Kseries K-515-N [ゴールド]
- Bluetoothを搭載し、スマートフォンなどに入った音楽をワイヤレスで楽しむこともできるコンポ。
- ハイレゾ音源に対応したUSB端子を搭載しているので、USBメモリー内のハイレゾ音源データを再生することができる。
- スピーカーユニットには2.5cmソフトドーム型ピュアシルクツイーターやホワイトパルプ製コーン型ウーハーを採用。
最安価格(税込):¥46,000
(前週比:-3,800円↓)
発売日:2017年 8月下旬

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 0 | 2019年4月27日 16:15 |
![]() |
8 | 3 | 2019年4月24日 16:15 |
![]() |
1 | 0 | 2019年2月17日 14:45 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2018年9月27日 01:38 |
![]() |
25 | 3 | 2018年9月13日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-S [シルバー]
先日 Amazon通販でkシリーズ515を購入したのですか曲が終わったら2・3秒次の曲が始まるまで間がありますよね。
usbでハイレゾ音源をダウンロードしていままで使った機種は正常に作動していたのにこの機種は曲が終わるか終わらないうちに
次の曲へ 挙句の果て再生が途中で止まるなんてひどい機種なんでしょうか。
直ぐにAmazon通販に連絡し交換してもらうことに まあ機械ものでしょうから仕方ないことは仕方ないですが・
24点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]
こちらのスピーカーの裏面は掃除しやすいですか?
裏面画像を探したのですが見つからないので質問失礼します。
安いスピーカーにありがちな木面がむきだしのタイプだと埃がたまりやすいのでどうなのかと思っています。
また、この価格帯ぐらいでスピーカーの裏面がツルツルというか、木面あらわしではない物でおすすめの品があれば
ごなたかご教示お願いします。
3点

Mo'さん、こんにちは
>この価格帯でスピーカーの裏面がツルツル
競争が厳しい価格帯なので、裏面はコストダウンが普通だと思います。ですので買って違っていたら、ニス塗りか、故障返品の心配あれば梱包のビニールを切って、両面テープで裏面に貼るのはいかがでしょうか?
書込番号:22616236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上図は古いヤフオクにあったK-515の背面画像です。スピーカー背面も化粧仕上げですね。でも、こういうのは珍しいです。
このようなミニコンポはコスト重視ですから、見えないところはコストダウンを図り、その分何か機能をプラスした方が商品としては歓迎されるので、そういう製品がほとんどです。
例えば、もう一つの画像はX-HM76のスピーカーです。背面はMDFの素地のままですが、黒く塗装されています。
X-HM76は多機能でコスパが良いので人気のあるコンポです。スピーカー背面の仕上げはこれで十分(どうせ見えないし)という人がほとんどでしょう。
書込番号:22617933
2点

店頭で確認し、裏面が化粧されていることを確認しました。
ふき取りしやすい物で比較的清潔に保てることを確認したので安心しました。
店舗へ行ったついでに他のメーカーの同等機種などを見てきたけど化粧ているものとそうでないものと別れていました。
ケンウッドはそういった意味では良心的なメーカーだなと感じました。
よって、こちらより1個前の型を購入しました。
そちらも化粧されていて満足です。
個人的に、埃がオーディオの後ろに溜まったまま良い音楽を聴きたいと思わないので裏面が手入れしやすいかどうかは大きな問題なので質問させていただきました。
書込番号:22622776
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-S [シルバー]
付属スピーカーは、デザインだけから判断するとK521に使われていたものと同じに
感じられます。その後の機種でも採用され続けていますが機種間に音の差が感じられます。
仕様書には、再生周波数帯域、能率にクロスオーバー周波数の記載があればと思いましたが、
過去に使われた機種にも記載はありません。アンプを変えて単品アンプでテストしましたら、能率は
かなり低いが高域は意外に伸びているのかなとの印象です。コンポですからセットのレシバーと
セットで使う前提だとは思いますが、使いこなすうえでご存知の方が居られたら教えてください。
(モデルチェンジごとに記載のない仕様は変更されている可能性を感じています)
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-S [シルバー]
新しいコンポの購入を検討しているのですが
この機種だとタイマー再生、録音は
いくつまで記憶、設定できますか?
日常的に朝の目覚ましにCDをタイマー再生しつつ
深夜ラジオの録音をしたいです。
商品説明にある2系統という表記の意味がわかりかねまして…
すみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:22136312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本機には2つのタイマー(Once、Daily)を設定できます。
Onceは1回だけ動作し、その後解除されます。Dailyはタイマー動作を解除するまで繰り返し動作します。
OnceもDailyも、再生または録音を選べます。
ですから、スレ主さんのご希望の動作は、次のようにすればできます(設定内容は一例です)。
目覚ましは、Dailyタイマーを月曜日〜金曜日の7:00〜8:00でCDを再生するように設定する。
深夜ラジオの録音は、Onceタイマーを○曜日の0:00〜2:00に設定する。
という具合です。
ちょっと不便なのが、もしタイマー録音で帯番組(例えば月〜金の同じ時間の番組)を録音したい場合は、Onceタイマーを毎日設定しないといけないことです。
もちろん、Dailyタイマーをラジオの録音に使えばそういう不便さはないのですが、今度は目覚ましの方がOnceタイマーになるので毎日設定しないといけません。
タイマー設定の詳細は取扱説明書を参照してください。次のところでダウンロードできます。
http://manual2.jvckenwood.com/index.html?_ga=2.79016464.561896517.1537870370-1020791244.1524976184
書込番号:22136705
1点

>osmvさん
丁寧なご説明ありがとうございます!
説明書のリンクも大変参考になりました。
翌朝の目覚ましと深夜ラジオの録音の両方が必要な日は
寝る前に2つのタイマーを設定すれば希望は叶えられますね。
分かって安心しました。
例に挙げてくださった様な帯番組の録音などがあると確かに不便かも…
タイマー2つまででもonceとdailyを自由に選べれば
使い勝手かなり違いそうなのに、ちょっと勿体無いですね。
そんな点を踏まえつつも、
前向きに購入検討したいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:22137761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンポで一番タイマー機能が充実しているのはX-NFR7TXだと思います。
4つのタイマー(Timer1〜4)が設定でき、それぞれOnce、Everyday、Everyが選べます。
例えば、Timer1で月〜金の7:00に目覚め、Timer2で土日は9:00に目覚め、Timer3で深夜0:00からの帯番組を録音し、単発の録音はTimer4をOnceで、というのが一度にセットできます。
取扱説明書のダウンロードは
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/manual.htm
なお、後継機のX-NFR7FXが出ていますが、機能はほとんど変わらないので、型落ちのX-NFR7TXを買うのが非常にお得です。もう流通在庫のみなので、買うなら今のうちです。
書込番号:22138024
1点

>osmvさん
ご返信ありがとうございます!
X-NFR7TXが安くなっているのは型落ちだからなのですね。
よく見かける機種で気になってはいたのですが、
お値段が安いので不思議に思っていたところで…
納得しました。
タイマー4つは魅力的です!しかも自由度高くて便利ですね。
他の機能や操作の面でも、古いコンポからの移行だと
X-NFR7TXの方がストレスなく使えそうなので、
こちらにするかもしれないです。
教えて頂いてありがとうございます!
書込番号:22140297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]

こんばんは。私も購入した一人です。K-531と聴き比べたことはありませんが、一番の感想は音の「生々しさ」です。小さい躯体から日本企業の繊細さを私は感じました。スピーカーケーブルをJBLのJSC550に変えたからでしょうか…素晴らしい音で鳴っています。
K2テクノロジーについては、参考にならないかも知れませんけど、カーナビにその機能が付いていて、オンにしてみてもさほど変わらなかったような印象です。
スマホのイコライザーや、515本体の高音、低音を聴く音源に合わせてちょこちょこ変えた方が、自分の好みの音になるのではないでしょうか。
総じてもって、この音は好きです!この本体と、このスピーカーの組み合わせだから出せる絶妙な音なんやなって感じました。参考までに
書込番号:22104277 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

設置されてる写真を見させて頂き
オーディオらしいセンスの良さ認識いたしました。
繊細な音を一度聴いてみたくなりましたので
家電量販店に足を運んでみます。
書込番号:22105558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-531が発売されたのは2012年。その頃はそれくらいの仕様で十分競争力があったと思うのです。
でも、K-515はそれからあまり仕様は変わっていません(むしろ出力はダウンしています)。
現在は、K-515と同じ価格でX-HM76が買えます。圧倒的な仕様差です。普通の人ならX-HM76を買います。
事業概要を見ても
https://www.jvckenwood.com/corporate/strategy/
ホームオーディオにはもう余り力が入っていない(入れられない)のではないでしょうか。
書込番号:22106928
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




