iceGUARD 6 iG60 215/50R17 91Q
- 進化した非対称パターンとプレミアム吸水ゴムにより、氷上性能が15%向上した乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 基本コンセプトである「氷に効く」「永く効く」「燃費に効く」に加え、第4のベネフィットとして「ウェットに効く」を新たに追加。
- 折りを4段に重ねて剛性を高めた「クワトロピラミッドサイプ」を採用。立体形状のサイプが支え合うことでブロック剛性を向上させ、接地性を確保する。
iceGUARD 6 iG60 215/50R17 91QYOKOHAMA
最安価格(税込):¥21,670
(前週比:±0 )
発売日:2017年10月



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 215/50R17 91Q
ブリザック VRX3発表を追いかけるように アイスガード7 iG70 登場の記事が出ていました。
例によって雪国居住者の運転でもなければ、比較対象は前モデルで限られた条件の中でのテストとあって、殆どやらせ記事にしかなってないものなので、あまり参考にしてる人もいないのではと思わせる文章でした。
それはさておき、当方、経済的な事情から型遅れとなったiG60を検討しているのですが、今まで20年程ブリザックばかりだったので、それぞれを履き比べたことのある方のご感想などうかがわせてもらえたら有難いと思います。
どーでも良いとは思いますが、深キョンは個人的に好感度高いので早く元気になってほしいです。
書込番号:24266678
6点

寒冷地在住でヨコハマのスタッドレスタイヤを履き続けてます。
個人的にはヨコハマタイヤのスタッドレスはiG50 PLUSから氷上性能が上がったように感じます。
それとiG60から乾燥路での腰砕け感も軽減しました。
その代わりと言ったら何ですが、耐摩耗性は過去のモデルより落ちた気がします。
私の周りもBS信者が多いですが、ヨコハマのスタッドレスタイヤでも全く問題はないですよ。
それと関係ない話ですが、iG60の後継モデルは過去の例に倣ってiG60 PLUSでくるかと思ってました。
書込番号:24266705 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

おぉ、そうですか。早速の返信ありがとうございます。
私的なブリザックの使用感は、ガシガシ効くというよりもそこそこ氷に引っ掛かってくれて、それが4年でゆっくり低下するというイメージでしょうか。
自分は北海道の太平洋側なので、やはり凍った路面に強いイメージがブリザックには有るんですよね。でも、体験者のご意見なので参考にさせて頂きます。
ホント、PLUSって何をPLUSしたんでしょうかね?
書込番号:24267089
3点

(=^・^=)まんまさん
ずっとブリザックを履かれてたのなら、一度ナンカンを試されては如何でしょうか?
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
キット新しい発見があると思います。
個人的に一番のオススメは、ミシュランのスノーです。これぞトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤ!!!
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-x-ice-snow
実はミシュランに出会うまで絶対的BS信者でしたがミシュランを履いてBS神話が崩壊しました。
書込番号:24268790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トランスマニアさん
私も雪道太郎さんの動画を見て目から鱗だったんですが、非降雪地域の銘柄に買えるのは結構勇気がいりますよね。
そういえば、ナンカンの創業期にはヨコハマタイヤからの技術支援を受けていたとありましたが、今でもDNAを受け継いでいるのでしょうかね?
欧州メーカーを信頼しない訳ではないのですが、緯度が低くて降雪量の多い日本(北海道)の雪質は特異であるとの記事を読むと、相性的にどうなのかと思い踏み切れずにいます。
書込番号:24269827
6点

北海道の日本海側在住です。
ネットでiG60が良い。とのことで履いたことがあります。
平地ではVRX2とそん色なかったけど
峠(日勝峠、石北峠)ではなーんか滑り出しが早い。
水を撒いて凍らせた特設コースで
iG60とVRX2の乗り比べをする機会があった。
30キロからの急制動。
明らかにiG60のほうが止まらない
S字スラローム
iG60の方が横滑り防止装置の介入が早い。
峠越えを毎月行うので
速攻でVRX2に買いなおしました。
ネットの情報を信じたばっかりに高ものにつきました。
ミシュランを履いたことがありますが北海道ではダメですね
非降雪地域に住んでいてスキーに行くとかの使い方が良いでしょう。
アジアンタイヤも2年目、3年目がどうか。
雪太郎さんの動画はそもそもABSなしの車、
ブレーキも片効きしているようだし。
書込番号:24270014
21点

>ルイスハミルトンさん
これは又、私の疑問にドンピシャの返信ありがとうございます。
なんとなく漠然と感じていた「ブリザックは性能のバランスが取れたタイヤ」のイメージが、体験談で裏打ちされたような気がします。
勿論、体験してこそ「ブリザックはダメタイヤ」との感想をお持ちの方もいらっしゃることと思います。
ここまでくると、自分が良いと信じたタイヤが「良いタイヤ」という、誠に非論理的な基準で選ぶことになるんですかね。
返信いただいた皆さんありがとうございました。シーズン入りまでもう少し迷ってみようと思います。
書込番号:24271178
5点

>(=^・^=)まんまさん
ig60ユーザーです。
ig50、ig60と使っていますが、igは50+からのコンパウンド改良による長寿命化の効果が大きく、VRXからVRX2に改良したBSが、異例のインターバルかつ2世代分の大幅な性能向上を果たしたVRX3を投入してきた背景にはig50+以降のYHの改良があったと思います。
新品でのギュッと止まる感はBSが上。
グリップ滑り始めた際の踏ん張りはYHがやや分かりやすい。
磨耗時進行時の性能維持はYHが上。
なので、非降雪路を含む降雪地域を長距離か山坂道多めならYH、氷雪路のが殆どかタマの雪道ドライブで滑りたくないならBS、だと思っていました。
VRX3とig70だとどう変わりますかね。
書込番号:24364125 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

IG70よりVRX3の方が、同サイズで、安くなってるところが多いですから、BSに戻ろうかなぁ と思案中です。
書込番号:24370902
2点

>ぼく、フライもん!さん
自分的に、BSが氷結路面に強いというイメージが有ったのですが、自分の走行パターンではドライ路面を走ることが多かったので、YHも捨てがたいなーとずーっと思ってました。
と言っても、自分は今シーズン用にVRX2を買っちゃったんですけどね。
>blue_BG9さん
そうなんですよね〜。
いつもだとYHよりBSの方が5%位高めに推移するんですけど、今回ばかりは逆転していますね。
お馴染み雪道太郎さんが、早速VRX3のドライ路面インプレを上げてくれていました。
書込番号:24373669
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





