iceGUARD 6 iG60 155/70R13 75QYOKOHAMA
最安価格(税込):¥6,700
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月 1日

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2022年10月22日 15:35 |
![]() |
19 | 23 | 2022年10月2日 19:30 |
![]() ![]() |
33 | 6 | 2021年12月23日 16:48 |
![]() |
27 | 5 | 2021年12月18日 11:57 |
![]() ![]() |
39 | 7 | 2021年11月10日 01:15 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2021年11月10日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 195/65R15 91Q
iG70高いのでiG60がいい方。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/howars/yh-ig60-4036.html?sc_i=shp_pc_ranking_owItemRanking
https://store.shopping.yahoo.co.jp/read-store/ig601956515z4.html?sc_i=shp_pc_ranking_owItemRanking
どちらの会社も2022年製iG60 195/65R15 45200円 PayPay残高で全額支払で3,164円相当のポイント貰えるみたいです。
5点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 205/55R16 91Q
皆さま、スタッドレスタイヤ初心者にご教授ください。
兵庫県南部ですが山間部を通って通勤することもあり、
年に数回雪が降り凍結するかもしれない、程度の場所です。
同僚の中には「僕はスタッドレスはしてないです」という人もいますが
これから他の社員の意見も聞こうという段階です。
しかし、YOKOHAMAタイヤが10月から値上げ?、らしく、近くのコストコで
タイヤキャンペーン中ということもあり、サッサとスタッドレス買ってしまう方が
いいのかなと悩んでいます。
純正タイヤサイズは 205/55/R16です。
今日通勤途中のとある店で、アイスガード70、60のホイール付き4本セットの
値段を見積もりしてもらうと、それぞれ17万、16万と言われました。
(どんなホイールが付くのかも確認しませんでしたが。)
私のリーフの場合、
(ホイールがブレーキと干渉する??的な書き込みを見たこともありちょっと不安があったり)
自分では全く自信を持って決めきれないのですが
ホイールがセットの場合、純正タイヤサイズにこだわる必要もないのかもしれませんが
どのようにバリエーションを考えればいいのかご教授いただけると幸いです。
(例えば205/55、205/60とか、安全性とか価格とか総合的に有利な方を選んでいいのか?とか)
何卒よろしくお願い申し上げます。
明日コストコで価格を確認しようと思っています。
1点

スタッドレスいらない気がします。
自分なら5年経ってるならオールシーズンタイヤにするかな。
今までどうしてたのですか?
凍結ならスタッドレスよりチェーンが優位ですけど。
書込番号:24938035
0点

わたしもオールシーズンタイヤへの履き替えに1票。
書込番号:24938051
2点

>MIFさん
>たぬしさん
お返事ありがとうございます。
これまでは標高が高い所を通らずに済んだのですが
今年から転勤になり最初の冬を迎えます。
たまにお昼に通るだけなら不要かなと思っているのですが
ほぼ毎朝毎晩通勤するとなると、必要になるのかなと
(今は)考えています。
現在のタイヤはミシュランプライマシー4だったと思います。
結局知識が無いので決め打ちで買ってしまいがちです。
あからさまな豪雪とかなら、車に乗らない(電車に乗る)ということも選択肢になりますが
予想外想定外ということもあり得ますし。どうしましょうね。
書込番号:24938076
1点

>すけすけずさん
2年前まで20数年間中国地方最東部(中国自動車道付近)から播磨地域へ通勤していました。
冬場はスタッドレスタイヤへ履き替え、BSならレボシリーズからVRX2までは使用経験あります。
車は最近では、プリウス30型、AQUA、C-HR-HV、VOXY-HV、レクサスNX-HV等です。
積雪は年間数度、ほぼドライ路面(高速含む)ですが当該地域ではBS系は耐摩耗性が弱く、高速もフラツキを感じる事が多い印象です。
一度VOXY-HVでDUNLOP WM02を使用しましたが、耐摩耗性も良く、高速のフラツキも余りなく、サマータイヤと遜色ない印象でした。勿論、積雪やアイスバーンも問題無く、わたしの経験上この地域では最適のタイヤの印象を持ちました。
15インチまでは価格も割りと安価ですが、16インチからは1インチ毎に数万円の違いになってきます。
サイズ的に問題ないなら15インチの方で良いと思いますが、一度ディーラーへ確認されることをお勧めします。
因みにDUNLOPは地元メーカーですし、私的には気に入っています。
書込番号:24938079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
お返事ありがとうございます。
DUNLOPも視野に入れようかとも思いますが
近くのコストコは、主にミシュラン、YOKOHAMA、ピレリ?、ぐらいだったような気がします。
(本当に無知ですみません。DUNLOPもあったかどうか、PRIMACY4買う時も他を見ていないので
記憶に残っていません。)
うーん、値上げがあるからといって、飛びついて9-10月からスタッドレス履くのは
焦りすぎでしょうか?。
怪しい日は電車に乗る方が、トータル的には安くつくかもしれませんね。悩みます。
書込番号:24938103
0点

>すけすけずさん
リーフのベースタイヤは 205/55R16ですので、これを下回らないようにした方が良いと思います。
銘柄ですが、高速道路を使うのならしっかりしたものを選んだほうが良いと思いますが、
BS.YHなどは氷上性能が良いのですが、ゴムが柔らかく高速道路には向きません。
コストパフォーマンスからいえば、ピレリ ICE ASIMMETRICO PLUS 205/55R16 91Q
あたりでしょうか?
もちろんダンロップでも良いのですが、WINTER MAXX 02 205/55R16 91SはダンロップHPの一覧にないので、並行輸入品のようです。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
書込番号:24938111
1点

>funaさんさん
お返事ありがとうございます。
ピレリ、というと海外メーカー=オシャレで高い、というイメージなのですが
そういうわけでも無いのですね。
(価格コムで調べると10000円台前半ですが、そこまでは安くならないとは思いますが。)
ありがとうございます。
円安、原料高、インフレ、でホイールもタイヤも高くなっているのでしょうけど。
皆様の意見を参考にさせて頂いて(コストコで選べる範囲内になりそうですが)
探してみたいと思います。
高速道路はどちらかと言うと避けたいと思う性格です。
その地域の高速は凍結することがあると時折ですが噂で聞いております。
ありがとうございます。また報告させて頂きます。
書込番号:24938136
0点

>純正タイヤサイズは 205/55/R16です。
スタッドレスタイヤセットでも、同じサイズのものを購入すれば基本的に(ブレーキに干渉する等の)問題は起こりにくいです。
>今年から転勤になり最初の冬を迎えます。
今年は良くても来年は積もるとか、降雪は年によって違いますから、なんとも言えないところですね。
また、
>同僚の中には「僕はスタッドレスはしてないです」という人もいます
ここ数年は必要性がないように思えますが、数年に1度の大雪が今年〜近年あると身動きが取れなくなりますし。。。
>近くのコストコは、主にミシュラン、YOKOHAMA、ピレリ?、ぐらいだったような気がします。
はい。
コストコはその3メーカーを取り扱っています。
>怪しい日は電車に乗る方が、トータル的には安くつくかもしれませんね。
電車で通勤が可能であれば、そちらの方が安くなります。
タイヤを購入して、自分で交換ができなければ交換工賃がかかりますから。
タイヤだけ購入しても、ホイールとの組み替え工賃がその都度発生し、また、何度も組み替えるとタイヤとホイールの嵌合部分が痛んでしまいますので、お勧めできません。
保険として購入するのであれば、新しい iceGUARD 7 iG70は必要ないでしょう。(IceGUARD 6 iG60で十分。)
耐摩耗性が気になるならDUNLOPやPIRELLI(今年発売のICE ZERO Asimmetricoがいいです)が良いでしょう。
書込番号:24938176
2点

>すけすけずさん
>値上げがあるからといって、飛びついて9-10月か
らスタッドレス履くのは 焦りすぎでしょうか?。
兵庫県南部でしたら、12月以降の履き替えで大丈夫です。
ただ、スタッドレスタイヤの最安値(9月から値上げされているが)は、9月中の先行予約が最安値だとタイヤショップ(BSタイヤ館等)から言われています。
今購入して雪等が予想される頃履き替えすれば問題無いと思います。通常、その時期まで保管してもらえるはずです。
取り敢えず先行予約されては如何ですか?
書込番号:24938262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
>RTkobapapaさん
ご丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。
DUNLOPも魅力的なのですが、
価格的に安さがある程度保証されている?コストコでの購入を考慮すると、
IG60、ピレリのオススメのもの、のいずれかを候補に探してみたいと
思います。
YOKOHAMAタイヤキャンペーンに関しては
12月まで買い置きはできないみたいで、10月上旬?までの取付分迄が
キャンペーン対象とのことです。
本当にありがとうございます。
書込番号:24938295
0点

スタッドレスタイヤのサイズは205/55R16一択でしょう。
>例えば205/55、205/60とか、安全性とか価格とか総合的に有利な方を選んでいいのか?とか
205/60R16だと外径が大きくなってしまうため装着不可、1サイズダウンの205/60R15の場合はリアブレーキのブレーキホース取付けブラケットにホイールが干渉するためこれもリーフへの装着は不可となります。
>タイヤキャンペーン中ということもあり、サッサとスタッドレス買ってしまう方がいいのかなと悩んでいます。
ヨコハマタイヤのスタッドレスタイヤは10月から最大8%値上げを実施します。
>12月まで買い置きはできないみたいで、10月上旬?までの取付分迄がキャンペーン対象とのことです。
スタッドレスタイヤの保管場所が確保出来るようなら今月中に買いでしょう。
それと銘柄ですが、最新モデルであるiceGUARD 7までは必要ないでしょう。
ちなみに私はスタッドレスタイヤが必須な地域在住です。
今回のヨコハマタイヤの値上げで私のところでもiceGUARD 6の駆け込み購入が増えてます。
私自身、iceGUARD 6を昨シーズンまで履いてましたが、冬場でも安心出来るタイヤです。
安く購入出来るようならiceGUARD 6をお勧めします。
コストコのタイヤ価格は、新品タイヤの取付け工賃やその後のシーズン交換料金も込みなので他店よりお得でよ。
書込番号:24938355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すけすけずさん
私も近畿地方南部で自宅付近では雪はめったに降りませんが、山道を走るのでスタッドレスは必要ですね
AZE0で純正と同じ205/55R16 6.5Jインセット40をつけたのでZE1も同じサイズです。
9年で3回ピレリーのアイスシンメトリコ/シンメトリコプラスを履き替えています。
9年前は5万円未満でアルミホイールとスタッドレスをのセットをフジコーポーションの通販で買いました。
さすがに今は5万円未満ではないと思いますが、6万円台で揃うようです。
車名、型式でホイールのインセットなども適正なものを選んでくれます。
雪国では通用しないかもしれませんが、時々ならこれで十分です。
もちろん雪道は慎重に運転しています。
書込番号:24938473
2点

>kmfs8824さん
>らぶくんのパパさん
お返事ありがとうございます。
リーフ経験者の方のご意見ありがたいです。
フジ・コーポレーションで5-6万円、と聞くとグラグラとしますが
そもそもIG70 17万円、IG60 16万円って、インフレ極まれり!と
思ったのですがそんなものでしょうか。それともすごい高級ホイール
つけてくれる予定だったのでしょうか?。
安全な問題のない無難な(安めの)ホイールをご教授いただけると嬉しいのですが
いかがでしょうか。それこそ電費にこだわるとすれば、ピレリアイスシンメトリコと
IG60、どちらが適しているのでしょう。そしてホイールは軽さ優先でしょうか?。
それともスタッドレスに電費(燃費)を求めるのは的外れと言うことになるのでしょうか?。
よろしければご教授くださいませ。
(電費にこだわるなら価格優先、安全第一なら価格は2番手なのでしょうが、16-7万ってちょっとなぁと思いました。)
書込番号:24938588
1点

>らぶくんのパパさん
フジ・コーポレーションでセットを買うという場合の
実際の運用をご教授頂ければと思うのですが
楽天市場でサイズや車種を入力すれば、
ホイールは「見た目だけで選べば後は何とかなる」のでしょうか。
(年齢相応と言いましょうか?派手すぎない感じのものという意味で)
ご自身で取り付けてらっしゃるのでしょうか?。
取り付けをディーラーで頼むとまた色々とかさんでいくのでしょうが
自分でやる自信もないですし。
通販で買った後でトラブルがあると困っちゃうだろうなという不安と
コストコで対面でお願いできるという安心と(しかし混んでいるというストレス)
との天秤になるのですが。
書込番号:24938596
0点

>すけすけずさん
まずフジコーポレーションで検索すると多分一番にネットショッピングのサイトが出てきます
そこでタイヤとホイールセットを選択
@車種を選択 日産リーフ 年式2010-2017
Aスタッドレスタイヤの銘柄選択
その車種のサイズがない商品はリストされません。
ピレリなら2021年製が安いですね
たとえばピレリの限定2021製を選択すると次にホイールを選ぶという順になります。
最安のホイールとセットにすると現在59800であるようです。
最初のフジコーポーレーションのサイトから実店舗も検索できます。
お近くにあれば一度相談されてみるのもアリと思います。
書込番号:24938669
1点

皆様へ
たくさんのご意見本当にありがとうございました。
10万円近くの出費、
電車賃往復でザックリ2000円
リーフでの往復ザックリ300円、差額1700円
雪道や凍結でノロノロ運転なら時間的に電車も引けを取らない。
10万円 / 1700円 = 59回ほど電車通勤できる。
3-4年でこれだけ降雪や凍結があるかといえば、無いかな、と。
職場の駐車場は無料なので、思わぬ天候変化も帰り道から対応できることもあります。
年もとってきたので、安全域を広く取り、荒天では積極的に電車かなと。
「なんやねん!」とお叱りを受けそうですが、焦らず駆け込み購入はせずに
もう少しゆっくりと考えることといたします。
ベストアンサーは選択難しいのですが、情報量をもとに決定させて頂きました。
お許しくださいませ。
書込番号:24938987
3点

>すけすけずさん
すでに解決済のようですが、スタッドレスタイヤを持っていて金銭面以外で困ることはありません
転ばぬ先の杖だと思って購入するのもありだと思います
タイヤ屋さんなどに直接赴き安めのスタッドレスタイヤがないか訊ねてみてはどうでしょうか
広告や店頭に並んでいなくても旧モデルの在庫があったりします
旧モデルでもノーマルタイヤと比べれば雲泥の差です
ちゃんとしたタイヤ屋さんでちゃんと保管されていたものであれば2~3年落ちでも問題ないでしょう
何にせよ訊ねるだけならタダです
書込番号:24939059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
有益な情報ありがとうございました。
さて、コミコミのコストコに向かいましたが
タイヤセンターのスタッフに決め打ちで
IGの上記サイズがいくらになるか聞こうとしたら
「そのサイズは品切れで、お取り寄せに10-14日は
かかりますから、値上げ後の値段になります。」と言われてしまい
「先払い決済でも?」とも聞いてみたのですが「ダメです」的な
お返事でした。
みな考えることは同じなんでしょうか?、それとも、上記のサイズがレア?
何でしょうか?。
それなら焦る必要もないと思い、ピレリタイヤフェアまで待てばいいか、と
諦めました。もしくはフジ・コーポレーションが芦屋浜にあるのでそこに行こうかな
と思いました。
もう電車でいいかなと。
雨の翌日に3-4℃以下になるとかあからさまに雪が続く時には電車にします。
書込番号:24939456
0点

>すけすけずさん
絶対に電車がいいですよ。
温暖な地域ですから自分は良くても周りがえらいことになります。
渋滞、事故に巻き込まれるのは目に見えてますから。
まぁ電車も止まるけど。
書込番号:24939760
0点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 215/50R17 91Q
昨年まで履いていたスタッドレスタイヤから、iceGUARD 6 iG60 155/65R14 75Qに現在のホイルに組み替えて履くのに見積もりをいただいたら、前のタイヤを廃棄してもらうなど全部コミコミで3万3600円でした。
これは今現在だとお高い方でしょうか??
製造年は今年だそうです。
適正な価格がいまいちわかっておらず、私みたいな無知なお客が良いカモなのは重々承知なのですが。。どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:24500808 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>mikandaisukiさん
>前のタイヤを廃棄してもらうなど全部コミコミで3万3600円でした。
>これは今現在だとお高い方でしょうか??
高い様な感じはしますけど、
あんまり、安さを追い求めてもあまり自分にいい様に思いません。
いいところで区切りを付けるのも大事だと思いますよ。
わたしでしたら、この値段で交換をお願いします。
書込番号:24500825
6点

ここ(価格.com)最安値は1本5,700円です。
4本で22,800円。
通販で購入して、近隣の整備工場で組んだとして、工賃は平均して6,000円くらい。
30,000円でおつりが来るくらいでしょうか。
ただ、カー用品店などで購入することになると、そこから5,000円くらい値段は上がりますから、、、
>全部コミコミで3万3600円
適正価格というものがどういうものか判断が難しいところですが、十分な価格だと思います。
ちなみに2018年に見積もりを取ったときには、オートバックスで値切って37,000円(工賃込み)でした。
書込番号:24500882
3点

>mikandaisukiさん
>私みたいな無知なお客が良いカモなのは重々承知なのですが
十分安いですよ、タイヤは昨年から値上げ対象ですし
工賃は作業料ですから、下げるにも限度があります
書込番号:24501116
3点

つい先日iceGUARD 6 155/65R14を販売しました。
価格はコミコミ3万3千円だったので適正な価格なのでカモにはなってません。
ちなみにタイヤ大手販売店より総支払額は安価な価格です。
通販などで安く購入して自分で取付け店などとやり取りする手間を考えたら良い買い物をしたと思います。
書込番号:24501355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mikandaisukiさん
>全部コミコミで3万3600円
>適正な価格がいまいちわかっておらず
週末を挟みましたが、もう購入されましたか?
実店舗であれば、そんなもんだと思いますよ。
最安値を探し回れば、もっともっと安いお店はあるかもしれません。
私が知っているお店でも、その価格よりかなり安いお店があります。
ですが、冬タイヤは時間との争いがありますし、
年末年始に近づくほど、お店の混雑は激しくなります。
在庫があって、すぐに作業してくれるお店が見つかりラッキーと思う事にして、
今回は、そこにお願いしてしまった方がいいと思います。
書込番号:24507191
3点

大変遅くなりました。
みなさん教えて頂きありがとうございました。(^^)/
皆様のおっしゃる通りだと思いましたので、とりあえずこちらの値段でお願いして無事に交換できました!
新しくなったので早く雪が降らないかな〜と思っているのですが、替えるとなかなか降らないんですよね(^^;
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:24508033
4点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 175/65R15 84Q
11月の初めにアイスガード6を購入いたしました。
買った店でタイヤの硬度を計って貰うと平均で約55という数値でした。
製造年月日は2021年の42週と刻印されているので、かなりフレッシュな個体だと思います。
BSのVRX2も計測して貰うと平均値で約45と数値が下回る結果となりました。
タイヤの硬さは、やはり雪上氷上性能に直結するものでしょうか?
ワタクシの浅はかな知識の中では最近のBSとYOKOHAMAはスタッドレスタイヤの構造上のタイプが似ており硬度の開きに疑問を感じたので…
書込番号:24485589 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://www.youtube.com/watch?v=Ozzrkv1udFU
あまり気にになくてもいいと思います。 サイプの入れ方が少し変わってきているんだと思います。
書込番号:24485610
4点

早速の回答ありがとうございます。
こんな動画あったんですね!参考になります。
書込番号:24485745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雑魚とロバさん
工場に新品のIG60があるので(2021年40週)計測してみました。
一番高い数値で約57ありました。
BSのVRXシリーズと比較するとヨコハマのIGシリーズは硬めです。
逆にVRXシリーズが柔らか過ぎるんじゃないかとは感じます。
だからといってIGシリーズが効かないわけじゃありません。
3シーズン使用しましたがよく出来たスタッドレスタイヤです。
ちなみに今年度自分が購入したIG70(205/60R16)の硬度は53ぐらいでした。
書込番号:24485837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kmfs8824さん
いろいろ調べるとやはりIG60以降のYOKOHAMAのスタッドレスタイヤは硬めの仕様のようですね。
未だ購入してから一と月ほどですが雪、雨、アイスバーンと一通りの路面状況を体感しましたが快適で安心安全なタイヤで満足しております。
あとタイヤのライフが気になるところですが、4年間を目処に履き替える予定です。
機会があればIG7のインプレ等お聞かせいただけたら幸いです。
書込番号:24486179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

硬度ですか。
東洋のGIZ2は新品未使用時から硬いようです。
硬度は効きに影響するけど、冷えたら硬くならなければいいだけです。
オイル粘度指数の高い物は、温度が低くなっても高くなっても粘度の変化が少ない物もあります。
オイルは温度が低い時は硬く温度が高くなるつれて柔らかくなっていきますが、粘度指数の高い物は冷えている時でも高温と同じようにさらさら。
東洋のGIZ2はオイルのそれと似ていますが、温度が高い時には減りにくく(乾燥路対策)、低くなっても硬さ数値が大きくなりにくい(スタッドレスの役目)、という事で昨年から販売されています。
ダンロップのWM01とWM02は効きではなく摩耗による寿命を前に押し出していましたが、新品時の同じ温度の硬度についてはGIZ2の方が硬いらしいです。
なので乗用車用硬度計があてにならない場合もあるのでは。
書込番号:24499899
4点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 215/65R16 98Q
2018年のIG60を今年も使用しようとして、
硬度測ったところほぼ全てで60越え
平均62というところです。
HPでうたっている4シーズン目の使用は
難しいようです。
保管方法はベランダにタイヤカバーをかけた状態だけだからいけなかったのでしょうか?
書込番号:24436935 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>asa1326さん
現物を見ていないので何とも言えませんが、
新発売でも60を超えるタイヤはたくさんあります。60程度なら使えると思います。
置き場所がベランダということは南側の太陽が当たる面ということで、もしそこしか置く場所がないのなら、次に購入するときには預かりサービス(ほとんど有料ですが屋内)を利用して太陽の光・熱・湿気を当てないようにした方が良いと思います。
https://clicccar.com/2020/02/14/954632/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2889679/car/2693166/6153213/note.aspx
書込番号:24436973
10点

60で硬くなったかどうかはともかく、いわゆるタイヤの保護剤なんかを使うと硬化したりする事もありますけど、そういう事をしていませんか?
書込番号:24437132
3点

asa1326さん
iceGUARD 6 iG60と同じく約4年後も高レベルの氷上グリップ力と謳っているice GUARD 5 PLUSを使っています。
このice GUARD 5 PLUSのトレッド面の硬度を毎年測定しており、結果は下記の通りです。
・1年目:45
・2年目:45
・3年目:45〜50
・4年目:48〜53
・5年目:55〜60
この硬度なら数字的には4年目でも使えそうですね。
私の場合は自宅の北側の直射日光があまり当たらない場所に設置している物置内にスタッドレスを保管していますので、保管状態としては先ず先ずだと考えています。
あと私の場合はスタッドレスでの走行距離が少ない点も、経年劣化によるトレッド面の硬化が少ない一因となりそうです。
という事でasa1326さんが使っているiceGUARD 6 iG60の硬度が60を超えた理由は保管状態が悪かったという可能性もありそうです。
カバーを掛けて直射日光が当たる事を防いでも、南側のベランダなら夏場は高温になりそうですね。
このような保管状態からasa1326さんが使用中のiceGUARD 6 iG60の経年劣化が進行した可能性が考えられるのです。
asa1326さんもご存じかとは思いますが、ヨコハマは下記のようにスタッドレスの保管方法を説明しています。
https://www.y-yokohama.com/brand/tire/iceguard/recommend/keep/
書込番号:24437136
3点

asa1326さんと同じIG60を3シーズン履きました。
スタッドレスタイヤは年間4ヶ月半使用です。
保管場所は日の当たらない物置内です。
硬度計で測ると平均60ぐらいでした。
保管場所もあると思いますが大体同じぐらいです。
最近のスタッドレスタイヤは溝が減っても効くよう設計されてますが、硬化に対しては以前と変わらず効きは悪くなります。
ちなみに私はスタッドレスタイヤは3シーズン履いたら交換と決めてるので、今シーズンはIG70に交換する予定です。
書込番号:24437196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まとめてのお返事ご容赦ください。
>funaさんさん
新発売でも硬度60のスタッドレスってアジアンタイヤ
でしょうか?
タイヤ預かりサービス検討させていただきます。
>モモくっきいさん
いえ特にそのようことはしていないです。
昨シーズン使用後は
水洗いしてから乾燥させて
その後横置きで積んでカバーかけてました。
>スーパーアルテッツァさん
スタッドレスの保管方法についてのアドレスありがとうございました。
やはり
保管方法は大事ですね。
>kmfs8824さん
もうどんなメーカーのスタッドレスでも
3年たったら無条件で交換した方が
いいのかもしれませんね。
書込番号:24437343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>asa1326さん
>2018年のIG60を今年も使用しようとして、
硬度測ったところほぼ全てで60越え
2018年の購入時の硬度はいくつだったのですか?
書込番号:24437939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

備えあれば憂いなし、安全を考えると駄目ですね、新品と交換です。
とはいうものの、トーヨーGIZ2は新品でも60に近い硬度。WM01やWM02やグッドイヤーナビ6やナビ7よりも硬い。
ゴムそのものが違うので問題ないと思いたい。
>保管方法はベランダにタイヤカバーをかけた状態
屋外にカバーなので効果はあると思うけど、やはり屋外はダメです。
屋内保管じゃないと。
ベランダなんて外と同じです。
それと横浜は発泡の数がブリヂストンよりも少ないのでそれが寿命にも影響してきますね。
昔から横浜はゴム効果による劣化はブリヂストンよりもよくありません。
https://www.y-yokohama.com/release/?id=1507&lang=jp&sp=840
こういう風に書いてありますが、実際はasa1326さんの通りに。
でもまあ3シーズン使ったら交換も安全と面ではとても良いですね。
書込番号:24438693
3点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 215/65R16 98Q
こちらのタイヤを200系ハイエース2WDディーゼルに履くと腰砕けになって危ないですかね?ハイエース2WDは雪道弱いと聞くので少しでもグリップの良いタイヤと考えています。住まいは降雪地では有りませんが趣味で伊豆方面や福井方面には良く出かける事になると思いますアドバイスよろしくお願いいたします。
6点

>雪が降る前にさん
私もiceGUARD 6を重心の高いミニバンに履かせてますが、スタッドレスタイヤ特有の嫌な腰砕け感は然程感じません。
iceGUARD 6は良い選択だと思いますが、ハイエースバンに履かせるとなるとタイヤの耐荷重が足りてないので車検は通りません。
ちなみに貨物から特殊用途に構造変更したハイエースバンでも前輪側が足りなくなります。
そのためヨコハマタイヤからの選択となるとiceGUARD iG91になってしまいます。
貨物自動車に乗用車用タイヤを履かせる体で書くと、色々と意見されてしまうと思いますが、iceGUARD 6自体は良いタイヤですよ。
書込番号:24426333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雪が降る前にさん
ヨコハマは下記のようにSUV用のスタッドレスであるiceGUARD SUV G075よりもiceGUARD iG91 for VANの方が氷上性能や耐摩耗性は上と説明しています。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/faq/faq27
このような事から剛性を確保しつつ氷上性能を重視されるのならiceGUARD iG91 for VANが良さそうです。
参考までにiceGUARD 6とiceGUARD SUV G075の比較の場合は下記となります。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/faq/faq25
つまり、氷上性能や静粛性重視でiceGUARD 6となるのです。
又、雪上性能や耐摩耗性重視ならiceGUARD SUV G075が良いでしょう。
書込番号:24426350
1点

>雪が降る前にさん
まず雪道走行経験がありますか?
ハイエースの2WDで雪道走ろうとはあまり考えないですし凍結路なら尚更です。
充分にお気をつけください。
書込番号:24426368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuka880さん
返信ありがとうございます
タイヤサイズの一番最後についている過重指数?みたいな数字がかなり近い数字でしたので普段荷物積まない釣り道具程度の私の使い方なら使用できるかな?と思い質問いたしました。とは言いましてもiceGURAD6だと車検に通りませんので良いタイヤとの事ですがiceGURAD6は選択から外そうかと考えています。
書込番号:24426453
2点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
解り易いご説明ありがとうございます
iceGUARD SUVにしておこうかと思います。
書込番号:24426466
2点

>kmfs8824さん
一番最初に返信くださりありがとうございます。
やはり車検に通らないタイヤと言う事が気になりますので
iceGURAD6は候補から外して検討してみます
書込番号:24426479
3点

WINTER MAXX SV01が摩耗もいいと思います。 LTでした。 SJ8は乗用車用でした。 LSDがついていれば少しは走りやすいと思います。
書込番号:24427024
2点

雪が降る前にさん
必ずLT規格のスタッドレスタイヤを装着して下さい。
一般車用はNGです。
書込番号:24427452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪が降る前にさん
こちらのミシュランのアジリスがオススメです。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-agilis-x-ice
是非ご検討下さい。
書込番号:24427639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2WDだと、チェーンも備えるべきですね。
IG60はバン用よりも剛性感はありませんが、乗用車用としてみると充分な剛性を持っていますので、スタッドレスとして割り切れば仕方ないかも。
トーヨーのGIZ2やTXや、SUV用だと腰砕け感あまり感じられないと思います。
書込番号:24438698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





