霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
- 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
- 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
- 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月 1日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2019年2月13日 23:34 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年2月12日 22:59 |
![]() |
10 | 4 | 2019年2月12日 07:44 |
![]() |
3 | 2 | 2019年1月30日 17:38 |
![]() ![]() |
28 | 23 | 2019年1月27日 22:31 |
![]() |
19 | 10 | 2019年1月26日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]
新築のLDKに霧ヶ峰のZWシリーズを検討しています。
・LDKが18畳
・5畳ほどの吹き抜けあり(2階の廊下に繋がっている)
・シーリングファンあり
・床暖房あり
・静岡県(海側・比較的温暖な地域)
・木造(断熱性は一般レベルと思います)
という状況です
冬は床暖メインでエアコンを補助的に使うことを想定しています。
MSZ-ZW6318S
MSZ-ZW7118S
近くの量販店(2店舗)で相談したところ、それぞれ違う機種を勧められました。
吹き抜けをどのように考えたら良いのか分からず悩んでおります。
一概には言えないと思いますが、どれぐらいのパワーエアコンを選べば良いでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:22460052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビーフストロガノフさん
こんにちは。
冷房中心に考えますと、吹き抜けはその分体積が増えているので、5畳分を足せばよいです。
23畳相当ということですね。(天井高が1F:2.4m+2F:2.4mの4.8mを超えているのならその分を比例計算しますが)
部屋の間取りがわからないため、決定できないです。
北向きで小さい窓なら6318Sで足り、東や南向きで大きな掃き出し窓なら7118Sになるという具合です。
西向きで日射の影響をもろに受けるのならで8018Sレベルが必要です。
恐らくMSZ-7118Sではないでしょうか。
参考にしてください。
書込番号:22460800
4点

冷気は下にたまりますので、撹拌する原因がなければ 正直床面積で判断しても問題ない。
夏影響するのは 窓、窓からの日光、壁や天井の断熱です。
ただし 寒冷期の暖房はよほど条件が合わないと温かくならないと思います。
書込番号:22460811
4点

ビーフストロガノフ さん こんばんは。。
吹き抜けの空間は、一階と同一空間である為
広さを加算して頂くとして、
それとは別に、二階への廊下も繋がりがあるとすると
その廊下の空間をも加えて試算しなくてはならないです。
それから、住宅の断熱性能なのですが
省エネ基準4に該当するとか?築年数何年であるなど
何か手掛かりがあるといいのですが
更に、設置部屋の方位や窓面積とその仕様など
ご提示いただかないと、今の状況では適正能力の算出はかなり困難かなと
思います。
書込番号:22462617
3点

皆さま、ご回答ありがとうございます
吹き抜けも計算する必要がありそうということですかね
建物の状況をもう少し補足させていただきますと
・部屋は南東になります
・1F窓に1800*2000の掃き出し窓、570*900の縦滑り窓が2つ(ともに南向き)
・2F吹き抜けエリアの窓は570*700のFix窓×4(南2個、東2個)
・窓はすべてLIXILのサーモスU-H。
・建物は新築でUA値は0.87以下を保障
・天井高は2400
・2F廊下エリアはL字型で吹き抜けと接しており吹き抜けエリアを除いて6畳ほどはあるかと思います
(吹き抜けもふくめると2Fエリアで11畳ほどあることになります)
こんな状況です
ZW7118Sでも厳しそうでしょうか?
書込番号:22462710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

床暖房があるんですよね?
吹き抜け部分の冷房をする必要があると思わないけど、、、 正直 メーカーが期待する省エネ性能を発揮できる条件ではないと思う。
設計士やハウスメーカーに聞いたほうがいいと思う。 心配なら大は小を兼ねる。
書込番号:22463340
4点

ビーフストロガノフ さん こんばんは。。
こちらから詳細な設置環境をお聞きしておきながら
誠に勝手ではございますが、典型的なアラシの襲来に付き
手を引かせて頂きたいと思っております。
もしも、私の回答で宜しければ
縁側にてお待ちしています。
その折には、 ハ○太郎 さんもご遠慮なさらず
ご参加頂ければと思います。
書込番号:22464639
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6318S-W [ピュアホワイト]
引越しを機に、LDKのエアコンを検討しています。
新築分譲マンションでL字型の20畳弱のLDKに設置予定です。
サイズとメーカーで何にするか悩んでおります。
何ヶ所かデンキ屋さんを訪れ、某デンキ屋さんでは部屋の形状と小さい子供がいるという事で富士通のノクリアXを勧められ、また違うデンキ屋さんでは三菱のZシリーズを勧められました。
今のところ、
富士通 ノクリアX AS-X63H2
三菱 霧ヶ峰Zシリーズ MSZ-ZW6318S
の候補で悩んでいます。
サイズも20畳用か18畳用かで悩んでおります。
アドバイス頂けたらありがたいです。
書込番号:22455723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ととんとむ さん こんにちは。。
まず、図面に赤く囲った部分が
エアコンの取り付け位置だと思われますが
部屋の中央に位置しており、尚且つ、L字形という部屋の形状から
サイドファンによる気流の制御という意味においても
富士通/Xシリーズは理にかなっているでしょう
しかも、梅雨時など低負荷な気象条件でも
再熱除湿機能により除湿も十分に促せますし、
また、冷房運転においても
省エネファン機能により不快な湿度戻りの回避も可能です。
言わば、除湿効果は二通りのご利用方法で
快適な湿度制御にてお過ごしになれます。
一方、三菱電機では、決して、悪くはないモデルではありますが
夏の時期の湿度戻りが気になるところ…
この点を、どう受け止めるかにもよりますね。
よって、機種選定において
二者択一なら、通称、ガンダムエアコンといわれる
富士通/Xシリーズがいいのではないかなと思っていますよ。
次に、能力選定について…
図面まで貼っていただいて
とても分かりやすいことは間違いないのですが
能力選定において、大切な情報でもあります
部屋の方角であるとか、M.S内での位置関係として
何階建ての何階にお住まいで
中間階/中部屋であるとか最上階/中部屋であるなどにより
熱負荷の違いも見られます。
更には、お住まいの地域の気象傾向においても
必要とする能力、つまり冷暖房負荷の値に大きく影響するのです。
一例ではありますが、新築M.Sにお住まいで
もし、中間階/中部屋の南向きという環境条件にあれば
一般的な「畳数の目安」より小さな能力でも事足ります。
つまり、この場合、20畳用とされる6.3kWまでの能力は必要としません。
何れにしましても、一度、以下の負荷計算サイトにて
上記の環境条件を当て嵌め
冷暖房負荷を求めてみてはいかがでしょうか
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
書込番号:22456000
2点

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます。
早速負荷計算サイトにて負荷を求めてみました。
結果は5.0kwサイズでした。
ということは14畳でも大丈夫という事ですよね!?
意外な結果でビックリしました。
ちなみに部屋は中間階/中部屋で東向き、住まいの地域は大阪です。
さすがに14畳用は不安なんで、18畳用にしても大丈夫かなぁという気がしてまいりました。
エアコンの種類は富士通が良いのですね!
全体空調のノクリアXに興味があるのですが、不安要素があります。
ノクリアは口コミも少ないし、デンキ屋さんでもあまり売れてないと聞いたのと、サイドのファンの掃除が出来ないようなのでサイドファンにホコリなどがすぐ溜まりそうで不安です。
2019年型はサイドファンもフィルターが外せるようですが、予算的に2018年モデルしか無理です。
外付けのフィルターもあるようですが、そちらの口コミなども全く見つけられません。
掃除の点では霧ヶ峰の方がいいのかなぁとなっています。
書込番号:22456478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ととんとむ さん こんばんは。。
返信 有難うございます!
負荷計算サイトの結果について…
こちらのサイトは、策定年号が2000年と少々古く
その当時、現在のように5.6kWの能力機がなく
5.0kWでした。
そういった事情もあり
5.0kWサイズというような結果で選定せず
冷暖房負荷の値が、定格冷暖房能力に収まる能力機を
選定するようにしてください。
で、予冷予熱時間を標準の1時間とした場合と
30分へ短縮させた場合の冷房負荷と暖房負荷の値は
それぞれ幾つと算出されたのでしょうか?
宜しければ、教えてください。。
もし、適正能力が小さ過ぎて
心配であれば30分へ短縮させたときの冷暖房負荷で
選定するといいですよ。
これ以上の能力は必要ではないと思います。
次に、富士通/Xシリーズについて…
確かに、情報が少なく不安ですよね
例えば、以下のスレ主さんは昨年の夏から
ご利用なさっており、とても熱心なユーザーさんなので
一度、お聞きしてみるのもいいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21423104/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%B0%89%BA%83G%83A%83R%83%93#tab
ご本に曰く、
温湿度の制御も上手く行って満足されているようです。
それとサイドファンのフィルターの件ですが
18年モデルの場合、おっしゃるように
既存の状態ですとフィルターもなく
確かに、ホコリが詰まるのではないかと不安でしょうね
ごもっともかと…。
でも、取り付け直後、フィルターの装着を依頼さえすれば
この点は大丈夫かと。
過去に、そう対応されたユーザーさんもいらっしゃいますよ。
書込番号:22456942
0点

>wenge-iroさん
そうだったのですね…
早速再度不可計算してみました。
予冷予熱時間を30分へ短縮させた場合の冷房負荷と暖房負荷の値は
冷房 4.852kw
暖房 5.91kw でした。
この場合、何畳用がベストなのでしょうか?
サイドファンの件ですが、故障などしていない状態でフィルターの装着の依頼とか出来るものなのでしょうか。
なかなか、そういうのを言いにくい性格でして…
サイドファンのホコリの心配が無ければ、ガンダムエアコンにしてみたいなぁとは思っています。
周りの人達の霧ヶ峰の評判もよく、本当に悩みます…
書込番号:22457114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ととんとむ さん
難しい言い回しをしまして
ご理解いただけたかな?と心配しておりましたが
ご回答いただけてホッとしています。
で、冷暖房負荷の値からすると
適正能力は5.6kWでいいですよ。。
それとガンダムエアコンのフィルターの件ですが
過去に、ホコリの詰まりによる不具合の情報もあり
その対応として、サイドファンの内部にフィルターを
装着していただいたそうです。
ですから、詰まる前に、フィルターの装着をお願いできますか?と
申し出れば大丈夫だと思います。
それでもご心配であれば、念の為、ご購入前に、サポセンへフィルターの件を
確認されるといいのではないでしょうか
書込番号:22457206
0点

wenge-iroさん
ありがとうございます!
適正能力は5.6kWのエアコンにします!
サイズは決まったので少しスッキリしました。
フィルターの件も早急にサポセンに確認してみます。
その回答によって、メーカーも決めたいと思います!
書込番号:22457466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wenge-iroさん
富士通に問い合わせて、回答を頂けました。
結果的に内部にフィルターを付けてはいただけないそうです。
内部のホコリが発生した場合は、掃除機でのお手入れもしくは、布巾などの柔らかい布で拭き取るようにしてくださいとの事でした。
サイドを開けられないのに掃除機や布で拭く事は物理的に無理なので、ノクリアは辞める事にしました。
霧ヶ峰のこの機種にしようと思います。
アドバイスたくさん頂きありがとうございました!
書込番号:22460842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ととんとむ さん こんばんは。。
そうでしたかー
期待を持たせてしまったようで
申し訳なく思っております。
ごめんなさい。。
それでは、良きお買い物が出来ますよう
お祈り致しております!
書込番号:22462481
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]
最近三菱のMSZ-ZW6318に買い換えたのですが、
2分間に1回ブロックノイズが出るようになりました。
テレビの位置を変えずに対処する方法をご存じの方がおられましたら御教授下さいませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:22434926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>樹海でかくれんぼさん こんにちは
テレビアンテナの状況をお知らせください。
集合住宅、 ケーブルテレビ、一戸建て など。
書込番号:22434943
0点

返信有り難うございます。
住居は集合住宅です。
アンテナは共同アンテナです。
ケーブルテレビでは有りません。
宜しくお願いします
書込番号:22434950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
折角返信頂いたのですが自己解決しました。
お知らせ頻度を無しに設定すると出なくなりました。
エアコンとリモコン間の電波が障害になっていたようです。
有り難うございました。
書込番号:22435034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません、間違っていました。
もう一つ同時にテレビの裏に光を遮断するカーテンを切ってガムテープで張り付けたのですが、
それを取ると再発しましたので上記の書き込みは間違っていました。
無視してください。
電波を遮断する布でテレビの裏側を覆うのが良かったようです
書込番号:22460748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
ZW2818を検討しています。
昨日と今日、ヤマダとケーズを見てきました。ヤマダは2店共同じ位で税込み19万のポイント10%でした。
ケーズは22万位の値札がついてました。
ケーズはエアコン売り場に富士通の方が一人だけいて、ケーズの人を呼べずに値段は聞いてません。
保証の面でケーズで買いたいと思っています。
ケーズでの情報お持ちの方、お願いします。
0点

ケーズデンキでは無いので参考にならないかもしれませんが…
先週、埼玉県さいたま市エリアのヤマダ電機で、18畳用のMSZ-ZW5618S-Wを購入しました。
既設撤去&リサイクル(1F)、取付工事、11年保証、化粧カバー2m、100V→200V工事、全て込みで、
166,000円(税込。ポイント無し)でした。
まだ交渉の余地が多分にあるかと思います。
頑張ってくださいませ(^o^)
書込番号:22425670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]
木造2階建て家屋です。1階の16畳LDK と2階の8畳寝室につけるエアコンで悩んでいます。
ダイキンか三菱を検討しておりました。
家電量販店で2台同じメーカーを買うと安くなるので同じメーカーで購入希望です。
ダイキン
AN25WASとAN56WP
三菱
MSZ-ZW2518とMSZ-ZW5618S
乳児がいるのでダイキンの加湿機能は魅力的と考えました。
当初は日立、三菱、ダイキンで考えていましたが、家電量販店で聞いたところ、新潟市で今後暖房も使いたいと考えていると相談したところ、三菱かダイキンを薦められました。
見積もりは取付、リサイクル料込みで
ダイキンは実質35万
三菱は実質37万
二万ぐらいなら加湿があった方がいいかなぁと思い、ダイキンに決めようかと思っていたところ、価格.comの口コミを見たところダイキンは音がウルサい、暖房時の加湿機能は50%までいかない、冷房時の除湿が下手で60~70%になるなど書いてあり、そこから悩んでいます。
とても大金なので失敗したくなくて困ってます。
三菱の口コミは悪くないようで私的には三菱かなと思っていますが、主人はダイキンの口コミはハズレをひいたのではないかと。
三菱も水漏れなどの口コミもありましたので、正直分からなくなってしまい、こちらに質問させて頂きました。
自宅の状況ですが、気密性は悪くないと思いますが、自分が建てた家ではないので詳しくは分かりません。スミマセン。
窓は二重窓です。
リビングの室外機は軒下のコンクリートに置いてあるので、よっぽど吹き込まない限りは雪は着かないと思います。
日差しも東向きでさほど強くないです。
東向きで掃き出し窓が2箇所あります。
16畳LDK リビングダイニングは実質14畳ぐらい、隣の和室は襖で区切れます。
冷暖房時は襖は閉じていますが、母が寝る前に襖を開けて部屋を冷やしたり暖めたりする感じでした。(母が和室で寝ています)
簡単な間取りを手書きですが書きました。
エアコンは何故かキッチンの方を向いています。
今回付け替えの際に、和室方向に変更できたら変更する予定です(実際に見てみないと分からないと言われています)
2階の室外機は屋根置きです。
気温は夏場は36度、冬場マイナス5度ぐらいが最高最低。
今は2002年式サンヨー
冷房4.5kw 暖房6.7kw 暖房低温6.9kw と書いてあります。
夏場だけ使用しており、冬場は反射式石油ストーブと石油ファンヒーターを使っています。(早く暖めたいときはファンヒーター、その後は反射式。寒いときは2台使い)
この夏、急に止まったり、フィルター掃除ランプが多くつくようになったのです壊れる前に買い換えようと。
寝室は壊れてしまいました。(これも相当古い)
質問は
@エアコンの大きさ
現在は11畳ぐらいのタイプのようですが、広さ的にアップしたほうが良いのではと考えていましたが、5.6kw だと電気代もアップしそうですが18畳用で検討して良いか??
Aメーカー
ダイキンのウルサい、除湿が出来ないという口コミが気になります。
ダイキンと三菱ならどちらが良いか?
他にも我が家の条件に合うエアコンがあれば教えてください。
Bエアコンの設置場所や向きについて
今回付け替えの際に効率が良い方向に替えられればと考えています。
分かりにくい図だと思いますが、教えて頂けると助かります
書込番号:22383890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報です。
最安値の見積もりがダイキン35万、三菱33万でした。
しかし三菱は8畳用のMSZ-ZW 2518 がなくMSZ-ZW 2818になるそうです。
ダイキンは両方とも加湿タイプになるとのこと。
大きくなればその分電気代がかかってしまうと思うと二の足を踏んでしまっています。
アドレスよろしくお願いします。
書込番号:22384419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チキチキおさん
こんにちは。
@この家の断熱性が必須の情報です。築何年か、もしくは夏冬に部屋の温度は最高、最低何度にまでになりますか?それによって
機種選定は変わります。今までなんとかなっていたからと言って2.8kW機などにしたら、お母さんが気の毒です。
A5.6kW機とした場合、
静けさは日立<パナ(しずかモード)<三菱<ダイキンです。前2者が静かなメーカーです。但し、日立は過剰に風量を抑えて静か
にすることと引き換えに部屋の温度が徐々に下がってきてしまうという欠点がない訳でないです。
それでも静けさは正義だと私は思います。ダイキンAN56VRPの冷房と加湿時の暖房の騒音は失格です。
省エネ性は日立>パナ=ダイキン>三菱>>ダイキン(加湿)です。
加湿は6畳程度なら良いですが、14畳を超えると不足気味です。30%台だと思ってください。(止めたとき20%台のとき)
なのに、消費電力は数百W余計に喰います。
我が家では無いよりは確実に効果を実感できていましたが、加湿器機を使う方がはるかに経済的で効果的なのは確かです。
このようにダイキンはブランドで買う会社であり、基本性能面では他3社に後れを取っているのが実態だと思います。なんとも言えない安心感があるのは認めますが。
Bリビングの2つの窓の間の壁がエアコンの理想的な設置位置です。何故だめなのでしょうか。最悪でもYV側の面です。でもエアコンの下に家電は禁物です。結露水などが滴ったりしても文句は言えないからです。
今の位置は最悪の位置と向きです。キッチンとダイニングの間は壁ですか?カウンターキッチンならかろうじてエアコンの冷風が入るのがせめてもの救いでしょうが。
部屋の角にエアコンをつけると能力や電気代が2割悪化すると思ってください。2.5kW機を2.8kW機にすることによる電気代の差1割弱など比較にならない差になります。
左右風向制御なのに、向かって左半分は壁に風を当てるだけで冷/温風循環が非効率になってしまうからです。
まだ、結論は出せません。ご返答をください。
書込番号:22384893
1点

すみません。
AN56VRPはAN56WRPの間違いです。
>チキチキおさんの型番もなんか変な気が?2FはAシリーズで1Fはうるさらにしようとしてるんですよね?
書込番号:22384903
1点

>ハ○太郎さん
コメントありがとうございます。
リビングは夏場31度、冬場は5度位でしょうか。
冬場の温度は気にしたことがなかったので曖昧ですが、マイナスにはなりません。
主人の希望は2階の寝室に加湿ができるR のうるさら、リビングは加湿なしA シリーズ です。
室外機が屋根置きなので、デカくて重いのが着くか心配です。
寝室にうるさらは音がウルサくて厳しいですかね?
ウルサいのは室外機だけではなくて、室内のほうもなのでしょうか??
子供がまだ未満児なので暖房をエアコンにしたいと思ってます。
加湿器は使ったことがないですが、掃除が面倒なイメージです。
エアコンの向きですが、カウンターキッキンでそちらの方に風が行くようにということだったようです。風向を右向きにして使っています。
窓の間が一番良いですよね。
ただ専用コンセントが離れてしまう(窓の分)のですが大丈夫でしょうか??
あと現在そこにはベビーベッドを置いていますが、風的に大丈夫なのでしょうか?
寝室のエアコンの向きについてもご教示して頂けるとうれしいです。
書斎は引き戸で仕切れますが、壊れていて今は開けっぱなしの状態です。
あと現在リビングで使っているものは、4.6kw と書いてありますが、現在でいう2.8kw のものなのでしょうか??
購入となれば5.6kw がいいですよね?
書込番号:22385431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チキチキおさん
返事が遅くなりすみません。
夏は大丈夫そうですね。冬は―5度で5度位ですね。
暖房能力を考えて4.0kW機では不安なので5.6kW機にしましょう。
屋根置きは専門外なのでノーコメントです。
5.6kW機と比較して2.5kW機ならかなり静かになりますが、それでも三菱の2.8kW機の方が半分以下の静けさで。43dB+加湿音は個人によりますが、お世辞にも静かとは言えません。
8畳なら加湿は確実に効果あります。が、点けないときより20%以上湿度を上げたいというなら迷わず加湿器の導入を勧めます。最低限の加湿だと思ってください。それでも我が家では重宝していました。数百Wも消費電力は上がりますが。
延長ケーブルは認められないので工事(1.5万~)が必要です。またエアコンの下に人も物も禁止です。結露して水飛びして汚損しても自己責任だからです。
寝室は確かに書斎が一番冷暖されてしまうのが玉に傷ですが、部屋が長方形なので、どこに設置しても部屋全体を冷暖できるので気にしなくても大丈夫です。
4.6kWは今も昔も4.6kWですが、カタログ値の定格能力と消費電力は全くあてにならない例えとして書きました。かつて我が家がうるさら2.8kW機で22畳を冷暖していて何も不満がなかったからです。そのかわり電気代は5kW機並みでした
ご主人の加湿と静音性に対する要求水準で決まりそうですね?
良く話し合って決めてください
あっ今年のモデルからダイキンの除湿は改善されたので、寝苦しくて起きてしまう湿度戻りはもうないと思いますよ。それでも三菱の再熱除湿の方が湿度を気にされるなら能力は上です。電気代は倍かかりますが。
ご検討を。
書込番号:22386822
2点

チキチキお さん おはようございます。。
今日まで、こちらのクチコミ情報を踏まえてみて
新潟市にお住まいで、真冬の暖房まで当てにされるなら
両メーカーとも上位モデルとはいえ、選択はなさらないほうが良いです。
理由は、単純で、どちらのモデルとも
降雪積雪地では頻繁に霜取り運転に入ってしまいますね
両メーカーからの選択をお望みであれば
何をおいても寒冷地仕様から選択が最も無難
で、まず、ダイキン/うるさら7について
たまたま十分な加湿性能がないとか
夏は除湿が上手く制御できない、というものでもなく
大勢の方からそんな訴えのある事から
事実であると思っています。
一方、三菱電機ついてですが
夏の冷房時は、多少の湿度戻りはあるものの
二者択一ならこちらのほうが良いのでないでしょうか
ただし、三菱は三菱でもZシリーズではなく
寒冷地仕様のズバ暖がおすすめ
これのついてもう少し言うと
仮に、Zシリーズを選択するにしても
オプションの凍結防止ヒーターを後付にでもしようとすると
確か?2.8万くらいだったでしょうか
その分、経費もかかり
それなら最初から凍結防止ヒータを備えた
寒冷地仕様のZDシリーズなり選択されたほうが良いものかと
しかも、その方が霜取り運転に入る頻度も軽減出来て良いです。
次に、@について…
今まで暖房はストーブのみのご利用だったのですよね?
で、エアコンのみの暖房となると
間取りだけでは、どのくらいが適正能力か?まではなんとも言えないかな
何故なら、何をおいても、まずは住宅の断熱性に大きく左右されます。
もし、ご存知であれば断熱性を示すQ値やUa値をご提示くだされば
適正能力を示しやすくなります。
もしも、これらの数値がお分かりにならなければ
以下の負荷計算サイトにて冷暖房負荷を求めてみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
最後に、Bについて…
まず、室外機の設置方位については
一般的に、東側が最も良い方角とされています。
その理由は、真夏の日差しの影響も軽減でき
尚且、冬の時期、北西からの偏西風の影響の避けられ
雪の吹き込みも少ないとの理由からです。
まあ、東の方位に傾斜した屋根で、落雪の影響でもあれば
また設置方位も考えなくてはならないのですが
一方、室内機の設置箇所について
今、赤線で示されています設置箇所は
前方に、TVもあり
一般的にフラップを下を向けたまま温風を吹き出す暖房では
あまり良い設置箇所だとは言えません。
勿論、TVに温風が当たらないよう
TV(台)の奥行き分、ユニットを左へずらしての設置なら
良いとは思います。
それが可能であったとすると、TVに温風を当てないためにも
左右風向ルーバーを90°方向に固定出来る三菱電機の方が
良いとも言えます。
尚、この風向制御ができるメーカは
三菱電機とパナソニックのみです
>しかし三菱は8畳用のMSZ-ZW 2518 がなくMSZ-ZW 2818になるそうです。
>ダイキンは両方とも加湿タイプになるとのこと。
>大きくなればその分電気代がかかってしまうと思うと二の足を踏んでしまっています。
ZWについては、上記の理由から
止めておいたほうが良いと思いますよ
この問題は、取り敢えず横においておくとして…
>大きくなればその分電気代がかかってしまうと思う
カタログに示された期間消費電力量の対比は
大きい能力のほうが電気代が多くかかってしまうと
思っておられるように受け止められますが
実は、そうではなく、双方に示された期間消費電力量には
部屋の広さという条件が異なります。
一般的に鉄筋コンクリートで言うと
2.8kWでは10畳用、2.5kWで8畳用とされます。
ですから部屋の広さという条件が違えば
消費電力量も違ってきてしまうという訳です。
何れにしてもカタログの数値にとらわれず
部屋に見合った適正能力(部屋の広さという条件だけではない)を備えさえすれば
省エネ効率も良くなり、電気代を最小限に留めてくれる事にもなります。
まずは、適正能力を選択するようにしてください。。
書込番号:22387416
1点

ハ○太郎さん おはようございます。。
>あっ今年のモデルからダイキンの除湿は改善されたので、寝苦しくて起きてしまう湿度戻りはもうないと思いますよ。
そうなんですかね??
結果が出るまで静観しておいたほうが良いと思えるのですが
ダイキンって、「プレミアム冷房」を新たに取り入れた時もそうですが
以前と変わらず、湿度は高めで結果は変わらずでしたし
加湿機能は加湿機能で潤いのある十分な加湿性能までもない実情で
カタログ等で謳っている文言と、ちょっと乖離しすぎる感が否めないのも事実ですよね?
ですから、今年の夏にならなければ実情(結果)がわからないのではないでしょうか
書込番号:22387417
2点

>チキチキおさん
ちょっとスレッドをお借りします。
>wenge-iroさん
おはようございます。
デシクル、ピット制御の限界は私も良く見聞きしました。
実際に使われた方のレビューを待った方が良いかもしれません。
ダイキンは低負荷時1Wあたりの除湿量が前年比倍になったという、宣伝を当初していましたが、
何故かカタログにはその記載は載りませんでした。
邪推すると、一般の除湿運転に比べて実はたいした除湿量じゃないことを逆に露呈しているデータだったからかもしれません。
去年までのさらら除湿がたった250cc/hの除湿量だったなんて明かすのはちょっと憚りますからね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:22387458
2点

>ハ○太郎さん
ご丁寧に返信有難うございます。。
書込番号:22388187
0点

せっかくクチコミを頂いたのに返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
返信したのに時間オーバーで書き込めないなど、色々上手くいかなくて。
>wenge-iroさん
サイトまで載せて頂きありがとうございます。
調べたところ、リビングは予冷暖房を1時間にした場合3.5kw、30分では5.0kwでした。
寝室は予冷暖房を1時間にした場合2.2kw 30分では2.5kw でした。
これでいくとやはりリビングは5.6kw 寝室は2.8kw のほうが快適そうですよね??
ダイキンの加湿暖房を使うのと加湿器を置いてエアコン暖房を使うのでは電気代にかなりの差がありそうですし、加湿器も移動できるタイプを選べば1台で済みそうなので、ダイキンではないメーカーを選ぶ方向になりそうです。
その場合、三菱になりそうですが。。。
今までも冷房時には除湿を選ばず、冷房の自動運転にしていました。
その場合でも湿度戻りはあるのでしょうか??
>ハ○太郎さん
やはりリビングは窓と窓の間が最適ですよね。
その場合コードが届かないので追加料金でコンセントの場所を移動する形になり、今までの場所の穴をふさぐって感じになるそうです。
最悪、今のところで和室の方向に90度向きを変え、テレビが真下にならないように、テレビの場所をキッチン方向にずらす形になると思いますが、コンセントやテレビの配線はエアコンの真下に残ってしまいますが大丈夫でしょうか??
寝室については今の向き(書斎方向)でも大丈夫とのことですが、効率は悪くなりますか??
主人は暑がりなのですが、私がそうでもないので寝ているときは直接風に当たりたくありません。
そうなると今のままの向きがいいのかなぁと思い始めまして。。。
書込番号:22394345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チキチキおさん
TVの位置をずらせれば、万一の結露等による水の滴下や水飛びの被害は避けられるので充分かと。
さすがに壁伝いにコンセントや配線まで水濡れすることはないかと思います。
三菱なら据え付け位置を設定できますから、右据え付けに設定すれば、あとはセンサーが人を検出しますので、
今の向きで良いと思いますよ。
書斎も冷やしてはしまいますが、そのあとは熱源もないですし、無視してくれるかと思います。
あとは、私なんかよりずっと詳しい>wenge-iroさんにお任せします。
書込番号:22394631
1点

>ハ○太郎さん
返信ありがとうございます。
テレビの位置がどれだけズラせるかによりますね。
一番いいのは真ん中の窓と窓の間ですよね。
書込番号:22395546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チキチキおさん
はい。こたつの和室側とか窓側とか、和室を開けたときの冷暖できるレベルとかはかなり真ん中の方が良いと思います。
エアコンは真横の遠くを冷暖するのがとても下手な機械だと思ってください。
ただ、配管、専用配線工事代金はかなり高額になり、かつそれらが如何に見た目きれいに工事されるかの方が問題になるかもしれません。
真ん中に設置する場合は事前に工事屋さんに詳細な見積もりを貰い、見た目どうなるかも確認することをお勧めいたします。
高いお金かけて、見た目気に入らない設置だと、いつまでも不満が残ってしまいますので。
ご検討ください。
書込番号:22396164
2点

チキチキお さん こんばんは。。
どういたしまして…
当方も初期の頃は、時間を掛けて書いた長文もよく吹っ飛ばしたものです(笑)
お気持はよく分かりますよ。。
さて、適正能力の件ですが
>これでいくとやはりリビングは5.6kw 寝室は2.8kw のほうが快適そうですよね??
冷房負荷の値がわからないので
適正能力をどの能力とは言えないのですが
ご提示になられた暖房負荷の値からいくと
リビングでは、予熱時間/30分に短縮させての値が5.0kWなので
定格暖房能力 / 5.0kWを有する定格冷房能力 / 4.0kWで良いです。
一方、寝室では、同様に30分で2.5kWなので
定格暖房 / 2.5kWを有する冷房定格能力 / 2.2kWで良いですよ。
ここで言う適正能力を選定するには
冷房負荷と暖房負荷、それぞれの値を
冷房と暖房の定格能力内に収める能力を選定すると良いです。
例えばですが
@暖房負荷:4,821W、冷房負荷:3,821Wだとすると
定格暖房:5.0kWであり、定格冷房:4.0kWの一般的に14畳用とされる4.0kWの能力を選定
A暖房負荷:4,821W、冷房負荷:4,321Wだとすると
暖房能力は、定格暖房5.0kWを有する定格冷房4.0kWに収まりますが
冷房負荷の値では、定格冷房4.0kWを超えてしまうため
十分な冷房能力で賄うためにも4.0kWの一つ上の冷房定格5.6kWを、この場合は選定します。
で、互いに意思疎通が上手く行かず勘違いしない為にも
念の為、算出されました冷房負荷と暖房負荷、それぞれの値(一桁の値まで)を
ご提示して頂けないでしょうか
>今までも冷房時には除湿を選ばず、冷房の自動運転にしていました。
>その場合でも湿度戻りはあるのでしょうか??
湿度戻りの要因は、安定時の運転において
各メーカーやモデル毎に、どれほど出力を絞り、その結果、除湿を促せるかという事と
設定温度に到達をしてサーモオフという動作に移行した時
送風ファンを停止させる機能の有無によって変わります。
前者ついては、あくまで一般的ではありますが
可変出力において、より小さな出力まで絞り込める方が
きめ細やかな出力制御が出来て良いとされています。
ただ、最小出力まで絞り込めたからといっても除湿が促せない出力制御では
あまり意味を持たなくなってしまいます。
この辺の制御は、各メーカーごとやモデルごとに組み込まれた
制御プログラムに依存すると理解したほうが良いものと考えます。
一方、後者におきましては
明確に差が見られますね
つまり、サーモオフの時、送風ファンを停止できるか否か?
これにより「湿度戻り」するかしないか?明確に別れ
送風ファンを停止できずそのまま回し続けたりすると
熱交換器などに蓄えられた結露水を起因として
湿気を帯びた空気を部屋へと戻し、不快な高い湿度状況を招いてしまいます。
一方、送風ファンさえ停止可能なら、上記のような不快な湿度戻りもなく
安定した適湿で過ごせるという訳です。
よって、サーモオフの間、送風ファンを停止可能なメーカーとは?
パナソニックと富士通のみとなります。
尚、ダイキンにも「ドライキープ」と称す機能もありますが
その実態は、いろんな諸条件によりファンを停止させるときと
回し続ける時に別れ、確実に、ファンを停止可能な機能でもないようです。
従って、三菱電機では、サーモオフの間でも送風ファンを回し続けることしか出来ない為
残念ではありますが、湿度戻りは起きてしまうメーカーの1つでもあります。
特に、梅雨時や早朝など低負荷な気象条件の時
サーモオフの時間が長く続きますので、湿度戻りは顕著に現れてしまうでしょうね
書込番号:22396853
1点

>ハ○太郎さん
『エアコンは真横の遠くを冷暖するのがとても下手な機械だと思ってください。』とのことですが、そうなるとテレビの位置をずらしてインナーガレージ側につけると和室側まで暖房が届くのでしょうか??
>wenge-iroさん
よく読ませて頂いて能力のところは分かりかけましたが、もっと詳しく教えて頂きたいのです。
予冷暖房を30分で考えるのですね。
リビングは冷房負荷4.163kw 暖房負荷5.552kw でした。
寝室は冷房負荷2.498kw 暖房負荷3.193kw でした。
メーカーですが、除湿戻りの件も伝えたのですが主人はパナソニックと富士通は好みではないとのとこで三菱以外は難しいようです。
寝室についてはZ シリーズではなく、 Xシリーズで良いのでは?と思い、検討中です。
書込番号:22398095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チキチキおさん
はい。大体ですが、自動制御すると真正面に6割、左右斜め60度に2割ずつの風が届く位に思ってください。
えっ?真横がない?。はい。真横は空気の自然対流で冷暖されるだけと考えた方が良い位です。
結果としてエアコンの真正面は遠くまでとっても良く冷暖されるのが実態ですから、
ガレージ側につければこたつ周辺、和室も開ければ和室まで、良く冷暖されることでしょう。
その代わり今よりキッチンが手薄になるのも事実です。
風向をキッチンよりに手動で向け固定するという方法もありますが、部屋全体を冷暖する、省エネにする観点ではあまり向かない方法になります。
書込番号:22398398
1点

>ハ○太郎さん
そうですか。キッチンを冷やすかどうかの問題ですか。。。
ガレージ側に設置出来なくもないのですが、角の壁から離すとなると見栄えが悪くなるのが気になります。
室内のカバーは一万円以上するので高いし。
窓と窓の間だと、元々あったところの穴をふさぐカバーと、コンセントの移動で5000~8000円とのことなので。
悩みどころですね。
書込番号:22398484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チキチキお さん こんばんは。。
ご回答有り難うございます!
予冷/予熱時間を短縮させての冷暖房負荷の値について…
結論から申し上げると
最悪のシュチエーションを想定して
特に、予冷時間は短縮させた冷房負荷を優先させたほうが良いものと考えます。
というのも、例えば、真夏の午前中に買い物に出掛けられ
帰宅はお昼過ぎ、そこで、少し遅い昼食を取ろうと
昼食の支度に取り掛かる
そんな何気ない日常があったとします。
真夏の猛暑という状況から外気からの熱負荷は最大で
部屋中暑い上に、調理から発生する熱量も加わる
更には、人体からの潜熱と顕熱負荷も生じ、
そんな折、お友達でも招き入れたとすると、更に人数分の負荷も生じてしまいます。
そうした最大熱負荷のシュチエーションでも余裕を持って
冷やす能力は必要だと思っていますよ。
特に、LDKでのご利用では、予冷時間を短縮させての
冷房負荷にしたほうが良いでしょう
尚、真冬の暖房では、内在的な人体から発生する潜熱と顕熱負荷や
調理に発生する熱量は、暖房にとって、寧ろプラス要因となる為
外気からの熱負荷のみお考えになれば良いです。
次に、機種選定につきましては
ご主人のご意向もあるでしょうし
それでも構わないのではないでしょうか
そこで、私から助言できることは
お住まいの気象傾向(降雪積雪状況)を踏まえてみると
ZシリーズやXシリーズを選択せず
三菱は三菱でも寒冷地仕様のほうが良いと思っていますよ。。
理由は、クチコミ情報ではありますが
チキチキお さんと同じ地方にお住まいの方から
三菱の上位モデルをご利用していて
頻繁に霜取り運転に入ってしまうという書き込みも
二度に渡り拝見したこともあります。
また、霜取り運転の頻度について、三菱にお尋ねした際
降雪積雪地では、上位モデルを選択せず、寒冷地仕様をお選びください、と
メーカーからも言及されたくらいなので
上位モデルを選択なさらないほうが良いのではないでしょうか
まあ、価格も上がってしまうので強くは言えないのですが
書込番号:22398925
2点

>wenge-iroさん
なんどもスミマセン。
予冷暖房を30分で考えてリビングは冷房負荷4.163kw 寝室は冷房負荷2.498kw ということは、リビングは4.0kwではなく5.6kw (18畳用)を、2.2kwではなく2.5kw(8畳用)を選択するでよいですか?
寒冷地仕様は残念なことに高くて買えません。
まだ主人は三菱、ダイキン以外考えられないようでして、ただ霜取りにそんなに入るようなら暖房では使い物にならないのでは??と私は恐怖を感じております。
ちなみにパナソニックならどの機種がよいですか?
オススメを教えて頂けると主人にかけあえるかなぁと思いまして。
書込番号:22399868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チキチキお さん こんばんは。。
ごめんなさいねー
適正能力を明確に示すべきでした。
>リビングは4.0kwではなく5.6kw (18畳用)を、
>2.2kwではなく2.5kw(8畳用)を選択するでよいですか?
私も、それでいいと思いますよ。。
これについて、後々疑問を抱かないためにも、ただ一点だけお伝えしておくと
寝室での暖房負荷において、予熱時間を短縮された値は
お住いの地域の最低気温と小部屋であることを考慮すると
そこまでの余力を見る必要もないと思われます。
それから、機種選定についてなんですが
>寒冷地仕様は残念なことに高くて買えません。
確かに、そうですね
でも、仮に、三菱のZシリーズを選択されたとすると
オプションの凍結防止ヒーターを取り付けたほうが良いでしょうし
そうしますと、凍結防止ヒーターも備えています寒冷地仕様の価格と
変わらなくなってしまうのではないかな?と思ったりもしますが
果たして、実売の価格差は?量販店さんに聞くだけ聞いてみてもいいのではないでしょうか
これに併せて、Zシリーズと寒冷地仕様の霜取り運転の頻度と霜取り運転にかかる所要時間の対比も
降雪積雪地ならではの情報もご存知なのかも知れませんので
一度、伺ってみてはいかがでしょう
また、サポセンにもお聞きするのもいいですよ。
>ちなみにパナソニックならどの機種がよいですか?
チキチキお さんと同様に同じ地方に在住します常連の方がおりまして
その方は、パナ/UXシリーズ(寒冷地仕様)をご利用でなく
上位モデルにあたりますXシリーズをお使いです。
霜取り運転の頻度 等々、詳細な制御を情報交換をしており
その方は、霜取りの頻度も少なく、サーモオフもしない
満足にご利用されているようです。
まあ、各社、上位モデルで対比でいうのなら
パナソニック/上位モデルのみ、寒冷地対策の仕様として
エネチャージシステムを搭載しているだけあって
通常の上位モデルと見做さないほうが良いでしょうね
端的にいうと、上位モデルに当たりますが、
寒冷地でも十分なポテンシャルのあるモデルだと言えます。
書込番号:22401289
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]
新居マンションに引越し予定です。
12畳LDKとスライドドア越し6畳の部屋に使用します。
当初ダイキンが良いと思い大型家電店に行ったところ、
2018年製AN56VAP-Wが取り付け込みで180,000円の見積りが出ました。
一旦保留にしていろいろと調べたところ、こちらの製品が高評価の為悩んでいます・・・。
ダイキン製は音がうるさいとか悪い点もあるかと思いますが、エアコンメーカーであるため
信頼はあります。
こちらの製品はお掃除ができるのと、センサーが良いのでオススメすると販売員が言ってました。
別の家電店では値引きがあまりなく、ダイキンと値段が変わらないのですが、ネットで購入すれば
断然こちらの方が安く購入できます。
ネットで購入して取り付け業者に取り付けが一番安いですが、もし故障した時困るとのことで
躊躇しています。
そこで悩みですが、下記2種ならどちらがオススメでしょうか?
・MSZ-ZW5618S-W 三菱
・AN56VAP-W ダイキン
また、
・ネットで購入・取り付け業者に取り付け依頼
・家電量販店で購入(プラス2〜3万円アップ)
どちらがいいでしょうか?
他にオススメのものがありましたらお教えください!
0点

”ネットで購入して取り付け業者に取り付けが一番安いですが、もし故障した時困るとのことで躊躇しています。”
”・ネットで購入・取り付け業者に取り付け依頼 ・家電量販店で購入(プラス2〜3万円アップ) どちらがいいでしょうか?”
と書かれていますが、ネット購入は絶対に止めるべき (いざ、不具合発生時に責任のたらい回しされます) です。また、工事前の下見 (設置場所や方法で事前に追加の内容や変更が解るので、安心。取り付けのみだと、工事最中に意外と法外な追加料金が掛かったりします) をしてくれて、長期保証も付く家電量販店で購入が唯一の方法だと思います。
書込番号:22413791
2点

家電はほとんどネットで買いますが、自分で設置できないものは実店舗で買います。
安くしたいなら、同クラスの型落ちにすれば、性能はあまり変わりません。
2.8kw2台で交渉すると、安くなる場合もあるでしょう。
書込番号:22413922
3点

toru_chin さん こんばんは。。
何事もなければ、通販でも構わないとは思いますが
当方も皆さんと同様に、何かあったときのことも考え
量販店からの購入をおすすめします。
それから、今、挙げられたモデルからの
二者択一ならダイキンより三菱電機を私なら選択します。
その理由については、夏の時期において
ダイキンのように湿度制御がままならない状況では
偏に、手出しはし辛いですね。
この辺は、「プレミアム冷房」というキーワードにて検索してみると
お分かり頂けるものと思います。
書込番号:22415014
0点

YS-2 さん
やはりネットで購入、業者に取り付けはあまりオススメじゃないんですね。
コストを考えれば一番お安くできるのですが、その後の事を考えると家電量販店で
購入する方が良いんですね。
あさとちん さん
今回の購入時期が新製品出た時なので、型落ちを狙っていきます!
wenge-iro さん
やはり家電量販店での購入するのが安心ですね!
ダイキンはあまりオススメじゃないですか・・・。
プレミアム冷房?調べましたけど、何がダメなんでしょ?
三菱電機・ダイキン以外にこのクラスでお値段的にオススメはありますでしょうか?
書込番号:22415728
6点

やはりシェア一位のパナソニックは外せないのでは。
こちらは参考に。(鵜呑みは危険ですが)
http://realife1212.xsrv.jp/?p=89
http://realife1212.xsrv.jp/?p=10
書込番号:22415913
1点

toru_chin さん こんばんは。。
>プレミアム冷房?調べましたけど、何がダメなんでしょ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%E2%96%5B#tab
その他、類似のスレット多数ありますよ。
こちらのスレットをご覧になられると
お分かりになれると思うのですが
特に、気温20℃台前半の梅雨時や早朝に
見られるような低負荷にある状況のとき
適正湿度まで低下せず、不快な状況が続いてしまうという訴えが
多数寄せられています。
書込番号:22416909
1点

あさとちん さん
いろいろと比較すればするほどわからなくなってきています。
wenge-iro さん
温度がそれほど高くなく湿度が高い時、不快な状態になるんでしょうか?
いろいろと調べていたら、日立の製品も視野に入ってきました。
凍結洗浄はペットを飼っている我が家にはとても魅力的な機能です。
ダイキンのストリーマとの違いがあまり解りません。。。
書込番号:22418634
3点

toru_chinさん こんばんは。。
>温度がそれほど高くなく湿度が高い時、不快な状態になるんでしょうか?
まあ、そういうことですね
で、ダイキンが、そんな有様だから
絶好の機会と見るやいなや、再熱除湿の強みを活かし、引き合いに出されるのが
必ず、日立と言ってもいいですね。
前述、掲載しましたスレットでも、そんな返信もあったかと
でも、一年を通して快適かと言うと
そうではありません。梅雨時のような時節限定とお考えください。。
あくまで個人的にですが、日立を選択されるくらいなら
選択肢に挙げられた三菱電機のほうで良いのではないでしょうか
書込番号:22419085
3点

wenge-iro さん
日立の凍結洗浄もいいなーっと思っていました。
日立はおススメじゃないのでしょうか?
三菱と比べて怠るところはあるのでしょうか?
書込番号:22420585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

toru_chinさん
凍結洗浄は、発売されてからあまり経過していませんし
その効果をお聞きするのは、まだまだ先ではないでしょうか
まあ、仮に、ある程度効果があったにせよ、汚れも蓄積していくでしょうし
清潔さを望むのであれば、何れクリーニングは必要だと思います。
>日立はおススメじゃないのでしょうか?
>三菱と比べて怠るところはあるのでしょうか?
日立上位モデルのユーザでありまして
嫌というほど知っているつもり
日立は、間欠暖房をはじめ、サーモオフの間、下向きに送風をするなど
一連の制御により寒いとしか感じられないですね
また、夏の冷房では、湿度戻りを余儀なくされますし
唯一、快適性を望めるのは梅雨時に利用する再熱除湿のみ
一方、三菱電機では、暖房時のサーモオフにおいて
下向き送風などという人が寒く感じるような制御とはせず
サーモオフ時、上下のフラップを水平へ稼働させます。
その点だけでも体感的にも随分と違うでしょう
冷房は同等かな、再熱のみ日立の快適性にはかなわないものとは思う
よって、暖房まで快適性を望むのであれば
日立を選択されるより三菱電機のほうが良いのではないでしょうか
書込番号:22421501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





