MediaPad T3 LTEモデル KOB-L09 SIMフリー
- ヘビーユースにも耐える4800mAhバッテリーを搭載した、8.0型LTE対応タブレットPC。
- 視力保護モードによるブルーライトカットと、低輝度ディスプレイモードで、目が疲れにくい。
- アプリ管理機能と、コンテンツコントロール機能で、子供など家族が使用しても安心。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MediaPad T3 LTEモデル KOB-L09 SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月25日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 7 | 2018年4月2日 00:24 |
![]() |
3 | 5 | 2018年4月1日 22:27 |
![]() |
19 | 7 | 2018年3月30日 10:33 |
![]() |
13 | 6 | 2018年2月16日 17:38 |
![]() |
2 | 3 | 2018年2月15日 15:53 |
![]() |
18 | 8 | 2018年1月24日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 LTEモデル KOB-L09 SIMフリー
充電する際に使用するACアダプタを、自宅用とは別に会社のデスクに常時置いておきたいと思っています。
純正品にこだわっているわけではありません。サードパーティの物でも構わないので、MediaPad T3に対応しているACアダプタがありますでしょうか?
楽天とかで検索しても出てこなかったので、どなたかご存知の方、教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21720924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Algernon2さん
USB 充電器を使えます。
Anker 24W 2ポート USB急速充電器 【急速充電 / iPhone&Android対応 / 折畳式プラグ搭載】 (ホワイト)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0156NEAJ2/
は、2A出るので、お勧めします。お持ちもUSB 充電器でも構いません。
書込番号:21720973
7点

5V/2AのUSBタイプが良いです。
>Anker® 10W USB急速充電器 ACアダプタ 出力2A 折りたたみ式 iPhone 6s/6s Plus iPhone6/5s/5c/5, iPad Air/mini, Galaxy S5/S4/Note 3/2/Tab/Nexus, 他のスマートフォンやタブレットなどに対応(ブラック) 71AN10WS-BA
http://amzn.asia/8C695kQ
書込番号:21721008
7点

>papic0さん
>キハ65さん
どうもありがとうございます。
教えて頂いたものを使う場合、デバイス本体からこの商品のusb端子までのケーブルはどれを購入すれば宜しいのでしょうか?
素人質問だと思いますが、ご容赦ください。
書込番号:21721024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Algernon2さん
充電ケーブルならOKですが、
わたしの使用しているケーブルには、
【2本組】Rampow Micro USBケーブル 【生涯保証 / 2.4A急速充電 / 高速データ転送対応】 5000+回の曲折テスト 高耐久編組ナイロンケーブル Android microusb対応 マイクロusbケーブル 赤い
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XW7JNQV/
RoiCiel 高速充電データ転送 両面挿し MicroUSBケーブル 高耐久ナイロン グレー 1m
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BYBD0IW/
があります。
長さは、可能なら短い方がよいですが、短すぎての不便なので、適宜、長さを決めて選んでください。
書込番号:21721044
7点

お持ちもUSB 充電器でも構いません。→お持ちのUSB 充電器でも構いません。
短すぎての不便なので、適宜、長さを決めて選んでください。→短すぎても不便なので、適宜、長さを決めて選んでください。
入力ミスが多く、申し訳ありません。
書込番号:21721048
7点

>>教えて頂いたものを使う場合、デバイス本体からこの商品のusb端子までのケーブルはどれを購入すれば宜しいのでしょうか?
お手持ちのUSBケーブルで良いでしょう。
若しくは、
>Anker PowerLine Micro USB ケーブル 【急速充電・高速データ転送対応】Galaxy Xperia Android各種 その他USB機器対応 (ホワイト 0.9m)
http://amzn.asia/5xSwcSi
好きな長さが選択出来ます。
書込番号:21721088
7点

>キハ65さん
>papic0さん
大変助かりました。どうもありがとうございます!
書込番号:21721880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 LTEモデル KOB-L09 SIMフリー
この機種のカーナビ使用考えています。
車載ホルダーで安定感のあるもの(ダッシュボードから外れない)、かつなるべく安いもの探しています。
今の所↓の二品が候補です。
どちらのほうが良いというアドバイスや、他にもオススメありましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
https://www.amazon.co.jp/OHLPRO-タブレットホルダー車載ステント%EF%BC%8C360度回転吸盤式車載ダッシュボード-マウントホルダースタ%EF%BC%8C7-9-7-10-5インチ-タブレット-並行輸入品/dp/B076D6ZJX5/ref=pd_cp_23_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=6T195X8N91TQ5W87B8CT
https://www.amazon.co.jp/Nikatto【進化版】車載ホルダー-自由に調整可-タブレット-3-5インチ%EF%BD%9E10-1インチ-大型スマホ対応/dp/B0716QQFH3/ref=pd_cp_23_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=6T195X8N91TQ5W87B8CT
0点

>007kさん
製品1:OHLPRO タブレットホルダー車載ステント,360度回転吸盤式車載ダッシュボード マウントホルダースタ,7-9.7-10.5インチ タブレット ホルダー [並行輸入品]
https://www.amazon.co.jp/dp/B076D6ZJX5/
製品2:Nikatto【進化版】車載ホルダー 三軸 アーム 角度 自由に調整可 スマホ タブレット 3.5インチ〜10.1インチ 大型スマホ対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B0716QQFH3/
を比較すると、レビュー内容を読む前は、レビュー件数と高評価の割合
製品1: 66件、星5つ59%、星4つ23%
製品2: 554件、星5つ56%、星4つ28%
をもとに、製品2の方を選ぼうと思いましたが、レビュー自体を読んで、わたしの評価を変えました。
製品1をお勧めします。
製品1のレビューには、特に、8インチタブレットでの使用で問題が書かれているレビューが見当たりませんでしたが、
製品2では、以下のレビューがあたっためです。以下のレビューを発見した時点で、レビューを読むのを中止しました。
タブレットだとホールドが弱い
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1HRM5A2QSL5BZ/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0716QQFH3
抜粋
8インチのタブレットを横型で装着してみました。
ケースなしだと、がたついて装着できず、ケースを付けると爪がギリギリという状態でした。
また、サイド中央にボタンのある機種だとボタンに爪が当たり、予定外の挙動をします。
音量上下とか、強制シャットダウンとか。
爪部分のホールド感を高める工夫が必要です。
抜粋終わり
車での使用は要注意
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2TKRY9FZHAS0B/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0716QQFH3
抜粋
Huawei MediaPad M3 8.4(8インチ)のタブレットでナビ代わりに使おうとしたが、
関節の首部分の固定が弱くネジをきつく回しても走行中の振動ですぐにおじぎしてしまう。
ダッシュボードに取り付けた吸盤は強力で剥がれる事はありませんでした。
現在は後部座席に転がっています(草
抜粋終わり
書込番号:21719779
1点

>papic0さん
早速のアドバイスありがとうございます。
アドレスまで貼り直していただいてすみません。
やはり製品1でしょうか。
価格もごく僅かに安いし、ベストセラー1位ってのも売れるにはわけがあるんだろうな、と思っています。
ただ製品2は1に比べて圧倒的なレビュー件数があり、それなりに売れた&製品の信頼性があるのかなとも思い、
皆さんのご意見を伺いたいと思ったわけです。
引き続きのアドバイス、皆さんお願いします。
書込番号:21719814
0点

>007kさん
アマゾンでのレビューがまだ無いので、お勧めはしませんが、「Huawei MediaPad T3 [8インチ(1280x800)]機種で使える」ことを謳った製品がありました。
メディアカバーマーケット Huawei MediaPad T3 [8インチ(1280x800)]機種で使える【車載 アームスタンド と 反射防止液晶保護フィルム のセット】 取付用ゲル粘着シート付
https://www.amazon.co.jp/dp/B076ZGP3TV/
書込番号:21719842
1点

吸盤タイプも購入したことあるけど、固定が持続できませんでした。
TAXAN タクサン 車載ホルダー タブレット用 (7-8インチ) NX-1000
吸着板にセイワW762
CDのスロットインがあるので、スロットタイプにしましたよ。
Racksoy CDスロット取付型 車載ホルダー タブレットスタンド (7.9-10.5インチ用)
書込番号:21720306
1点

>papic0さん
新たな製品紹介、ありがとうございます。
お手間を掛けて探して下さり、感謝に堪えません。
ただ、レビューないのがちょっと…。二の足踏んでしまいます。
>Cafe_59さん
そうですね、吸盤タイプの難点はいつか外れてしまうのではないかという不安がつきまとうことです。
そういえば、以前使用していたポータブルナビも何度か外れました。
なので、今回はCafe_59さんご推薦のこの製品買ってみようと思います。
ダメなら吸盤型で。
決心する後押しのアドバイス、ホントにありがとうございました。
papic0さんも色々とアドバイスありがとうございました。
またの機会によろしくお願いします。
書込番号:21721613
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 LTEモデル KOB-L09 SIMフリー
このタブレットを車載にして,YAHOOやGOOGLEのナビを使おうと計画しています。
DMMモバイルをシェアコースにして,データSIMを増やしました。
それで,WIFIのバックカメラも使用したいと考えています。「wifi バックカメラ」で検索するといろいろ出てきます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075N6NZRV/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FHP7XWK
ここで,疑問がわいてきたのですが,wifiとLTEは同時接続できるのでしょうか?
同時接続できても,バックギヤ(バックライト)に連動して,画面が切り替わらないと使い勝手は悪いと思いますが,そのあたりの解決については,探し方が悪いのか,あまりネット上に記事が見つかりませんでした。
1点

>>ここで,疑問がわいてきたのですが,wifiとLTEは同時接続できるのでしょうか?
同時接続はされません。
トピックで検索したら下記のような事項が有りした。
>本体がモバイルデータでインターネットに接続しているのか、WiFi で接続しているのか判断する方法
>ステータスバーのアイコンから判断します。
https://consumer.huawei.com/jp/support/faqs/detail/?id=163640&name=HUAWEI%20MediaPad%20T3
>データ通信でインターネットに接続する際、WiFi ネットワークに切り換わる。
>問題の事象:
>本体のWiFiがオンになっていて、附近に接続済みのWiFi アクセスポイントがあると、本体は自動でWiFi ネットワークに切り換わります。
https://consumer.huawei.com/jp/support/faqs/detail/?id=163729&name=HUAWEI%20MediaPad%20T3
書込番号:21711742
4点

>ぜろいちにさん
まず、カーナビとしての使用について。
メーカ仕様
https://consumer.huawei.com/jp/tablets/mpt3/specs/
>LTEモデル (KOB-L09): GPS / A-GPS / Glonass / BDS
>Wi-Fiモデル (KOB-W09): GPS / Glonass / BDS
ですので、本機はカーナビとして使用できるものと思います。
さて、LTEとWi-Fiアドホックの同時通信ですが、
ASUS ZenPad 10 Z300CNL SIMフリー『Wi-FiアドホックモードとLTE同時接続』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019145/SortID=20746128/
では、
>Wi-fiアドホックモードにてカメラと接続。
>同時にLTE接続にてネットに接続していました。
とのことなので、うまく行けば、Androidタブレットで、LTEとWi-Fiアドホックを同時に使えるようですが、
上記スレッドでも、うまく行かなくなり、スレッドは解決済みになっていません。
本機で、LTEとWi-Fiアドホックを同時に接続できるのかについてはわかりませんが、
Androidタブレットでは、条件が揃えば、LTEとWi-Fiアドホックの両方を使えそうです。
では、最後に、
>WIFIのバックカメラも使用したいと考えています。
>バックギヤ(バックライト)に連動して,画面が切り替
バックカメラを操作するアプリは、何を使用する計画ですか?
バックカメラを操作するアプリとカーナビアプリの同時使用はできませんので、
結局、Wi-FiアドホックとLTEは同時接続できなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:21711993
5点

>キハ65さん
(Goodアンサー獲得数が半端ないですね。驚きました)
レス,ありがとうございます。
一般的には,そうなのですが,Wifiダイレクトはどうでしょうか。
Wifiダイレクト+LTE・・・このあたり情報がなかなか見つかりません。
また,dhcpでなく,固定ipの設定ができれば,可能性はあるのかもしれませんが,このあたりも情報があまりなく・・・。
今,5Xで見てますが,通常の設定では固定ipはできないようですね。
書込番号:21712004
0点

>キハ65さん
わかりやすいレス,ありがとうございます。
アドホックモードは使えるかもしれないが,やってみないとなんとも,ということですね。
あとは,Wifiダイレクトがどうか,というところでしょうか。
バックカメラのアプリですが,それも調べているのですが,今のところ適当な物が見つからないです。
カメラそのものは映像送信を車のバックライトのON/OFFで切り替えるようなので,アプリ側で検出も
可能と思うのです。ただ可能だとしてもそういうアプリが世の中にあるかどうか。
ない場合は,調べて作るしかないかもしれません。
その手間を考えると,素直にバックカメラ専用のタブレットを用意した方が良いかも (^_^;・・・。
書込番号:21712211
2点

>papic0さん
すみません。レスの最初に書いた,ニックネーム引用を間違えてしまいました。
お詫びします。大変失礼いたしました。
書込番号:21712214
1点

>ぜろいちにさん
>あとは,Wifiダイレクトがどうか,というところでしょうか。
アドホックモードはアクセスポイントを使用しない方式ですので、LTEと同時使用できる可能性がありますが、
Wi-Fi ダイレクトは、カメラがアクセスポイント機能を持つ方式ですので、
タブレットのLTEをOFFにしないと、タブレットとカメラの通信が成立しないように思います。
書込番号:21712242
4点

>papic0さん
レス,ありがとうございます。
その辺りの実例がほとんど見つからず,なんとも,なんです。
wifiダイレクトですが,タブレット側がアクセスポイントでも成立すると思うのですが,
その場合に,無線LANバックカメラが接続できるのか?
カメラ側がアクセスポイントの場合,タブレット側が普通にWifiなので,LTEはNGな可能性が高いかと思われます。
この辺りまでテストしているサイトは,なかなか見つかりません。
人柱覚悟でやってみるかというところですが,そこまでコストをかけるより,タブレット2台用意した方が現実的かも。
書込番号:21715187
2点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 LTEモデル KOB-L09 SIMフリー
すみません、宜しくお願い致します。
こちらをナビとして使用したいのですが、UQモバイルのSIMカードは使えますか?
公式サイトだとこちらの型が見つからなかったもので
対応してなければ0simでも契約しようかと思ってます
1点

メーカ仕様
https://consumer.huawei.com/jp/tablets/mpt3/specs/
抜粋
通信方式:
FDD-LTE : Band 1/3/5/7/8/19/20
TDD-LTE : Band 38/39/40/41
W-CDMA: Band 1/2/5/6/8/19
GSM : 850/900/1800/1900MHz
抜粋終わり
ですが、au のBand 18と26が仕えないので、au 回線のSIMでは、通信できない場所が多いと思います。
docomo回線のSIMを利用してください。
0SIMになら!docomo回線です。
書込番号:21604439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記のとおりなので、使えないと思ったほうがいいでしょう。
https://garumax.com/mediapad-t3#MediaPad_T3-3
OSIMは日中ほぼ使えないのでお勧めできません。ロケットモバイルという手もありますが、LINEモバイル・DMMモバイルあたりにしておくのが無難です。
書込番号:21604441
3点

記述を修正します。
修正後
・・・
ですが、auのBand1は使えるものの、Band 18と26が使えないので、(UQモバイルはau回線を使用しています)UQモバイルのSIMでは、通信できない場所が多いと思います。
docomo回線のSIMを利用してください。
0SIMは、docomo回線のSIMです。
書込番号:21604461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

docomo回線利用のSIMとしては、わたしも、0SIMよりもLINEモバイルの方が、良いと思います。
月額基本料はかかりますが。
書込番号:21604468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>papic0さん
何度も詳しくありがとうございます。
UQはやはり対応してないのですね。
使えないのは困りますからLineモバイルの方向で考えてみたいと思います
書込番号:21604505
0点

>ありりん00615さん
詳しくありがとうございます。
やはりUQモバイルは対応してないのですね。
Line モバイルの方向で考えます
書込番号:21604509
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 LTEモデル KOB-L09 SIMフリー

>>こちらには最初から保護フィルムは貼ってあるのでしょうか? あと保護フィルムは同梱されているのでしょうか?
保護フィルムは貼られていません。付属品にも有りません。
>付属品 ACアダプタ / USBケーブル / クイックスタートガイド
https://consumer.huawei.com/jp/tablets/mpt3/specs/
Amazonなどで探して下さい。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=huawei+mediapad+t3+8.0%E3%80%80%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0&rh=n%3A2127209051%2Ck%3Ahuawei+mediapad+t3+8.0%E3%80%80%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
書込番号:21601533
0点

回答ありがとうございました。非常に助かりました。
書込番号:21601544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

huaweiの公式サポートによると、国内販売品には最初から保護フィルム張ってあるとの回答を得ました。
私のは貼られていなかったので、後から買った他社の保護フィルム代金を返却してほしいと販売元と交渉を重ねました。
が、うまくいかず…
販売元は返品交換には応じるが、こちらの要求は頑として受け入れてくれませんでした。
書込番号:21601666
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 LTEモデル KOB-L09 SIMフリー
数日前にこのタブレットを譲ってもらい、使い始めたら
Retail DEMO?というアプリが入っていました
デモ機?として使われていたものなのかな?と思い
FACTORY RESET を行おうとすると20%になると
エクスクラメーションマークが出て中断してしまいます
HUAWEIに問い合せたら
通常、一般に販売しているMediapad T3については、
デモモードは初期搭載されておりません。
デモモードの解除方法につきまして、弊社ではご案内できかねてしまう為
デモ機としてご利用いただいていたお譲り元に一度、ご確認いただけますでしょうか。
と返答が来ました
このタブレットを通常使用することはできないのでしょうか?
(´・ω・`)
書込番号:21496649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファクトリーリセットが途中で終わるということは、ごく普通のリカバリーイメージが入っていないか、パーティションサイズが通常とは異なる状態になっているか、ブートローダが通常のものとは異なるのか等々、いくつも原因は考えられますが、
Huaweiの言うとおり、譲渡元に通常のAndroidが起動するように依頼する以外に、一般ユーザにはできることがありません。
書込番号:21496737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くるる@タブさん
Android7.1.1以降のAndroidには、Retail Demo Modeがあるそうです。
Retail Demo Mode
https://source.android.com/devices/tech/display/retail-mode
>In order to exit retail mode, retail employees must factory reset the device from the boot loader.
とあり、販売店は、ファクトリーリセットを行うことにより、Retail Demo Modeから出られるとのこと。
くるる@タブさんがファクトリーリセットを行ったところ、
>20%になると
>エクスクラメーションマークが出て中断してしまいます
とのことなので、
ファクトリーリセットを行う前に、何か操作が必要なのかも知れません。
書込番号:21497541
2点

>papic0さん
ありがとうございますm(*_ _)m
昨夜も何度か試してみましたがやはりエクスクラメーションマークが出てしまい、FACTORY RESETができませんでした。
やはり諦めるしかないですかね(^_^;)
書込番号:21498415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くるる@タブさん
〉Android7.1.1以降のAndroidには、Retail Demo Modeがあるそうです。
と書きましたが、本機にはAndroid7.0が搭載されており、非該当です。
Android 6.0からの隠し機能「システムUI調整ツール」でクイックパネルやステータスバーをスッキリ
https://www.orefolder.net/blog/2016/03/system-ui-tool/
のシステムUI調整ツールが使われているのかも知れません。
どこまで、Android操作ができているのかわかりませんが、
もし、設定 システムUI調整ツール
を操作できるなら、デモモードをOffにできるかも知れません。
書込番号:21498651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くるる@タブさん
以下は、別機種ですが、セーフモードでAndroidを起動する方法が解説されています。
Androidが起動すると、自動的にデモモードに移行するのだと思いますので、Androidをセーフモードで起動し、設定 システムUI調整ツール でデモモードを解除できるのではないかと推測しました。
ダメもとで、お試しください。
HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro PLE-701Lをセーフモードで起動させる方法
http://blog.dreamhive.co.jp/yama/13930.html
書込番号:21498670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くるる@タブさん
もし、セーフモードで起動できた場合には、
Retail DEMO?というアプリをアンインストールしてください。
書込番号:21499475
2点

返信遅くなり申し訳ありません。
教えて貰った通り行ってみましたが、セーフモードではRetail Demoアプリが表示されずアンインストールできませんでした。
またシステムUIを起動するための歯車長押しも、くるくるまわりはするのですが、話しても反応なしなので諦めるしかなさそうです(´・ω・`)
色々調べていただいたのに申し訳ないです
書込番号:21513411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ譲渡元に聞かないのでしょうか?
(*´・д・)?
やましい事がなければやってくれたり教えてくれるでしょうに…
書込番号:21538640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





