。同じようなトラブルで「録画情報を元通りにみれるようにしたい」といった顧客ニーズもあるようで、部品取りのため、中古本体のニーズも少なからずあるようです。そういったリサイクル需要に使われるのなら、廃棄するより 気持ちがよいです。
書込番号:26283198
0点
修理して使うことを含めてリサイクルよりも環境に不可を与えないのは、そのままで使うリユースだから、ヤフオクその他で新しい利用者に渡るのは良いと思います
処分の費用もかかりません
書込番号:26283265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V31 [32インチ]
以前は電源ボタン押してからネトフリボタンを押す、又は電源オフの状態からネトフリボタンを押すとネットフリックスのトップ画面へ行きましたが、しばらく利用してなかったので再度ネット接続の設定をしてからネットフリックスを利用しようとしましたが、
電源ボタンを押してから、最初からネトフリボタン押してから、どちらもTVのネット接続設定から始まります。
接続テストを行いますか?とか無線LAN 有線LAN の選択を選んでから接続完了の画面からしかネットフリックスに行けません。
ネットワークサービスの利用設定という項目に設定完了を選んでもまた時間経ってからネトフリ観ようとすると再度接続テストの判定の画面からやり直しです、設定画面経由せずに普通にNetflixへ移行する方法?設定方法が知りたいです。
ネットワーク設定は間違いありません、ソフトウェアは最新バージョンです。
例えばですがTVの電源を切るとTVかルーターが通信を切って再度電源入れた時に認証画面になるのかと思いましたがそうするとTVではなくルーターの設定なのかそれがどの項目なのかも分かりません。
何かしらヒントでも良いので解決策あれば教えて下さい。
書込番号:25644202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かにたこさん
こんにちは
一度テレビとルーターの電源コンセントを両方とも抜いて、10分程度必ずそのまま放置してから再度入れてみましょう。
これでOSが再起動しますので、OS起因なら直るかもしれません。
書込番号:25644771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TVなのかルーターなのかそもそも相性悪いのか分からないので解決策は難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:25647977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V31 [32インチ]
今までレコーダーで録画していたのですが録画失敗の頻度やエラーが多くなり、買い替えは外付けHDDで今後はしようと色々探しています。
家にあるのでいいやとテレビもOK(レグザ)と書いてあったIO DATAのHUPC-UT2TDBBR繋いでみましたが、認識せず。
設定でも表示出ずです。
公式HP見たら対応HDDに無かったです(汗)
もしかしたら電源付きUSB購入したら使えるようになりますか?説明書には記載がなくて…。
試しに、使ってないHDP-U40繋いでみたら認識して録画も無事できました。(これも対応には書いてなかったけど…)
こちらでほかの方が質問されてるのを購入検討しようかなと思っています。
IO DATAの対応HDDで気になるのが、外付け型とポータブル型と分かれているみたいで。
録画専用にするのはどちらがいいとかあるのでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
0点
ポータブル型で動かないのはほぼ電源が足りてないからだね
ハードディスクによっては電源用のUSBがついてたりアダプタ用の穴があって動かないならそれを使ってくださいってなってるけどそういうのが無ければポータブルHDD用の電源アダプタが売ってるのでそれを使えばいけるようになるね
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RWW6BVG/
↑↑こういうやつ
ちなみにREGZAに関しては今売ってるHDDなら対応非対応気にしなくても大丈夫だよ
書込番号:25036730 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
テレビのUSBから電源を取るタイプだとテレビによっては電力が足りずに正常に動かないことがあります。
この場合、別途電源を取れば安定して使えるようになります。主さんの状態はわかりませんが、別の電源があった方が良い、と覚えておけばいいでしょう。
書込番号:25036735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>家にあるのでいいやとテレビもOK(レグザ)と書いてあったIO DATAのHUPC-UT2TDBBR繋いでみましたが、認識せず。
>設定でも表示出ずです。
「IO DATAのHUPC-UT2TDBBR」って何ですか?
ココでは見つかりませんでしたm(_ _)m
>公式HP見たら対応HDDに無かったです(汗)
存在しない製品だと対応はしていないと思います(^_^;
https://kakaku.com/item/K0000416402/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
の事ですかね?
「ポータブルHDD」は、その消費電力のために「外部電源無しでは使えない場合が有る」のでお勧めしませんm(_ _)m
取扱説明書の49ページにも記載されていると思いますm(_ _)m
>IO DATAの対応HDDで気になるのが、外付け型とポータブル型と分かれているみたいで。
>録画専用にするのはどちらがいいとかあるのでしょうか?
どちらも「外付けHDD」です。
「ポータブル」というのは、「ACアダプタを使わずにUSBから電気を供給して貰って動作する」というモノで、「電圧(V)」「電流(A)」「消費電力(W)」の関係が重要になります。
<「W=V×A」
「電圧」は、「USB2.0」の場合、「5V」で固定です。
「電流」は、「USB2.0」の規格では、「最大0.5A」ですので、「0.01A」でも規格としては合格です。
っで、「ポータブルHDD」が、「5Vで0.5Aの電力が必要」なのに、テレビ側が「5Vで0.1A」しか供給出来ない場合、その「ポータブルHDD」は動作出来ません。なのでテレビから認識出来ない状況になったりします。
<繋ぐ事は出来ても、録画仕様とすると消費電力が上がって録画に失敗する場合も有ります。
一応、事前テストが設定から出来ますが、一時的に上手く行く場合も有るので、根本的に「ポータブルHDD」はお勧めしません。
書込番号:25037026
1点
皆様早速の返信ありがとうございます。
>どうなるさん
アドバイスありがとうございます。
HP見たら対応外でも試しのやつできてるのにこれなんで認識しないかな?と思ってました。
電力が足りてなかったとは…。
新しいHDD買うより、ポータブルHDD用の電源アダプタ購入した方が良いですね。
早速購入しました。ありがとうございます!
>S_DDSさん
電力が足りないの全然考えてなくて、こちらで質問して良かったです。
余計な出費をする所でした。
ありがとうございます!
>名無しの甚兵衛さん
ご指摘頂くまで打ち間違い気が付きませんでした。
製品番号間違えで存在しない製品に(汗)
HDPC-UT2DBです。
疑問が解消できて良かったです。
私のもそろそろ買い替えようかなと思っていたので、私のは専用のを購入検討しますね。
ありがとうございます!
書込番号:25037131
0点
電源解決済みにしたのですが、電源アダプター今日届いたのでつけてみたら手持ちのHDDはどうやら駄目だったみたいです(汗)
認識せず…。
一応ご報告しておきます。
専用のを購入する予定です。ありがとうございました。
書込番号:25040530
0点
HDDにUSB2.0のケープルトUSB3.0のケーブルが付いてるようなのでUSB3.0のケーブルを使う(横長のやつ)
ちなみに、設定メニューの中にあるHDD設定のところを見たとき何も出てこないのか、何か繋がってるけど録画設定が出来ないのか確認してみる
書込番号:25040568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうなるさん
お返事ありがとうございます。
ケープル見てみたらUSB3.0を使っていまして、逆にUSB2.0に変えてみたけど駄目でした。
表示は、有効なハードディスクが検出できませんと出て、設定から見るとUSB ハードディスク設定の項目がグレーで消えている状態です。
もっと古いHDP-U40では繋いだらポップアップがちゃんと出て、項目も選べて、試し録画もきちんと出来ました。
このHDDが相性悪いとかですかね?
せっかく電源購入したのでポータブルの購入でもいいかなとちょっと考え直しております。
書込番号:25040638
0点
>もっと古いHDP-U40では繋いだらポップアップがちゃんと出て、項目も選べて、試し録画もきちんと出来ました。
>このHDDが相性悪いとかですかね?
このHDD、新しく買ったではなく家にあったHDDってことだけど、新品で置いてあったもの?それとも何かで使っていたもの?
他のHDDを登録したってことなので、一旦本体横の電源ボタンを長押しして再起動(初期化)して再度HDDが繋がるか確認してみる
★他に考えられること
HDDが壊れている → 他の機器で問題なく動くか確認
PCで使っていた場合、TVに繋いでも初期化出来ない場合があるのでそこで引っ掛かっている → PCでフォーマットし直す
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000854374/SortID=20596357/
↑↑
この辺を参考に
あたりを順番にやってみる
書込番号:25040683
1点
>どうなるさん
認識したのは昔パソコンで使用していたやつ物で、
駄目だったのは新品で置いてあったものでした。
HDDが壊れてるのかな?とパソコンで見てみたら認識もされて問題なかったです。試しにファイル入れてみたり。
その後一応フォーマットもしてみてました。
テレビの電源も元から切ってみて、少し時間あけてつけてみたり、初期化してみたりしたのですが、これだけ認識しなくて…。
せっかく電源買ったしなぁとポータブルにしようかなと思ったんですけど、金額と容量考えても以前どうなるさんがおすすめしてたやつの方がいいですね。安い…。古いレグザも認識したって口コミもあって大丈夫そうかな?と。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BK6696F/?th=1
書込番号:25040710
0点
>テレビの電源も元から切ってみて、少し時間あけてつけてみたり、初期化してみたりしたのですが、これだけ認識しなくて…。
ん〜なんだろうなぁ
そうなると電源の問題でもないと言えなくもないし、可能性は低いんだろうけど買ったアダプタが不良品でってのもあるかもしれないし…
あと出来ることと言えばUSBハブがあるならUSBハブを使って、実際に使えたHDDと使えなかったHDDを混在でどうなるかとかその辺かな?
>せっかく電源買ったしなぁとポータブルにしようかなと思ったんですけど、金額と容量考えても以前どうなるさんがおすすめしてたやつの方がいいですね。安い…。古いレグザも認識したって口コミもあって大丈夫そうかな?と。
REGZAに関してはHDDを選ばない(と思っていい)から、ぶっちゃけどれでもいいって感じなんだけどとは言え電源問題だったり耐久性とかあるから積極的にポータブルHDDを勧めるというのはないのでバッファローのやつとか使うのが無難と言えば無難ってことにはなるね
書込番号:25040771
1点
>どうなるさん
ハブ持ってなくて、余ったHDDももうないので他でもう試すことができなくて残念です。
電源はどうなんでしょうね。故障でしたら悲しいですけど(汗)
私の部屋のテレビでも試せればいいのですが、すごく古いのでそういう機能がついてないテレビでなにもできず〈笑)
バッファローの購入してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:25040795
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V31 [40インチ]
TVにつないでいるUSB HDDが不安定になったので、容量の大きいUSB HDDを追加しました。
そして、録画番組を古いHDDから新しいHDDにムーブ(ダビング)しました。
100個位あった録画番組のうち1個を除いてムーブ出来ました。
1個だけ ムーブ出来ません。
状況
・地上波の普通の番組です
・ダビングのメニューで録画番組を選択すると「ダビング出来ません」のメッセージが出ます
・録画番組は保護されていません。念のため、保護、保護解除を行いましたがムーブできません
・録画番組は最後まで再生できました
原因と対処がわかりましたら、ご教授お願いします。
書込番号:23619133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん
>100個位あった録画番組のうち1個を除いてムーブ出来ました。
>1個だけ ムーブ出来ません。
↑↑から推測して、ムーブできない録画済番組に原因があるのでしょう。
テレビやUSB-HDDの不具合ではなさそうなので、対策は困難かと思われます。
ダメもとでユーザーでできることは次のことくらいですが、あまり期待できません。
設定⇒レグザリンク設定⇒USB-HDD設定⇒機器の取り外し
を行い、USB-HDDの電源を切る。
次にテレビ本体主電源ボタン10秒長押しで電源OFF。
さらにテレビのコンセント抜いて2〜3分放置。
コンセント挿し、テレビ電源ON⇒USB-HDDの電源をON
これでダビングを試す。
これくらいしかないと思いますがあまり期待はできません。
書込番号:23619604
![]()
0点
ローカスPCIさん
ご回答ありがとうございました。
週末にご教授いただいた方法を試します。
書込番号:23621116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ローカスPCIさん
教えていただいた方法を試しましたが、ムーブ出来ませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23626798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>0saruさん
私のダビングでも1つだけムーブできないものがありました。
調べたら、途中で異常終了したデータでしたので諦めました。
書込番号:23935080
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32V31 [32インチ]
【困っているポイント】
アラフェスをテレビでみたいのにインターネットエクスプローラに対応してない。クロームならみられるとのことですがクロームが入ってない。
【質問内容、その他コメント】
スマホのアプリのようにこのテレビにクロームのアプリを入れることはできますか?
よろしくお願いします。
1点
パソコンのようにアプリを新たにインストールする事は
出来ないかと。
もしパソコンやタブレットやスマートフォンが無ければ、
近くのネットカフェで視聴するのが現実的でしょう。
書込番号:23765412 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>BLUELANDさん
ありがとうございます!スマホとパソコンはあるのですがせっかくなら大きな画面でみたいと思ったので質問してみました。
テレビでは無理なんですね。
パソコンで楽しみたいと思います。
お休みのところありがとうございました!
>ありりん00615さん
やっぱりそうですよね。
それも検討したのですがテレビだけでみられるならと質問してみました。
お休みのところありがとうございました!
書込番号:23765493
0点
お二人ともお休みのところ早々にご返答いただきましてありがとうございました。
テレビは断念してパソコンでみることにしました!
書込番号:23765497
1点
安いTVが駄目というだけで、Android TVならインストール可能です。
http://juggly.cn/archives/185091.html
また、Vieraなら内蔵ブラウザで視聴可能な機種もあるようです。
PCがあるならHDMIケーブルでTVで接続して利用すればいいと思います。
書込番号:23765643
1点
>ある日のアヒルさん
デスクトップパソコンでHDMIケーブルでディスプレイにつないでいるなら、そのケーブルをテレビにつなげれば見れますね。
ノートパソコンにHDMI端子があれば、HDMIケーブルを買ってきてテレビにつなげば同様です。
次のライブなどの参考に…
書込番号:23765649
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40V31 [40インチ]
知り合いから、家のテレビが突然電源が入らなくなった、見てほしいと頼まれて訪問しました。機種は40V31。2018年製です。
連絡をもらったとき、どうせリモコンの電池切れかと思い、あらかじめ電池を買っておき、交換してもダメ。取説を良く見てみると、待機時には本体右下のランプが点灯しているはずが消えています。電源コードを外し、しばらくして接続しても点灯しません。古そうな家なのでコンセントも疑い、掃除機を繋いだところ問題なし。また、電源コードの内部が断線していることも考え、買い直しも考えて、購入した家電量販店にコードを持ち込みました。親切な店員さんが、展示品に持ち込んだコードを繋いでくれましたが、正常に電源が入ったので、電源コードにも問題ありませんでした。結論、本体に原因がありそうです。
知人によると、夜の時間帯しかテレビを見ることはなく、設置場所も動かしていないとのこと。東芝のテレビがたった2年で壊れるなんて!と憤慨しています。メーカー保証は一年なので、修理は有償。修理費は高そうで、買い直す方が安上がりかもしれません。
ハズレだったと諦めさせるしかないのでしょうか…
書込番号:23614599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ね〜〜!
そこまでチェックされたなら、外れかも知れないですね。
ちょっとした回路なら直す人なら直すかも知れませんが。
テレビの回路に詳しいわけではないですが、内部にヒューズは無いのでしょうか?
メーカー修理に出しても高いし、外れだとまた別のところが故障する可能性もあるし。
買い直すにも中途半端ですし・・・
踏ん切りましょう。買い直し。東芝に拘らずもっと安いのを。
書込番号:23614766
![]()
0点
>怪傑ズパットさん
こんにちは。
>>ハズレだったと諦めさせるしかないのでしょうか
残念ながらそうなりますね。
延長保証制度もありますが、本機の様な安いテレビでそれを有償でつけるかどうかは購入者の考え方かと思います。
今回は購入者に、一応延長保証がついてない事を確認されて、ついてない様なら諦めるほかありません。
書込番号:23614781 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>怪傑ズパットさん
メーカーは全く関係ないです。壊れるものは壊れます。
そう言いましょう。パナソニックでもソニーでも壊れますよ。
5年保証入ってないとこういう時困るんですよね。
でも格安品ですよじぇ。40型で5万とか昔からは考えられないです。
こういう部分も品質には影響しているんですよね。価格最優先でないと売れない。でも品質は求める。。
書込番号:23614978
![]()
3点
>入院中のヒマ人さん
>プローヴァさん
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。知人には買い替えをするように勧めます。どのメーカーのものでも壊れる時は壊れるし、当たり外れはあるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:23616820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








