


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS418j
NAS自体をわかっていない素人です。
建設業で、各人がおのおの工事を担当していて、
それぞれが提出用データを作成したり、写真データを管理しています。
社内にWINDOWS10のPCが20台ほどあって、各人がデータを自己管理しています。
先日検査前にPC起動が不能になって、
他のPCにHDDを付けてデータだけは取り出せたのですが、これが不可能にでもなっていたらと思うと、
完成検査前のデータ消失はなんとしても防ぎたいのです。
別に保存する場所がほしいのですが、各PCをraid構成するよりも
NASを一個置いてまとめた方が良いんじゃないかと思う様になりました。
一つの工事でCALS用写真が3000枚とか5000枚あったとしてもせいぜい2GBなので、
1現場データをまとめて待機場所を作っても量はしれてる様な気がします。
何がしたいかというと、
日々各人のPCに作られていくデータを、そのPCの必要データをまるごとNASにも同時保存したいのですが、
NASとはその様な事ができるのでしょうか?
PCに詳しくない作業員でもやれるのでしょうか?
書込番号:23254807
0点

NASは基本的には、各人が意識してストアするしかないです。
なので、「NAS入れてたらOKですよね?」というのはナンセンスで、「どういう運用をしたいので、こういう機器を導入する」といった方向で検討しないとだめです。
バックアップの考え方は幾つかありますが、全ての事故に対処するためには、複数のバックアップを取らなければなりません。
考えるべきことは、、、
・HDD故障
・PC故障
・人為的なミス
・ウイルス (ランサムウェア)
・災害
それから、バックアップを取れば取るほど情報漏洩の危険が増しますので、その対策も考えておいた方がいいと思います。
NASを導入し、各人のPCに同期ツールを導入すれば、ある程度自動的にバックアップが取られますが、それとて完全ではない (エラーが起きているのに放置する人が出てくる) ので、やはりミラーには叶わないところもあります。
それと、個人の作る中間ファイルをNASに置くと、みんなが迷惑(混乱)するとか、容量的にパンクするというのもあります。
個人的にわたしがやっているのは、
・世代管理する (リリースしたものは上書き保存しない)
・データHDDはOSによるRAID1 (ミラー)
・完成品は (きちんと権限管理された) NASに保存して共有
・NASは定期的に管理者によってバックアップが取られる
・ノートには原則データ保存しない
こんな感じです。
本当は、理想的にはオフラインのメディアにも保存しておくべきですが、ランサムウェアにやられた経験がないので真剣にはやってないですね。
RAID1はOS以下の仕組みで動きますので、確実に取られる反面、リカバリーをテストしておかないと、いざというときに躓きます。(ので、今はWindowsのRAID1を使っていますが、Proが必要)
いくら建設業とはいえ、今更「いやーパソコン壊れちゃって。すいません。」では済まないと思うので、この際しっかり制度化された方が良いのではないかと思います。
セキュリティ的には、受託企業の方が狙われやすいですし。(大手は防御が堅いのがわかっているので)
書込番号:23254844
1点

>NASを一個置いてまとめた方が良いんじゃないかと思う様になりました。
まぁ、「これが最良!」かどうかは、現場がワカラナイ第3者には判断できないっすけど、「ひとつの方法」であることには違いないっすね。(^^)/
>日々各人のPCに作られていくデータを、そのPCの必要データをまるごとNASにも同時保存したいのですが、
結論からいくっす。
できるっすよ。
「Synology Drive」ってのを使って、PC内データを、NASに「即時、自動コピー」するって仕組みっす。
「DS418j」でもいーっすけど、いまからだったら、後継の「DS420j」っすね。
あるいは、もっといえば・・・どれでもいーっす。(;^_^A
「たんなるファイル置き場」「小容量」ってところからは、「DS218j」でもいいっちゃぁいいんすけど、
「業務使用」ってところから、「RAID5」ってのが使えたほうがいいでしょうね。
ってところから、「DS420j」に、「内蔵ハードディスク4台」がオススメっす。
容量ちっちゃくてもいーんで、「内蔵ハードディスク4台」にすると、さらに安全な、「RAID6」ってもんにできるっすよ。
書込番号:23254865
1点

NASはデータを共有し易いといと言うだけでバックアップが別途必要な事はPCでもNASでも同じです。
NAS本体が壊れた場合は、NASのHDDのフォーマット形式がWindowsでは読めない為、PCのHDDよりデータの抜き出しが難しかったり手間が増えたりします。
ただ先に述べた様にデータの共有化はし易いし、RAID5や6で組んで置けばRAID5で1台 RAID6で2台のHDDが壊れても復旧し易かと思います。
とは言えRAID5や6でも複数のHDDが1度に壊れた場合は復旧出来ないので別途バックアップは必ず取る必要があります。
書込番号:23254866
1点

んで、
「日々各人のPCに作られていくデータを、そのPCの必要データをまるごとNASにも同時保存したい」
ってことなんで、PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、「NASだけ」でもバックアップとなりえます。
だけんども、「業務使用」ってことなんで、
・NASに「USBハードディスク」をつないで、NASを自動バックアップ
・NASに「UPS(無停電電源装置)」をつないで、停電から守る。
ってことは、やっておいたほうがいいっすね。(^^)v
あと参考に、バックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」は、「Synology Drive」だと思ってちょー。
書込番号:23254870
1点

>AW16511さん
まず良く分からないのがその会社の構成管理に問題は無いのですか?個人のパソコン上でファイル作成は良いとして運用自体考えておかないと大変なことになるような、、
良くある個人スキル依存仕事のやり方、管理の方法をどうしたいから結果的にNASを導入したいと持っていく方が良い気かましますよ。
書込番号:23254884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと・・・、
NASを導入して、「なんでもかんでも」NASにおいてけばいいってもんでもないっす。
「日々各人のPCに作られていくデータを、そのPCの必要データをまるごとNASにも同時保存したい」
これも、立派な考え方っス。
「NAS」は、「単純コピー」ってことっすよね。
「NAS」を介して、「共用」するって目的が、そんなに大きくないんであれば、
・データを分散させる
ってことも、またひとつの方法っすからねー。!(^^)!
書込番号:23254920
1点

みなさん一人一人に返信するスキルがないため、ご容赦ください。
まず、NASが壊れる事まで想定外でした。壊れたらWINDOWS上からは中身が見られない。
取り出し不可能なんですね・・・。
>いくら建設業とはいえ、(中略)この際しっかり制度化された方が良いのではないかと思います。
>構成管理に問題は無いのですか?個人のパソコン上でファイル作成は良いとして運用自体考えておかないと大変なことになるような
・・・制度化されてません。
つまり、工事現場は「現場代理人」及び「主任または監理技術者」という人間を会社が技術者として専任し、
その人がその工事において現場の書類と工事写真を撮り整理します。
一人一台のPCがあり、会社はPCを購入し必要なソフトを入れて本人に渡します。
windowsのupdateやセキュリティソフトその他のソフトの更新は会社で指導します。
それだけです。
一人一人作るものが違うので、言ってみれば共有する作成データは何もありません。
あるとすれば地方公共団体等のHPからDLできる書式ぐらいなもんです。
うちの会社のPCはすべてwindows10ですが、その殆どがPROではないのでOSでraidを組もうとするとストライピングしかできないと思うので、
単純にPCの他に保存先をもう一カ所確保しときたいのです。
会社のネット環境は、ルーター一台からスイッチングハブ数台とそこから各PCもしくはwi-fi接続の場合はルーター直です。
この場合、NASってセキュリティってどうするんでしょうか?
書込番号:23254996
0点

>PCに詳しくない作業員でもやれるのでしょうか?
NASの管理のために、一人二人はPCにある程度詳しい人がいた方が良いかとは思います。
PCに詳しくない人でも簡単に操作できるように操作の流れを作っておいた方が良いでしょう。
私が昔いた職場では
1、作業者はサーバーからファイルを読み出して、
2、サーバーに保存した後自分が使用しているPCにも保存し、
3、サーバー内では定期的にバックアップをべつのHDDに作ってました。
これだとファイルが壊れても1カ所か2カ所に最新のファイルが残っているので、トラブルから回避できていました。
スレ主さんの環境ですと
1、作業者は今まで通り自分のPCに保存し、
2,作業後など任意のタイミングでバックアップソフトを起動させてもらって(もしくはPCの起動時から常駐)、
3、自動もしくはバックアップソフトの更新ボタンを押して貰って、NASへコピー出来るようにし、
4、さらに出来ればNAS側で内部のHDDか外付けHDDに定期的にバックアップさせる
のが、作業者になるべく今まで通りの作業方法で、NASを意識させずに作業してもらい、一重もしくは二重にバックアップする事が出来るかと思います。
無料のバックアップソフトもあるので費用はNAS以外に少なく済ませられますし、教育も少なくて済みます。
NASを使うのは良いですが、PCに詳しくない人にNASの内部をいじられるのも困りますので、作業者は自分のPC内部だけで完結してもらうような環境を作った方が良いでしょう。
書込番号:23255013
2点

>まず、NASが壊れる事まで想定外でした。壊れたらWINDOWS上からは中身が見られない。
>取り出し不可能なんですね・・・。
これはちょっち違うっす。('ω')ノ
「単純には読めない」ってだけで、
・内蔵ハードディスクの「読み取りツール」を使う。
・バックアップUSBハードディスクの「読み取りツール」を使う。
ってする手段はあるっすよ。
まぁ、それでも、「RAID環境」だったりで、できること、できないことはあるんで、「トラブルに備える」必要はあるっすけど、「過剰に心配」することはないと思うっす。
>この場合、NASってセキュリティってどうするんでしょうか?
ふつーのPCとおんなじ考え方っス。
電源いれっぱってことになると思うんで、
・ふつーのPCよりも、セキュリティ強くしないといけないかも。
・人間が自由に、インターネット接続するわけではないんで、セキュリティそんなに強くしなくってもいいかも。
って両面性があるっす。
ただっすね、ふつーは、各々のPCセキュリティをシッカリしておけば、NASのほーは、
・初期設定ユーザー、パスワードは、無効にして、キチンと各々オリジナルのユーザー名、パスワードにする。
・それらが漏れたりしないような、「人的セキュリティ」に注意する。
ってゆーほうが、「大切!」って考えるっすよ。
書込番号:23255046
0点

ESET入ってるやつとかありますが、これは自社設計?なんですね。
OSも何なのかちょっとHP見ても判らなかったです。
評価は良いんですよね、これ。
書込番号:23255084
0点

>ESET入ってるやつとかありますが、これは自社設計?なんですね。
「Linux」の上で、「DSM」っちゅーユーザーOSが動いているっす。
んで、「DSMパッケージ」ってもんのひとつに「アンチウィルスアプリ」があるので、それを使えばいいっってことっす。
もしもっすよ、「もう1マンエンくらい出してもいいかなぁ・・」ってことならば、「DS418」にしておいてもいーんでないかしら。
・メモリー2GB まぁDSMパッケージのためのゆとりってことで。
・LAN端子ふたつ まぁ2本使って、LANにちょっとゆとりをってことで。
どうでしょうか?
書込番号:23255114
0点

>評価は良いんですよね、これ。
ハードディスクを自分で組み込むってことに苦痛を感じないんであれば、いわゆる「NASキット」がいいっすよ。
「どれがいい?」
って聞かれれば、迷うことなく、
「Synologyにしときましょー」
ってお答えするっす。
よく売れていることにはワケがある・・・ってことでございまっす。(*^_^*)
「Synology NAS入門【手順その1】HDDの組み込み、DSMセットアップ」
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part1.html
「 SynologyのDS218jを買ってみた!」
https://furutake.hatenablog.jp/entry/2018/04/05/220000
店頭では、バッファロー、アイ・オー・データくらいしか置かれていないんで、そもそもそれ以外の存在を「知らない」って方もたっくさんいらっしゃいますね。
こと「NAS」に関してはっすね、国内メーカーは、すでに追い抜かれて、そしておいていかれているとゆーのが現状っす。(;^_^A
書込番号:23255116
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





