MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09
- 3GBのRAMや独自のUIを搭載した、8.0型タブレットPC。
- 指紋認証を搭載しているので、素早くログインでき、セキュリティ面でも安心。
- 視力保護モード、画面輝度調整、ジェスチャーコントロール、マルチウィンドウ、キッズモードといった機能を搭載。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09HUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月25日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2019年3月24日 01:02 |
![]() |
2 | 6 | 2019年3月14日 18:52 |
![]() |
5 | 5 | 2019年2月4日 12:52 |
![]() |
0 | 5 | 2019年1月20日 07:44 |
![]() |
11 | 5 | 2019年1月5日 09:48 |
![]() ![]() |
45 | 3 | 2018年12月30日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09
YouTube、子供のゲーム、学習アプリなどが主な目的で購入する予定です。子供が使用する場合、視力保護モードが付いているようですが、ブルーライトカット保護フィルムは必要ないですか?宜しくお願いいたします。
1点

>sarumamaさん
Mediapad M5 を使っていますが、視力保護モードにすると、ブルーの光がカットされ、黄色っぽくなります。
ブルーカットフィルムは不要だと思います。
わたしは、常時、視力保護モードにしています。
書込番号:22550176
1点

ブルーライト以前に、目を酷使すれば近眼の恐れがありますが。
適度な時間、適度な距離、適度な明るさの場所、こういったところに配慮した方がよろしいかと。
あと、電話としてでは無く学習目的のタブレットということなら、もっと大きいサイズの方が良いのでは?
ちなみに。晴れた日の屋外は、蛍光灯の室内の200倍くらいの明るさ。モニター程度のブルーライトで目が悪くなるのなら、屋外に出してはいけませんってことに。
書込番号:22550180
3点

ブルーライトは眼精疲労や睡眠に影響があるそうで、失明するなどは無いそうです。
視力保護モードやブルーライトカット保護フィルムを付ければすむというものではなく、きちんと目を休ませたり、しっかり睡眠を取らせる方が重要です。
きちんと親が使用管理をして、長時間や夜遅くまで使用させないことを徹底された方が良いでしょう。
書込番号:22550227
2点

>sarumamaさん
こんにちは。下位機種T3(8インチ)ユーザーです。
この機種にてフィルムでブルーライトカットする必要が無い、というのは papic0さん に同意です。
本体設定「視力保護モード」のONで、事実上ブルーライトカットな(見た目に黄色み掛かった)表示になります。
もし、フィルムで某か眼の為になるものをとお考えなら、非光沢/反射低減タイプのものを選んで貼られるといいかと思いますよ。
一例でこの辺↓です。自分も同タイプの対応機種違いを使っています。
●ラスタバナナ T870MPM3L8
https://www.yodobashi.com/product/100000001003694501/
買ったままのギラギラな本体画面に映り込む自身の顔やら背景やらが、フィルム貼付の効果で気にならなくなって、見やすく(目が疲れにくく)なる効果があります。
また、フィルム表面に微細な凹凸があるゆえ、副次的に指の滑りも良くなります。
但し非光沢フィルム表面の「微細な凸凹」故に、画面の見た目のシャープさが若干失われてしまうのが難点で、主観的にそれを可とするか否かは意見の分かれるところではあります。
私はそれを可としているクチで、この手のフィルムを長年常用していますが。
良かったらご検討を。
書込番号:22550549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました!
とりあえずは、視力保護モードのみで使用してみて、必要であれば画面保護フィルムを検討しようと思います。
皆さんのおしゃる通り、保護モード付いていても親がしっかり時間諸々管理して使用させたいと思います。
書込番号:22554044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09
ヨドバシカメラが有名ですが、他にないでしょうか。地元のヤマダ電機はフィルムの在庫がないとやってくれないようで、M3の非光沢を探していたのですが、あったのは2016ドコモ版M3光沢のみでした・・・。東京から埼玉あたりにお店があればいいのですが。
1点

この製品で、レイ・アウト RT-MPM3LF/B1の保護フィルムを自分で貼りましたけどそんなに難しくないですよ?
あと、ヨドバシカメラでも東京の何店舗かRT-MPM3LF/B1を扱ってますから頼めるのでは?
レイ・アウト RT-MPM3LF/B1
https://kakaku.com/item/K0000991138/
書込番号:22509041
0点

>ヤマハ発惰機さん
ビックカメラとヤマダ電機は、他社購入品にも貼ってくれるののことです。在庫があれば、などの条件があるでしょうから、個別に店舗にお尋ねください。
以下は、貼るサービスを行っている可能性のあるビックカメラ店舗です。
ビックカメラ池袋本店パソコン館
ビックカメラ新宿東口店
ビッグカメラ有楽町店
ビッグカメラ新宿西口店
書込番号:22509075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さんのソースはここですか?
>保護フィルム貼付けサービスの価格はヨドバシカメラがおトク
https://mobilelaby.com/blog-entry-5863.html
書込番号:22509444
0点

>キハ65さん
>ヤマハ発惰機さん
ソースは、
【持ち込みOK?スマホの液晶保護フィルム貼付代行サービス】料金はお店によって異なる!
http://moshlock.com/keitai-sumaho/sumaho-hogofilm-haritsukedaikou/
です。抜粋した部分だけをメモしていて、出典を書けなかったので、調べ直しました。
書込番号:22509642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックカメラは公式サイトに案内があります
ビックカメラ
https://www.biccamera.co.jp/support/counter/smptablet/
ただし、店頭に在庫がないかもしれません。
貼ろうとしているフィルムによりますが、商品によってはそんなに苦戦することはないですよ
書込番号:22513254
0点

皆様、ありがとうございました。
新宿に行き、ヨドバシカメラにて
無事解決しました。
上のコメントにあったレイ・アウトの適合するものが
なかったので、同一の型で穴が2つあるものを
店員さんがすすめてくれました。
左のカメラ穴が一致したので使い回しがききました。
フィルム千円、手数料800円くらいでした。
書込番号:22532080
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09
長年使ってきたNexus7(2012)がさすがに老齢となり、まともに動作しないことが多くなりました。 ここで検索の結果この機種を選択し購入しようかなと思っていたら、どんどん値上がりし4千円近くも上がってしまいました。
希望的には2万円以下で買いたいのですが、待てば下がるのでしょうか?
何か情報が有りましたら宜しくお願いします❗
0点

年末年始の特価だっただけでは?
その前は現状より少し安いだけですし、7月辺りで2万2千円くらい。
下がってもその辺りが通常価格なのでは?
私もそのくらいの頃に買いましたから
書込番号:22442090
2点

1年半前の旧モデルですし、もう終わりじゃないですかね。
在庫処分末期に、まだ下がるまだ下がると欲を出して待っていると、特価の安値店が売り切れて、どんと上がっておしまいになります。
運がよければ、どこかに再入荷してどんと下がりますが、底値を下回ることはまずないです。
運が悪ければ、どんどん上がります。
待ちすぎて失敗するという、典型的なパターンですね。
まあ、ダメ元で様子を見ていれば、多少は下がるでしょう。
じゃんぱらなら新品が21800円で売っていますよ。送料がかかりますが、近くに在庫のある店舗があれば、直接買えます。
書込番号:22442119
0点

>ご隠居さん2006さん
価格推移(画像を添付)から、元の価格に戻った状態だと思いますので、当分、今の価格が維持されると思います。
入学シーズン(4月)に安売りするショップがあるといいですね。
安売り期間は、1,2週間だと思います。
書込番号:22442131
1点

待てるならメールで通知機能を活用しましょう。
書込番号:22442246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
早速の御連絡ありがとうございました。
在庫を年末年始にさばきたかったとのこと、納得しました。
とりあえずこの機種に限定せず、捜してみようかと思います。
ありがとうございました❗
書込番号:22442295
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09
この機種は、タッチ圧力のセンサーには対応していますか?
例えば、「タッチスクリーンテスト」ってアプリで手書きすると、筆圧で線の太さが変わるんですが
メーカーに問い合わせても直ぐには分からないって返事でした。
0点

>redzone37さん
Huawei Mediapadシリーズでは、MediaPad M2 10 が、筆圧検知機能がありましたが、その後は、聞きません。
おそらく、MediaPad M3 Liteには、筆圧検知機能は備わっていないのではないかと思います。
>筆圧で線の太さが変わるんですが
という線の太さの変化で十分なら、そのまま描画に使用されれば良いと思います。
書込番号:22404715
0点

筆圧を感知することを意味するなら、デジタイザー対応のことでしょうか。
HUAWEIには、デジタイザー対応のタブレットには、現在、MediaPad M5 LiteとMediaPad M5 Proの2つが有ります。
>「MediaPad M5 Lite」と「MediaPad M5 Pro」の違い
https://photosku.com/archives/3543/
書込番号:22404751
0点

キハ65さんのレスを拝見し、
>Huawei Mediapadシリーズでは、MediaPad M2 10 が、筆圧検知機能がありましたが、その後は、聞きません。
の「その後は、聞きません。」が正しくないことに気が付きました。
Mediapad M5 Proが発売されるまでの私自身の書き込みを単純にコピーしてしまいました。
上記記述は取り消します。申し訳ありません。
書込番号:22404764
0点

圧力を感知できるタッチパネルは、appleの3Dタッチセンサーだけです。
ただし、使えるのは一部のiPhoneだけで、iPadでは使われていません。
「タッチスクリーンテスト」のようなアプリで、線が太くなるのは、たんに指の接触範囲が広がるからです。
指を横にして、指先が広く画面に接触するようにしてなぞるれば、圧力をかけなくても、線が太くなることから分かります。
なお、ペンによる筆圧感知に対応したタブレットでも、パネル自体が圧力を感知しているのではないです。
専用ペン側が筆圧を検出し、それを何らかの方法でタブレット側に送っています。
したがって、そうしたタブレットでも、指では圧力は感知できません。
androidではペンに対応した機種はほとんどありません。
このモデルも未対応です。
また、ペンやその筆圧をきちんと使うには、アプリ側の対応も必要ですが、ほとんどのアプリは未対応です。
書込番号:22404917
0点

>P577Ph2mさん
仰る通りです。
この「タッチスクリーンテスト」について言えば、プログラミングの話になって恐縮ですが
SDKのリファレンスにMotionEventと言うクラスが有って、API5以降に対応された"getPressure()"と言う関数があります。
→ 「指定されたポインタインデックス(マルチタッチのIndex)に対するこのイベントの現在の圧力を返します」
要はこの機能に対応しているかどうかが知りたいのです。
1万円代で買えるAndroid7.0以上のタブレットを探しています。
(キハ65さんが仰られている「MediaPad M5」の2機種はメーカーから筆圧対応されていると聞きました)
ちなみに、 Mate 10 ProやNEXUS7、Xperia Z3は対応していましたが、BLUEDOTのBNT-801Wは未対応でした。
書込番号:22406151
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09

本機所有していますが
自分は特にこだわりなく適当なスマホのケーブルで充電していますね
その中には百均のケーブルも含まれています
そのような感じで10ヶ月程度経過していますが問題なく使用しています
充電器本体についても同様に付属品は使用せずアンカーの物やHuaweiやASUSのスマホ付属品の物を使用しています
書込番号:22371597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使用しているACアダプタの電流値も確認された方が良いかと思います。
USBケーブルにしても対応できる電流値があるので、ACアダプタの出力電流値より多い電流値に対応したUSBケーブルを使用した方が安全です。
100均の製品でもピンキリなので購入時には確認しましょう。
対応していない製品で長時間・長期間使用していると焼損するなどのトラブルが発生する可能性があります。
うちでは今は3A対応のUSBケーブルを使用しています。
書込番号:22371805
1点

自分は車載のUSBコンセント用にAnkerのUSBケーブルを使っています。
Anker PowerLine Micro USB ケーブル 【急速充電・高速データ転送対応】Galaxy Xperia Android各種 その他USB機器対応 (ホワイト 0.9m)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0140GY5QY
書込番号:22371970
1点

充電ケーブルは、一般的に1A(アンペア)と2A(アンペア)があります。(USB-Cは置いといて)
倍までは違いませんが、当然2Aのほうが充電が早いです。
今どき、純正のプラグは2Aだと思いますので、2Aのケーブルを使って下さい。
100均だと、まだ1Aケーブルを売ってる場合があるので注意です。
書込番号:22372046
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09
設定⇒画面 でスリープまでの時間設定の部分の文字全体が 薄く 30秒となっており 変更できません。
これは仕様でしょうか? 他の設定条件との関連で変更の方法があるのでしょうか?
購入初期からこの状態であったか、何等かアプリソフトをインストールしたからか?記憶は有りません。
皆さんの装置は如何でしょうか?
0点

省電力モードになっていませんか?
以下の設定をご確認ください
端末管理〜電池残量〜省電力モード(OFFにする)
または
設定〜電池〜省電力モード(OFFにする)
書込番号:22358849 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>にんじんがきらいさん
ありがとうございます。 解決しました 省電力モードにしてました。
>キハ65さん
省電力モードでは、 スリープ設定の文字が薄く表示され タップしても何も反応が無いのです。
この仕様は教わらないと容易に推測できませんよね。
書込番号:22359581
9点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





