霧ヶ峰 MSZ-ZW2818S-W [ピュアホワイト]
- 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
- 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
- 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818S-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥107,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年12月 1日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2018年5月8日 00:44 |
![]() |
99 | 16 | 2019年8月13日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW3618-W [ピュアホワイト]
MSZ-ZW3618 冷房能力0.6〜4.3 暖房能力0.6〜6.9 低温能力5.4
MSZ-ZW3618S(200V) 冷房能力0.6〜4.3 暖房能力0.6〜6.9 低温能力5.4
MSZ-ZW2818 冷房能力0.6〜4.2 暖房能力0.6〜6.9 低温能力5.4
この3機種、性能的にほとんど差が無いように見えますが何か大きな違いがあるのでしょうか?
3.6kwって4.0kwに近い性能があるはずなのに、2.8kwと性能が近いのが不思議...
電気代(期間消費電力量)はMSZ-ZW2818が一番少ないですが、単に測定条件が
2.8kwタイプは狭い部屋、3.6kwタイプは広い部屋だから?
また、同じ能力なのにMSZ-ZW3618S(200V) の方がMSZ-ZW3618(100V)より期間消費電力量が
少ない点は気になります。
7畳南向きの部屋で普段使う予定ですが、炊事の時間には7畳のキッチンにもエアコンを利用したいと
考えています。(合計14畳) 東海地方ですので、夏は暑く冬も普通に寒いです。
4.0kwも考えましたが、運転音が大きい(カタログスペック)ようですので3.6kw以下で考えることにしました。
築年数15年位。単相3線200Vに変更は可能。現在40A契約です。
10点

>KOKIANさん こんにちは
3618タイプは100V20Aの独立コンセントが必要となりますが、一般的には15Aですので、20Aが設置されてない可能性もありますが、ご予定場所はどうでしょう?
これは、インバーター方式のため、セットされた温度まで急速に冷却するために多くの電流が消費することと、起動時に大きな瞬間電流が流れるため必要なものです。
期間消費電力は200Vより高いのも、オンオフでの繰り返しに大きな電力が要るためと考えられます。
200Vタイプは、100Vの半分の電流で済むことから、繰り返しの起動電流も少ないことから期間消費電力量が少ないと思われます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/z/spec.html#anch05
4Kタイプに近いのになぜ2.8kタイプに近いか?ですが、おそらく室内機を2.8と共用してるかも知れません。
室内機は温かい空気を冷たく変換する重要な部分です、コンパクトタイプなども出されてますが、その変換過程を考えると
十分大きな面積があった方が効率よく変換出来ると思います、むやみに小型を求めるべきでないと思います。
書込番号:21799016
4点

>里いもさん
ありがとうございます。
エアコンのコンセントは -| | ←こんな感じので、125V20Aと書いてあります。
今は平行コンセントの2.2kwが挿さっています。
200Vの方が効率が良いのですね。
2.8kwタイプが能力の割に高性能なのか、それとも3.6kwが能力を生かしきれていないのか?不思議ですね。
100Vモデルだと2.8も3.6も20Aか。
2Fの12畳にも同じものを設置することに今日決まりましたが、両方3.6kwだとブレーカー落ちるかな?
あまり性能差無いようなら、2.8kwでも良いように思えてきました。
問題は、冬に暖房運転した時にキッチンまで開放した合計14畳で暖まるかどうかですね。
書込番号:21800564
3点

冬の暖房は、ご利用の地域で大きく異なります、例えば北海道と九州では。
期間電力の違いは起動時に200vは瞬間に起動するが、100Vはぐぐぐと言ってる時間が長いのかなと。
車もゴーストップの多い信号の多い所は燃費が悪いのと似ています。
書込番号:21801355
3点

>里いもさん
ありがとうございました。
大型のエアコンは200Vの方が効率良いですね。
低温能力はどれも同じのようですので2.8kWタイプにして、暑さ・寒さ厳しい時は1部屋で使うことにします。
書込番号:21808064
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2218-W [ピュアホワイト]
このタイプの量販店(エディオン)モデルを3年前寝室に交換設置(既存の埋設配管使用)しました。
2年前の冬あたりから暖房時に「ゴォー」とか「グアォー」とか「怪獣のようなうなり」みたいな大きな音が数秒間(5〜10秒)、不定期に出るようになりました。最近は頻度が高くなり、一晩に数回するときもあります。風は感じません。室内機の内部でしているような感じです。夜中に目覚める時もあります。
「三菱電機お客さま相談センター」に何度か相談しました。リモコン設定の切り替え(ピュアミスト)、プラグの抜き差し、等試しましたが好転しません。霜取り・気圧の変化・ドレーンの状態等も関係ありませんでした。(西日本の温暖な地域に住んでます)
相談センターの方は、修理対応になりますとのことです。でも、音の発生が不定期のために、状態を把握できるのかな?と思います。
と言いますのも、このエアコン設置(エディオン電気工事)してから、2年間に3回もガス抜けになる工事ミス(配管接続フレア工事ミス)を体験させられました。その都度の「エディオンサービスセンター」「三菱電機サービスセンター」の対応に不安感・不信感が抜けきれません。
どなたか原因や今後の対応について良いアドバイスをお願いします。
7点


機種は違いますが、うちの場合もやはり3年後、室外機が暖房で とりわけフルパワーの時に大きな音を立てるようになりました。
修理を依頼したら、「室外機器の配管等が共振でぶつかる音なので、間に緩衝材を入れました。」と言われました。
その後は、やや小さくなったようですが・・・。
スレ主様の場合、室内機の様ですから うちのとは違いましょうかね?
書込番号:21681956
15点

>あさとちんさん
有難うございます。
ご案内いただいた「音の原因」に近いのが「ゴーという音が出る」かなと思います。
でも、ここに書かれている換気機能はこの機種にはついていません。
そして、お掃除ロボット:この機種ではおそうじメカですが、運転中は作動しないようです。
ですから、この中には該当する「異音」は無いような気がします。
書込番号:21681977
4点

>渚の丘さん
有難うございます。
「三菱電機お客様相談センター」に現在の異音と配管の振動の関係について、問い合わせました。
関係性はないようです。
新しい指摘だったのでもしかしたら・・・と思ったのですが残念でした。
書込番号:21681990
5点

>ガルシアの手紙さん こんにちは
暖房時の大きな音については各社共通するものがあるようです。
エアコン暖房時の音 で検索されてみてください、例えば
https://airconcleanpro.com/useful/column67
書込番号:21682863
9点

>里いもさん
有難うございます。
このような方法で探せばよかったのですね。
検索した中に、もしかして・・・とおもわせるような記事があります。
「三菱電機お客様相談センター」に確認してみます。
でも、相談センターは認めるかな???
三菱電機エアコンの欠陥を指摘されることになるからなあ???。
書込番号:21683889
3点

>里いもさん
「三菱電機相談センター」に連絡しました。
やはり、把握というか認めませんでした。
結局、販売店通じて三菱電機サービスセンターの技術員に連絡していただくことにしました。
参考までに里いもさんに教えてもらった検索方法で探し当てたHPと抜粋を以下に張り付けておきます。
これを読むとエアコンは高級機は三菱電機製は避けるべき、ということですね。
そして、同じ機種でも個体差があるということですね。いわゆる「あたりはずれ」でしょうか。
このような場合新品と交換してもらえないのでしょうか?
どなたか良いアドバイスをお願いします。
以下
http://kaimonodou.yuujuu.net/article/177073379.html
抜粋
安価なエアコンは、細かい冷媒制御をしていません。
節電運転に切り替わっても、わずかに冷媒を回しています。
高級機は、設定温度になって節電運転に切り替わると、室外機のコンプレッサーを止め、冷媒ガスを流さないようにします。
高級機が節電性能に優れているのは、この仕組みによるところが大きいです。
ただ、この節電機構には弊害があります。
節電運転に切り替わった後、室内温度が上がってくると、コンプレッサーを再始動して冷媒を回し始めます。
止まっていた冷媒を回し始める時の音が、ゴォーという数秒の音となって室内に響きます。
室内機の近くで聞いていると、室内機内部のファンから音が出ているように感じます。
しかし、音は冷媒ガスが流れている配管から出ていると、メーカーに確認して判りました。
通常運転中は静かでも、この唸り音がかなり大きい固体があり、ビックリすると思います。
冷媒の流れを上手く制御しているエアコンは、大きな音にならないように工夫されています。
メーカーの技術力の違いでしょうね。
残念ながら三菱重工の高級機種エアコンは、冷媒制御が上手くないようです。
たちが悪いのは、同じ機種でも固体差がある事です。
書込番号:21684537
14点

そうでしたか。
音は私も気になるほうですので、大変参考になりました。
因みに、うちのメーカーの違うエアコンでも、大型のはいつも静かで、小型の安価なのは やはりうるさいですね。(涙
書込番号:21684717
3点

>渚の丘さん
私も勉強になりました。
お蔭さまで先が見えてきました。
Goodアンサーは今後の事が解決してから対応させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:21684801
5点

三菱重工と、三菱電機は違いますよ😁
書込番号:21751925 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

昔家に有ったダイキンマルチのエアコンにこのような症状がありました、機能は正常でしたが、音が気にりますね、冷媒の循環している音のようでしたが。
書込番号:21958662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガルシアの手紙さん
私も暖房時の爆音に悩んでいます。
型番MSZ-ZW2516-W
ですが、全くおなじ状況です。
今夜は2度目の爆音で目がさえてます(怒)
最終的にはどのような対応をお取りになりましたでしょうか?ぜひ、参考にさせていただきたいです。
やはり、販売店経由で問い合わせすべきでしょうか?
書込番号:22348130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jo123さん
>全く同じ状況です
やはり私だけではなかったですね。
・今は様子見の状態です。
参考までに
・どちらにお住まいですか?
・いつ頃設置されましたか?
・購入した電気店は?
・保障は何年ですか?
・室外機と室内機の距離は?
・室外機の設置状況は?
・室外機に風はあたりますか?
・音がする時の時間帯は?
・音がする時の外気の温度は?
師走で多忙なので、後日私の経験を踏まえて、
わかる範囲でアドバイスさせていただきます。
書込番号:22352425
0点

>ガルシアの手紙さん
年末のお忙しいところ、ご返信ありがとうございます。
やはり様子見ですか。
私の状況をちょと説明します。
型番違いで同じ機種を3つ持っています。
MSZ-ZW7116S-W
MSZ-ZW2816-W
MSZ-ZW2516-W <= これがうるさい
他の2つはうるさいと思ったことがありません。
・どちらにお住まいですか?
埼玉南部です。
・いつ頃設置されましたか?
2016年10月です。
・購入した電気店は?
ケーズデンキです。
・保障は何年ですか?
10年保証です。
・室外機と室内機の距離は?
1m位でしょうか。
2Fの設置で室内機の裏直下に室外機です。
・室外機の設置状況は?
2Fのベランダに設置です。
・室外機に風はあたりますか?
南側なので直接風があたることはないです。
・音がする時の時間帯は?
2時、4時、7時
昨日は3回でした。
音が鳴り出すときの状況は多分こんな感じです。
いつも眠い状況なので正確ではないのですが。。。
部屋の温度が上昇してエアコン停止。
ちょっと寒くなったら爆音が始まる。
といった感じだと思います。
音が鳴り出すときは、
室外機がポンポン言い出し、室内機がブシュー。<=この音が大きい!
ちょっと時間をおいてゴーツという音が10-20秒程度続く感じです。
そのあとはふつうの運転。
・音がする時の外気の温度は?
10℃以下になると発生するようです。
・部屋の畳数
六畳のフローリングです。
書込番号:22358010
2点

私も、寝室に霧ヶ峰を設置しており、たまに「ごぉーー」と鳴るのと、除湿機能が悪かったので(湿度がさがらず、逆に湿度が上がる)、サービスマンに来てもらい冷媒を補充してもらいました。冷媒補充作業中、室内機から「ごぉーー」と鳴り出しました。(しかも数分間)
その後、冷えも悪く、冷媒に空気が入ってるのかもという事で、冷媒の入れ替えをしましたが、除湿能力も回復せず、困ったもので、再度サービスマンに相談しようと思います。
書込番号:22854731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





