霧ヶ峰 MSZ-ZW2518-W [ピュアホワイト]
- 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
- 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
- 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。
霧ヶ峰 MSZ-ZW2518-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥99,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年12月 1日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2018年5月15日 19:11 |
![]() |
22 | 4 | 2018年5月8日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6318S-W [ピュアホワイト]
マンションのLDKと隣の洋室用のエアコンを探しており、この機種を検討中です。
LDKと隣の洋室を繋げて使う予定で、エアコンは1台設置しようと思っています。
広さは、合計20畳弱になるのですが、この機種MSZ-ZW6318Sにするか、畳数の目安が一つ下のMSZ-ZW5618Sにするか迷っています。
この機種の場合、三菱のサイトを見ると、「冷暖房共に20畳」となっていますが、冷房の畳数の目安は、マンションの場合26畳となっています。
床暖房があるので、暖房はあまり使わない見込みなのですが、暖房にあわせた能力の機種を選んだ方が良いのでしょうか?
MSZ-ZW5618Sは、「冷暖房共に18畳」、冷房の場合は23畳となっているので、冷房のみを目安にすれば、こちらでもOKに思えますが、家電屋さんに下見に行った時には、MSZ-ZW6318Sをすすめられました。
床暖房があることを言わなかったせいかもしれませんが。
20畳で床暖房有りの場合、MSZ-ZW6318SとMSZ-ZW5618Sのどちらがオススメでしょうか。
アドバイス貰えると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21823753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

暖房を100%使用しない。
暖房使用しても奥の部屋は必要無く、
間仕切りできるので設置した部屋のみ暖房できればいいということであれば冷房能力に合わせればいいと思います。
ですが、
全ての奥の部屋でも使用する可能性があるのでしたら暖房能力に合わせたほうがいいと思います。
書込番号:21824032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
LDKと洋室を繋げたままで、暖房を使うかどうか次第ということですね。
床暖房だけだと最初は寒いからと、使いそうな気もするので、迷います(^^;
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21826765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目安の広さでは木造と鉄筋での通気性を含む断熱性が違うので、同じ機種でも
木造よりは鉄筋の方が目安が広くなります。
その他には天井高さや日当たりによっても変わってきます。
天井が高いとその分の冷却容積が増えるし、日があたればその分部屋が暑くなるので余分に冷やす必要があるとかですね。
それによって1ランク大きいのにしたり、小さくしたりです。
家は18畳LDK+6畳和室のマンションですけど冷房能力4kWで賄えています。
日当たりは角部屋なので、東から西日までよくあたります。
天井高さは2.5m程度ですけど。
関東です。
そうそう地域による違いも考慮ですね。
書込番号:21826903
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW3618-W [ピュアホワイト]
MSZ-ZW3618 冷房能力0.6〜4.3 暖房能力0.6〜6.9 低温能力5.4
MSZ-ZW3618S(200V) 冷房能力0.6〜4.3 暖房能力0.6〜6.9 低温能力5.4
MSZ-ZW2818 冷房能力0.6〜4.2 暖房能力0.6〜6.9 低温能力5.4
この3機種、性能的にほとんど差が無いように見えますが何か大きな違いがあるのでしょうか?
3.6kwって4.0kwに近い性能があるはずなのに、2.8kwと性能が近いのが不思議...
電気代(期間消費電力量)はMSZ-ZW2818が一番少ないですが、単に測定条件が
2.8kwタイプは狭い部屋、3.6kwタイプは広い部屋だから?
また、同じ能力なのにMSZ-ZW3618S(200V) の方がMSZ-ZW3618(100V)より期間消費電力量が
少ない点は気になります。
7畳南向きの部屋で普段使う予定ですが、炊事の時間には7畳のキッチンにもエアコンを利用したいと
考えています。(合計14畳) 東海地方ですので、夏は暑く冬も普通に寒いです。
4.0kwも考えましたが、運転音が大きい(カタログスペック)ようですので3.6kw以下で考えることにしました。
築年数15年位。単相3線200Vに変更は可能。現在40A契約です。
10点

>KOKIANさん こんにちは
3618タイプは100V20Aの独立コンセントが必要となりますが、一般的には15Aですので、20Aが設置されてない可能性もありますが、ご予定場所はどうでしょう?
これは、インバーター方式のため、セットされた温度まで急速に冷却するために多くの電流が消費することと、起動時に大きな瞬間電流が流れるため必要なものです。
期間消費電力は200Vより高いのも、オンオフでの繰り返しに大きな電力が要るためと考えられます。
200Vタイプは、100Vの半分の電流で済むことから、繰り返しの起動電流も少ないことから期間消費電力量が少ないと思われます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/z/spec.html#anch05
4Kタイプに近いのになぜ2.8kタイプに近いか?ですが、おそらく室内機を2.8と共用してるかも知れません。
室内機は温かい空気を冷たく変換する重要な部分です、コンパクトタイプなども出されてますが、その変換過程を考えると
十分大きな面積があった方が効率よく変換出来ると思います、むやみに小型を求めるべきでないと思います。
書込番号:21799016
4点

>里いもさん
ありがとうございます。
エアコンのコンセントは -| | ←こんな感じので、125V20Aと書いてあります。
今は平行コンセントの2.2kwが挿さっています。
200Vの方が効率が良いのですね。
2.8kwタイプが能力の割に高性能なのか、それとも3.6kwが能力を生かしきれていないのか?不思議ですね。
100Vモデルだと2.8も3.6も20Aか。
2Fの12畳にも同じものを設置することに今日決まりましたが、両方3.6kwだとブレーカー落ちるかな?
あまり性能差無いようなら、2.8kwでも良いように思えてきました。
問題は、冬に暖房運転した時にキッチンまで開放した合計14畳で暖まるかどうかですね。
書込番号:21800564
3点

冬の暖房は、ご利用の地域で大きく異なります、例えば北海道と九州では。
期間電力の違いは起動時に200vは瞬間に起動するが、100Vはぐぐぐと言ってる時間が長いのかなと。
車もゴーストップの多い信号の多い所は燃費が悪いのと似ています。
書込番号:21801355
3点

>里いもさん
ありがとうございました。
大型のエアコンは200Vの方が効率良いですね。
低温能力はどれも同じのようですので2.8kWタイプにして、暑さ・寒さ厳しい時は1部屋で使うことにします。
書込番号:21808064
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





