霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト] のクチコミ掲示板

2017年12月 1日 発売

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]

  • 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
  • 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
  • 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに10畳用 電源:100V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:20142円 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の価格比較
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のレビュー
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のクチコミ
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の画像・動画
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のピックアップリスト
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のオークション

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]三菱電機

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月 1日

  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の価格比較
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のレビュー
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のクチコミ
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]の画像・動画
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のピックアップリスト
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]のオークション

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト] のクチコミ掲示板

(590件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]」のクチコミ掲示板に
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]を新規書き込み霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:10件

リビングダイニング

寝室

リビングエアコン

木造2階建て家屋です。1階の16畳LDK と2階の8畳寝室につけるエアコンで悩んでいます。

ダイキンか三菱を検討しておりました。
家電量販店で2台同じメーカーを買うと安くなるので同じメーカーで購入希望です。

ダイキン
AN25WASとAN56WP
三菱
MSZ-ZW2518とMSZ-ZW5618S

乳児がいるのでダイキンの加湿機能は魅力的と考えました。
当初は日立、三菱、ダイキンで考えていましたが、家電量販店で聞いたところ、新潟市で今後暖房も使いたいと考えていると相談したところ、三菱かダイキンを薦められました。

見積もりは取付、リサイクル料込みで
ダイキンは実質35万
三菱は実質37万

二万ぐらいなら加湿があった方がいいかなぁと思い、ダイキンに決めようかと思っていたところ、価格.comの口コミを見たところダイキンは音がウルサい、暖房時の加湿機能は50%までいかない、冷房時の除湿が下手で60~70%になるなど書いてあり、そこから悩んでいます。
とても大金なので失敗したくなくて困ってます。
三菱の口コミは悪くないようで私的には三菱かなと思っていますが、主人はダイキンの口コミはハズレをひいたのではないかと。
三菱も水漏れなどの口コミもありましたので、正直分からなくなってしまい、こちらに質問させて頂きました。

自宅の状況ですが、気密性は悪くないと思いますが、自分が建てた家ではないので詳しくは分かりません。スミマセン。
窓は二重窓です。
リビングの室外機は軒下のコンクリートに置いてあるので、よっぽど吹き込まない限りは雪は着かないと思います。
日差しも東向きでさほど強くないです。
東向きで掃き出し窓が2箇所あります。
16畳LDK リビングダイニングは実質14畳ぐらい、隣の和室は襖で区切れます。
冷暖房時は襖は閉じていますが、母が寝る前に襖を開けて部屋を冷やしたり暖めたりする感じでした。(母が和室で寝ています)
簡単な間取りを手書きですが書きました。
エアコンは何故かキッチンの方を向いています。
今回付け替えの際に、和室方向に変更できたら変更する予定です(実際に見てみないと分からないと言われています)
2階の室外機は屋根置きです。
気温は夏場は36度、冬場マイナス5度ぐらいが最高最低。

今は2002年式サンヨー
冷房4.5kw 暖房6.7kw 暖房低温6.9kw と書いてあります。
夏場だけ使用しており、冬場は反射式石油ストーブと石油ファンヒーターを使っています。(早く暖めたいときはファンヒーター、その後は反射式。寒いときは2台使い)
この夏、急に止まったり、フィルター掃除ランプが多くつくようになったのです壊れる前に買い換えようと。
寝室は壊れてしまいました。(これも相当古い)

質問は
@エアコンの大きさ
現在は11畳ぐらいのタイプのようですが、広さ的にアップしたほうが良いのではと考えていましたが、5.6kw だと電気代もアップしそうですが18畳用で検討して良いか??

Aメーカー
ダイキンのウルサい、除湿が出来ないという口コミが気になります。
ダイキンと三菱ならどちらが良いか?
他にも我が家の条件に合うエアコンがあれば教えてください。

Bエアコンの設置場所や向きについて
今回付け替えの際に効率が良い方向に替えられればと考えています。
分かりにくい図だと思いますが、教えて頂けると助かります

書込番号:22383890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件

2019/01/10 17:25(1年以上前)

追加情報です。
最安値の見積もりがダイキン35万、三菱33万でした。
しかし三菱は8畳用のMSZ-ZW 2518 がなくMSZ-ZW 2818になるそうです。
ダイキンは両方とも加湿タイプになるとのこと。
大きくなればその分電気代がかかってしまうと思うと二の足を踏んでしまっています。
アドレスよろしくお願いします。

書込番号:22384419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/10 21:31(1年以上前)

>チキチキおさん
こんにちは。

@この家の断熱性が必須の情報です。築何年か、もしくは夏冬に部屋の温度は最高、最低何度にまでになりますか?それによって
機種選定は変わります。今までなんとかなっていたからと言って2.8kW機などにしたら、お母さんが気の毒です。

A5.6kW機とした場合、
 静けさは日立<パナ(しずかモード)<三菱<ダイキンです。前2者が静かなメーカーです。但し、日立は過剰に風量を抑えて静か 
にすることと引き換えに部屋の温度が徐々に下がってきてしまうという欠点がない訳でないです。
それでも静けさは正義だと私は思います。ダイキンAN56VRPの冷房と加湿時の暖房の騒音は失格です。
省エネ性は日立>パナ=ダイキン>三菱>>ダイキン(加湿)です。
加湿は6畳程度なら良いですが、14畳を超えると不足気味です。30%台だと思ってください。(止めたとき20%台のとき)
なのに、消費電力は数百W余計に喰います。
我が家では無いよりは確実に効果を実感できていましたが、加湿器機を使う方がはるかに経済的で効果的なのは確かです。
このようにダイキンはブランドで買う会社であり、基本性能面では他3社に後れを取っているのが実態だと思います。なんとも言えない安心感があるのは認めますが。

Bリビングの2つの窓の間の壁がエアコンの理想的な設置位置です。何故だめなのでしょうか。最悪でもYV側の面です。でもエアコンの下に家電は禁物です。結露水などが滴ったりしても文句は言えないからです。
今の位置は最悪の位置と向きです。キッチンとダイニングの間は壁ですか?カウンターキッチンならかろうじてエアコンの冷風が入るのがせめてもの救いでしょうが。
部屋の角にエアコンをつけると能力や電気代が2割悪化すると思ってください。2.5kW機を2.8kW機にすることによる電気代の差1割弱など比較にならない差になります。
 左右風向制御なのに、向かって左半分は壁に風を当てるだけで冷/温風循環が非効率になってしまうからです。

まだ、結論は出せません。ご返答をください。

書込番号:22384893

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/10 21:37(1年以上前)

すみません。
AN56VRPはAN56WRPの間違いです。
>チキチキおさんの型番もなんか変な気が?2FはAシリーズで1Fはうるさらにしようとしてるんですよね?

書込番号:22384903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/01/11 06:26(1年以上前)

>ハ○太郎さん
コメントありがとうございます。

リビングは夏場31度、冬場は5度位でしょうか。
冬場の温度は気にしたことがなかったので曖昧ですが、マイナスにはなりません。

主人の希望は2階の寝室に加湿ができるR のうるさら、リビングは加湿なしA シリーズ です。

室外機が屋根置きなので、デカくて重いのが着くか心配です。

寝室にうるさらは音がウルサくて厳しいですかね?
ウルサいのは室外機だけではなくて、室内のほうもなのでしょうか??

子供がまだ未満児なので暖房をエアコンにしたいと思ってます。
加湿器は使ったことがないですが、掃除が面倒なイメージです。

エアコンの向きですが、カウンターキッキンでそちらの方に風が行くようにということだったようです。風向を右向きにして使っています。

窓の間が一番良いですよね。
ただ専用コンセントが離れてしまう(窓の分)のですが大丈夫でしょうか??
あと現在そこにはベビーベッドを置いていますが、風的に大丈夫なのでしょうか?

寝室のエアコンの向きについてもご教示して頂けるとうれしいです。
書斎は引き戸で仕切れますが、壊れていて今は開けっぱなしの状態です。

あと現在リビングで使っているものは、4.6kw と書いてありますが、現在でいう2.8kw のものなのでしょうか??
購入となれば5.6kw がいいですよね?

書込番号:22385431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/11 21:39(1年以上前)

>チキチキおさん
返事が遅くなりすみません。

夏は大丈夫そうですね。冬は―5度で5度位ですね。
暖房能力を考えて4.0kW機では不安なので5.6kW機にしましょう。
屋根置きは専門外なのでノーコメントです。
5.6kW機と比較して2.5kW機ならかなり静かになりますが、それでも三菱の2.8kW機の方が半分以下の静けさで。43dB+加湿音は個人によりますが、お世辞にも静かとは言えません。
8畳なら加湿は確実に効果あります。が、点けないときより20%以上湿度を上げたいというなら迷わず加湿器の導入を勧めます。最低限の加湿だと思ってください。それでも我が家では重宝していました。数百Wも消費電力は上がりますが。

延長ケーブルは認められないので工事(1.5万~)が必要です。またエアコンの下に人も物も禁止です。結露して水飛びして汚損しても自己責任だからです。

寝室は確かに書斎が一番冷暖されてしまうのが玉に傷ですが、部屋が長方形なので、どこに設置しても部屋全体を冷暖できるので気にしなくても大丈夫です。

4.6kWは今も昔も4.6kWですが、カタログ値の定格能力と消費電力は全くあてにならない例えとして書きました。かつて我が家がうるさら2.8kW機で22畳を冷暖していて何も不満がなかったからです。そのかわり電気代は5kW機並みでした

ご主人の加湿と静音性に対する要求水準で決まりそうですね?
良く話し合って決めてください

あっ今年のモデルからダイキンの除湿は改善されたので、寝苦しくて起きてしまう湿度戻りはもうないと思いますよ。それでも三菱の再熱除湿の方が湿度を気にされるなら能力は上です。電気代は倍かかりますが。

ご検討を。

書込番号:22386822

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/12 06:57(1年以上前)

チキチキお さん おはようございます。。

今日まで、こちらのクチコミ情報を踏まえてみて
新潟市にお住まいで、真冬の暖房まで当てにされるなら
両メーカーとも上位モデルとはいえ、選択はなさらないほうが良いです。

理由は、単純で、どちらのモデルとも
降雪積雪地では頻繁に霜取り運転に入ってしまいますね

両メーカーからの選択をお望みであれば
何をおいても寒冷地仕様から選択が最も無難

で、まず、ダイキン/うるさら7について
たまたま十分な加湿性能がないとか
夏は除湿が上手く制御できない、というものでもなく
大勢の方からそんな訴えのある事から
事実であると思っています。

一方、三菱電機ついてですが
夏の冷房時は、多少の湿度戻りはあるものの
二者択一ならこちらのほうが良いのでないでしょうか

ただし、三菱は三菱でもZシリーズではなく
寒冷地仕様のズバ暖がおすすめ

これのついてもう少し言うと
仮に、Zシリーズを選択するにしても

オプションの凍結防止ヒーターを後付にでもしようとすると
確か?2.8万くらいだったでしょうか
その分、経費もかかり

それなら最初から凍結防止ヒータを備えた
寒冷地仕様のZDシリーズなり選択されたほうが良いものかと

しかも、その方が霜取り運転に入る頻度も軽減出来て良いです。

次に、@について…
今まで暖房はストーブのみのご利用だったのですよね?
で、エアコンのみの暖房となると

間取りだけでは、どのくらいが適正能力か?まではなんとも言えないかな
何故なら、何をおいても、まずは住宅の断熱性に大きく左右されます。

もし、ご存知であれば断熱性を示すQ値やUa値をご提示くだされば
適正能力を示しやすくなります。

もしも、これらの数値がお分かりにならなければ
以下の負荷計算サイトにて冷暖房負荷を求めてみてください。

http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

最後に、Bについて…
まず、室外機の設置方位については
一般的に、東側が最も良い方角とされています。

その理由は、真夏の日差しの影響も軽減でき
尚且、冬の時期、北西からの偏西風の影響の避けられ
雪の吹き込みも少ないとの理由からです。

まあ、東の方位に傾斜した屋根で、落雪の影響でもあれば
また設置方位も考えなくてはならないのですが

一方、室内機の設置箇所について
今、赤線で示されています設置箇所は

前方に、TVもあり
一般的にフラップを下を向けたまま温風を吹き出す暖房では
あまり良い設置箇所だとは言えません。

勿論、TVに温風が当たらないよう
TV(台)の奥行き分、ユニットを左へずらしての設置なら
良いとは思います。

それが可能であったとすると、TVに温風を当てないためにも
左右風向ルーバーを90°方向に固定出来る三菱電機の方が
良いとも言えます。

尚、この風向制御ができるメーカは
三菱電機とパナソニックのみです

>しかし三菱は8畳用のMSZ-ZW 2518 がなくMSZ-ZW 2818になるそうです。
>ダイキンは両方とも加湿タイプになるとのこと。
>大きくなればその分電気代がかかってしまうと思うと二の足を踏んでしまっています。

ZWについては、上記の理由から
止めておいたほうが良いと思いますよ

この問題は、取り敢えず横においておくとして…
>大きくなればその分電気代がかかってしまうと思う

カタログに示された期間消費電力量の対比は
大きい能力のほうが電気代が多くかかってしまうと
思っておられるように受け止められますが

実は、そうではなく、双方に示された期間消費電力量には
部屋の広さという条件が異なります。

一般的に鉄筋コンクリートで言うと
2.8kWでは10畳用、2.5kWで8畳用とされます。

ですから部屋の広さという条件が違えば
消費電力量も違ってきてしまうという訳です。

何れにしてもカタログの数値にとらわれず
部屋に見合った適正能力(部屋の広さという条件だけではない)を備えさえすれば
省エネ効率も良くなり、電気代を最小限に留めてくれる事にもなります。

まずは、適正能力を選択するようにしてください。。

書込番号:22387416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/12 07:00(1年以上前)

ハ○太郎さん おはようございます。。

>あっ今年のモデルからダイキンの除湿は改善されたので、寝苦しくて起きてしまう湿度戻りはもうないと思いますよ。

そうなんですかね??
結果が出るまで静観しておいたほうが良いと思えるのですが

ダイキンって、「プレミアム冷房」を新たに取り入れた時もそうですが
以前と変わらず、湿度は高めで結果は変わらずでしたし

加湿機能は加湿機能で潤いのある十分な加湿性能までもない実情で
カタログ等で謳っている文言と、ちょっと乖離しすぎる感が否めないのも事実ですよね?

ですから、今年の夏にならなければ実情(結果)がわからないのではないでしょうか

書込番号:22387417

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/12 07:38(1年以上前)

>チキチキおさん
ちょっとスレッドをお借りします。

>wenge-iroさん
おはようございます。

デシクル、ピット制御の限界は私も良く見聞きしました。
実際に使われた方のレビューを待った方が良いかもしれません。

ダイキンは低負荷時1Wあたりの除湿量が前年比倍になったという、宣伝を当初していましたが、
何故かカタログにはその記載は載りませんでした。
邪推すると、一般の除湿運転に比べて実はたいした除湿量じゃないことを逆に露呈しているデータだったからかもしれません。
去年までのさらら除湿がたった250cc/hの除湿量だったなんて明かすのはちょっと憚りますからね。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:22387458

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/12 14:16(1年以上前)

>ハ○太郎さん

ご丁寧に返信有難うございます。。

書込番号:22388187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/01/14 21:49(1年以上前)

せっかくクチコミを頂いたのに返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
返信したのに時間オーバーで書き込めないなど、色々上手くいかなくて。

>wenge-iroさん
サイトまで載せて頂きありがとうございます。
調べたところ、リビングは予冷暖房を1時間にした場合3.5kw、30分では5.0kwでした。
寝室は予冷暖房を1時間にした場合2.2kw 30分では2.5kw でした。
これでいくとやはりリビングは5.6kw 寝室は2.8kw のほうが快適そうですよね??

ダイキンの加湿暖房を使うのと加湿器を置いてエアコン暖房を使うのでは電気代にかなりの差がありそうですし、加湿器も移動できるタイプを選べば1台で済みそうなので、ダイキンではないメーカーを選ぶ方向になりそうです。
その場合、三菱になりそうですが。。。
今までも冷房時には除湿を選ばず、冷房の自動運転にしていました。
その場合でも湿度戻りはあるのでしょうか??

>ハ○太郎さん
やはりリビングは窓と窓の間が最適ですよね。
その場合コードが届かないので追加料金でコンセントの場所を移動する形になり、今までの場所の穴をふさぐって感じになるそうです。
最悪、今のところで和室の方向に90度向きを変え、テレビが真下にならないように、テレビの場所をキッチン方向にずらす形になると思いますが、コンセントやテレビの配線はエアコンの真下に残ってしまいますが大丈夫でしょうか??

寝室については今の向き(書斎方向)でも大丈夫とのことですが、効率は悪くなりますか??
主人は暑がりなのですが、私がそうでもないので寝ているときは直接風に当たりたくありません。
そうなると今のままの向きがいいのかなぁと思い始めまして。。。

書込番号:22394345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/14 23:37(1年以上前)

>チキチキおさん
TVの位置をずらせれば、万一の結露等による水の滴下や水飛びの被害は避けられるので充分かと。
さすがに壁伝いにコンセントや配線まで水濡れすることはないかと思います。

三菱なら据え付け位置を設定できますから、右据え付けに設定すれば、あとはセンサーが人を検出しますので、
今の向きで良いと思いますよ。
書斎も冷やしてはしまいますが、そのあとは熱源もないですし、無視してくれるかと思います。

あとは、私なんかよりずっと詳しい>wenge-iroさんにお任せします。

書込番号:22394631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/01/15 13:35(1年以上前)

>ハ○太郎さん
返信ありがとうございます。
テレビの位置がどれだけズラせるかによりますね。
一番いいのは真ん中の窓と窓の間ですよね。

書込番号:22395546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/15 19:56(1年以上前)

>チキチキおさん
はい。こたつの和室側とか窓側とか、和室を開けたときの冷暖できるレベルとかはかなり真ん中の方が良いと思います。
エアコンは真横の遠くを冷暖するのがとても下手な機械だと思ってください。

ただ、配管、専用配線工事代金はかなり高額になり、かつそれらが如何に見た目きれいに工事されるかの方が問題になるかもしれません。
真ん中に設置する場合は事前に工事屋さんに詳細な見積もりを貰い、見た目どうなるかも確認することをお勧めいたします。
高いお金かけて、見た目気に入らない設置だと、いつまでも不満が残ってしまいますので。


ご検討ください。




書込番号:22396164

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/16 00:00(1年以上前)

チキチキお さん こんばんは。。

どういたしまして…
当方も初期の頃は、時間を掛けて書いた長文もよく吹っ飛ばしたものです(笑)
お気持はよく分かりますよ。。

さて、適正能力の件ですが
>これでいくとやはりリビングは5.6kw 寝室は2.8kw のほうが快適そうですよね??

冷房負荷の値がわからないので
適正能力をどの能力とは言えないのですが

ご提示になられた暖房負荷の値からいくと
リビングでは、予熱時間/30分に短縮させての値が5.0kWなので
定格暖房能力 / 5.0kWを有する定格冷房能力 / 4.0kWで良いです。

一方、寝室では、同様に30分で2.5kWなので
定格暖房 / 2.5kWを有する冷房定格能力 / 2.2kWで良いですよ。

ここで言う適正能力を選定するには
冷房負荷と暖房負荷、それぞれの値を
冷房と暖房の定格能力内に収める能力を選定すると良いです。

例えばですが
@暖房負荷:4,821W、冷房負荷:3,821Wだとすると
定格暖房:5.0kWであり、定格冷房:4.0kWの一般的に14畳用とされる4.0kWの能力を選定

A暖房負荷:4,821W、冷房負荷:4,321Wだとすると
暖房能力は、定格暖房5.0kWを有する定格冷房4.0kWに収まりますが

冷房負荷の値では、定格冷房4.0kWを超えてしまうため
十分な冷房能力で賄うためにも4.0kWの一つ上の冷房定格5.6kWを、この場合は選定します。

で、互いに意思疎通が上手く行かず勘違いしない為にも
念の為、算出されました冷房負荷と暖房負荷、それぞれの値(一桁の値まで)を
ご提示して頂けないでしょうか

>今までも冷房時には除湿を選ばず、冷房の自動運転にしていました。
>その場合でも湿度戻りはあるのでしょうか??

湿度戻りの要因は、安定時の運転において
各メーカーやモデル毎に、どれほど出力を絞り、その結果、除湿を促せるかという事と

設定温度に到達をしてサーモオフという動作に移行した時
送風ファンを停止させる機能の有無によって変わります。

前者ついては、あくまで一般的ではありますが
可変出力において、より小さな出力まで絞り込める方が
きめ細やかな出力制御が出来て良いとされています。

ただ、最小出力まで絞り込めたからといっても除湿が促せない出力制御では
あまり意味を持たなくなってしまいます。

この辺の制御は、各メーカーごとやモデルごとに組み込まれた
制御プログラムに依存すると理解したほうが良いものと考えます。

一方、後者におきましては
明確に差が見られますね

つまり、サーモオフの時、送風ファンを停止できるか否か?
これにより「湿度戻り」するかしないか?明確に別れ

送風ファンを停止できずそのまま回し続けたりすると
熱交換器などに蓄えられた結露水を起因として

湿気を帯びた空気を部屋へと戻し、不快な高い湿度状況を招いてしまいます。

一方、送風ファンさえ停止可能なら、上記のような不快な湿度戻りもなく
安定した適湿で過ごせるという訳です。

よって、サーモオフの間、送風ファンを停止可能なメーカーとは?
パナソニックと富士通のみとなります。

尚、ダイキンにも「ドライキープ」と称す機能もありますが
その実態は、いろんな諸条件によりファンを停止させるときと
回し続ける時に別れ、確実に、ファンを停止可能な機能でもないようです。

従って、三菱電機では、サーモオフの間でも送風ファンを回し続けることしか出来ない為
残念ではありますが、湿度戻りは起きてしまうメーカーの1つでもあります。

特に、梅雨時や早朝など低負荷な気象条件の時
サーモオフの時間が長く続きますので、湿度戻りは顕著に現れてしまうでしょうね

書込番号:22396853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/01/16 16:51(1年以上前)

>ハ○太郎さん
『エアコンは真横の遠くを冷暖するのがとても下手な機械だと思ってください。』とのことですが、そうなるとテレビの位置をずらしてインナーガレージ側につけると和室側まで暖房が届くのでしょうか??

>wenge-iroさん
よく読ませて頂いて能力のところは分かりかけましたが、もっと詳しく教えて頂きたいのです。
予冷暖房を30分で考えるのですね。
リビングは冷房負荷4.163kw 暖房負荷5.552kw でした。
寝室は冷房負荷2.498kw 暖房負荷3.193kw でした。

メーカーですが、除湿戻りの件も伝えたのですが主人はパナソニックと富士通は好みではないとのとこで三菱以外は難しいようです。
寝室についてはZ シリーズではなく、 Xシリーズで良いのでは?と思い、検討中です。

書込番号:22398095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/16 19:18(1年以上前)

>チキチキおさん
はい。大体ですが、自動制御すると真正面に6割、左右斜め60度に2割ずつの風が届く位に思ってください。
えっ?真横がない?。はい。真横は空気の自然対流で冷暖されるだけと考えた方が良い位です。

結果としてエアコンの真正面は遠くまでとっても良く冷暖されるのが実態ですから、
ガレージ側につければこたつ周辺、和室も開ければ和室まで、良く冷暖されることでしょう。
その代わり今よりキッチンが手薄になるのも事実です。

風向をキッチンよりに手動で向け固定するという方法もありますが、部屋全体を冷暖する、省エネにする観点ではあまり向かない方法になります。

書込番号:22398398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2019/01/16 19:56(1年以上前)

>ハ○太郎さん
そうですか。キッチンを冷やすかどうかの問題ですか。。。
ガレージ側に設置出来なくもないのですが、角の壁から離すとなると見栄えが悪くなるのが気になります。
室内のカバーは一万円以上するので高いし。
窓と窓の間だと、元々あったところの穴をふさぐカバーと、コンセントの移動で5000~8000円とのことなので。
悩みどころですね。

書込番号:22398484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/16 22:31(1年以上前)

チキチキお さん こんばんは。。

ご回答有り難うございます!

予冷/予熱時間を短縮させての冷暖房負荷の値について…

結論から申し上げると
最悪のシュチエーションを想定して
特に、予冷時間は短縮させた冷房負荷を優先させたほうが良いものと考えます。

というのも、例えば、真夏の午前中に買い物に出掛けられ
帰宅はお昼過ぎ、そこで、少し遅い昼食を取ろうと
昼食の支度に取り掛かる

そんな何気ない日常があったとします。

真夏の猛暑という状況から外気からの熱負荷は最大で
部屋中暑い上に、調理から発生する熱量も加わる

更には、人体からの潜熱と顕熱負荷も生じ、
そんな折、お友達でも招き入れたとすると、更に人数分の負荷も生じてしまいます。

そうした最大熱負荷のシュチエーションでも余裕を持って
冷やす能力は必要だと思っていますよ。

特に、LDKでのご利用では、予冷時間を短縮させての
冷房負荷にしたほうが良いでしょう

尚、真冬の暖房では、内在的な人体から発生する潜熱と顕熱負荷や
調理に発生する熱量は、暖房にとって、寧ろプラス要因となる為
外気からの熱負荷のみお考えになれば良いです。

次に、機種選定につきましては
ご主人のご意向もあるでしょうし
それでも構わないのではないでしょうか

そこで、私から助言できることは
お住まいの気象傾向(降雪積雪状況)を踏まえてみると
ZシリーズやXシリーズを選択せず

三菱は三菱でも寒冷地仕様のほうが良いと思っていますよ。。

理由は、クチコミ情報ではありますが
チキチキお さんと同じ地方にお住まいの方から

三菱の上位モデルをご利用していて
頻繁に霜取り運転に入ってしまうという書き込みも
二度に渡り拝見したこともあります。

また、霜取り運転の頻度について、三菱にお尋ねした際
降雪積雪地では、上位モデルを選択せず、寒冷地仕様をお選びください、と

メーカーからも言及されたくらいなので
上位モデルを選択なさらないほうが良いのではないでしょうか
まあ、価格も上がってしまうので強くは言えないのですが

書込番号:22398925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/01/17 11:57(1年以上前)

>wenge-iroさん
なんどもスミマセン。
予冷暖房を30分で考えてリビングは冷房負荷4.163kw 寝室は冷房負荷2.498kw ということは、リビングは4.0kwではなく5.6kw (18畳用)を、2.2kwではなく2.5kw(8畳用)を選択するでよいですか?

寒冷地仕様は残念なことに高くて買えません。
まだ主人は三菱、ダイキン以外考えられないようでして、ただ霜取りにそんなに入るようなら暖房では使い物にならないのでは??と私は恐怖を感じております。
ちなみにパナソニックならどの機種がよいですか?
オススメを教えて頂けると主人にかけあえるかなぁと思いまして。

書込番号:22399868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/18 00:18(1年以上前)

チキチキお さん こんばんは。。

ごめんなさいねー
適正能力を明確に示すべきでした。

>リビングは4.0kwではなく5.6kw (18畳用)を、
>2.2kwではなく2.5kw(8畳用)を選択するでよいですか?

私も、それでいいと思いますよ。。
これについて、後々疑問を抱かないためにも、ただ一点だけお伝えしておくと
寝室での暖房負荷において、予熱時間を短縮された値は

お住いの地域の最低気温と小部屋であることを考慮すると
そこまでの余力を見る必要もないと思われます。

それから、機種選定についてなんですが
>寒冷地仕様は残念なことに高くて買えません。

確かに、そうですね
でも、仮に、三菱のZシリーズを選択されたとすると
オプションの凍結防止ヒーターを取り付けたほうが良いでしょうし

そうしますと、凍結防止ヒーターも備えています寒冷地仕様の価格と
変わらなくなってしまうのではないかな?と思ったりもしますが

果たして、実売の価格差は?量販店さんに聞くだけ聞いてみてもいいのではないでしょうか
これに併せて、Zシリーズと寒冷地仕様の霜取り運転の頻度と霜取り運転にかかる所要時間の対比も

降雪積雪地ならではの情報もご存知なのかも知れませんので
一度、伺ってみてはいかがでしょう
また、サポセンにもお聞きするのもいいですよ。

>ちなみにパナソニックならどの機種がよいですか?

チキチキお さんと同様に同じ地方に在住します常連の方がおりまして
その方は、パナ/UXシリーズ(寒冷地仕様)をご利用でなく

上位モデルにあたりますXシリーズをお使いです。
霜取り運転の頻度 等々、詳細な制御を情報交換をしており

その方は、霜取りの頻度も少なく、サーモオフもしない
満足にご利用されているようです。

まあ、各社、上位モデルで対比でいうのなら
パナソニック/上位モデルのみ、寒冷地対策の仕様として

エネチャージシステムを搭載しているだけあって
通常の上位モデルと見做さないほうが良いでしょうね

端的にいうと、上位モデルに当たりますが、
寒冷地でも十分なポテンシャルのあるモデルだと言えます。

書込番号:22401289

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:178件

築24年木造2階建のリビングのエアコンについてアドバイスお願いします。

リビングは7.7m×4.7m=36平米 22.3畳
リビング高さは2.45m
窓は2.5m×2.1m×2箇所となりほぼ壁一面が窓となります。窓はシングルにペアガラスを後付けしましたので3重となります。

ちなみに住んでいる地域は山口県で、雪深くはないですが、盆地な為真冬時は毎朝車の窓の霜を溶かさなければなりません。

リビングは南向きの1階です。

が、断熱材がない家ですので床からの底冷えがある為リビングの半分はホットカーペットとコタツを。もう半分は子供の遊ぶスペースとしてジョイントマットを敷き詰めてます。

そのリビングには現在、新築時に取り付けた天井カセットエアコンが2つ付いていますがこの冬に壊れました。ナショナル製でオンした後に数分後にタイマーが点滅する状態からです。修理見積もりはもらってませんが、直すよりは買い換えた方が電気代なども良いと思い、また天井カセットエアコンを買い換えるよりも、通常のエアコンに付け直した方が安価とも思いこちらのサイトを最近見るようになりました。

(天井カセットエアコンなら天井裏ダクトで北側の方に室外機が現在あり、新規通常エアコンなら南側庭に室外機となるのが少し気にはなりますが、子育て世代なので出来るだけ安価に済ましたく。一応天井エアコンはナショナルcu-bg28ac2かと。それが2機です)

買い換え当初は8キロや9キロを買わなければならないと思い探してましたが、こちらでは実際より小さめのエアコンを使用している方がおられるようで、実際自分のリビングではどのくらいの大きさのエアコンを探せばいいのか分からなくなりまして。

もともと量販店からの受け売りでダイキンのうるさらが理想でしたが、南側の庭に室外機を置く事や、なるべく安価を目指してこちらの三菱の本機に辿り着きました。

長く分かりにくい内容で申し訳ありませんが、色々なアドバイスをお願い出来ませんかm(._.)m

書込番号:22378290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2019/01/07 21:51(1年以上前)

cu-bg28ac2というのが見つかりませんが、2.8kWクラスなのでしょうか。
それが2機なら、5.6kW相当になりますね。

いままで冷房や暖房に不足がなかったなら、同じクラスを買っておけば、悪くなることはないでしょう。

書込番号:22378740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2019/01/07 22:05(1年以上前)

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます!たしかに、言われれば2.8なのでしょうか?取説に2.8から4.0まで、あり、最初の数字を記入してしまいました。本機には記載がない為どれか分かりかねる状態でして。

書込番号:22378780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/07 22:26(1年以上前)

>コンレンジャーさん
こんにちは。

本体に型番くらい貼ってないものですかね?
今まで、2.8kW〜4.0kW機×2台の5.6kW〜8kW機相当を使ってなんとかなっていたといっても、
実は半分はホットカーペット、こたつで補助してやっとだったわけですよね?
電気代はもの凄いことになっていたのではないですか?

残念ながら他の方の例は参考になりません。貴宅の場合、
エアコンの能力はたとえ9kW機でもなんとかというレベルです。
しかも、非常に音がうるさいのでお勧めできません。

3重窓でも大きすぎる窓で相殺されて、無断熱が厳しい状況を産んでいる訳ですね。
同じようにホットカーペット、こたつを残すのでしたら、7.1kW機でもよいかもしれませんが。

それらを撤去してエアコンだけで暖房したいということでしょうか?
であれば、4.0kW機を2台設置する案をお勧めします。9kW機以上の暖房能力を持ち、
圧倒的に静かで圧倒的に省エネになるので、2台分の初期費用の増加分も数年で取り戻すことができます。
MSZ-ZXV4018Sの方ですね。
できるだけ2台を離して設置したいところですが、設置条件がわかりません。
ので、配管長が15mのMSZ-ZW4018Sより20mまでで同等機能、性能のこちらを選定してみました。

ご検討ください。

書込番号:22378825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件

2019/01/07 23:07(1年以上前)

>ハ○太郎さん
アドバイスありがとうございます!

まさに八○太郎さんの他のレスで心揺らぎこちらに書き込みをしましたので返信嬉しいです。

説明不足ですいません。エアコンは2台ありますが、使用していたのはコタツとホットカーペット側だけの使用でした。その際、コタツは電源は入れておりません。ホットカーペットの熱を逃がしたくなかったので上にコタツを置いてる程度です。

広いリビングでは三菱のムーブアイで人のいる所にピンポイントで暖めてもらえるのも本機を考えたところでもあらります。

ホットカーペットの上にコタツは冬でも相変わらず設置しますが、上記通りコタツには電源を入れない使い方です。

また、リビングに2つのエアコンを設置するのは室外機のレイアウトや配管の通りなど考えた場合など様々なことを考えなければなりまが、可能か不可能ではなく、個人的にはやりたくないです。

書込番号:22378931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/08 08:57(1年以上前)

>コンレンジャーさん
そうでしたか。恐縮です。

かなり部屋の断熱性がわかりました。
(おそらく)4.0kW機一台とホットカーペットでしのげている訳ですね。
その使い方で過ごせているなら一台もありですね。

予想はしてましたが、やはり2台は避けたいのですね。
いちよう良さはあるんですよ?片方故障しても急場は凌げるとか、
あまり寒くない時期に一台で稼働すれば、静かで省エネになるとか。

条件を鑑みますと、本機より少しでも静かな6.3kW機(MSZ-ZW6318S)が良いかと思われます。それでも
今までより設定温度に達する時間は半分になります。(上位機種なのでそれだけ強力)
今までより騒音が倍大きくなります。(大型機ほど煩くなるのが最大の難点なのです。)
電気代は下がりますが、負荷が高いため期待するほどではないでしょう。その分部屋全体が今よりも暖まります。

センサーで人のいないところをあまり暖めないのは、一見良さそうに見えて、
部屋全体を設定温度にするという本来のエアコンの使命とは少し矛盾する機能です。
人が動いていたらどう制御するのという突っ込んではいけない不思議もあります。

ですからあくまで補助的機能の位置づけで、必要に応じて風向を手動調整する対処もした方が良いかもしれません。

以上ご参考の上選定ください。

書込番号:22379482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2019/01/08 17:09(1年以上前)

>本機には記載がない為どれか分かりかねる状態でして。

パネルの中に表示されていると思いますが、室外機の型番でも分かるでしょう。

何れにせよ、2.8〜4.0kWのエアコン1台で足りているなら、4.0kWクラスを1台付けておけば良さそうですが。
念の為、説明書の仕様を見て、暖房の最大能力をカバーする機種にしておけば良いでしょう。

書込番号:22380302

ナイスクチコミ!1


ceruさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:26件

2019/01/16 01:07(1年以上前)

>ハ○太郎さん
"エアコンの能力はたとえ9kW機でもなんとかというレベルです。
しかも、非常に音がうるさいのでお勧めできません。"
http://kakaku.com/item/K0001084032/
日立 RAS-X90J2を同じ23畳の部屋に設置予定しています。
9kW機はうるさいのでしょうか?
現在ダイキンの天井カセットエアコン5.6Kwが付いていますが、
今の時期では暖房能力が足らずに石油ファンヒーターとホットカーペットを兼用しています。
これをエアコンとホットカーペットにしたいのです。

書込番号:22396944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/16 09:16(1年以上前)

>コンレンジャーさん
ちょっとスレをお借りします。

>ceruさん
日立はこの点で三菱と違い静風モードというのがあり、室温が設定温度付近になると
非常に静かな運転に切り替わる特徴を持っています。
9kW機でもRAS-X90J2なら運転開始時にはうるさいですが、温度が安定すれば、問題なく使えるレベルになります。
三菱MSZ-ZW9018Sの半分以下の音量になります。

但し、これは部屋の条件に依りけりで、部屋全体を暖房するにはあまりに微風で非力なのが難点です。
やがて、室温が下がってきてしまうと、また風量をあげ、うるさくなるのを繰り返す運転になる可能性があることだけは覚えておいてください。

書込番号:22397364

ナイスクチコミ!0


ceruさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:26件

2019/01/16 20:31(1年以上前)

>ハ○太郎さん
お返事ありがとうございました。
室外機がうるさいなら近所迷惑とか考えていましたので、すっきり致しました。

鉄骨造の壁と床には断熱材が入っていますので、
http://kakaku.com/item/K0001084031/?lid=myp_favprd_itemview
1つ下のRAS-X80J2でも良いかとも考えています。

http://kakaku.com/item/K0001079191/?lid=myp_favprd_itemview
あるいはヒートポンプエアコン メガ暖 白くまくん RAS-XK71J2
も考えています。

5年ほど前までは−8℃程度まで外気温下がっていましたが、
ここ最近は温暖化の影響か−4℃程度しか下がらなくなりました。
この程度の外気温でも寒冷地仕様(ヒートポンプエアコン)はメリットがあるのでしょうか?

RAS-X80J2 RAS-X90J2はジョーシンやエディオンで扱いがありますが、
ヒートポンプエアコン メガ暖 白くまくん RAS-XK71J2は、
コジマにしか取り扱いが無く、ビックカメラグループから家電を買いたくないので、
大差ないならばRAS-X80J2 RAS-X90J2が良いのです。
RAS-X80J2とRAS-X90J2の2つの差額は2万程度しかありません。

2階は全て日立の再加熱エアコンで夏もとっても快適です。
やっぱりエアコンは日立ですね。
う〜ん、この3機種で悩みます。

書込番号:22398572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/16 21:02(1年以上前)

>コンレンジャーさん
たびたびすみません。スレッドをお借りします。

>ceruさん
他人のスレッドを荒らさないで下さい。

私は室内の騒音の話しかしていません。
以上。

書込番号:22398647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件

2019/02/17 17:04(1年以上前)

>ハ○太郎さん
>あさとちんさん

アドバイスありがとうございました!色々悩みましたが、あまり価格差がなかったことからMSZ-ZXV7118S-Wを購入しました!南側の庭にしか取り付けれませんでしたが室外機、室内機とも思ってたよりも静かでした!

朝方はお隣さんが暖機運転しているのかな?と勘違いしましたが。

残り少ない冬を快適に過ごしています。
どうも、ありがとうございました!

書込番号:22473917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/02/17 18:56(1年以上前)

>コンレンジャーさん
よかったです。
音のうるささは人によりかなり感じ方に差があるので、
少し大げさに言い過ぎたかもしれません。

許容できるのなら6.3kW機より7.1kW機の方が当然対応能力は広いので、
なによりです。

良きエアコンライフをどうぞ。

書込番号:22474191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 プラグについて

2019/01/05 20:31(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]

スレ主 tomoko.15さん
クチコミ投稿数:3件

初心者です。
賃貸マンションが100Aだったのですが、簡単な工事とかで200Aのこのタイプのエアコンを取り付けることはできますでしょうか?

書込番号:22373557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1225件

2019/01/05 20:47(1年以上前)

>tomoko.15さん
単相三線式と言って分電盤に三本線が入っていれば簡単な工事で取り付けられます。

書込番号:22373589

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/05 20:52(1年以上前)

>tomoko.15さん こんにちは

この機種は200Vの下図のような形のコンセントが適合します。
マンションは普通100-200Vの電源が分電盤まで来ていますから、工事業者さんへ依頼すれば設置場所まで引いてくれます。
また、エアコン工事担当者が有資格者でしたら、それも可能です、ご心配ありません。
電気工事はエアコン工事とは別途料金となると思います。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/18/z/spec.html#anch07

書込番号:22373600

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomoko.15さん
クチコミ投稿数:3件

2019/01/05 20:59(1年以上前)

ありがとうございます(^^)
お店の方とかにも相談してみます!

書込番号:22373620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:455件

2019/01/05 22:21(1年以上前)

過去のスレなので関係ないこともありますが参考になると思いますので載せておきます
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=11334268/

余談ですが賃貸とのこと
管理会社もしくは大家さんへの変更確認や許可等はしておいたほうがいいと思います
既にお済みならばスルーしてください

書込番号:22373878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:144件

2019/01/06 13:58(1年以上前)

>tomoko.15さん
こんにちは、プラグと配線工事でかのうです。電気工事士資格ないと出来ないので一万位工賃かかります。

書込番号:22375358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2019/01/06 22:06(1年以上前)

マンションの年式によるかもしれませんが一般的な単3契約で30アンペア以上の契約なら
200ボルトへの変更処理は可能です。
分電盤内の電極板の交換と場合によっては枝ブレーカーの200ボルト対応品への交換処理
それと設置する部屋のコンセント交換が最低限必要な工事になります。

書込番号:22376691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

新居のエアコンのスペックとメーカー

2018/11/21 23:38(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6318S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:7件

1月に新居に引っ越すため、エアコンの買い替えを検討しています。

新居は高断熱高気密で、
Ua値 0.45 吹付ウレタン断熱
C値 0.1
窓のスペックは、樹脂サッシlowE二重ガラス
です。
住まいは福岡です。

1Fに一台、2Fに一台エアコンを設置しようと思っていて、
2Fのエアコンは使ってるダイキンのAN40MEBBP(冷房4.0kw)を移設予定、1Fのエアコンを新たに買おうと思ってます。

1Fの広さは26畳 7.5畳の吹抜けありLDKと洗面お風呂トイレの水回りです。
同じ工務店で建てた方でほぼ同じ広さのLDKで8kWのエアコンだとオーバースペックだったそうで、
こちらのエアコンがスペック的に妥当なのかなと思ってますが、問題ないか詳しい方に教えていただきたいです。

あと、高高住宅で夏場に湿度戻りがあると聞くので、こちらのエアコンで問題ないかも知りたいです。

使い方的には、夏も冬も24時間稼動になるかな、と思ってます。

他にもお勧めのメーカーあったらご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:22270009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2018/11/22 12:00(1年以上前)

この機種を持っているわけでも、詳しい訳でもないので悪しからず。

エアコンのオーバースペックってどのようなものでしょう?
たとえば時間かけて設定温度になるのと、短い時間で設定温度になるのなら、短いほうがいいと思います。
暖房で話をすると、真冬ドアを開けて温度が下がり設定温度になるのが遅いのと早いのなら早いほうがいいと思うのは私だけではないと思いますが、早いのは間違いなく能力の高い方です。
逆に真冬じゃなく中途半端な季節のときに、その温度の維持をするのは最低能力が低い方だと思います。
私的には効かないよりは効いた方が良いので部屋の大きさに合わせて購入します。むしろちょっと大きなものを好みます。
家の構造から見て大きな物は必要ないとは思いますが。

湿度戻りは高高住宅は温度が安定していて冷房が停止して送風状態になるのが問題で再熱除湿があるので少ないとは思いますが、無いわけではありません。もしかしたら除湿にしないと意味が無いのかもしれませんが。
その湿気が冷えてるところで結露して、カビの発生だったりの原因になります。

私の好みは日立の内部にステンレスを使った物です。ステンレスに防カビ効果があるかないかの話は別として、除菌効果があると思ってるためです。(もちろん抗菌ステンレスも存在します)
最低能力もダイキン0.5、日立0.6、三菱0.8となっており能力的にはダイキンがいいのですが、今までの経験で日立にすると思います。
日立の回し者ではありません。

私感が多々含まれてますので参考までに

書込番号:22270779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/11/22 12:29(1年以上前)

コメントありがとうございます!
オーバースペックの意味は、
短時間で設定温度になって止まると湿度が下げられずに上がっていくので、スペック下げた機種でダラダラ冷房かけ続けた方が湿度も取れるから良いってことでした。再熱除湿だと電気代増えるとのことでした。
日立も良いんですね、見てみます(*^^*)

書込番号:22270828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2018/11/22 13:02(1年以上前)

エアコンは室内空間の空気を吸い込んで熱交換器を通して温度を変えて吹き出す仕組みですから
能力で変わるのは時短ではなくて、部屋全体の空気を循環して温度も維持出来る力があるかどうかだと思います。
能力差でも空気を取り込んで吹き出す力は風量なので、能力が高いほど風量が多い訳ではないので、同じ設定温度では
設定温度に達する時間の違いではなく、余力があるか無いかだと思います。

6.3kWの冷房能力だと空間の1番遠いところまで冷やし続けるか、あまり効いてないかと言ったところで能力を決めた方が良いです。
能力がオーバースペック?だとして、冷え過ぎるならば、設定温度を抑えても快適温度は維持出来る余力があると言う事ですね。

暖房の場合、能力が足りないと、大きな吹抜けに熱が上昇して溜まるだけで、肝心の床付近は暖かく無いと言った事が起こり得るという事ですね。

ウチは18畳リビング+6畳隣接和室+3畳キッチンのマンションで6.3kW以上が適しているが4kWでじゅうぶん隅々まで快適温度になりますので、一概に高能力じゃないとダメという事ばかりではありません。高断熱も効くでしょうし。

新築の場合は工務店に頼んだ方が良い場合がありますね。新築での取付け工事でのトラブルをここの書き込みで散見されますので。

書込番号:22270904

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/11/22 21:59(1年以上前)

まこりょー さん こんばんは。。

ご新築おめでとうございます!
ご新居での新生活
楽しみですねー

早速ですが、本題について…
LDK:26畳LDK + 7.5畳吹き抜け = 55.275u
+α洗面etc( 仮:3畳=4.95uとして…)=60.225u

Ua値からQ値へ変換
Q ≒ ( 0.45W/uk + 0.13 ) ÷ 0.37 ≒ 1.57W/uk

必要とする能力は?
2.7 { 1.57W/uk × 60.225u × ( 23℃ − ( −2℃))} ≒ 6,382W

ただし、主方位は南向きや東向き出会った場合であって
西向きに大きな開口部があるようであれば、もう少し能力があったほうが望ましい

以上の能力は、日に何度もつけたり消したりする場合の
必要とする能力となります。

で、これとは違い、ご自身のご希望通り
24時間/終日運転でのご利用であれば
この能力よりずっと小さな能力で賄えたりします。

何故なら、常時、躯体の芯まで冷えた部屋からでは
一般的に始動時に必要な高出力は必要にないため
小さな能力であっても事足りてしまうという訳です。

それでは終日運転での必要とする能力はというと
4018W + 400W(調理時に発生する熱負荷)= 4418W

よって、少々有り余る能力となってしまいますが
5.6kWでいいものかと思っています。

(この場合も上記同様に開口部とその方位は南向きや東向きとした場合です)

次に、湿度戻りの件について
三菱電機の場合、サーモオフの際、送風ファンは停止せず回り続けるので
必然的に湿度戻りは避けられません。
これは日立でも同様です。

あくまで私見ではありますが、富士通/Xシリーズをおすすめしますよ
もしくは、暖房重視でお考えならパナソニック/Xシリーズ

いずれにしても夏冬の空調を総合的に鑑みてみると
いろんな理由から、私ならこの2モデルから選択します。
ご参考まで。。

書込番号:22272002

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/11/23 00:05(1年以上前)

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。詳しいご説明大変参考になりました!
量販店は2018モデルまでしかなく高いので、価格コムで型落ちを購入して設置してもらおうと思いましたが、新築の設置でトラブルがあるんですね!驚
口コミ遡って見てみますT_T

書込番号:22272336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/11/23 00:11(1年以上前)

>wenge-iroさん
詳しい計算式大変参考になりました!ご丁寧にありがとうございます(*☻-☻*)
だいぶスペック落として良さそうですね!その方が電気代もかからなそうなのでそうしたいと思います。

富士通のXシリーズちょうど検討しておりました!どういうところがイチオシポイントか教えていただけないでしょうか??
パナソニックは全く調べてなかったので調べてみたいと思います。

書込番号:22272344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/11/23 21:07(1年以上前)

まこりょー さん こんばんは。。

富士通 / Xシリーズについての利点をお伝えさせていただくと
何をおいても「夏の湿度制御にあり」と言っても過言でもないでしょうね

他メーカーにおいて、部屋の湿度が高く不快だと
あちらこちらで訴えがある中、富士通では全くと言っていいほど
そんな声も聞かれません。

そうした要因は、おそらく部屋の湿気を回収できないほど出力を弱めすぎず
かと言って、やや高めの出力制御にて冷やしすぎない

つまり制御プログラムが上手く行ってのことだと推測されます。

また、「省エネファン」機能により
サーモオフの間、送風ファンを停止させ不快な湿度戻りを回避
これにより、より安定した湿度コントロールを現実に可能であることが利点だと言えます。

それから、前述、不十分な情報であった為
不足分を追記させていただきます。

上記の必要とする能力、つまり算出された適正能力は
上記の条件に加え、次の条件も加えなければなりません。

・LDKと洗面etc、それに吹き抜けを加えた住空間は
壁や扉にて完全に間仕切りされた一つの空間であること
それを前提に負荷計算をしております。

もしも、吹き抜けのところに二階の廊下などに繋がる
開口部があったとした場合、廊下などの空間容積も算出条件に加えなければなりません。

つまり、その空間分を冷暖させる能力を必要とします。
この辺は、どんな状況ですか?
教えて頂けると助かります。

書込番号:22274466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/11/23 22:01(1年以上前)

>wenge-iroさん
すごく参考になるコメント大変感謝いたします!
富士通Xシリーズ、そんな素晴らしいんですね!同じ工務店で建てた方が湿度戻りが不快と言われてたので、富士通で検討していきたいと思います。

計算面積は、+α水周り関係が6.5畳です。
あと、Ua値は、0.48でした(・・;)

吹抜けは、室内窓で二階と繋がっていますが、廊下など空間として二階には繋がってません。
あと、西向きには窓を作っていません。
南側は大きな窓を作りましたが、庇を深くとっています。
再計算してもらえると大変嬉しいです(>人<;)

24時間稼働の場合の4018Wっていうのはどのような計算で算出されたのか、参考に教えてもらえると助かります。

お忙しい中色々ご教示くださり感謝いたします。


書込番号:22274634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/11/24 19:44(1年以上前)

まこりょー さん こんばんは。。

詳細な情報のご提示ありがとうございます!

早速ですが、修正された箇所を含み
改めて終日運転での必要とする能力を再計算させていただくと
次のような計算式となります。

1.7 { 1.65W/uk × 66u × ( 23℃ − ( −2℃ )) − 4.6 × 66u }
≒ 4,112W

この値に調理時に発生する熱負荷400Wほどを加味すると
合計:4,512W

従って、必要とする能力に対し
やや大きめの能力となってしまいますが
設置する能力は5.6kWでいいのではないでしょうか

これとは別に、空調に関連した条件として
吹き抜けの上層部には暖房運転を行う際
暖気が滞りがちとなる為、必ず、天井扇と併用するようにしてくださいね。

追記
更に、能力選定及び機種選定について
これより深掘りさせて頂きましたスレットがございますので

そちらに目を通して頂きますとおすすめする機種等についての理由も
ご理解頂けるものと思っております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21423104/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%B0%89%BA%83G%83A%83R%83%93#tab

書込番号:22276739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/11/26 22:55(1年以上前)

>wenge-iroさん
詳しい計算ありがとうございました!
新居のエアコンの適正なスペックがわかり本当に感謝致します。(*'▽'*)
教えていただいたスレッドも見させていただきますね。
本当にありがとうございました!

書込番号:22281934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:3件


14帖のリビングにつけるエアコンのサイズについて、
詳しい方のアドバイスをいただきたく、
こちらに初めて投稿した、あんずと申します。

----------------------------------------------

設置場所:リビング(14帖)
鉄筋コンクリート造(3/5階)
天井高さ:2.5m

----------------------------------------------

使用する部屋は、

・リビング ※24時間
・リビングとベランダ側の部屋(14帖、6帖)※8時間
・リビングと玄関側の部屋(14帖、6帖)※3時間


| ベランダ側の部屋 || リビング ||  玄関側の部屋  |

----------------------------------------------

リビング、ベランダ側の部屋、玄関側の部屋、
3部屋を同時に使用することはないので、
鉄筋コンクリート23帖用(冷房)のエアコンを検討しておりました。


大きいサイズを選べば大丈夫だろうと思っておりましたが、
こちらのサイトに辿り着き、わからなくなってしまいました。


普段使用する部屋の広さは、14帖。


23帖用の大きなサイズを選んだら、
サイズが大きすぎて、水漏れ等の不具合が生じやすくなるかもしれない、、
無駄に大きすぎると、電気代が高くなるかもしれない、、

15帖用の小さいサイズを選んだら、
出力の小ささから稼働しっぱなしになって、電気代が高くなるかもしれない、、


と、不安になり、考えれば考えるほど、
訳がわからななくなってしまいました(>_<)

-----------------------------------

普段は、14帖のリビングで使用。

就寝時、LDKの隣にある ベランダ側の部屋にも効かせたい(夏・冷房のみ)
トレーニング時、玄関側の部屋に効かせたい(夏冬・冷房暖房)

リビングでの使用時間は、24時間。
ベランダ側の部屋での使用時間は、8時間。
玄関側の部屋での使用時間は、3時間。


お時間があるときで 構いません。
どなたか詳しい方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:22256311

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/11/16 19:50(1年以上前)

>natural_onigiriさん
こんにちは。

割とよくある質問なのですが、もう少し住まいの条件を教えてもらませんか?

東京より寒いのか暑いのか。厳寒地だったりしたら話になりません。
窓も西日がもろに当たる大きめの窓と北向きの小さな断熱窓の部屋では倍以上必要な性能は違ってくるんですよ?

これでは、14畳用(4.0kW機)を22畳で使用している私ですらも、無責任には答えようがないです。
私の場合。大型にするのと比べ超省エネです。より静かで快適です。

極端な条件でない限り、能力が少々たりなくても電気代が高くなったりしないです。逆に安い位です。
過剰な能力があっても水漏れなどしません。温度制御が不安定になりがちで、うるさくもなり、電気代も高くなりがちです。

よろしくお願いします。


書込番号:22258117

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2018/11/18 20:54(1年以上前)

部屋の間取りになります

ハ〇太郎さんへ


ハ〇太郎さん、コメントありがとうございます。


現在の住まいは、愛知県岡崎市になります。
転居前は、都内に住んでおりました。
都内とはそれほど差がないように感じます。


西側に1.5m×1.0mの窓があり、
現在は遮光カーテンで覆っております。

リビングにある、キッチンの窓は、
1.0m×60cm程です。


間取りを書いてみました。
よかったら、見ていただけたら嬉しいです(^-^)


ハ〇太郎さんは、14畳用(4.0KW機)を、
22畳で使っていらっしゃるんですね!(びっくり)

-----------------------------------------------------

ハ〇太郎さんからのコメントをいただき、
現在は、23畳用ではなく、暖房14畳、冷房17畳のエアコン、
下記のエアコンを検討しております。

・霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W(暖房 14畳/ 冷房17畳 ※鉄筋)(冷房能力4KW/暖房能力5KW)
・パナソニック エオリア CS-408CEX2-W(暖房 14畳/ 冷房17畳 ※鉄筋)(冷房能力4KW/暖房能力5KW)

-----------------------------------------------------

興味深いコメントをいただき、
心から感謝しております。

とても凄く勉強になります。

ハ〇太郎さん、
お忙しい中、ありがとうございます。


週末の祖母の介護で、不在にしており、
今、ハ〇太郎さんの返信を
読ませていただきました。


お返事が遅くなってしまい、
申し訳ございませんでした。


またお時間があるときに、
お返事いただけたら嬉しいです。

よろしくお願い致します(*^^*)

書込番号:22263104

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/11/18 23:51(1年以上前)

>natural_onigiriさん
詳しい返信をありがとうございます。

この部屋の間取りはマンションの南西に面した角部屋を意味しているのでしょうか?
ベランダの出入り口の窓の大きさが書かれていないようですが、、、そこが一番熱いか寒いかするところでは?
寝室が横長なのと、玄関を経由してのトレーニング室な形状がとても気になります。

三菱もパナもワイド気流制御をうたっていますが、実際は眉唾ものです。
何故ならもし真横にルーバーを向けたら、風が全部さえ下ぎられるだけで、真横に風など吹かせることなどできないからです。
60℃位の角度で反対側の壁に風をぶつけて、その反射でさらに奥の部屋の隅まで風が届くという仕組みにすぎません。
ですから、寝室にも、トレーニング室にも十分な冷暖気は届かないと考えてください。
トレーニング室を冷暖するには廊下も玄関も冷暖する必要があり、その分も足さないと。つまり14+6畳では全然済みません。

私の家の条件より悪いわけですから、4.0kW機はお勧めしませんというか無理だと思います。
ただ、築年数が書かれていませんが、天井高2.5mなので割と断熱性能のしっかりした築浅の住宅と仮定すると
7.1kW機までは必要ないと思われます。
よって5.6kW機より基本風量が多く、能力がある6.3kW機をお勧めします。

私はパナのCS-407CX2という前年モデルを使っていますが、
このパナの方がエネチャージが実用的で霜取り時の温度低下防止に絶大な効果があるので、
CS-X638C2の方を推します。

ご検討ください。

書込番号:22263529

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/11/19 08:31(1年以上前)

失礼しました。
誤:60℃→正:正面から向かって60度

CS-EXシリーズで検討されていたのですね。
少し値が張りますが、絶対Xシリーズの方が省エネ、静音、強力そしてエネチャージなので
なんとか検討できないでしょうか?
CS-638CEX2にするくらいならCS-568CX2の方が低温暖房能力は高く、まだましなくらいの性能差があります。
どうしても予算が厳しいのであれば、EXにはエネチャージがないので、
それならMSZ-ZW6318Sの方が省エネ性などで格上なのでそちらをお勧めします。

悩ましいですが、長く使いますから慎重にご検討を。

書込番号:22263950

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/11/21 00:42(1年以上前)

>ハ○太郎さん


ハ〇太郎さん、お返事ありがとうございます。

あれから何度も何度も考え、悩み、
MSZ-ZW6318Sに決めました。


ハ〇太郎さんの助言がなければ、
小さすぎるサイズを購入していたと思います。

予算に余裕があれば、
Xシリーズを購入したかったです(>_<)

次に購入するときは、
Xシリーズを購入したいと思います(^-^)


ハ〇太郎さん、本当にありがとうございました。

書込番号:22267892

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/11/21 08:32(1年以上前)

>natural_onigiriさん
14畳だけを冷暖するには少しオーバースペックなので、手動で風量を弱にしても良いもしれませんが、良い選択だと思います。(今、三菱は通常より安く売っていてお買い得です)
それでしたら風量が大きいですから、寝室奥を冷暖するときも風向を左向きにするだけで解決すると思います。

問題はトレーニング室ですが、自然な対流だけではやはり、トレーニング室の奥までは充分冷暖しきれないか微妙な線だと思います。
解決手段としては、ちょっと不格好ですが、
トレーニング室入り口に小さなサーキュレータ(扇風機)を置いて玄関からの空気をトレーニング室に積極的に取りこむ、もしくは
トレーニング室の冷暖気を積極的に玄関側に排出すると、かなり温度差を緩和できると思いました。

良き、エアコンライフを。

書込番号:22268220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ139

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

日立と迷う。

2018/10/19 18:48(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]

クチコミ投稿数:227件

日立のRAS-X40H2と迷ってます。

14畳のLDK(仕切りなし)で暖房まで使おうと思ってます、東海エリアて夏は熱く冬もそれなりに寒い地域ですが雪は年に数回程、ファンヒーターを使ってましたが原油高騰もあり暖房をエアコンのみに切り替える予定で検討しているのですが、暖房はエアコンにとって冷房よりも性能差がでるようなので皆さんの考えをお聞かせください。

予算などから、ここで見る限り価格的に似た感じなこの2台で検討してます。

幅広く意見を聞きたいので、日立の方にも書き込みしました。

書込番号:22193435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/10/20 18:58(1年以上前)

日立と三菱の2択なら日立の方が霜取り補助機能が搭載されているので若干いいかもしれませんね。
ただ、日立の霜取り補助機能は熱交換器の面積を2分割してそれぞれ順番に霜取りするという機能ですが
今回初めて装備されたばかりなので有用かどうか解りません。。
富士通ゼネラルやパナソニックに霜取り補助機能が搭載されているので候補にいれてはいかがでしょうか?
富士ゼネは一部の冷媒温度を高くして再循環させる方式で数年前に搭載され始めました。
パナはエネチャージという名称でコンプレッサー廻りの稼働熱を再利用するというもので結構前から搭載されて
いて書き込み内でもそれなりの評価がされてます。

書込番号:22195766

ナイスクチコミ!29


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/10/20 22:51(1年以上前)

MS−ズゴック さん こんばんは。。

暖房目当ての二者択一なら三菱電機で良いのではないでしょうか

その理由として…
快適な暖房であるために
やはり温風はできるだけ長く吹き続け

尚且つ、寒いと感じさせるような制御をしないこと
この点に、着目すると良いと思っています。

では、具体的に、どのような意味かというと
前者については、何れも低温時であろうとなかろうと間欠暖房である為

霜取り運転の他にサーモオフの動作により温風は度々停止する制御となります。
推測ですが、三菱のほうが間欠は緩やかではないかなと思っています。

一方、後者について、一点だけ大きな制御の違いとして
三菱電機では、サーモオフという動作にでもなると

下向きの温風の吹き出し動作から上下の風向フラップは
人が送風により寒く感じさせないよう水平方向へと稼働させます。

日立では、サーモオフでも
フラップは下を向けたままの送風なので
この制御だけでも寒さを感じてしまいますね。

その他にも、寒さを助長させてしまう制御として
安定時での出力の絞り込みすぎによる寒さであったり

降雪積雪にあらずとも霜取り運転に入りやすい等々
上位モデルらしからぬ暖房の制御であることに違いはありません。
まあ、端的に申し上げれば、日立は暖房向きではないですね。

よって、二者択一なら三菱電機で良いのではないでしょうか
ちなみに、私見ではありますが、暖房を当てにするなら
パナソニック/エネチャージ搭載機が一番良いと思っています。

追記
サーキュレーターと加湿器を必ず併用してくださいね。

書込番号:22196399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:227件

2018/10/20 23:41(1年以上前)

配線クネクネさん、wenge-iroさん回答ありがとうございます。
なかなか難しいですね、二者択一だと何方にも良いところと悪いところがあり、甲乙付けがたいつけ難いのは分かってますが、機種自体の金額も私にとっては大きい買物ですしコストも重視し快適さもと贅沢な考えでの総合的に選びたく質問させてもらってます、パナの上位機種は機能面で優れているようですが機種代金と省エネを考えた上でこの2機種に絞りました。

書込番号:22196522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/10/21 00:20(1年以上前)

配線クネクネさん こんばんは。。

>日立と三菱の2択なら日立の方が霜取り補助機能が搭載されているので若干いいかもしれませんね。
>ただ、日立の霜取り補助機能は熱交換器の面積を2分割してそれぞれ順番に霜取りするという機能ですが
>今回初めて装備されたばかりなので有用かどうか解りません。。

日立は日立でも、上位のXと寒冷地仕様をごちゃまぜにしていませんか

日立 / Xシリーズは、ご自身がおっしゃるような「霜取り補助機能」も無く
しかも熱交換器を二分割させ、霜取り運転を交互に行うデュアルバイパス方式を採用したモデルは
寒冷地仕様のFDシリーズの話なので、スレ主さんが選択肢の一つに挙げられたXシリーズではないです。
ちなみに、この方式は、今年からの採用ではなく、数年前からです。

序なので寒冷地仕様の「デュアルバイパス方式」についてお伝えしておくと
この方式を「ノンストップ暖房」を謳ってはいますが

二分割させた両バイパスとも停止させ、温風を吹き出さない
通常の霜取り運転にも気象条件次第では入ります。

ですが、そもそも、もう一方の温風も吹き出さない動作
頻繁にサーモオフを繰り返し行う間欠運転の制御なので

これを通常の言葉の解釈を持って「ノンストップ暖房」と謳うには
かなり無理があると言えます。


MS−ズゴック さん、
以上のことから暖房に限って言うと
日立より三菱電機の方が良いと言えます。

書込番号:22196579

ナイスクチコミ!8


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2018/10/21 20:24(1年以上前)

>配線クネクネさん

昨日・今日書き込みをされた初心者の方ならともかく常連さんな訳ですし
誤った情報を挙げられたのなら訂正してしかるべきだと思いますが
このままだと日立推し(工作員)の方々が喜ぶだけです。

違っていますか

書込番号:22198338

ナイスクチコミ!5


Takendaさん
クチコミ投稿数:4件

2018/10/24 09:55(1年以上前)

私は三菱電機の方がいいと思います。
霜取り機能というよりもあくまで個人的な意見ですが、コンプレッサーなどの心臓部は三菱電機の方が強いように思います。
また、室温キープシステムが付いていますので、霜取りの前に少し温度が上がり快適は維持されると思います。
また、霧ヶ峰は掃除がしやすくカビも生えにくいのでお勧めします。

書込番号:22203815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:227件

2018/10/24 18:18(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
三菱のほうが暖房性能が優れてそうですね

日立の凍結洗浄も気になりますが、三菱は掃除がしやすそうなので同等レベルとして。

APF値が三菱が7で日立が7.7となってますが、エアコン選びでAPFの値の大きい物が良いと書いてありましたが、0.7の違いは大した事ではないのでしょうか?

書込番号:22204642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2018/10/24 20:01(1年以上前)

APFによって年間電気代目安が違ってきます。
ZW4018の年間電気代目安は30900円、X40H2の年間電気代目安は28100円です。

三菱はZシリーズ・Xシリーズのような再熱除湿の機種でも、
夏場は部屋との相性によっては湿度が高くなることがあって、
設置してみないとわからない面があるので、
除湿に定評がある日立の方がリスクが無くて無難だと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000942286/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902936/SortID=21267134/#tab

書込番号:22204876

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:227件

2018/10/26 19:16(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

暖房性能は三菱の方がよいようですが、除湿性能は日立の方が良いみたいですね、省エネと凍結洗浄に除湿性能で今回は日立を選択しようと思います。

書込番号:22209309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]」のクチコミ掲示板に
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]を新規書き込み霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
三菱電機

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月 1日

霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]をお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング