霧ヶ峰 MSZ-ZW2518-W [ピュアホワイト]
- 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
- 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
- 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。
霧ヶ峰 MSZ-ZW2518-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥99,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年12月 1日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2020年6月19日 23:24 |
![]() |
30 | 13 | 2020年6月5日 00:21 |
![]() |
7 | 1 | 2020年4月27日 17:10 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2019年8月13日 14:31 |
![]() |
99 | 16 | 2019年8月13日 11:47 |
![]() |
4 | 5 | 2019年6月20日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
リモコン(WG182)のタッチパネルが全く反応しなくなりました。
(エアコン入切のボタンは反応します。)
電池を交換してリセットボタンを押しましたが状況変わらず。
購入した大型家電店にいったところが修理ではなく部品交換
(リモコン丸ごと交換)となり延長保障対象外とのこと。
リモコン1台で10300円にうーんとなって中古品を探しています。
同じ型番が中々無いのですが、似たような型番(WG185)とかで
代用することができるでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
5点

>hey-3さん
同じメーカーのリモコンは基本的には使えます。
デザインが大きく違う場合は、OEMの可能性があるので、動かないかもしれません。
全てのボタンが揃っているか確認してください。
こういうのもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0882YSRSF
書込番号:23465707
0点

拝見しました
メルカリやラクマフリマやヤフオクなどオークションで調べて貰えれば
二千円札前後辺りで購入できる場合がありそうなので
お確かめ下さい
使えればよいなら互換リモコンをかうしかないかと
では
書込番号:23479728
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
この機種を取り付けて使用後一か月もしないうちに水飛び発生。
サービスマンに点検依頼。「水飛びしてるので熱交換器を交換します」とのこと。
10日ぐらいして特注の熱交換器と交換。「熱交換器が水をはじいていますね。撥水性の原因となるものは使用してませんか?」
と聞かれたので「いいえ、そんな原因は全くない部屋なので」と答える。
しかし、その後二週間でまたしても水飛びの症状。。。
部屋に撥水性を持たせる原因はないため、サポートセンターに電話。
「三菱の熱交換器は撥水性を持ちやすい特性があるのかを工場に聞いてくれませんか?」と要望を伝えるが
「今回の件は修理担当のサービス部門に電話して頂くことなので」とのこと。
でもこんな短期間の間に二度も連続して水飛びするので、また交換してもまたまた同じことになるのではないかと思い
悩んでおります。。
ネットで購入したので、返金、交換対応は無理です。量販店なら何か対応してもらえただろうと思い残念に思っておりますが。。。
三菱の熱交換器は撥水性を持ちやすい作りなのでしょうか。。
また交換すべきですかねぇー。。。もう疲れてしまいました。労力を考えるといっそのこと他社製品に買い替えた方が
精神衛生上いいのではないかとも思ってきました。でもせっかく購入したし、安い買い物ではないので決めかねています。
そもそも撥水性を持つ原因が全くないのにこんなに短期間に二度も水飛びするなんてことあるんですかねぇ〜。
以前、交換する際、室内機を取り外したのですが、その時下にマットを敷いてくれていたのですが、そこにドバドバと水が落ちまして
更にその下の畳にまでかなりしみ込んでしまって、二週間以上経過してるのですが、黒くシミになっていて取れない状態です。。
でも二時間もかかって汗だくで交換してくれたサービスマンにクレームを入れるわけにもいかず。。。
交換当時、サービスマンも水がしみていることは気づいてるはずなのですがスルーでしたね。。「すいません」の一言でもあれば
まだわかるのですが、スルーはないだろうと。。。
いろいろ納得いかないことばかりで疲れております。。。
0点

撥水…
そんな事は無いと思うのですが。
サービスマンの診断が疑問です。
前から見て左右の傾き…
横から見てお辞儀をしていないか?
ドレーンは排出されていますか?
汚いかも知れないですがドレーンホースから息を吹き込んで見ましょう。
ゴボゴボな感じなら…分かるよね。
多量の水が…
そんなに出ないと思います。
ドレーンパンに溜まって有る感じが濃厚ですがね。
書込番号:22059756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

麻呂犬さん
>前から見て左右の傾き…
>横から見てお辞儀をしていないか?
>ドレーンは排出されていますか?
水平器でチェックしてましたし、ドレンも問題なかったようです。
このまま熱交換器交換→水飛び再発→熱交換器交換
の無限ループにはまっていくのでしょうか。。
書込番号:22060074
3点

「ドバドバと水が落ちまして」、この文言でドレンの勾配と詰まりが疑わしい。溜まっているが排出できていない。
2週間も運転したら排出される水量も多いですよ、はふれてもおかしくない。
ネット購入、取り付け工事の業者に問題がありそうだ。苦情を入れて見たらどうかな。
取り付けはメーカーのサービス外でしょう、確認しないと思う。
これがあると通販購入は避けたくなりますね。
室外機近くのドレンホースから出てくる水量の確認、半日も冷房運転してると2リットル以上排水されている。
今季初めて動かすと、我が家の2500クラスのものが室内機に水滴が付着して床に落ちてくる。
ドレンの排水を見ると湿っているが詰まって出ていないようだ、よってホース内の清掃をする。
詰まりが抜けたようで黒っぽい汚水がドパッと出てきた。
以後問題なく排出されてます。桶に受けて排出量を目視確認してます。
もう一部屋のエアコンではカナブンが室内機のドレンの排出口で死んでいて詰まらせていた、すごい悪臭でした。
書込番号:22060260
3点

ドレンの排水チェックは されてのでしょうか?
多分施工不良で ドレン排水が 速やかに室外に流れていないのが原因でしょうね。
施工時 配管の取り出し口が 向かって右か 左か 解りますか?
標準は向かって右側から室外に配管が出るのですが
色んな理由で 向かって左から配管を取り出す 左だしの場合はドレンを左右反対に差し替えるのですが
これ等を 怠り 室外機の裏で横引き配管されたり 又は その他の理由で
横引き配管に成り 勾配が取れていないと ドレンパンに水があふれてしまう事が有ります、
その辺は 業者は確認してもらえなかったですか?
書込番号:22060446
5点

神戸みなとさん
>ネット購入、取り付け工事の業者に問題がありそうだ。苦情を入れて見たらどうかな。
>取り付けはメーカーのサービス外でしょう、確認しないと思う。
>これがあると通販購入は避けたくなりますね。
取付工事一年保証があるので、無料点検してくれます。
考えてみたいと思います。
ネットで購入して正直こんなことになるとは。。量販店は価格が高くてもアフターサービスが良いので次はネット購入は避けるかもしれませんね。
真空ポンプさん
>ドレンの排水チェックは されてのでしょうか?
三菱のサービスマンが行い問題なかったようです。
>施工時 配管の取り出し口が 向かって右か 左か 解りますか?
右です。
ドレンの排水の場合、水飛びではなく、水漏れになるという説明でした。
熱交換器が水滴をはじくので、水飛びするとのことでした。
交換後も「また撥水性を持ってしまったら、水飛びしますよ」と言っておりました。。
それではキリが無いのですが。。。
書込番号:22060514
3点

施工は大丈夫の様ですね。
やはり撥水…
自然に撥水する様に成るのか?
しかも交換品までと成ると…
製造段階なら同じ案件が多量に発生して対処が大変です。
後天的要因…
スレさん室内で多量に撥水剤を使用したとか?
思い当たる節は無いですか?
現物見ないと…
ですね。
メーカー替えるのが近道ですね。
書込番号:22060818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジョントラボルタばりにヘヤスプレーでも使いましたかね・・・・
やはり 水がドバドバこぼれたくだりが気に成りますが、
日常的に 想定される範囲の油脂類の付着で 水飛びするなら
とててもじやないが キッチン付近では使用できませんね
熱交換器交換じゃなくて 新品交換要求しても良いのでは?
書込番号:22060914
2点

交換後や設置後に 問題なければ、 あとは環境、使用方法の問題では。。。。。
もし商品がわるければ、ロットで数千、数万の不良品があるはず。。。。。
基本はメーカー修理を信用して、原因を調べてもらう。
なんか ドレインの取り回しのような気がしますが、、、 風が出てくるファンのした 全体的にでるのでしょうか。。。。。
動画を見てみたい。
書込番号:22062021
0点

麻呂犬さん
>スレさん室内で多量に撥水剤を使用したとか?
>思い当たる節は無いですか?
全く撥水性を持たせる原因がない部屋なので不思議でして。。
サービスマンは「機械的ではなく、外的要因としか」と言っておりましたが
その要因がありません。。
>メーカー替えるのが近道ですね。
交換してこんなに短期間にまた症状が出るとなると、三菱ではダメなのかもしれません。。なぜなのか。。
真空ポンプさん
>熱交換器交換じゃなくて 新品交換要求しても良いのでは?
新品に交換しても、熱交換器が三菱である限り、またまた水飛びするかもしれません。。。
ある程度の期間使用してならまだわかるのですが、短期間に二度も。。
ぽ ちさん
>風が出てくるファンのした 全体的にでるのでしょうか。。。。。
室内機の中に水滴がつき始め、水飛びしてくる感じですね。
サービスマンも室内機の中を見て「水飛び」とすぐわかり、写真を撮って帰りました。が
交換した特注品の熱交換器でまた同じ症状が出ております。。
なぜ撥水性を、しかもこんな短期間に持ってしまうのか謎です。。。
書込番号:22063298
1点

そうゆえば気密性の高いお家で換気扇が回ってると
空気が入ってくる場所がどこにも無くて
エアコンのドレンホースが唯一の空気の通り道になって
物凄い勢いでドレンホースから外気が入ってくるって聞いたことがあるんだお
もしかしてそのせいで水が上手く排出できなくて飛び出してくるんじゃないのかお?
そうゆう場合はどこかの窓を少し開けて空気の通り道を作らないとダメなんだお
書込番号:22063867
2点

>ninnin88さん
こんにちは。これって結露の問題じゃないでしょうか?
我が家も今年買い換えたエアコンがまさしく同じです。
下にいるので雨が降ってきた感じです。
こうなった場合、設定風量を増やすか温度を上げるかで回避できるとアドバイス頂きました。
置かれ少なかれ、エアコンって結露しちゃいますよね。
特に温度差が多い場合。
結露が全くないというのもいささか厳しい感じもします。
数量小、温度低の条件が一番で安いです。
書込番号:22064566
3点

テスラーコイルさん
>そうゆえば気密性の高いお家で換気扇が回ってると
>空気が入ってくる場所がどこにも無くて
うーん、そんなに気密性は高くないと思います。
よくボコボコ音の原因にそういうことがあると聞いたことがあります。
甚太さん
>我が家も今年買い換えたエアコンがまさしく同じです。
>下にいるので雨が降ってきた感じです。
>こうなった場合、設定風量を増やすか温度を上げるかで回避できるとアドバイス頂きました。
おー、同じ状況の方がいるとは。自分だけかと思ってしまいました。
三菱のサービスマンは「熱交換器で結露した水滴が本来なら、その下のドレンパンに落ち、外に排出されますが、
その熱交換器が撥水性を持つと、水滴をはじいてしまい、水飛びを起こす」と言っておりました。
実際、分解して取り出した熱交換器が水をはじいてることを確認しておりました。
書込番号:22065696
5点

再熱除湿式で、水飛びしないエアコンは存在しない
書込番号:23448197
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]
他で購入した新品エアコンは有料延長保証を他サイトで付ける事はできないのでしようか。お分かりの方がいれば教えて下さい。お願いします。
書込番号:23364063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買ったところを問わない有料保証サービスもあります。
有名どころではヤマダ電気のThe安心は、ヤマダ電機取扱メーカーなら他店で買っても対象です。
他には東京電力がやってる住設家電修理サービスなどもあります。
これらは、家にある対象機器の台数は問わずに年会費いくらのシステムなので
エアコン1台だけだと割高かもしれません。
書込番号:23364112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2218-W [ピュアホワイト]
クーラー作動時に何かがバンと弾けるような大きな音がします。
どうやら、部屋の湿度が高まり、それを下げようという機能が働いたときに発生しやすいようです。
動画はサイズ的に添付できなかったので、YouTubeにアップしました。
https://youtu.be/O6qdGd13M90
(この動画の中で5回発生しています)
メーカーの技術者に来てもらい、原因として考えられそうな部品とやらを交換してもらいましたが、
解決しません。
原因について心当たりがある方、同じ症状が見られる方はいませんでしょうか。
8点

私も同じような症状で悩まされています。寝ている間に目が覚めてしまうくらい「バチン」と鳴ります。それ以外にも、設定温度に達すると、「ゴォー」と鳴ったりしていたので、昨年一度 点検してもらって部品は変えてもらいました。今年また音が出るので、もう一度見てもらおうと思います。
書込番号:22757511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロイ八さん
情報ありがとうございます。
寝ていても目が覚めるくらいの異常音というのはまったく同じです。
私も2018年に下記4点交換してもらっていますが、まったく改善が見られません。
・オソージメカ
・ミスト組立
・ノズル組立
・デンジベンコイル
何か致命的な欠陥が隠された製品のような気がしてなりません。
書込番号:22757572
3点

昨日、エアコン運転中の「パン!」という目が覚めるくらいの音と、除湿運転で湿度が下がらない(むしろ湿度が上がる)のでサービスマンに来てもらいました。吹き出し温度を計ってもらったところ、「冷えが悪い」という事になり(室温と吹き出し温度の差が12℃ほどあるのが基準みたいです)、冷媒を追加してもらいました。が、その後、室内機から「ごぉーーー」と鳴り出しましたので、「冷媒に空気が入ってるかもしれない。冷えが悪いのは空気が原因かも」となり、冷媒の入れ替えとなりました。真空引きを一時間程度行い(その間、サービスマンはどこかへ行き、一時間後帰って来ました)、冷媒の入れ替えを行いました。これでしばらく様子を見る事になりました。
冷房の際に湿度が上がるのは(夜中エアコン冷房を入れると朝方には湿度が70〜80%になっています)、構造上仕方がないようです。ただ、除湿運転の際は、ほとんど室外機が止まる事はないので、湿度が上がるような事はまず起きないようです。(その代わり、室温の低下は避けられません。)
今後、除湿でも湿度が下がらない場合は、再度サービスマンを呼ぶこととなりました。
「バン!」という音は、他のお客さんでも同じようなクレームがあるようです。原因は、冷房による部品の収縮の際のきしみ音のようで、目か覚めるくらいの音という事は、ドレンパンと部品の繋ぎ目のきしみ音ではないかという事でした。ただ、サービスマンに来てもらった時に音が出なかったため、原因はわかりませんでした。
仮にきしみ音であったとすれば、取扱説明書にも記載している現象なので、仕方ないようです。(目が覚めるくらいの音であっても)
ただ、納得がいかないので、今後、また同じような音が出れば、再度確認してもらうこととなりました。
また、今回の作業について、作業記録は新規で作成されませんでした。昨年の作業の続きという事で(昨年も、音と冷えの悪さの件で、同じサービスマンに来てもらいました。)、書類のサイン等はありませんでした。三菱側で、昨年の記録に追記しとくという事です。
早速、昨日エアコンを使用したのですが、除湿でも湿度が下がらず、寝苦しくて目が覚めたら、室温、湿度ともに上がっていました。
安いエアコンであれば、我慢するのですが、そこそこ高いエアコン(グレードが高い)なので、本当にがっかりというか、残念です。あまりにも寝苦しいので、エアコンを買い換えたいくらいです。
書込番号:22854501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ロイ八さん
詳細をお聞かせいただき、ありがとうございます。
その後、私の方では去年から引き続き、計4回もサービスマンに来てもらいました。
4回目に来られた時は「冷媒に水か何か不純物が入ってしまっているかもしれない」ということで、冷媒交換が予定されていました。
しかし、作業前に「冷媒が異常音の原因であると、どの程度の自信を持って判断できるのか。自信はないけど、ほかに思いつくことがないから、とりあえずやってみますなのか。それで、もし冷媒交換で異常音が解消されなければ、次は、いつ、どのような作業がされるのか」質問すると、「じゃあ、このまま解約で…」となりました。
解約の意味がわからなかったので尋ねると、購入代金をメーカーが支払うので、エアコンは撤去すると。
「交換」ではなくいきなり「返金」を向こうから申し入れてくるとは意外でしたが、表沙汰になっていないだけで、同様のトラブルが多い機種なのかもしれないですね。「交換」してもまた「欠陥品」を引いてしまうとお互いに困りますから。
返金&撤去までに、その後しばらく時間がかかりましたが、ようやく今は他社製品を使い、異常音に悩まされることがない生活が送れるようになりました。
※ 私の場合は異常音は、何かがきしむような音ではなく、何かが限界までいって、弾けて、元に戻るような感覚でした。
バンと弾けるような音、ガタンと外れるような音といった感じでしょうか。
結局、冷媒交換はしなかったので、冷媒が原因だったかはわからないのですが、ロイハさんの機種は冷媒追加で問題が解消されるといいですね。
もしよかったら、その後を聞かせてください。
ありがとうございました。
書込番号:22854884
1点

追伸です。
今、ネットで構造を調べてみました。
確かに、音源はドレンパン近辺からのような気がしましたが、単なるきしみ音とは思えないですね。
書込番号:22855003
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2218-W [ピュアホワイト]
このタイプの量販店(エディオン)モデルを3年前寝室に交換設置(既存の埋設配管使用)しました。
2年前の冬あたりから暖房時に「ゴォー」とか「グアォー」とか「怪獣のようなうなり」みたいな大きな音が数秒間(5〜10秒)、不定期に出るようになりました。最近は頻度が高くなり、一晩に数回するときもあります。風は感じません。室内機の内部でしているような感じです。夜中に目覚める時もあります。
「三菱電機お客さま相談センター」に何度か相談しました。リモコン設定の切り替え(ピュアミスト)、プラグの抜き差し、等試しましたが好転しません。霜取り・気圧の変化・ドレーンの状態等も関係ありませんでした。(西日本の温暖な地域に住んでます)
相談センターの方は、修理対応になりますとのことです。でも、音の発生が不定期のために、状態を把握できるのかな?と思います。
と言いますのも、このエアコン設置(エディオン電気工事)してから、2年間に3回もガス抜けになる工事ミス(配管接続フレア工事ミス)を体験させられました。その都度の「エディオンサービスセンター」「三菱電機サービスセンター」の対応に不安感・不信感が抜けきれません。
どなたか原因や今後の対応について良いアドバイスをお願いします。
7点


機種は違いますが、うちの場合もやはり3年後、室外機が暖房で とりわけフルパワーの時に大きな音を立てるようになりました。
修理を依頼したら、「室外機器の配管等が共振でぶつかる音なので、間に緩衝材を入れました。」と言われました。
その後は、やや小さくなったようですが・・・。
スレ主様の場合、室内機の様ですから うちのとは違いましょうかね?
書込番号:21681956
15点

>あさとちんさん
有難うございます。
ご案内いただいた「音の原因」に近いのが「ゴーという音が出る」かなと思います。
でも、ここに書かれている換気機能はこの機種にはついていません。
そして、お掃除ロボット:この機種ではおそうじメカですが、運転中は作動しないようです。
ですから、この中には該当する「異音」は無いような気がします。
書込番号:21681977
4点

>渚の丘さん
有難うございます。
「三菱電機お客様相談センター」に現在の異音と配管の振動の関係について、問い合わせました。
関係性はないようです。
新しい指摘だったのでもしかしたら・・・と思ったのですが残念でした。
書込番号:21681990
5点

>ガルシアの手紙さん こんにちは
暖房時の大きな音については各社共通するものがあるようです。
エアコン暖房時の音 で検索されてみてください、例えば
https://airconcleanpro.com/useful/column67
書込番号:21682863
9点

>里いもさん
有難うございます。
このような方法で探せばよかったのですね。
検索した中に、もしかして・・・とおもわせるような記事があります。
「三菱電機お客様相談センター」に確認してみます。
でも、相談センターは認めるかな???
三菱電機エアコンの欠陥を指摘されることになるからなあ???。
書込番号:21683889
3点

>里いもさん
「三菱電機相談センター」に連絡しました。
やはり、把握というか認めませんでした。
結局、販売店通じて三菱電機サービスセンターの技術員に連絡していただくことにしました。
参考までに里いもさんに教えてもらった検索方法で探し当てたHPと抜粋を以下に張り付けておきます。
これを読むとエアコンは高級機は三菱電機製は避けるべき、ということですね。
そして、同じ機種でも個体差があるということですね。いわゆる「あたりはずれ」でしょうか。
このような場合新品と交換してもらえないのでしょうか?
どなたか良いアドバイスをお願いします。
以下
http://kaimonodou.yuujuu.net/article/177073379.html
抜粋
安価なエアコンは、細かい冷媒制御をしていません。
節電運転に切り替わっても、わずかに冷媒を回しています。
高級機は、設定温度になって節電運転に切り替わると、室外機のコンプレッサーを止め、冷媒ガスを流さないようにします。
高級機が節電性能に優れているのは、この仕組みによるところが大きいです。
ただ、この節電機構には弊害があります。
節電運転に切り替わった後、室内温度が上がってくると、コンプレッサーを再始動して冷媒を回し始めます。
止まっていた冷媒を回し始める時の音が、ゴォーという数秒の音となって室内に響きます。
室内機の近くで聞いていると、室内機内部のファンから音が出ているように感じます。
しかし、音は冷媒ガスが流れている配管から出ていると、メーカーに確認して判りました。
通常運転中は静かでも、この唸り音がかなり大きい固体があり、ビックリすると思います。
冷媒の流れを上手く制御しているエアコンは、大きな音にならないように工夫されています。
メーカーの技術力の違いでしょうね。
残念ながら三菱重工の高級機種エアコンは、冷媒制御が上手くないようです。
たちが悪いのは、同じ機種でも固体差がある事です。
書込番号:21684537
14点

そうでしたか。
音は私も気になるほうですので、大変参考になりました。
因みに、うちのメーカーの違うエアコンでも、大型のはいつも静かで、小型の安価なのは やはりうるさいですね。(涙
書込番号:21684717
3点

>渚の丘さん
私も勉強になりました。
お蔭さまで先が見えてきました。
Goodアンサーは今後の事が解決してから対応させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:21684801
5点

三菱重工と、三菱電機は違いますよ😁
書込番号:21751925 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

昔家に有ったダイキンマルチのエアコンにこのような症状がありました、機能は正常でしたが、音が気にりますね、冷媒の循環している音のようでしたが。
書込番号:21958662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガルシアの手紙さん
私も暖房時の爆音に悩んでいます。
型番MSZ-ZW2516-W
ですが、全くおなじ状況です。
今夜は2度目の爆音で目がさえてます(怒)
最終的にはどのような対応をお取りになりましたでしょうか?ぜひ、参考にさせていただきたいです。
やはり、販売店経由で問い合わせすべきでしょうか?
書込番号:22348130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jo123さん
>全く同じ状況です
やはり私だけではなかったですね。
・今は様子見の状態です。
参考までに
・どちらにお住まいですか?
・いつ頃設置されましたか?
・購入した電気店は?
・保障は何年ですか?
・室外機と室内機の距離は?
・室外機の設置状況は?
・室外機に風はあたりますか?
・音がする時の時間帯は?
・音がする時の外気の温度は?
師走で多忙なので、後日私の経験を踏まえて、
わかる範囲でアドバイスさせていただきます。
書込番号:22352425
0点

>ガルシアの手紙さん
年末のお忙しいところ、ご返信ありがとうございます。
やはり様子見ですか。
私の状況をちょと説明します。
型番違いで同じ機種を3つ持っています。
MSZ-ZW7116S-W
MSZ-ZW2816-W
MSZ-ZW2516-W <= これがうるさい
他の2つはうるさいと思ったことがありません。
・どちらにお住まいですか?
埼玉南部です。
・いつ頃設置されましたか?
2016年10月です。
・購入した電気店は?
ケーズデンキです。
・保障は何年ですか?
10年保証です。
・室外機と室内機の距離は?
1m位でしょうか。
2Fの設置で室内機の裏直下に室外機です。
・室外機の設置状況は?
2Fのベランダに設置です。
・室外機に風はあたりますか?
南側なので直接風があたることはないです。
・音がする時の時間帯は?
2時、4時、7時
昨日は3回でした。
音が鳴り出すときの状況は多分こんな感じです。
いつも眠い状況なので正確ではないのですが。。。
部屋の温度が上昇してエアコン停止。
ちょっと寒くなったら爆音が始まる。
といった感じだと思います。
音が鳴り出すときは、
室外機がポンポン言い出し、室内機がブシュー。<=この音が大きい!
ちょっと時間をおいてゴーツという音が10-20秒程度続く感じです。
そのあとはふつうの運転。
・音がする時の外気の温度は?
10℃以下になると発生するようです。
・部屋の畳数
六畳のフローリングです。
書込番号:22358010
2点

私も、寝室に霧ヶ峰を設置しており、たまに「ごぉーー」と鳴るのと、除湿機能が悪かったので(湿度がさがらず、逆に湿度が上がる)、サービスマンに来てもらい冷媒を補充してもらいました。冷媒補充作業中、室内機から「ごぉーー」と鳴り出しました。(しかも数分間)
その後、冷えも悪く、冷媒に空気が入ってるのかもという事で、冷媒の入れ替えをしましたが、除湿能力も回復せず、困ったもので、再度サービスマンに相談しようと思います。
書込番号:22854731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]
三菱のZシリーズを検討しています。
木造19.3畳の横長のLDKで南側に窓、リビングイン階段有りです。床暖房があるので暖房より冷房重視です。
カタログを見ると冷房7.1kwが最適でしょうか。
もうワンランク上の方がよろしいでしょうか。
教えてください。
書込番号:22746639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お住まいの地域とか断熱性能が分からないとはっきり言えませんが、一般的には7.1kWクラスで足りるでしょう。
こちらで計算してみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
書込番号:22747033
1点

こんにちは。
リビングが同程度の広さでパッケージエアコン(業務用3馬力8kw)を使用し、設定温度と温度計が同じ数値になるくらいですが少々持て余す感じがありますので余程の熱源が無い限り7.1kwで良いような気がします。
書込番号:22747257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。当方東京です。
診断してみましたが、19畳で計算すると5.0kw、20畳で計算すると6.3kwでした。
ワンランク下でも大丈夫なんでしょうか。
書込番号:22747302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やすじいんちさん
こんにちは。
予熱予冷時間を30分に設定してください。間違って1時間で計算していますよ。
点けてから設定温度に到達するまでの時間のことです。
1時間も我慢して待てますか?実用的な能力値ではありません。
30分なら7.1kW必要と算出されるはずです。
書込番号:22747420
0点

エアコンは1ランクか2ランクぐらい余裕能力を持っておいた方が、早く冷やせて省エネ運転できますよ。フルパワー時間が短くなる方が電気料金的にも優しいようです。
広いリビングだとDCモーターのシーリングファン付き照明を導入すると空調効率が上がると思います。
もし良ければご検討ください。
書込番号:22747424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





