iceGUARD 6 iG60 175/65R15 84Q
- 進化した非対称パターンとプレミアム吸水ゴムにより、氷上性能が15%向上した乗用車用スタッドレスタイヤ。
- 基本コンセプトである「氷に効く」「永く効く」「燃費に効く」に加え、第4のベネフィットとして「ウェットに効く」を新たに追加。
- 折りを4段に重ねて剛性を高めた「クワトロピラミッドサイプ」を採用。立体形状のサイプが支え合うことでブロック剛性を向上させ、接地性を確保する。
iceGUARD 6 iG60 175/65R15 84QYOKOHAMA
最安価格(税込):¥9,700
(前週比:±0 )
発売日:2017年10月



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 175/65R15 84Q
VRX2やiceGUARD 6 iG60等のカタログを読むと購入後使用し4年経過してもあまり効果が落ちないような説明がありますが、これはどのような条件下のデータなのでしょうか。(@スタッドレスの利用期間、A稼働距離B保管状況などきまった条件はあるのでしょうか。)
私の場合1年のうち3ヶ月ぐらい(1000q前後)しかスタッドレスは履かず、それ以外はノーマルタイヤに履き替えていますが。
カタログにはスタッドレスの保管のしかた(涼しいところで,横向きに空気圧を1/2位にして等と記載されていますが、)
夏期にヨドコウ物置のような所に保管するのはXなのでしょうか。直接雨がかからず直射日光を受けない場所に保管用のカバーを掛けて保管する方がよいのですか。購入後ゴムの硬化が始まると雪上では滑りそうなのは理解できますが、どのような状態で保管すれば柔らかさを保てる物なのでしょうか。それとも、スタッドレスは4〜5年ごとに交換と割り切った方がいいのですか。教えてください。
今年は新しくするのですが、奥さんにはスタッドレスタイヤあるじゃないと言われてしまいます。これをタイヤが硬化してるから危ないんだよと言っても説得力に欠けてしまいます。
書込番号:22293495
20点

私はスタッドレスは溝が残っていても5年〜6年で交換します
もしかしてもっと使えるかもですが
効いてなんぼのスタッドレスなので、そこまでケチって万一事故っても馬鹿らしいからです
保管の場所ですが、直接日光や雨に当らなければ普通の物置で問題無いと言うか
夏に涼しい場所って一般的に無理ですよ
空気圧は私は気にしませんが、内圧を弱める為に多少抜くのがベストです(ただ交換時に面倒臭い)
距離数は走る場所によって変わるので気にしなくて良いです
殆ど雪道で1万kmと殆どアスファルトで1万kmでは減り方が全然違います
溝が減りプラットホームが出たら寿命です
スレ主さんのスタッドレスが何年経過しているのか判りませんが、何も知らない女性は一度買えばずっと使えると思っている人も居ますね
「溝が有るからまだ使える様に見えるが、スタッドレスは経年劣化で効きが悪くなるんだ、万一効かなくて事故すると家族が死ぬかも知れないし相手が死ぬかも知れないからそこをケチっても何にもならないだろう?」
って言ってみては? 。
書込番号:22293592
18点

一般的にスタッドレスの寿命は3〜4年と言われていますが、
@発泡系のスタッドレスは硬化しても柔らかく吸水性が高いのが特徴です
Aただし発泡系のスタッドレスは耐摩耗性が弱いため乾燥路の多い地域には不向きです
B保管方法はすべてのタイヤ共通で空気を1.5kpaぐらいまで抜いて1個ずつ袋に密封して、平積みで冷暗所に保管するのが理想です
基本的に金属製の物置は夏は高温になるので夏の保管には適しません
カバーをかけて雨風光が防げるなら物置よりは屋外のほうが良いと思います
奥様への説得は言葉よりも詳しく解説しているYouTubeなどの動画をいちど見てもらうほうが早いと思います
書込番号:22293618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どのような条件下のデータなのでしょうか。
メーカーはデータを公表していませんので、溝が残っていて、一般的な使用(3か月程度、2000km程度と推測します)では・・・というところかと思います。
>夏期にヨドコウ物置のような所に保管するのはXなのでしょうか。
物置が日なたにあるなら、中は結構な温度になると思います。スタッドレスタイヤは熱に弱いです。
物置も直射日光に当たらない、家の北側にある・・・というのであればいいですね。
>直接雨がかからず直射日光を受けない場所に保管用のカバーを掛けて保管する方がよいのですか。
はい。さらに、保管する前には水洗いをして完全に乾燥させてください。タイヤワックスは使用厳禁です。
それに加えて、タイヤを地面に直接置いてはいけません。
スノコもしくはビニールシートなどの上に置くようにしましょう。
保管する向きはホイールが付いていれば平積み(横に寝せて)です。
理想は冷暗所ですね。
>スタッドレスは4〜5年ごとに交換と割り切った方がいいのですか。
私は発泡・バルーン系のコンパウンドを使用しているメーカー(BRIDGESTONE・YOKOHAMA)であれば、5年使用します。
もちろん使用するにあたっては残り溝のチェックや硬度の確認、雪道一発目でのブレーキのチェックをします。
使えないと判断したら使いません。
>奥さんにはスタッドレスタイヤあるじゃないと言われてしまいます。
「タイヤは鮮度が命。化粧品と一緒。数年前のリキッドファンデーション、使いますか?」と言えばいいのかなぁ。。。
書込番号:22293672
14点

北海道在住です。
10月からGW明けまではスタッドレスタイヤを履いています。
BSを使っていますが5シーズン、30000キロ持ちました。
まだ、プラットフォームまで溝は残っていますが
さすがに6シーズン目は無理かと。
もっとも車を乗り換えたので6シーズン目の検証はできないのですが。
保管は車庫保管で横積。エアーはそのまま。
書込番号:22293686
11点

運転テクニックしだいじゃないですかねー。
だって30年位前はそれこそたいして効かないスタッドレスタイヤでABSも付いていなければトラクションコントロールも付いていないFR車で走行していましたから・・・・・・・・。
ということで私は今年軽自動車用に不良在庫の10年前のスタッドレスタイヤを4本3,500円で購入しました。笑
書込番号:22293737
28点

さきほどのタイヤの空気圧を間違えてたので訂正します
誤 1.5kpa → 正 150kpa
ついでなので一般的な夏タイヤの耐用年数についても書いておきます
新品と同等の品質・・・未使用で冷暗所に保存した状態で製造から3年以内
使用後の寿命・・・使用開始から5年前後
製造後の寿命・・・製造から10年以内
寿命についてはいずれか早いほうを優先してください
あとテンパータイヤなど合成ゴムが多く使われているタイヤは寿命がもっと長くなると考えていいと思います
書込番号:22293975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうも。
>奥さんにはスタッドレスタイヤあるじゃないと言われてしまいます。
正論だね、
能書きよりも経験
スノータイヤとして全く効かなくなったら買い換え
あたいはそうしておりまする。。
性能の低下とともにスピードを抑える、エンジンブレーキの多用は当たり前だよ。
何かに理由付けて散財するのは卒業しよう!
書込番号:22294159
8点

奥様はスタッドレスタイヤを知らないだけだ。
溝があれば良いという既成概念を打破しなければ危険だ。
「愛する家族のためにも買い替えたいのだ」って説得しましょう(^^♪
書込番号:22294182
12点

実際のタイヤのゴムが劣化してるかどうかは、見て触ってみないと分かりませんが
4年目には買い換えた方が良さそうな感じですね。
スレ主の言う通り、ゴムが硬化して固くなってるならば、スタッドレスとしての機能は低下します。
書込番号:22294300
3点

既出ですが、スタッドレス性能に拘れば3年、又は5年で交換というのが一般的。
保管方法や使用期間は千差万別ですが、HPの内容や冬季のみがこれも一般的でしょう。
スタッドレスタイヤは、大別して雪上性能と氷上性能に分かれます。
ミゾさえ残って雪上は一応大丈夫。しかし硬化しサイプの開いたタイヤは、氷上が心許ない。
スタッドレスタイヤの特性上、ミゾが十分残っていても交換になる場合が多いような。
氷上性能は、タイヤの柔軟性が物を言います。
5年も経てば体感出来る違いは感じられますし、それはブロックを押しても感じられますね。
極論、運転に不安を感じたらで良いと思われますが、スタッドレスタイヤは季節商品故、必要な時にサイズが無い事も十分有り得ます。
タイヤの経年劣化は仕方ありません。
やはり5年毎と割り切って定期的に交換するのが、最も適当なのではないでしょうか?
http://www.clg-sv.com/tire12.htm
書込番号:22294509
6点

>TUYUKAIさん
あまり何年とかいう神話を信じすぎないでください。
私の保管場所は、南側ベランダです。一番タイヤ保管場所の環境に悪い所。
タイヤを洗い、空気圧は半分程度にし、遮光カバーを掛けて保管しています。
YOKOHAMA IG20という2009年製のタイヤですが、2017年2月まで使っていました。
まだまだ使えましたが、車種交換でリサイクルショップへ。
リサイクルショップでは、ホイール付き3千円ほどで売却が、2万円弱で販売していましたよ。
30年前のタイヤに比べれば性能は良くなってきていますので、
シーズン中に来期は交換しようとか分かると思います。
1年目でも運転次第ではスピン、事故などありますので。
神話を信じて3年で交換する人などが捨てるタイヤをショップがオークションなどに流します。
良く知っている人はそんなタイヤを履き替えている人もいますよ。一番賢いかも。
書込番号:22295135
8点

今年の1月に東京で雪が降ったときに
翌朝、長靴を履いてきた人が転倒、骨折してました。
長靴は防寒用ではないレインブーツ。
雪国経験のある人なら愚の骨頂
わたしはあり得ないでしょ!?って思いましたけど
現実はそんなもんですね。
遊びの専用の車なら雪が降ったら乗らなければいいですが
そうでもないなら、そもそも奥さんの説得なんか必要無いですよ。
札幌に自宅がありますが、奥さんの冬靴は靴底のスペックで私が選んでいます。
靴底に関してはブランドシューズは高いくせに低レベル過ぎます。
安全に関しては強い意思を持ちましょう。
ちなみにVRXは氷上性能が特化されているので札幌、旭川市内クラスのやばい路面でもない限り
本州では必要ないと思います。
書込番号:22295168
4点

皆さんに色々ご意見をいただきありがたい限りです。私の所は北関東で平野部分の地なのですが、1年に五回未満ぐらい雪が降ります。私の住居は山を切り崩した造成地に400軒建っております。よって、雪が降りますと平坦地に降りるまで坂になります。ちょっとノーマルでは勇気がいります。
皆さんのご意見を聞き5年前後で見極めたいと思います。色々御助言をいただきありがとうございました。
書込番号:22295382
3点

ちなみに運転テクニックと書きましたがヤバイと感じた時に車を運転しないというのもテクニックの一つですよ。
下手に効くスタッドレスタイヤよりもヤバイと感じてチェーンを巻くのもテクニックの一つです。
書込番号:22296529
7点

>TUYUKAIさん
こんにちは。
寿命は使い方です。
乾燥路、濡れた路面、雪上と3つに分けましたが雪上が一番長持ちします。
タイヤに対して悪いのは、タイヤ内の油分が抜けてしまう事。
タイヤが濡れてしまうごとが一番です。
雨降りや洗車が多ければ条件は悪くなり油分が抜けやすくなります。
走行距離が年間少ないなら摩耗は少ないと思います。
参考になるかわかりませんが、6年間ヨコハマタイヤITSを使用していました。
山もありまだスタッドレスとして使えそうでした。
使用地域は関東、シーズン500kmから1000kmで雪もあまり降らず3か月程度で交換していました。
表面硬化も問題なかったです。
今回ホイールを新調しサイズ変更したので、履き替えましたが今年も人に譲って使用しています。
保管方法は屋内で、ビニール袋で寝かせて保管。
紫外線に全く当てない良い条件だったと思います。
書込番号:22300053
6点

>TUYUKAIさん
まだ、解決済みになっていないので....。
私も関東平野の非降雪地帯に住んでいますが、今年も11月28日にスタッドレスタイヤに交換しました。
東北への温泉巡りが趣味なものですから、例年11月23日ころ、そして4月29日ころの交換です。
昨年は11月23日に交換しましたが、その前の11月20日から高速道路のチェーン規制が始まり、ちょうど下呂温泉に行っていましたので焦りました。
一応スタッドレスタイヤは4年目で交換するかどうか判断します。乗る場合も4年で終わりにしています。
夏タイヤでも最長5年で交換です。普通はスタッドレスタイヤと同様4年です。
なお、保管ですが、夏でも30℃を越えないところを選んで暗所に平積みで置いておきます。
保管タイヤの空気は減圧していません。
書込番号:22301345
3点

>TUYUKAIさん
こんばんは。
寿命ですね〜
良く硬さや3年くらいとか言っていますが、私は6年くらいが寿命と思っています。
判断基準は乗った感じでしょうか?摩耗のサインが2段階になっていますね。
物理的に最初のサイン迄減っていたらNG。
そうでなければ見た目や硬さと言ったところで自己判断だと思います。
タイヤ屋さんは良心的なお店だとまだ使えるとか言ってくれますがアバウトなとこだと薦められますね。
確かに命を預けるタイヤでスカラ用心に越したことはないです。
たとえですが、バッテリーと同じですね。3年で交換と言ってもまだ使えます。
バッテリーの場合急にダメになったり目に見えませんからテスタで調べます。
使えても負荷を掛けたりするとNGみたいに。
タイヤは面で見る事も可能ですし触ることも可能です。
あとは信頼のおけるタイヤ屋さんに聞くしかないと思います。
書込番号:22313829
2点

路面状態にもよりますが、スピードは控えめに これだけはメーカーに関係なく共通する点ではないかと思います。
スタッドレスも乾いた路面でなんか路面に吸着するような感覚があるうちはまだ使えると判断しています。
アイスガードも使ったこともありますが、コマーシャルとえらい違うじゃん !!! という思いでしかありません。
一度、ダンロップ系列のタイヤを使ってみたいと思っております。夏タイヤが良かったからです。値段は少し高めですが。
書込番号:22326047
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





