霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
- 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
- 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
- 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月 1日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2019年9月25日 08:02 |
![]() |
11 | 2 | 2019年9月20日 17:04 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2019年8月13日 14:31 |
![]() |
99 | 16 | 2019年8月13日 11:47 |
![]() ![]() |
64 | 17 | 2019年7月29日 14:46 |
![]() |
4 | 5 | 2019年6月20日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-T [ブラウン]

三菱のエアコンには、内部クリーンという機能があります。
オンにしておくと、冷房や除湿を停止したあとでしばらく送風になるので、湿気戻りがあります。
オフにしておけば湿気戻りはありません。
カビが怖いので、私はオンにしています。
除湿には、強中弱の選択があります。
この機種ではないので、寒いかどうかはノーコメントで。
書込番号:22775796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三菱の湿気戻りは設定温度になっても送風ファンが停止しないからで
内部クリーンとは関係ないです
富士通なんかは一番安いのでも設定温度になればファンが止まるので湿気戻りはありません
書込番号:22776007
4点

やまもりやんさんもご返答ありがとうございました。ちなみに、送風ファンが止まるメーカーはどことどこですか?
書込番号:22776038
5点

湿気戻りはひどいです。
夜中冷房を付けて寝ると(28℃)、夜中に湿度が上がり、不快で目が覚めます。湿度はほぼ決まって70〜80%になっています。サービスマン曰く(異音や冷えが悪いため診に来てもらいました)、湿度戻りについては、構造上仕方がないようですが、かなり不快です。この機種は、冷房運転と同時に湿度が設定できるのですが、設定温度が高いと湿度が下がる前に湿度戻りが起こるため、意味がないそうです。
書込番号:22854512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チョンガー昭治さん
シャープの一番安いグレードのAY-J22Sという機種でも、除湿にしておくとコンプレッサーが止まったあと送風も停止するので、湿気戻りがせずに快適です。
書込番号:22945742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]
冬の終わりに設置し、数回暖房のみで使いました。
いずれも人は在宅しており、ムーブアイ機能のおかげか、体感はとても快適でした。
来週からはペットだけの留守番になるため心配です。
初めてクーラーとして使います。
ムーブアイは、動物には反応しないとありますので。
スマートセーブ、スマートオフを共にオフにしておくと良いのでしょうか?
もしくはムーブアイ自体を切ってしまった方が良いのでしょうか?
セーブなって室温が上がったり、勝手に切れたりするのは絶対に避けたいので。
ペットを買われている方、どのような設定にされておりますか?
書込番号:22696178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゼルダ姫☆☆さん
犬二匹飼っています
体感設定では室温を低めに設定していても 帰宅すると二℃ぐらい温度が上がっています
ので ムーブアイはオフです
結局コンベンショナルな定温運転で使用しています
以前のエアコンのマニュアルはせいぜい10ページ程度だったのが随分と厚みがあって(この機種では70ページ強)、期待通りの動作を探るには結構な手間です。
ですが効率や手入れの意安やはなかなかのものだと思います
書込番号:22800884
2点

我が家も結局、ムーブアイoffでした。
でも全体的な機能としては満足な機種ですね♪
書込番号:22935176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2218-W [ピュアホワイト]
クーラー作動時に何かがバンと弾けるような大きな音がします。
どうやら、部屋の湿度が高まり、それを下げようという機能が働いたときに発生しやすいようです。
動画はサイズ的に添付できなかったので、YouTubeにアップしました。
https://youtu.be/O6qdGd13M90
(この動画の中で5回発生しています)
メーカーの技術者に来てもらい、原因として考えられそうな部品とやらを交換してもらいましたが、
解決しません。
原因について心当たりがある方、同じ症状が見られる方はいませんでしょうか。
8点

私も同じような症状で悩まされています。寝ている間に目が覚めてしまうくらい「バチン」と鳴ります。それ以外にも、設定温度に達すると、「ゴォー」と鳴ったりしていたので、昨年一度 点検してもらって部品は変えてもらいました。今年また音が出るので、もう一度見てもらおうと思います。
書込番号:22757511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロイ八さん
情報ありがとうございます。
寝ていても目が覚めるくらいの異常音というのはまったく同じです。
私も2018年に下記4点交換してもらっていますが、まったく改善が見られません。
・オソージメカ
・ミスト組立
・ノズル組立
・デンジベンコイル
何か致命的な欠陥が隠された製品のような気がしてなりません。
書込番号:22757572
3点

昨日、エアコン運転中の「パン!」という目が覚めるくらいの音と、除湿運転で湿度が下がらない(むしろ湿度が上がる)のでサービスマンに来てもらいました。吹き出し温度を計ってもらったところ、「冷えが悪い」という事になり(室温と吹き出し温度の差が12℃ほどあるのが基準みたいです)、冷媒を追加してもらいました。が、その後、室内機から「ごぉーーー」と鳴り出しましたので、「冷媒に空気が入ってるかもしれない。冷えが悪いのは空気が原因かも」となり、冷媒の入れ替えとなりました。真空引きを一時間程度行い(その間、サービスマンはどこかへ行き、一時間後帰って来ました)、冷媒の入れ替えを行いました。これでしばらく様子を見る事になりました。
冷房の際に湿度が上がるのは(夜中エアコン冷房を入れると朝方には湿度が70〜80%になっています)、構造上仕方がないようです。ただ、除湿運転の際は、ほとんど室外機が止まる事はないので、湿度が上がるような事はまず起きないようです。(その代わり、室温の低下は避けられません。)
今後、除湿でも湿度が下がらない場合は、再度サービスマンを呼ぶこととなりました。
「バン!」という音は、他のお客さんでも同じようなクレームがあるようです。原因は、冷房による部品の収縮の際のきしみ音のようで、目か覚めるくらいの音という事は、ドレンパンと部品の繋ぎ目のきしみ音ではないかという事でした。ただ、サービスマンに来てもらった時に音が出なかったため、原因はわかりませんでした。
仮にきしみ音であったとすれば、取扱説明書にも記載している現象なので、仕方ないようです。(目が覚めるくらいの音であっても)
ただ、納得がいかないので、今後、また同じような音が出れば、再度確認してもらうこととなりました。
また、今回の作業について、作業記録は新規で作成されませんでした。昨年の作業の続きという事で(昨年も、音と冷えの悪さの件で、同じサービスマンに来てもらいました。)、書類のサイン等はありませんでした。三菱側で、昨年の記録に追記しとくという事です。
早速、昨日エアコンを使用したのですが、除湿でも湿度が下がらず、寝苦しくて目が覚めたら、室温、湿度ともに上がっていました。
安いエアコンであれば、我慢するのですが、そこそこ高いエアコン(グレードが高い)なので、本当にがっかりというか、残念です。あまりにも寝苦しいので、エアコンを買い換えたいくらいです。
書込番号:22854501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ロイ八さん
詳細をお聞かせいただき、ありがとうございます。
その後、私の方では去年から引き続き、計4回もサービスマンに来てもらいました。
4回目に来られた時は「冷媒に水か何か不純物が入ってしまっているかもしれない」ということで、冷媒交換が予定されていました。
しかし、作業前に「冷媒が異常音の原因であると、どの程度の自信を持って判断できるのか。自信はないけど、ほかに思いつくことがないから、とりあえずやってみますなのか。それで、もし冷媒交換で異常音が解消されなければ、次は、いつ、どのような作業がされるのか」質問すると、「じゃあ、このまま解約で…」となりました。
解約の意味がわからなかったので尋ねると、購入代金をメーカーが支払うので、エアコンは撤去すると。
「交換」ではなくいきなり「返金」を向こうから申し入れてくるとは意外でしたが、表沙汰になっていないだけで、同様のトラブルが多い機種なのかもしれないですね。「交換」してもまた「欠陥品」を引いてしまうとお互いに困りますから。
返金&撤去までに、その後しばらく時間がかかりましたが、ようやく今は他社製品を使い、異常音に悩まされることがない生活が送れるようになりました。
※ 私の場合は異常音は、何かがきしむような音ではなく、何かが限界までいって、弾けて、元に戻るような感覚でした。
バンと弾けるような音、ガタンと外れるような音といった感じでしょうか。
結局、冷媒交換はしなかったので、冷媒が原因だったかはわからないのですが、ロイハさんの機種は冷媒追加で問題が解消されるといいですね。
もしよかったら、その後を聞かせてください。
ありがとうございました。
書込番号:22854884
1点

追伸です。
今、ネットで構造を調べてみました。
確かに、音源はドレンパン近辺からのような気がしましたが、単なるきしみ音とは思えないですね。
書込番号:22855003
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2218-W [ピュアホワイト]
このタイプの量販店(エディオン)モデルを3年前寝室に交換設置(既存の埋設配管使用)しました。
2年前の冬あたりから暖房時に「ゴォー」とか「グアォー」とか「怪獣のようなうなり」みたいな大きな音が数秒間(5〜10秒)、不定期に出るようになりました。最近は頻度が高くなり、一晩に数回するときもあります。風は感じません。室内機の内部でしているような感じです。夜中に目覚める時もあります。
「三菱電機お客さま相談センター」に何度か相談しました。リモコン設定の切り替え(ピュアミスト)、プラグの抜き差し、等試しましたが好転しません。霜取り・気圧の変化・ドレーンの状態等も関係ありませんでした。(西日本の温暖な地域に住んでます)
相談センターの方は、修理対応になりますとのことです。でも、音の発生が不定期のために、状態を把握できるのかな?と思います。
と言いますのも、このエアコン設置(エディオン電気工事)してから、2年間に3回もガス抜けになる工事ミス(配管接続フレア工事ミス)を体験させられました。その都度の「エディオンサービスセンター」「三菱電機サービスセンター」の対応に不安感・不信感が抜けきれません。
どなたか原因や今後の対応について良いアドバイスをお願いします。
7点


機種は違いますが、うちの場合もやはり3年後、室外機が暖房で とりわけフルパワーの時に大きな音を立てるようになりました。
修理を依頼したら、「室外機器の配管等が共振でぶつかる音なので、間に緩衝材を入れました。」と言われました。
その後は、やや小さくなったようですが・・・。
スレ主様の場合、室内機の様ですから うちのとは違いましょうかね?
書込番号:21681956
15点

>あさとちんさん
有難うございます。
ご案内いただいた「音の原因」に近いのが「ゴーという音が出る」かなと思います。
でも、ここに書かれている換気機能はこの機種にはついていません。
そして、お掃除ロボット:この機種ではおそうじメカですが、運転中は作動しないようです。
ですから、この中には該当する「異音」は無いような気がします。
書込番号:21681977
4点

>渚の丘さん
有難うございます。
「三菱電機お客様相談センター」に現在の異音と配管の振動の関係について、問い合わせました。
関係性はないようです。
新しい指摘だったのでもしかしたら・・・と思ったのですが残念でした。
書込番号:21681990
5点

>ガルシアの手紙さん こんにちは
暖房時の大きな音については各社共通するものがあるようです。
エアコン暖房時の音 で検索されてみてください、例えば
https://airconcleanpro.com/useful/column67
書込番号:21682863
9点

>里いもさん
有難うございます。
このような方法で探せばよかったのですね。
検索した中に、もしかして・・・とおもわせるような記事があります。
「三菱電機お客様相談センター」に確認してみます。
でも、相談センターは認めるかな???
三菱電機エアコンの欠陥を指摘されることになるからなあ???。
書込番号:21683889
3点

>里いもさん
「三菱電機相談センター」に連絡しました。
やはり、把握というか認めませんでした。
結局、販売店通じて三菱電機サービスセンターの技術員に連絡していただくことにしました。
参考までに里いもさんに教えてもらった検索方法で探し当てたHPと抜粋を以下に張り付けておきます。
これを読むとエアコンは高級機は三菱電機製は避けるべき、ということですね。
そして、同じ機種でも個体差があるということですね。いわゆる「あたりはずれ」でしょうか。
このような場合新品と交換してもらえないのでしょうか?
どなたか良いアドバイスをお願いします。
以下
http://kaimonodou.yuujuu.net/article/177073379.html
抜粋
安価なエアコンは、細かい冷媒制御をしていません。
節電運転に切り替わっても、わずかに冷媒を回しています。
高級機は、設定温度になって節電運転に切り替わると、室外機のコンプレッサーを止め、冷媒ガスを流さないようにします。
高級機が節電性能に優れているのは、この仕組みによるところが大きいです。
ただ、この節電機構には弊害があります。
節電運転に切り替わった後、室内温度が上がってくると、コンプレッサーを再始動して冷媒を回し始めます。
止まっていた冷媒を回し始める時の音が、ゴォーという数秒の音となって室内に響きます。
室内機の近くで聞いていると、室内機内部のファンから音が出ているように感じます。
しかし、音は冷媒ガスが流れている配管から出ていると、メーカーに確認して判りました。
通常運転中は静かでも、この唸り音がかなり大きい固体があり、ビックリすると思います。
冷媒の流れを上手く制御しているエアコンは、大きな音にならないように工夫されています。
メーカーの技術力の違いでしょうね。
残念ながら三菱重工の高級機種エアコンは、冷媒制御が上手くないようです。
たちが悪いのは、同じ機種でも固体差がある事です。
書込番号:21684537
14点

そうでしたか。
音は私も気になるほうですので、大変参考になりました。
因みに、うちのメーカーの違うエアコンでも、大型のはいつも静かで、小型の安価なのは やはりうるさいですね。(涙
書込番号:21684717
3点

>渚の丘さん
私も勉強になりました。
お蔭さまで先が見えてきました。
Goodアンサーは今後の事が解決してから対応させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:21684801
5点

三菱重工と、三菱電機は違いますよ😁
書込番号:21751925 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

昔家に有ったダイキンマルチのエアコンにこのような症状がありました、機能は正常でしたが、音が気にりますね、冷媒の循環している音のようでしたが。
書込番号:21958662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガルシアの手紙さん
私も暖房時の爆音に悩んでいます。
型番MSZ-ZW2516-W
ですが、全くおなじ状況です。
今夜は2度目の爆音で目がさえてます(怒)
最終的にはどのような対応をお取りになりましたでしょうか?ぜひ、参考にさせていただきたいです。
やはり、販売店経由で問い合わせすべきでしょうか?
書込番号:22348130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jo123さん
>全く同じ状況です
やはり私だけではなかったですね。
・今は様子見の状態です。
参考までに
・どちらにお住まいですか?
・いつ頃設置されましたか?
・購入した電気店は?
・保障は何年ですか?
・室外機と室内機の距離は?
・室外機の設置状況は?
・室外機に風はあたりますか?
・音がする時の時間帯は?
・音がする時の外気の温度は?
師走で多忙なので、後日私の経験を踏まえて、
わかる範囲でアドバイスさせていただきます。
書込番号:22352425
0点

>ガルシアの手紙さん
年末のお忙しいところ、ご返信ありがとうございます。
やはり様子見ですか。
私の状況をちょと説明します。
型番違いで同じ機種を3つ持っています。
MSZ-ZW7116S-W
MSZ-ZW2816-W
MSZ-ZW2516-W <= これがうるさい
他の2つはうるさいと思ったことがありません。
・どちらにお住まいですか?
埼玉南部です。
・いつ頃設置されましたか?
2016年10月です。
・購入した電気店は?
ケーズデンキです。
・保障は何年ですか?
10年保証です。
・室外機と室内機の距離は?
1m位でしょうか。
2Fの設置で室内機の裏直下に室外機です。
・室外機の設置状況は?
2Fのベランダに設置です。
・室外機に風はあたりますか?
南側なので直接風があたることはないです。
・音がする時の時間帯は?
2時、4時、7時
昨日は3回でした。
音が鳴り出すときの状況は多分こんな感じです。
いつも眠い状況なので正確ではないのですが。。。
部屋の温度が上昇してエアコン停止。
ちょっと寒くなったら爆音が始まる。
といった感じだと思います。
音が鳴り出すときは、
室外機がポンポン言い出し、室内機がブシュー。<=この音が大きい!
ちょっと時間をおいてゴーツという音が10-20秒程度続く感じです。
そのあとはふつうの運転。
・音がする時の外気の温度は?
10℃以下になると発生するようです。
・部屋の畳数
六畳のフローリングです。
書込番号:22358010
2点

私も、寝室に霧ヶ峰を設置しており、たまに「ごぉーー」と鳴るのと、除湿機能が悪かったので(湿度がさがらず、逆に湿度が上がる)、サービスマンに来てもらい冷媒を補充してもらいました。冷媒補充作業中、室内機から「ごぉーー」と鳴り出しました。(しかも数分間)
その後、冷えも悪く、冷媒に空気が入ってるのかもという事で、冷媒の入れ替えをしましたが、除湿能力も回復せず、困ったもので、再度サービスマンに相談しようと思います。
書込番号:22854731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]
写真のリビング、東京湾岸、南向きタワマン中層階に住んでます。冬場は床暖房完備ですので、夏場の冷房で、霧ヶ峰のZシリーズの大きさで悩んでいます。
設置は赤枠を想定してます。
ベッドルームは子供部屋として使用し、引き戸は開放しており、子供部屋、キッチンにも冷房が行き渡ることを想定してます。
4018で充分か、5618が必要かどなたかアドバイスいただけたら幸いです。尚、当方全くの素人です。
よろしくお願いします。
書込番号:22473915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうへいへいさんさん
同じく素人なので、アドバイスではありませんが、ウチは木造戸建てというのもあり、部屋を解放したときの畳数を考えて、電器屋さんに相談した結果、大きめのにしました。電器屋さんに相談されてみてはどうでしょうか?
書込番号:22474170 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうも。
南側でコンクリートが焼ける
そしてこのフロア全体を冷やすとなれば5618の能力が必要かと
扇風機若しくはシーリングファンで空気を回してやらないと隅々まで冷気が回りませんよ
書込番号:22474426
6点

>りょうへいへいさんさん こんにちは
寝室塞ぐことできても18.6畳ありますよね、それと南向きの入日です、上手くブラインド等で仕切ったとしても5.6Kw必要となると思います。
書込番号:22474579
3点

りょうへいへいさん さん こんばんは。。
SHASE-S112を用い冷房負荷を試算してみることにしました
ご提示の情報を整理すると
東京湾岸のタワマン中間階/中部屋のお住いで
冷房を対象とする広さは合計19.8畳、バルコニー有り。
設置部屋の方位を拝見しますと
真南向きではなく、少し東に傾く南南東の方位でしょうか
(この方位により平米あたりの最大熱負荷も異なります。
この場合、真南の方位から東の方位へ傾くに連れ
最大熱負荷は徐々に増加して行きますので
この点も考慮させて頂きました)
これらの環境条件より
平米あたりの最大の熱負荷は99W
その最大の熱負荷に平米数を掛け合わせると
約3,267W
それから予冷時間を標準の1時間から30分へ短縮させる係数
1.13を掛け合わせると3,655W
この値に、キッチンからの熱負荷400Wを加えて
締めて4,055Wの能力が必要となります。
従って、設置する予定のモデルは
可変する最大能力も大きい(5.3kW)上位モデルでもありますし
4.0kWでも賄えるものと考えております。。
書込番号:22475005
11点

やっぱwatagucciさんが言われるように
電器屋さんに相談されるほうがいいと思います
販売店、あるいはメーカーなど。
実際に現場調査をして計算しないと・・・
この場で事細かく計算式だの提示されても
それを参考にされて、冷、あるいは暖が効かない場合
果たしてこの場で提案した人が責任とってくれるのか
エアコンを専門にしてる自分でさえ能力計算は
メーカーに行ってもらってますよ
数日前にメーカーから依頼があった見積もり
18畳程度のリビングでも8キロクラスのエアコンでしたし
6畳でも2,5キロを提案されましたし
実際に現場に赴いて調査しないとダメじゃないかと思います。
書込番号:22475055
10点

メーカーへ計算依頼していると言う割には
先日は、どれほどの断熱性なのか?明確になっていない状況にもかかわらず
能力的にも余裕を持って賄える極めて断熱性能の高いQ1住宅まで視野に入れて計算しておらず
ただ単に「能力不足」とお答えになっていたはずでしたが
今のお答えと矛盾しているように思えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000680183/SortID=22250451/#tab
書込番号:22475141
10点

ご返信ありがとうございます。
家電量販店で電気屋(メーカー)に図面を見せて相談したところ、どちらでも大丈夫ではと曖昧なご返事だったもので。。
書込番号:22475306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。やはり大きな方がいいのですね。
書込番号:22475307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
仕切っても足りないとやはり大きな方ですかね。
書込番号:22475308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます。
うーむ悩ましいですね。余裕ある方が良い気もしてきました
書込番号:22475309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
たしかに現場調査は必要かもしれませんね。
その場合のコストなど心配で。。
すいません。
書込番号:22475310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかにそうですね。
難しいところなのかもしれませんね。
書込番号:22475311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうへいへいさんさん
こんにちは。
各先頭に回答下さった方のハンドル名を書かれないと、誰への返事がわからなくなりますよ?
神奈川で南西向きマンションで中間階、中間部屋で22畳を4.0kW機で過不足なく冷暖しているものです。
ですが、貴宅の場合、エアコンを部屋の角に設置していて、風量が不足し、全エリアを均等に冷やすのは、少し荷が重いと思いました。
拙宅ではキッチンの真正面方向にエアコンが設置されているので、夏でも冷風が直接届くので何とかなっている状況です。
両機の差ですが、
5.6kW機の方が隅々まで冷気を均一に行き渡らせる能力が上なことと、その分電気代が少し高くなること。
設定温度近辺での最弱風量での音量が8dBも、つまり4.0kW機より倍以上うるさいことです。
兎に角静かなことを優先する場合のみ、4.0kW機をお勧めします。
MSZ-ZW4018Sの冷房は秀逸な静けさです。暖房はあまり静かではなく5.6kW機と変わりありませんが。
ご参考までに。
書込番号:22476986
4点

りょうへいへいさんさん、こんばんは
4でいいのでは?
タワマン、密閉性高くペアガラスで熱もカット、上下左右の隣室も冷すでしょうし、窓面以外は陽が直接入らないので、一般家屋以上にエアコン効きやすいと思います。
書込番号:22477037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハ○太郎さん
ありがとうございます。
ハンドル名も、そうですね。素人で失礼なことを申し訳ございません。
音の観点がぬけてました。
なるほどです。
家の角に置くのはマストではないので、
4.0にしようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:22477857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
納得です。
4.0にしようと思います。
書込番号:22477859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうへいへいさん
初めまして。
丁度暑くなってきたのでエアコンの冷えはどうでしょうか?
同じ悩みを持っているものです。
マンションではなく一軒家ですが、外壁はALC造の1階の部屋であり、和室がない場合とほぼ同じレイアウトの間取りです。
参考にお聞きしたいのですが・・・。
ご覧になっていたら教えてください。
書込番号:22827465
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]
三菱のZシリーズを検討しています。
木造19.3畳の横長のLDKで南側に窓、リビングイン階段有りです。床暖房があるので暖房より冷房重視です。
カタログを見ると冷房7.1kwが最適でしょうか。
もうワンランク上の方がよろしいでしょうか。
教えてください。
書込番号:22746639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お住まいの地域とか断熱性能が分からないとはっきり言えませんが、一般的には7.1kWクラスで足りるでしょう。
こちらで計算してみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
書込番号:22747033
1点

こんにちは。
リビングが同程度の広さでパッケージエアコン(業務用3馬力8kw)を使用し、設定温度と温度計が同じ数値になるくらいですが少々持て余す感じがありますので余程の熱源が無い限り7.1kwで良いような気がします。
書込番号:22747257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。当方東京です。
診断してみましたが、19畳で計算すると5.0kw、20畳で計算すると6.3kwでした。
ワンランク下でも大丈夫なんでしょうか。
書込番号:22747302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やすじいんちさん
こんにちは。
予熱予冷時間を30分に設定してください。間違って1時間で計算していますよ。
点けてから設定温度に到達するまでの時間のことです。
1時間も我慢して待てますか?実用的な能力値ではありません。
30分なら7.1kW必要と算出されるはずです。
書込番号:22747420
0点

エアコンは1ランクか2ランクぐらい余裕能力を持っておいた方が、早く冷やせて省エネ運転できますよ。フルパワー時間が短くなる方が電気料金的にも優しいようです。
広いリビングだとDCモーターのシーリングファン付き照明を導入すると空調効率が上がると思います。
もし良ければご検討ください。
書込番号:22747424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





