MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリー
- 3GBのRAMや独自のUIを搭載した、8.0型LTE対応タブレットPC。
- 指紋認証を搭載しているので、素早くログインでき、セキュリティ面でも安心。
- 視力保護モード、画面輝度調整、ジェスチャーコントロール、マルチウィンドウ、キッズモードといった機能を搭載。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月25日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2018年11月11日 00:39 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2018年9月22日 23:39 |
![]() |
4 | 2 | 2018年8月29日 11:57 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2018年7月29日 14:42 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2018年2月21日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリー
HUAWEI MediaPad M3 Liteを購入し、UQモバイルの格安SIM(LTE用nanoSIM)もあわせて購入、契約しました。
しかしつながりません。サポートセンターに電話したところ、当社で動作確認できていないのでつながらない可能性が高いといわれました。速度に定評があったのでUQモバイルにしたのですがつながらないのでは…。
詳しい方に教えていただきたいのは
★このUQモバイルのSIMでつなげる方法はあるのか?
★他社のSIMにするならどこがいいか?(値段よりも速度重視です)
勉強不足ですみません。
教えてくださる方、お待ちしております。
0点

まず当然ですが設定が正しくてつながらなかったのでしたらつなげる方法は当然ない
au系はSIMが二種類あります
https://www.uqwimax.jp/beginner/mobile/tryuqmobile/
で契約しなかったほう(マルチシム)を借りてみる
速いのがいいのでしたら
LINEモバイルのソフトバンク回線
書込番号:22189007
0点

同じau系のMineoは対応しているので、マルチSIMであればいけるはずです。
https://mineo.jp/device/mpm3-lite/
なお、ドコモ系MVNOなら速度はともかくどこでも問題なくつながるはずです。データープランのみでUQと同等な速度のMVNOはありません。LINEモバイルソフトバンク回線は夏から始まったために回線が空いているだけです。
書込番号:22189076
2点

>こるでりあさん
ありがとうございます。別種類のSIM、チャレンジしてみます。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。確かに初期設定時にmineoは出てきました。
マルチSIM、チャレンジしてみます。
書込番号:22190984
1点

参考までにM5ですが、同じような状況になり、mineoの設定(右端のビックリマークみたいなアイコンから入る)をUQのものに変更したらUQに繋がりました。mineoの表示もUQに変更しました。
書込番号:22245150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリー
タブレットを初めて購入したのですが、この機種はライト機能ってついてませんよね?
懐中電灯機能が欲しいのですが、無いってことは、アプリを入れても使えないですよね?
書込番号:22128451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ということは、あぷりを入れてもだめですよね?
書込番号:22128678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

懐中電灯の機能がないタブレットに懐中電灯のアプリを入れても使えませんよ。
書込番号:22128900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試すまでもないですが、購入したのでしたら試してみればわかりますね。
ライトが無いのに光るのか?アプリで対応可能なのか?
というご質問は、
カメラレンズが無いのに撮影できるか?アプリで対応可能なのか?
と同様のご質問になると思われます。
どちらの答えとしても無理なことです。
今回の場合は、LEDライトの光源自体が無いなら光らせること自体できないのでアプリ以前の問題になります。
書込番号:22128931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブレットは、スクリーンの調光できるアプリを使ってます。
(スマホは、スクリーンとLEDも調光できるアプリを使ってます)
書込番号:22129493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう市場には中古品しか流通していないですが、MediaPad T2 7.0 ProにはLEDフラシュが有りました。
>またリアカメラにはタブレットとしては珍しくLEDフラッシュも搭載しています。
https://thehikaku.net/mediatablet/huawei/16MediaPadT2-7Pro.html
書込番号:22129542
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリー
スマホ代わりに購入を検討しているのですが。
皆さんは通話する際、マイク付きイヤホンを使用していますか?
bluetoothイヤホンでももちろん大丈夫でしょうけど、本体にマイクがあるみたいですね。
マイク無しの有線イヤホンを挿してイヤホンで音声を聞き、マイクに向かって話すということはできるのでしょうか?
それともイヤホンを挿すと本体のマイクがOFFになりイヤホン付属のマイクで話さないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>osamu-osamuさん
〉マイク無しの有線イヤホンを挿してイヤホンで音声を聞き、マイクに向かって話すということはできるのでしょうか?
着信があってから、あるいは通話を開始してから、マイク無しのイヤフォンを挿して、本体のマイクとイヤフォンで、通話できます。
書込番号:22067157
2点

>papic0さん
ありがとうございます。
それなら上手く使えそうなので購入しようと思います。
書込番号:22067170
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリー
質問宜しくお願い致します。
マガジンロック画面を表示させないことは可能でしょうか?
可能でしたら、やり方を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:21828916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サバランチさん
以下の過去ログは参考になりませんか?
見当違いでしたら、ご容赦ください。
〉書込番号:20911939
[設定]→[セキュリティ]→[認証ストレージの削除]
〉これをやった後に[画面ロック(PIN)] ←これを選ぶと画面ロックの中に[なし]てのが出てくるのでそれを選べばロックしなくなると思う
書込番号:21829096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
画面が消えてる状態から電源ボタンを押すと画面が表示されますよね?
その画面を表示させないで、
電源ボタン→ホーム画面
には出来ないのでしょうか?
書込番号:21829187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M3LITEのWi-Fiモデル所有していますので少し試してみてみました
1 マガジンロック壁紙を表示させない
2 ロック画面を表示させない
どちらでしょうか?
1のマガジンロック壁紙を表示させない方法は指紋認証利用しているのでわかりませんが壁紙の変更ならばできるようです
2のロック画面を表示しないようにするのでしたら可能です
設定〜画面ロックとパスワード〜画面ロック〜なし
(指紋認証も利用不可になります)
この場合
電源ボタンもしくは指紋認証を長押し後にスワイプするとホーム画面になります
個人的には指紋認証利用を推奨します
指紋認証を利用すればそのような画面は表示はしないようになり指紋認証でロック解除すれば即時にホーム画面になります
ロック解除も楽なので指紋認証利用するのが無難だと思います
指紋認証を利用するには合わせて画面ロックの設定が必要になります
(ロック使用時は数日おきにロックの確認がで出るのは仕様です)
念のため補足
関係ないかもしれませんが
自分は端末購入後はシステム更新を実行後に端末の初期化をしています
その後に初期設定をしています
書込番号:21829191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
私が常にロックさせずに使用しているためマガジンロック画面が表示されるのでしょうね。
ロックせずにマガジンロック画面を表示させないようには出来ないのでしょうね。
書込番号:21829218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳細は不明ですがここに解決法があるかもしれません
http://s.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=20969593/
書込番号:21829283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重要なのは
書込番号:20969829になります
関連するURL〜先をご確認ください
書込番号:21829293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々失礼します
念のため
開発者向けオプションを元に戻す(出ないようにする)方法も記載しておきます
設定〜アプリ〜設定アプリ〜ストレージ〜データを消去
でデフォルトに戻ります
書込番号:21829357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私と同じ質問されてた方に気付かず質問して申し訳ありませんでした。
開発者オプション開いてもグレー表示?になり設定変更できませんでした。
初期化も少し怖いのでこのまま使用しようと思います。
親切に返信して頂きありがとうございました。
書込番号:21829400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私と同じ質問されてた方に気付かず質問して申し訳ありませんでした。
記載したのはp10liteのスレになりますので見つけられなくてもしょうがないと思います
あくまでも参考程度にしてください
自分も確かに初期化必須の場合には
初期化してまですることではないと思います
どうしても許容できなくなった場合にお考えになればいいと思います
書込番号:21829481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じことで困っており(「ロックなし」設定にしているのに、マガジンロックが表示される)、ファーウェイのカスタマーサポートに電話をして質問しました。
その結果、「この機種(MediaPad M3 Lite)ではマガジンロックを表示しないという設定はできない」とのことでした。
※初期化をして、最初から「ロックなし」設定にしても無理とのこと。
ただし、実際に試していないので、実は初期化すれば設定できるかもしれません。
(カスタマーサポートのお姉さんは詳しくなさそうだったので、設定できないという情報が間違えている可能性もある、と感じました。)
そして、もし初期化をして、最初から「ロックなし」設定にした方がいたら、結果を教えてもらえると有難いです。
書込番号:21995495
0点

よく考えたら、「画面ロックなし」の設定で「マガジンロック画面を表示しない」ように設定するには、開発者向けオプションにて設定変更をする必要があるので、カスタマーサポートとしては「設定できない」という回答をしたのでは、と思いました。
(「開発者向けオプション」に関しては一般的には公開しないのかなと)
ということで、先ほどは余計なコメントを投稿してしまったと、後悔しているのですが、投稿済みのコメントは削除できないので、そのまま失礼します。
追伸)
HiSuiteではどの程度まで端末の設定を復帰できるのか気になります。
アプリの設定など含めて完全に復帰できるのなら初期化したいところです。
書込番号:21995517
2点

>サバランチさん
マガジンロックの画像は、追加・削除できるようですから、いつも特定の一枚の画像を表示させるようにすれば、実質的に「マガジン」ではなくなると思いますが、それではダメでしょうか。
書込番号:21995973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite LTEモデル CPN-L09 SIMフリー

バーコードに記されているのは、「IMEI」、「S/N(シリアルナンバー)」の2つ。
これらは、外箱にも記されているし、タブレットの設定のタブレット情報で分かるし、スマホなりで写真を撮るなし、最後は紙にメモしておけば、剥がしても良いのではないでしょうか。
>Huawei medeapad m3背面のIMEI、S/Nシールを剥がしても良いか?
https://became-free.com/imei-sn-seal/
書込番号:21618027
3点

外箱に同じバーコードがありましたね。
安心して剥がします。
早速の回答、ありがとうございました!
書込番号:21618048
3点

>コジマ権蔵さん
修理を依頼する時に、正規に出荷されたことを証明する手段になります。
一度剥がすと、後から貼っても、箱に貼られているシールと同一であることを証明する手段を失います。
本体のシールは剥がさず、美観の問題なら、取り外し可能なシールなどで覆うことをお勧めします。
書込番号:21618153
1点

>コジマ権蔵さん
>証明する手段を失います。
と書きましたが、本体に電子的に書かれていることと箱にも記載されていることから、「手段を失う」という表現は適切ではありませんでした。
訂正します。
→ 一度剥がすと、後から貼っても、箱のバーコードと同一であることを証明する手段の1つを失います。
メーカに修理依頼する場合以外にも、オークションに出品する場合、中古ショップに売る場合にも、説明が必要になるので、やはり、
本体裏面に貼られているバーコードのシールは、剥がさないことをお勧めします。
Huawei M3 Lite 10 ケース Infiland Huawei Mediapad M3 Lite 10 カバー 超薄型三つ折りスタンドカバー オートスリープ機能 スマートカバー 傷つけ防止 合成皮革ケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B072K4V63L/
のようなカバーを使えば、裏面は覆われて気にならなくなります。
書込番号:21618377
0点

>papic0さん
仕事で使用するため、蓋つきのケースではなく、透明の画面を覆わないタイプのケースに、液晶保護シートを貼って使うのです。
頻繁に画面を見るので、蓋は邪魔になってしまうからです。
アンドロイドが起動しなくなった場合、番号の確認手段を失いますが、その時は諦めて別のものを購入します。
ご丁寧に、アドバイス頂きまして、ありがとうございます。
書込番号:21618496
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





