MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09
- ヘビーユースにも耐える4800mAhバッテリーを搭載した、8.0型タブレットPCのWi-Fiモデル。
- 視力保護モードによるブルーライトカットと、低輝度ディスプレイモードで、目が疲れにくい。
- アプリ管理機能と、コンテンツコントロール機能で、子供など家族が使用しても安心。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09HUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月25日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 5 | 2018年5月30日 13:28 |
![]() |
6 | 7 | 2018年5月21日 09:10 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2018年4月30日 14:45 |
![]() |
8 | 8 | 2018年4月29日 06:41 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年4月19日 06:19 |
![]() |
25 | 8 | 2018年4月16日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09
ONOFFボタンの下側にマイクロSDを取付出来る様な蓋と思われる物があります。容量を追加したいのですが、蓋の開け方とSDに容量制限が有るのか判りません。教えて下さい。
6点

Micro SDカードの着脱は、
https://consumer.huawei.com/jp/support/tablets/mpt3/
に掲載されているスタートアップガイドが参考になると思います。
容量は、メーカ仕様
https://consumer.huawei.com/jp/tablets/mpt3/specs/
に記載されていませんが、最近の機種ですから
micro SD/SDHC/SDXCに対応しているものも思います。
SDXCの規格では、2TBまでの容量があり得ますが、
使えない場合の損失が大きいので、64GB、128GB程度までのmicro SDXCカードをお勧めします。
書込番号:21826674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

付属のピンをトレーの穴に真っ直ぐにある程度力強く挿入するとトレーが開きます。
各カードの向きはトレーに形がありますので間違いの心配は無用です。
トレーを入れるときはトレーの向きを確認して各カードがずれていないかを確認しつつゆっくりと入れてください。
書込番号:21826712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>OTG外部接続SDカード/USBメモリはどのファイルシステムに対応しているか。
>exFAT、FAT32、NTFSの3種類に対応しています。
https://consumer.huawei.com/jp/support/faqs/detail/?id=163762&name=HUAWEI%20MediaPad%20T3]
本体に内蔵されるmicroSDカードは、FAT32、exFATに対応するでしょうから、microSDHC,、microSDXCとなり、それぞれ4GBから32GBまでの範囲、64GBから2TBまでの容量に対応しています。
書込番号:21826821
5点

細かいピンが見つかりました。蓋もオープンできましたので、早速マイクロSD手配いたしました。有難う御座いました。
書込番号:21828950
2点

付属品が有る様には見えなかった為、問い合わせ致しました。一応格安と思われる32Gを取付て楽しんでいます。
有難う御座いました。
書込番号:21861847
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09
初めまして。
Androidタブレットの購入で、『Huawei T3 8 Wi-Fiモデル』か『ドスパラ DG-A97QT』で悩んでいます。
性能・スペック面では『DG-A97QT』が勝っているようですが、バッテリーの持ちなどは『Huawei T3 8』の方が良さそうで、でもスピーカーはステレオの『DG-A97QT』がいいなぁ〜とか、信頼面でいえば『Huawei T3 8』の方がいいかな?とか…、色々考えてしまって、落ち着きません('◇')ゞ
どなたか、この2機の特徴が分かる方がいらっしゃれば、詳細を教えて下さればと思います。
実はZ380Mも持っていたのですが、バッテリーの不具合(突然の発熱と膨張)や、それに伴う液晶の不具合で手放すことになりそうなので…。
ちなみにタブレットでゲームをする予定はありません。
Youtubeを見たり、Webサーフィンくらいのつもりです。
たまに地図を見るので、Z380Mのようにジャイロやデジタルコンパスが付いていれば嬉しいのですが、この価格帯でそのような贅沢が出来る機種はありませんよね…?
皆様のご意見をお待ちしています。
0点

このタブレットをDG-A97QTと比較するのはかわいそうです。
もしもDG-A97QTと比較するのならファーウェイでしたらM3liteになると思います。
ステレオスピーカーの他、指紋認証も付いています。
Wi-Fiモデルになりますが、
3月末のAmazonセールでは19800円位で数日前のAmazonセールでは18800円位にて販売されていました。
金額についての詳細は忘れましたが……。
もしも待てるようでしたらそのようなタイミングで購入されるといいと思います。
ジャイロ付きがいいとなると同じシリーズのLTEモデルでしたらジャイロ付があります。
残念ながらWi-Fiモデルにはありません。
LTEモデルの場合はセールのタイミングでも2万越えていました。
確か2万3千円台だった記憶が……。
書込番号:21780064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09
OS種類:Android 7.0 画面サイズ:8インチ(解像度1280x800) CPU:MSM8917/1.4GHz 記憶容量:16GB メモリ:2GB
センサー 加速度センサー、GPS
Antutuっベンチマーク 37924
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1077628.html
ドスパラ DG-A97QT
OS種類:Android 6.0 画面サイズ:9インチ(解像度2048×1536) CPU:Rockchip RK3288(クアッドコア)Qualcomm Snapdragon 650(6コア)記憶容量:32GB メモリ:4GB
センサー 加速度センサー、GPS
Antutuっベンチマーク 51386
https://news.mynavi.jp/article/20180323-605475/
上記のように比べると、Androidバージョン以外は、ドスパラ DG-A97QTの方が良いような気がします。
書込番号:21780099
1点

>迷探偵困難でーすさん
こんばんは、初めまして。
M3 lite、いいですねぇ(^^♪
ただ、金額が高いのでちょっと…(;^_^A
>キハ65さん
こんばんは(^^♪
DG-A97QT、いい線いっているのですが、Rockchipは以前 原道というブランドの商品を買った際にバッテリーから出火して、痛い目に遭いまして、それ以来 心理的にRockchipアレルギーみたいになりまして…、どうしようかと…
それにバッテリー喰いのような気がして、悩んでいる状態です…(;'∀')
書込番号:21780302
0点

PCWatchのレビューです。
>ハイエンドモデルとの性能差はあるが、バッテリー駆動時間は合格点
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/1092419.html
書込番号:21780341
1点

>ゆでぃさん
>この価格帯で・・・
2万円超えると予算オーバでしょうか。
デジタルコンパスが搭載されている機種ですと、
MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09
http://kakaku.com/item/K0000990503/
最安価格(税込):23,162円
MediaPad M3 Wi-Fi スタンダードモデル
http://kakaku.com/item/K0000928787/
最安価格(税込):29,630円
書込番号:21780992
1点

>キハ65さん
返信有難うございます。
>papic0さん
こんにちは(^^♪
2万円台だと予算オーバーですね…(;^_^A
アスペクト比が気に入らないけど、
ここはひとつ、サードウェーブ(販売元: ドスパラ)のタブレットで冒険してみようかな…
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:21781432
0点

返答が遅れてすみません。
docomoが出しているd-01JがAmazonにて15000円くらいでしたので、
d-01Jを購入いたしました。
Wi-Fi関連の不具合や、docomoのアプリなどでシステム容量が10GB近くを占領しているなど不満な点はあるものの、
Kirin950でキビキビ動いてくれています。
あと、音質が思ったより良く、バッテリー持ちが良いことも気に入っています。
購入して正解でした(^^♪
書込番号:21840485
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09
GW特売?
この端末T3か、Z380Mかで迷ってます。
ゲームにネット閲覧、両端末売れ筋ランキングに差はなく、スペックも差がないみたいなのですが、選ぶらどちらがオススメですか?
両端末とも安いので悩んでます。
4点

>助サン格サン。さん
以下の過去スレッドが同趣旨のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000990505/SortID=21762361/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000990505/SortID=21683796/
Antutuベンチマークスコアは、以下のとおりで、ほぼ同程度のCPU性能です。
Huawei MediaPad T3:37924
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1077628.html
ASUS ZenPad 8.0/Z380M:35468
https://garumax.com/asus-zenpad-8-0-z380m-antutu-benchmark#ASUS_ZenPad_80Z380MAndroid_70AnTuTu-2
他の方が書込番号:21762406 で以下のように書いておられます(カッコ内のみ記述を修正)。
>重めのゲーム目的ならMediapad M3、軽めのものならM3 Liteを選択すべきです。
>(候補製品)はCPU性能・3D性能共に低くゲームには向きません。が、(候補製品)から選ぶならSnapdragon 425搭載のT3でしょう。
わたしも、候補機から選ぶのなら、CPUベンチマークスコアがわずかに大きく、Snapdragonを搭載しているMediapad T3のほうをお勧めします。
なお、他機種を検討するとすれば、
Mediapad M3:91980
https://garumax.com/huawei-media-pad-m3-antutu-benchmark#HUAWEI_Media_Pad_M3Android_60AnTuTu
Mediapad M3 Lite:41000前後
https://garumax.com/mediapad-m3-lite#Snapdragon_435AnTuTu
docomo dtab d-01J:88822
https://blackoji.net/?p=13772
ですが、
dtab Compact d-01J (ゴールド)
https://www.amazon.co.jp/dp/B071J7BF3X/
価格: 17,700円
dtab Compact d-01J docomo(価格は、docomo価格)
http://kakaku.com/item/J0000024734/
は、Huawei Mediapadの姉妹機(Mediapad M3と同一CPU搭載)で高性能です。
メモリは3GB、内蔵ストレージは16GBですので、データを溜め込まない使い方であれば、
dtab Compact d-01J をお勧めします。
もちろん、予算が許せば、Mediapad M3をお勧めします。
書込番号:21788196
5点

>papic0さん
こんにちは。
今悩んでる2台の端末だとどちらの性能も同じみたいですね。
オススメはM3との事で視野に入れてもう一度選択しなおしてみます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21789234
3点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09


>Dima 27さん
Androidでは、現行バージョンの初期状態(ユーザアプリをインストールする前)のリカバリー用のシステムイメージを別パーティションに持っています。
それが、ファームウェア6GBと同程度の容量でしょうから、足すと16GBになります。
書込番号:21783622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パーティション構成
>Android のパーティション構成は、およそ下記のようになっています。
>/boot -- Android kernel と ramdisk
>/system -- Android OS およびプリインアプリなど
>/recovery -- リカバリ時に /boot パーティションの代わりに起動されるリカバリ OS
>/data -- GooglePlay からインストールしたアプリやユーザデータ(書き込み可能)
>/cache -- アプリ用キャッシュ(リカバリイメージのダウンロードもここに入る)
http://maku77.github.io/android/partitions.html
リカバリーパーティション(/recovery)は、表示されません。
書込番号:21783655
1点

寄付(きふ)とは、金銭や財産などを公共事業、公益・福祉・宗教施設などへ無償で提供することです。
この場合、日本語では“添付”(てんぷ)という単語を使いますネ。・・・・>添付ファイル
書込番号:21783894
2点

ありがとうございます!>キハ65さん
>不具合勃発中さん ご丁寧に訂正ありがとうございます(笑)
重ねて質問させていただくのですが、そのシステム的なデータをSDカードに移行することは出来ますか??
書込番号:21785011
2点

>>重ねて質問させていただくのですが、そのシステム的なデータをSDカードに移行することは出来ますか??
不可です。
書込番号:21785017
0点

>Dima 27さん
>重ねて質問させていただくのですが、そのシステム的なデータをSDカードに移行することは出来ますか??
既にレスがあるように、リカバリイメージをmicroSDカードに移行したり、削除したりすることはできません。
本機の内部ストレージ容量は16GBと少ないので、データを溜め込まないことが必要ですが、
各アプリがデータを保存する先を内部ストレージではなく、microSDカードに設定することで、
内部ストレージの消費量を抑制することができます。
設定 メモリとストレージ デフォルトの保存場所
で、デフォルトの保存先をmicroSDカードに設定できます。
この機能により、(アプリにもよりますが)電子書籍や動画配信のダウンロード先をmicroSDカードに設定できます。
取扱説明書49〜50ページを参照してください。
取扱説明書の掲載場所:
https://consumer.huawei.com/jp/support/tablets/mpt3/
書込番号:21785646
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09
本機MediaPadT3とASUS ZenPad Z380MとブルードットBNT-791Wでは総合的性能ではどれが上でしょうか。
価格は、MediaPad、ZenPadが税込み10800円でブルードットが少しだけ安い。
YouTube閲覧、ゲームが主な用途ですがブルードットのみ実機確認が出来ません。
タブレット選びアドバイスお願いします。
3点

重めのゲーム目的ならMediapad M3、軽めのものならM3 Liteを選択すべきです。
それら3製品はCPU性能・3D性能共に低くゲームには向きません。が、その三者から選ぶならSnapdragon 425搭載のT3でしょう。
書込番号:21762406
3点

>ありりん00615さん
こんばんは、
3D系のゲームはしないので大丈夫かなと思ってました。
性能の差が余りないのなら、画質でT3ですね。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21762427
1点

解決済みですがすみません。
長く使用するつもりでしたら、
ありりん00615さんも言っていますが、
こちらのほうが満足度はありそうですね。
価格も機能や性能も上ですがコスパはいいと思います。
MediaPad M3 Lite
http://s.kakaku.com/item/K0000990503/
参考まで
書込番号:21762635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09
以前にHuaweiスマホを使用していて使いやすかったので、タブレット購入を検討しています。
スマホの方はスクリーンショットの音声がうるさく、無音にできませんでした。また、スクリーンショットを撮るのに手間がかかっていました(上部スクロールメニューから選択して撮影)。
質問したいことは、
MediaPad T3 Wi-Fiモデル KOB-W09は
無音でスクリーンショットを撮れるか
と
スクリーンショットはホームボタン長押し等で瞬時に簡単に撮れるか
の2つです。
無音のスクリーンショットのアプリは撮影方法があまり気に入るものがなかったので、できればこのタブレットに元から入っているスクリーンショットアプリがどのようなものか知ってから購入したいと思うので、実際にご利用の方教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21731985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べ一やんさん
スクリーンショットは、電源ボタンと音量ダウンボタンを同時に長押しで撮れますが、
スクリーンショットを撮る前に、音量ダウンボタンを長押しして、無音状態にしておけば、
スクリーンショットを撮るために、電源ボタンと音量ダウンボタンを同時に長押ししても、無音かごく小さい音しか出ないと思います。
書込番号:21732000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のご回答ありがとうございます。
音量がかなり抑えられる、もしくは無音で撮影できるんですね!
以前使用していたスマホとは仕様が違うようで安心しました。
そこだけが気になっていたので購入を決めようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21732009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>スクリーンショットはホームボタン長押し等で瞬時に簡単に撮れるか
右側画面からスワイプし、ショートカットメニューが表示され、その中にスクリーンショットはないでしょうか。
書込番号:21732012
6点

>べ一やんさん
>音量がかなり抑えられる、もしくは無音で撮影できるんですね!
>以前使用していたスマホとは仕様が違うようで安心しました。
期待させてしまった後で申し訳ありませんが、わたしのレスは、他の機種の情報に基づいてレスしました。
お詫びして取り消します。
実機をお持ちの方へのレスを待つか、メーカに問い合わせてください。
書込番号:21732111
4点

失礼。スクリーンショット音声ですね。
>>右側画面からスワイプし、ショートカットメニューが表示され、その中にスクリーンショットはないでしょうか。
↑
上記の具体的な方法は下記サイトを参考にして下さい。
>Q スクリーンショットを撮りたい
http://faq.support-huawei.com/faq/show/11?category_id=2&site_domain=default
肝心の音ですが私所有のMediaPad T2 7.0 Proの場合は音声ボタンを最小にすれば無音になりますが、これは例外かもしれませんので、実機所有者からの書込みを待った方が良いです。
書込番号:21732236
5点

試してみましたが、小さいシャッター音はしますね
書込番号:21732295
1点

最後の手段は、イヤフォン端子を使うことでしょうか?
これも、本機で試したことはありません。
書込番号:21732409
3点

無音がベストでしたが防犯上(?)、無音は少ないのでしょうか。
この製品は小さい音声が出るようですが、それほど大きくないようでしたら支障ありません。
イヤホンでの使用も購入後に試してみます。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:21756578
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





