霧ヶ峰 MSZ-ZW2818S-W [ピュアホワイト]
- 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
- 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
- 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818S-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥107,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年12月 1日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2018年10月7日 21:53 |
![]() |
13 | 7 | 2018年10月8日 15:36 |
![]() |
36 | 17 | 2018年10月4日 08:56 |
![]() |
30 | 7 | 2018年9月2日 11:31 |
![]() |
30 | 13 | 2020年6月5日 00:21 |
![]() |
7 | 3 | 2018年8月23日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]
初めまして、当方、北海道の旭川郊外のオール電化住宅に住んでいます。主に暖房メインで使おうと思ってますが、こちらの商品は寒冷地仕様ではないので、別売りの室外機用ヒーターを買って使用すれば良いのでしょうか?
当初は、寒冷地仕様のFD7118SかZD7118Sを検討してたのですが、価格が2倍近くもあるので、この商品で対応可能なら、別売りのヒーターを買って使用したいと思ってます。
使用する場所は、木造住宅の24畳ほどのフロアです。
室外機の設置場所は南側の壁に付ける予定です。
冬場の気温は寒い時で、−15度から20度前後です。
他のメーカーや、これ以外の機種でもおすすめがあれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:22164232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寒冷地でエアコン暖房をお考えの場合は低温暖房能力を見てください。
カタログでは外気温2℃の場合の最大暖房能力が記載されています。
この機種だと最大暖房能力12.0kwに対して、低温暖房能力は9.0kwまで低下します。
寒冷地仕様との違いは低温の暖房能力の違いです。外気温が低下すると暖房能力が一気に低下しますので、外気温-15℃の地域では暖房は諦めたほうがよいでしょう。
寒冷地仕様であれば-15℃でも温風が作れる仕様ですので、室外機の設置場所を工夫すればなんとかなるかもしれません。
雪が積もるようだと厳しいと思いますし、粉雪が吹き込むようですと室外機フィンに付着しすぐに凍りつくので暖房は厳しくなります。
書込番号:22165218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>T.AKさん
こんにちは。
今、価格コムを見てビックリしています。
MSZ-ZW2018年シリーズだけが、量販店と比べても10万円以上安く、
例年と全く異なる、通販でもあり得ないほどの激安特価となっているからです。
三菱電機は完全にZWの需給計画を見誤った気がします。
ですが、お宅は完全な寒冷地なのですから、この特価は見なかったことにできませんか?
凍結防止用ヒーターをつけられたとしても、それは排水の凍結防止にしかなりませんし、
>ヒロシネコさんの言われる通りで、-15℃にもなったら、能力低下はさらに大きいもとのなるはずです。
寒冷地仕様のものはそれ以外にも幾つもの対策を施してあるものです。
また冬に安心して過ごせるように防雪フードや高架台への設置などもご検討くださいね。
ダイキンには該当機種がない、日立はスペックが劣るので除外すると、パナソニックとの比較になります。
三菱電機が最も低温での暖房能力が高いと言えますからお勧めで、少しでも安くZD7118Sの方でもよいかと思いますが、
霜取りについて懸念点があります。
パナソニックのCS-UX717C2の方が霜取り運転時もあらかじめ運転中に蓄熱しておいた熱を放出して温度が下がりにくいエネチャージ機能を搭載していて快適です。条件にもよりますが、霜取り運転は数時間に1回位発生するもので、そのたびに数分間といえども冷たい風が吹いて室温が低下するのは嫌なものです。
ただパナソニックの欠点は-15℃となったときの運転能力が7.3kWとZD7118Sの8.5kWより劣る点です。
最初に書くべきことでしたが、一番気になるのは部屋の断熱性です。通常木造24畳の部屋をエアコン暖房だけで賄うのは能力的に困難な条件です。各社これ以上大きな機種は存在しない点からも如何にぎりぎりかがわかると思います。
なので少しでも強い暖房をということでしたらMSZ-FD7118Sにしておいた方が良いかもしれませんが、部屋の断熱性が悪いと
それでもあまり温まらない危険性があります。その辺は大丈夫なのでしょうか?
逆に最新の断熱等級4の新築ならUX717C2でも余裕と言えるのですが。。。
ご検討ください。
書込番号:22165428
1点

>ヒロシネコさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
やはり気温が下がると、能力がかなり低くなるようですね。了解しました。
>ハ○太郎さん、こんにちは。
返信ありがとうござます。
当方、蓄熱暖房機を使用してるのですが、今時期や春先など、なかなか気温変化に対して、スイッチの切り替え等、対応するのが難しく、暑過ぎたりすることがあります。
深夜電力とはいえ、電気代も結構かかるので、エアコンで対応できないかと思った次第です。
真冬の厳冬期には、やはり蓄熱暖房機の方がいいのでしょうか?寒冷地仕様のエアコンを使って、電気代の節約になればと思ったのですが、周りにそのような使い方をしている人がなく、相談した次第です。
アドバイスあれば、よろしくお願いします。
書込番号:22165639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T.AKさん
返信遅くなりすみませんでした。
そういうことでしたか。
であれば、蓄熱暖房機よりもエアコンの方が数倍省エネですからお勧めです。
厳寒期に万一能力不足が発生するようなら、その時期だけ蓄熱暖房機を使用するということでよいのではないでしょうか。
極寒冷地でエアコン暖房が普及しない最大の理由は、ストーブのような熱い熱源にはならないこと。足元から温まらないことのため、暖房機としてのインパクトに欠ける、あくまでもそういった印象のためだと思っています。
天井付近が温かくなり、足元が寒いのでエアコン暖房は嫌いという人がいるのも事実ですが、サーキュレータなどで天井の暖気を足元に下げる工夫をすれば解決できる内容です。
また、電気暖房による乾燥が嫌いという人もいますが、これは加湿器の併用などによって解決できる内容です。
もちろん適正な能力のものを選択する必要はあります。
もし7.1kWで断熱性の低い木造建築で24畳を暖房するのでしたら、厳寒期能力不足は確実でしょう。だから部屋の断熱性を気にしたのです。
断熱性能が具体的にわからなくでも築何年で、窓ガラスは2重?3重サッシ?樹脂サッシかどうかくらいはわからないのでしょうか?
本当にそれ次第でエアコンの能力が足りるかどうかが変わってくるので。
書込番号:22166344
1点

>ハ○太郎さん
返信ありがとうござます。
私の家は築25年で、FP工法の作りになります。
窓はペアガラスの樹脂サッシです。
居間とキッチンを合わせると24畳くらいの広さで、蓄熱暖房機が一台設置されています。
色々説明不足で、すみません。
よろしくお願いします。
書込番号:22166484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T.AK さん こんばんは。。
札幌に在住経験がありまして
旭川なら、更に、寒いでしょうねー
さて、本題について…
そこまで冷え込む寒さであれば
三菱電機/Zシリーズの選択はなさらないほうが宜しいかと
というのも、クチコミ情報ではありますが
北陸地方の真冬の気象傾向においても
意外と短時間の内に霜取り運転を頻発する情報もあるくらい
また、−15℃まで対応とはメーカーも謳ってはいても
事実上、降雪積雪地で−5℃程の気象傾向でもメーカーは余りおすすめしない様子。
何れにしても、Zシリーズは温暖地向けと、認識されたほうが良いでしょうし、
例え、凍結防止ヒーターをオプションで装備されようと難しい、
ちなみに、Zシリーズでの凍結防止ヒーターは税抜き2.8万円
この費用を付け加えると、最初から凍結防止ヒーターを備える
ZDシリーズと同等位のお値段になるのかも知れません。
何れにしても、そちらの気象傾向を鑑みると
三菱電機では寒冷地仕様の選択が懸命だと思います。
そこで、寒冷地仕様のFD or ZDという選択になりますが
少しでも省エネ性をお考えであれば
FDシリーズのほうが良いです。
(省エネ性を示すAPFは?FD:5.8、ZD:5.0)
ちなみに、この要因の現れは、偏に、FDシリーズでは寸法フリー規定に当て嵌まり
通常よりユニットが大きいことにより熱効率が良いためです。
室内ユニットの据付けスペースに問題なければ
FDシリーズの選択は有りではないでしょうか
また、再熱除湿を有効活用とのご要望であるなら
ZDシリーズ。FDシリーズには、この機能を搭載しておりません。
次に視点を変えて、他メーカーからの選択で行くと
あくまで私見ではありますが、パナソニック/UXシリーズがおすすめ
その理由は、温風を停止してしまう動作、霜取り運転はもとより
設定温度に到達したときのサーモオフの動作に入りにくい
つまり、稼働させている間、温風の吹き出し時間が長く吹き続けられるのは
おそらくパナ/UXシリーズをおいて他にはないものだと思っています。
それほど暖房に長けた秀逸なモデルです。
そこで、三菱とパナ、寒冷地用でのスペック比較になりますが
−15℃暖房能力では、三菱電機/FD:8.6kW、ZD:8.5kW
パナソニック/UX:7.3kWと三菱電機に軍配は上がります。
ただし、上記のような温風の持続時間が長い制御の条件を加味すると
余りスペックの差異に拘らなくてもいいですよ。
何故なら、低温暖房能力(2℃)にしろ−15℃暖房能力にしろ
その数値は、その気温のときの最大能力値であり
気密断熱性の高い優良住宅であるなら、7kWだとか8kWもの
暖房能力は必要としません。
それを証拠に、中でも、24時間/終日運転という条件付きではありますが
まるごと一戸、4.0kWで賄っている方もいらっしゃるくらいなので
この辺のスペックは気になさらず、適正能力を備えることを必須条件とし
それ相応の機密断熱性を備えた住宅であれば
今や、エアコン暖房も難なくご利用も可能です。
例え、極寒地であろうと…
パナソニックでは、日本一極寒地と称される北海道/陸別町(最低気温:-25℃)でも
暖かいとのユーザーさんからの声も聞かれるくらいなので
特に、心配は無用かと思います。
以下のように、三菱電機でもパナソニックでも
ユーザーさんからの声を掲載されています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/zubadan/voice/hokkaido/
https://panasonic.jp/aircon/kanreichi/voice.html#voice1
もし、適温を維持できない、或いは快適性を欠くなどあれば
とっくに、メーカーは批判に晒されているでしょうし
それほどエアコン暖房は、極寒地であろうと現実味を帯びてきていると
断言してもいいでしょう。
ご参考まで。。
書込番号:22166560
1点

>T.AKさん
旭川ですから、最も重要な点でしたが、
ペアガラスの樹脂サッシだけでなく、さすがはFP工法の高断熱、高気密住宅のようですね。
やっと議論のスタートラインに立てました。
カタログ値の7.1kW機が(無断熱工法の)木造家屋19畳用というのは東京の場合で旭川の場合なんと約6割増しの業務用機の能力が必要になります。
ところが、家屋にそれだけの断熱性能があるとすると、ほぼ能力的には相殺されて7.1kWでもこの時期や春先などは問題なく暖房できると予想します。
エアコン温度制御は緻密ですから、暑すぎたりすることはありませんから安心ください。
どの程度の寒さの時期までエアコンだけで可能かは住宅断熱性能値(Q値C値、UA値など)が具体的にわからないとなんとも申し上げられませんが、ほぼ終日動作させるのであれば(朝、冷え切った部屋から一気に暖房する能力まではないと思ってください)十分実用になるのではと予想します。
それほど、住宅断熱性能値というのはエアコン選定には重要な値なんですね。
また、
就寝時部屋の温度が10℃以下にならないようにキープする弱暖房機能などがパナUX717C2にはありますので活用できるかもしれません。
ご検討を。
書込番号:22166672
0点

>wenge-iroさん
こんばんは。
色々と詳しく教えていただき、ありがとうござます。
パナソニックのエアコンの方が、いいように思えてきました。価格をみても、UX712の方が安いのですね。
今月中には設置したいと思うので、今週中くらいには機種を決めたいと思います。
書込番号:22166683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
返信ありがとうござます。
パナソニックのエアコンの方には、便利な機能があるのですね。とても参考になりました。
これらの情報を元に、今週中には機種を決めて購入しようと思います。
皆様、色々と詳しく教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:22166768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]
マンションリフォーム時の10月か11月にこの機種の取付けを検討しています。
取付け業者は予約しておりまして、あとはこのサイトで最安値のショップで購入しようと思っております。
現在少しずつ値下がりが続いておりますが、どの辺りまで下がるもしくはいつ頃に販売停止になると皆さん予測されますか?
また実店舗での価格情報もお待ちしております!
よろしくお願いいたします。
書込番号:22158034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こむ1016 さん こんにちは。。
ご存知であれば申し訳ないのですが
これからの価格の値動きを気にしておられるのなら、
昨年や一昨年モデルにおいて、価格の推移グラフを参考にすると良いのではないでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000902936/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000923062/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000806200/pricehistory/
書込番号:22162309
1点

wenge-iroさん こんにちは
お返事ありがとうございます。
昨年モデルの値動きは思いつきませんでした。
参考にさせていただきます。
どこまで下がるって言ってるそばから3000円ほど値上がりして若干凹んでます^_^
書込番号:22162521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この前の台風で室外機がやられたのか15年前に買ったエアコンが壊れました。リモコンの故障診断では室外機の異常とのことで、古いこともあり買い替えを決意。
実店舗で見に行ったところ、ケーズデンキでは10年無料保証、取り外し、取り付け、化粧カバー込みで210000円。
コジマで上記の内容で200000円でした。
価格コムの最安値店で上記の内容で164000円くらいでしたので、198000円くらいなら買いますと言おうとしたところ、本日決めて頂けるなら190000円にしますとのことで、コジマで購入しました。
書込番号:22166210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミルクダックスさん
情報ありがとうございます!
購入された機種は4018でしょうか?
書込番号:22166984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ったのはMSZ-ZW5618S-W です。
書込番号:22168091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミルクダックスさん
ありがとうございます!
これからの使用が楽しみですね!
僕も迷ってないで買わないと!
書込番号:22168166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。参考になれば幸いです。15年ぶりの買い替えなので、どの程度進化しているのか楽しみです。
書込番号:22168447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW8018S-W [ピュアホワイト]
よろしくお願いします。
この度、木造二階建ての戸建てを購入してエアコンを取り付けなければならないのですが、適応畳数に悩んでいます。
LDKは19.32畳で、南側に大きな窓が2つありリビングインの階段があります。
また、寝室は7.5畳ですが、六畳のロフトがありこちらも南側に大きな窓があります。エアコンの取り付け位置はロフトより下になるのですが、、、
この場合、LDKには8018を寝室には5618を取り付けようかと思っておりますが大きすぎますでしょうか?どちらもzwを予定しております
また、当方こちらの最安値で購入して工事はエアコン専門の業者にお願いしようかと思っております。延長保証は東電提供の動産総合保険でカバーしようかと思いますが、家電量販店で購入するのに比べて何かデメリットとかあるのでしょうか?
質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:22142273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネット購入についてはすぐしたにスレがたっていましたね。失礼しました。まだ家電量販店で価格交渉しておりませんが、特に霧ヶ峰はすごい差があるように感じますね。
今回は一度に3台購入するのとカーテンや他にもお金を配分しないといけないので出来るだけ安く抑えたいのでやっぱりネット購入かなぁ。。。
書込番号:22142412 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヤマダやケーズなどのキャンペーン工事と違って外注工事は材料費や追加作業が標準工事費とは別料金になる可能性があります
あと量販店の場合、同じメーカーのエアコンを複数台購入すると安いほうの2台目や3台目を20パーセントぐらい割引きしてもらえることがあります
ネットと量販店どちらが安くなるかは最終的にトータルでくらべてみないとわからないと思います
書込番号:22142832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

adoribu次男 さん こんばんは。。
今回のようなケースの場合
適用畳数を求めるためには
詳細な情報をご提示頂かなければならないのですが
その点、ご了承頂けるのでしょうか
もし、そのご意思があるのであれば
以下の情報をいただければと思っております。
書き込み番号:20805266
書込番号:22144340
1点

>ぬへさん
アドバイスありがとうございます。今日家電量販店での工事価格、エアコン工事業者の価格が出ましたので、近々値引き交渉にいってみようかと思います!
>wenge-iroさん
やはり、いろいろ情報が必要なのですね。スレの中で個人情報の話がでてて私も少し気になるのでどこまで記載するか検討して情報を記載しようかと思います。
書込番号:22146828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wenge-iroさん
知り得ている情報です。よろしくお願いします。
当方の家はフラット35の省エネ住宅の適応になっているみたいで、そこからの情報です。
一次エネルギー消費量等級5に該当
地域は6地域
外皮のUA値は0.7W/m2K
日射熱取得率は暖房、冷房期ともにnAC:1.9
エアコンドックもしてみました。
リビング→冷房負荷は、約 4.031kw
目安能力5.0kwクラス
暖房負荷は、約5.376kw
目安能力は、冷房における 5.0kwクラス
※リビングインの階段は考慮されていない(入力できない)
主寝室→冷房負荷は、約2.072kw
目安能力2.2kwクラス
暖房負荷は、約2.763kw
目安能力は、冷房における 2.5kwクラス
※ロフトをどのように設定してよいかわかりませんでした。畳数8 吹き抜けありで設定してみました。
メーカー設定の適応畳数に対してだいぶ小さい能力がしめされてかなり不安ですね。こんなものなのでしょうか?
その他必要な情報がありましたらお申し付けください。よろしくお願いします。
書込番号:22147130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

adoribu次男 さん こんにちは。。
情報ありがとうございます!
でも、少し不足気味でしょうか
前述、書き込み番号にて
設置環境の情報を項目通りに、ご記載していただければよかったのですが
例えば、リビングは2階建ての1階なのか?それとも2階にあたるのか?
設置部屋の外壁面数は何面外皮?
天井の高さ、窓面積とその仕様、等々
その中でも、リビングイン階段ある状況のときには
LDKの空間容積だけを冷暖房を対象としてはいけません。
何故なら、冷気や暖気は階段から先に広がる住空間まで
冷暖は避けられません。
つまり、階段から先の空間が各部屋の扉や壁で閉ざされるまでの空間を
対象に、必要とする能力を算出しなくてはならないのです。
よって、階段や廊下など空間容積、つまり建築用語でいう気積を
そちらで算出していただくと助かります。
更に、LDKの天井の高さは何メートルですか
こちらも上記と併せて気積を算出していただけないでしょうか
これに関連して…
ロフトの在る寝室についてですが、
こちらも床面積で考えるのではなく、気積でお考えになられると良いですよ。
これも気積の算出をお願いしても宜しいでしょうか
その他、ご提示いただけていない設置環境については
前述の書き込み番号の項目と照らし合わせながら
不足分の情報のご提示をお願いいたします。
尚、個人情報をなるべく伏せておきたい、ご意向のようなので
お住いの地域に纏わる気象傾向つきましては、ご提示頂いた地域区分にて
大凡の気象傾向は分かります。
その点、明確になさらなくても構いません。。
追記、
現在、体調が思わしくなく
多少、回答が遅れてしまうかも知れません。
その点、ご容赦願います。
書込番号:22148804
1点

>wenge-iroさん
ご体調大丈夫でしょうか?無理はされませんように。
さて、書き込み番号の件ですが情けないですが探しきれませんでした。理由はさっきわかったのですが、スマホからだと検索できないみたいです。
また、自宅に帰ってからパソコンで確認してみます。
体調が回復されてからでも大丈夫ですのでまずは快復に専念されてください。
書込番号:22149430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大は小を兼ねる、お金があるなら容量の大きい方を・・・。
我が家は売れ筋(メーカー生産量が多い・販売ノルマが強くて)で安いので、リビング(18畳)も寝室(10畳)も共に4Kwを使っています。
リビングの暖房はガスFFがメインなので、夏場の冷房は少し時間を待てば十分冷えますし。
エアコン専門の業者は当たり外れが有るのと、事前見積もり+α(数千円程度)の料金が発生する事が多々有るのが難点ですが。
でも、家電量販店よりまず安い場合が大半ですね。
今年この機種を購入しましたが、旧冷媒並みの冷気が出るのでちょっと驚いています。
家電の進化って、やはり凄いですね〜♪
書込番号:22149796
7点

>しいら様さん
私も大きいものを買えばよいかと単純に思っていたのですが、ネットを見るとあまりに能力が大きいものを買うと熱交交換機に排出能力を超えた結露が発生して水漏れの原因になるとか、いろいろ不具合も出るみたいで、適正能力がわからない状態で大きいものを買うのにビビッている状況です。
かといって小さいのをかって冷えるのが遅いのもいやですし・・・
メーカも何パターンか設定してく売れたら安心して選べるのに・・・
書込番号:22150637
3点

>wenge-iroさん
@以前お答えした通り
A非降雪地(年に1、2度です。)
B今年の4月ごろ完成済み木造2階建
一次エネルギー消費等級5
Ua値0.7
C (2)階建ての
LDK1階 家の中でいう真南
主寝室2階 家の中でいう南東
D 部屋の広さ:( )畳
LDK19.12畳31.67u
主寝室7.5畳12.42u+ロフト6.1畳10.14u
E 設置部屋の用途:( LDK ・洋室 ・和室・寝室・書斎 等 )
Dの通り
F 部屋の形状:長方形 または L字形 等
LDK→階段がありますが長方形かとおもいます。
主寝室→長方形
G 設置部屋での吹き抜けの有無 気積はすべて立方メートル
LDK高さ2.4m→部屋の中に2階に行く階段あり(ロールカーテンを一階部分に設置予定)
階段から2階廊下部分の気積はあってるかわかりませんが 廊下12.95+階段4.97=17.92
LDKの気積は、76.01
主寝室→ロフト除く部分吹き抜けアリ、片流れ 高さ最高4.15m最低2.4m ロフト部分高さ1.4m
ロフト除く部分気積は、2.4mまで29.81+吹き抜け部分14.49=44.3
ロフト部分は、14.196
H 設置箇所:部屋の中央付近 or 部屋の隅・・・気流制御が気掛かり ( はい or いいえ )
LDK→部屋の隅、南西の南側の隅
主寝室→部屋の隅、南東の南側の隅
気流制御の気がかりはよくわかりません。
I 設置部屋の外気と接する外壁面数とその方位
例:南と西向きの二面外皮、 南・西・東向きの三面外皮であるなど
・注)方位は出来るだけ正確にお願い致します(例:真南 or 南西など)
LDK→真東、真南、真西の三面外皮
主寝室→真東、真南の二面外皮
J 窓の寸法:高さ( ) × 幅( )とその方位( ) サイズは平面図の記載通り書いています。
LDK→真東・・・サイズ16511のすりガラス 真南の東側と西側に二枚・・・サイズ16520の透明ガラス 真西・・・サイズ16503のすりガラス
主寝室→真東・・・サイズ16511のすりガラス 真南・・・サイズ16018の透明ガラス
K 窓の仕様( シングルガラス or 複層ガラス )
すべて複層LOW-Eガラス
L 換気システム:( 第一種 or 第三種 )
第三種
M 真夏の午後、日差しの状況:( 例:西からの日差しがとても強いなど)
南側に家が建築中ですが、建築後は南西側は広場に抜けているので、西日はバッチし入ると思います。
まだ引っ越していないので予想です。
N ご利用目的:( 冷房のみ or 冷暖房 )
おもに冷房、暖房を使わないわけではない
O 床暖房の有無 :( 有り→ 敷設面積: ( )畳 または( )u )
LDKに二面、一面5.03u
P 現在の電源:100V or 200V
LDK→200V
主寝室→100V(200V変更可能)
Q ご利用の時間帯:朝から夜間まで、夜間から早朝まで、休日の日中のみ 等
(最大熱負荷と照らし合わせる為)
LDK→冷房は27度を超えるとペットを飼っているため24時間稼働の予定(もしかしたらペットは別部屋にて飼育するかもしれません)
主寝室→夜間から朝まで
R ご要望のメーカーと予算
メーカーすべて三菱霧ヶ峰Zシリーズ
予算は現状Zシリーズならどのようになっても対応可能
S 主にどの機能 等をご希望ですか:(自動お掃除機能・再熱除湿・空気清浄機能・省エネ性・静穏性・
気流制御 等 )
自動お掃除機能は必須
これぐらいでしょうか。気積は自信ありません。
ほかに必要な情報がありましたらお申し付けください。
よろしくお願いします。
書込番号:22150821
0点

しいら様 さん こんばんは。。
>大は小を兼ねる
結論のみをおっしゃっても私には理解出来ませんので
その根拠を検証データで示すなり
ご教示願えないでしょうか
そこで、反論で申し訳ないのですが
クチコミ情報から大きな能力を据え付けたがために
室温は安定せず、上下動の激しい制御となった情報も在るにはありますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000412111/SortID=17709404/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%8C%8E%C5%81%40%83V%83%93%83O%83%8B%89%5E%93%5D#tab
これをどう受け止めるのかということなんですが
それから、「大は小を兼ねる」という基準は?
何を基準に、そうおっしゃっておられるのでしょうね
おそらく「畳数の目安」だと思われますが
違っていますか?
もし、そうであるなら木造か?鉄筋コンクリート造か?
二分割された躯体構造であり、南向きなど
言わば、ざっくりとした特定条件下での指標にしか過ぎないのですが
しかも、策定は昔々のこと。
しかし、実際の建物はというと
言うまでもなく千差万別で
熱損失は個々の建物において異なるのも事実
実際、「畳数の目安」に示された能力より
半分にも満たない能力が適正能力である場合もありますし
反対に、「畳数の目安」より大きな能力でなければ
賄えない建物あったりもするのも事実です。
つまり、「畳数の目安」で示された指標よりも
適正能力は実に幅広くなります。
それと、スレ主さん宅のUa値0.7とは?何を意味する数値なのかも
良くお考えになられたほうが良いと思います。
「畳数の目安」に示される「○畳から○畳まで」の意味するところというのは
前者の○畳は?平均的な木造住宅に該当し
後者の○畳とは、鉄筋コンクリート造としています。
そこで、スレ主さん宅は?というと木造住宅にはなりますが
この「畳数の目安」の木造住宅に該当する能力ですと
能力的にも大きすぎるでしょう
そして、これを基準に「大は小を兼ねる」からといって
更に、大きな能力を!となるとオーバースペックもいいとこだと思ってしまいますね。
いずれにせよ、そんな現実の中、曖昧な「畳数の目安」を基準に
「大は小を兼ねる」と定義づけられても
そもそもが定義として成り立たないのではないでしょうか
>お金があるなら容量の大きい方を・・・。
適正能力を据え付ければ済んでしまうものを
そんな無駄遣いしても仕方ないと思えますが
しかも新居に引っ越しをされて物入りでしょうし
出来る限り、出費は抑えたいというのがスレ主さんの心情だと思います。
であれば、設置環境に見合った能力を選定してあげるのが
良いと思いますけどね。
書込番号:22150862
0点

adoribu次男 さん こんばんは。。
お気遣い有難うございます。
そして脱線してすみません。。
誠に勝手ではございますが、
回答は明晩以降とさせてください。。
情報ありがとうございます。
書込番号:22150872
1点

>wenge-iroさん
念のため追加情報ですが、主寝室の取り付け位置ですが、最初にも書いた通りロフトより低い場所(高さ2.4m以下)に設置します。
>しいら様さん
wenge-iroさんのおっしゃることはごもっともだと思います。
ただ、しいら様さんはご自身の体験を伝えたかっただけなのかと思いますし、そういう意見は重要だとも思いますし、とてもありがたいです。
コメントしていただき本当にありがとうございます。
しかしながら、しいら様さんのコメントには、確かに曖昧なご回答、提案部分もあり、こういう質問スレではその部分については適当ではなかったかもしれませんね。
wenge-iroさんは、何も知識のない方が見られたときに鵜呑みにされて良くない結果が出ることを防ぐために、あのように細かく言われたのだと思いますよ。
書込番号:22150906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

adoribu次男 さん こんばんは。。
お答えが大変遅くなり申し訳ございません。。
それから、先般、私の拙い考えにもかかわらず
ご賛同頂いたようで感謝を申し上げます。
さて、本題の適正能力の件につきまして
私見ではありますが、お答えさせて頂きます。
まず、はじめに、LDK及び階段や廊下の適正能力の件について…
適正能力は、SHASE-S112 2009を用いて
算出してみることにしました。
LDK : 19.12畳(31.67u)、
階段・廊下:10.86畳(17.92u)
冷房負荷:111W/u × 31.67u + 133W/u × 17.92u = 5,898W
暖房負荷:148W/u × 31.67u + 170u/u × 17.92u = 7,733W
[ 備考 ]
・前者はリビング、後者は階段と廊下の計算式です。
・W/uという数値は、最高気温と最低気温のとき、
平米あたりに掛かる最大熱負荷を表します。
・お住いの地域は地域区分Eにあたり、
その地域の気象に伴う補正係数は1.00となる為
その数値は計算式から省いております。
よって、以上の負荷計算式から
設置される能力は6.3kWで良いものと考えております。
尚、暖房負荷の値は、約7.7kWと冷房定格6.3kWに示される
暖房定格7.1kWを僅かに超えてはいますが
床暖を主にご利用のとのことなので
十分賄えるものと考えます。
更に、もう一点、
もし、予冷・予熱時間を標準の1時間から30分へ短縮させてのご要望であるなら
6.3kWから7.1kWへ能力を引き上げて選択をしてください。。
次に、二階 / 寝室の適正能力について…
7.5畳(12.42u)ロフト:6.1畳(10.14u)
ロフト以外の気積:44.3m^3
ロフト部分の気積:14.196m^3
合計:58.496m^3
この数値から標準の天井高2.4mを基準に
平米換算すると24.83u。
つまり、床面積は7.5畳であっても
実質、15.05畳分にも及んでしまう為、
この容積を冷暖させる能力が必要です。
そこで、上記と同様の計算式に当て嵌め
計算して行くと
冷房負荷:160W/u × 24.83u ≒ 3,973W
暖房負荷:187W/u × 24.83u ≒ 4,643W
また、上記の他、別の計算式を用いて負荷計算してみると
次のようになります。
こちらの計算式に数値を当て嵌める為には
まず、事前にUa値からQ値へ換算する事が必要です。
Q値 ≒ ( 0.7W/uk + 0.13 )÷ 0.37 ≒ 2.25W/uk
今まで頂いた情報の中から、Q値 及び 平米数、最低気温を
順次計算式に当て嵌め計算してみると
次のような結果となります。
2.7( 2.25W/uk × 24.83u(23℃ −(−3℃))≒ 3,922W
従って、寝室は4.0kWの能力で良いものと思われます。
これまでを纏めると、LDKに6.3kWを、寝室に4.0kWの能力で
良いのではないでしょうか
尚、冷暖房をご利用の際には、室温のムラを低減させるためにも
必ず、サーキュレーターをお使いくださいね。
また、暖房の際には併せて加湿器をご利用になられると
体感温度も上がり、より暖かくお過ごしになれますよ。
ご参考まで。。
追記
こちらの要望にも関わらず、沢山の情報のご提示を頂きまして
ありがとうございました。。
そして、これから始まる新生活のスタート、楽しみですね!
書込番号:22154701
1点

>wenge-iroさん
ご連絡遅くなり申し訳ありません。そして、体調芳しくない中、詳細な計算ありがとうございます!
何点か質問させてください。
リビングについて、6キロにしても今年の夏ほどの猛暑となった場合でもずっとフルパワーでの運転にはならないということでしょうか?
また、予冷、予熱時間の関係で早くしたいなら7キロがよいとのことですが、勉強不足ですいません、これは全体が冷える又は暖まる時間が早くなるという事で、一時間後の結果は6キロでも7キロでも変わらないということでしょうか?
主寝室について、4キロとの結果ですが、後だしで申し訳ありませんがロフトは倉庫にしようと思っているので冷えなくてもいいかなとも思っています。そういった場合でも、やはり全体の気積で考えるのが一般的なのでしょうか?
また、Panasonicでもいいかなという思いもありまして、そういった場合、電圧を100か200で選べるのですがどちらがよろしいでしょうか?
その他としてもうひとつ質問させてください。
上にも記載したように、Panasonicのxと迷っています。冷房を主で使用するとした場合に、Panasonicと三菱どちらがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22156713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

adoribu次男 さん こんばんは。。
>リビングについて、6キロにしても今年の夏ほどの猛暑となった場合でも
>ずっとフルパワーでの運転にはならないということでしょうか?
いえ、そんなこともないですよ。
適正能力を据え付けることが大前提なのですが
躯体の芯まで冷え切ってしまうと、本当の意味で室温は安定しますので
定格出力の半分以下の低中出力域にて運転制御されます。
何れにしても、安定時に、暫く、窓を開けておくなど、
意図的に負荷を掛け続けなければ高出力運転が続くこともありません。
>また、予冷、予熱時間の関係で早くしたいなら7キロがよいとのことですが、
>勉強不足ですいません、これは全体が冷える又は暖まる時間が早くなるという事で、
>一時間後の結果は6キロでも7キロでも変わらないということでしょうか?
暖房時の最大出力は、そんなに変わらないはずなので
6kWでも7kWでも、設定温度に到達するまでの時間は変わりません。
一方、冷房時では、最大出力が異なりますので
7kWの方が部屋を早く冷やすことが可能です。
そうした意味での予冷/予熱時間です。
>主寝室について、4キロとの結果ですが、後だしで申し訳ありませんが
>ロフトは倉庫にしようと思っているので冷えなくてもいいかなとも思っています。
>そういった場合でも、やはり全体の気積で考えるのが一般的なのでしょうか?
ロフトの部分を壁や何かで完全に間仕切りをするのであれば
その容積分を差し引いて、適正能力の負荷計算をし直さなければなりません。
もし、間仕切りをするのでもなく
少し物を置かれる程度であるのなら
そのまま4.0kWの能力で良いですよ。
寝室は、夏と冬の寒暖差が激しい条件下で利用するため
能力は小さすぎず大きすぎない、きっちりとした適正能力を選定する必要があります。
そうした意味でいうと、リビングなどより細心の注意を払ったほうが良いでしょう
その理由は、上記に挙げたURLの事例のように適正能力より大きな能力を据え付けたりすると
室温が安定せず、上下動の激しい制御となってしまう懸念さえ有り得ます。
>Panasonicでもいいかなという思いもありまして、
>そういった場合、電圧を100か200で選べるのですがどちらがよろしいでしょうか?
100V機より200V機の方が省エネ性が高いので
そちらを選んだほうが良いです。
>Panasonicのxと迷っています。冷房を主で使用するとした場合に、
>Panasonicと三菱どちらがおすすめでしょうか?
個人的には、パナソニックのほうが良いと思っていますよ。
理由は、ただ一つ、湿度制御に有りと思っているからです。
三菱電機の最大のウィークポイントは、夏の湿度制御が緩慢で
60%台中ほどが精々、あくまでも個人的にはこの湿度制御では少し高いと思えますし
やはり理想は、室温26・7℃で、50%前後が快適だと思っています。
そう望まれるなら、パナXであれば、50%前後の湿度で制御してくれます。
もし、パナソニックはちょっと抵抗があるかなと思われた場合には
富士通も悪くはないですよ。湿度が高くて眠れないなんて聞かれませんので。
書込番号:22157220
2点

>wenge-iroさん
お早うございます。
ご丁寧にお答えいただきましてありがとうございました。
リビングは7キロ
主寝室は4キロの200V
にしようかと思います。
後はメーカーですね。
日立の凍結洗浄も気になりまだして、でも最初の質問から離れてしまうので新たにスレをたてようかと思います。そちらものぞいてくれたら嬉しいです。
書込番号:22157894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]
リビングのエアコン(13年前の東芝最上級4.0kw)が突然故障して電源が入らなくなりました。
本当はオフシーズンまで待とうと思っていたのですが、しょうがないので買い替え予定です。
条件として再熱除湿が付いていることとして、第一候補にMSZ-ZW5618Sが上がりました。
工事なしの単体では他メーカーよりもかなり安いのですが、量販店での工事込みの価格はいくらくらいになりそうでしょうか?
なぜかこの機種のクチコミは購入価格の情報が少なく、MSZ-ZW5618S の最近の購入情報を教えていただけないでしょうか?
壊れる前に近所のケーズで聞いた時には、化粧カバー+10年保証付きで19.8万円と言われましたが、あまりにもここの単体価格と差があるので、もう少し待とうと購入せずに帰ってきました。
7点

>Yorii-sanさん こんにちは
エアコンは季節的要因もありますが、年式が型番へ入ってるので、来年のタイプが発表される直前の今が一番お買い得です。
お近くの店舗でのその条件なら、高過ぎるとは考えにくいです、実店舗とネット価格は元々違いがある上に、このクラスの標準工事費
最低25000円に化粧カバー工事共15000円、それに10年保証約10000円、それとリサイクル料【取り外し工事共)10000円
を考えると、高くはないと思います。
どうしても更に安くしたいなら、他店から見積もりを取るなどの方法もあります。
書込番号:22072605
6点

里いもさん、情報ありがとうございます。
そうですね、通販だと本体以外にどのくらいかかるか読みづらいし、工事の質も心配です。
週末に量販店を回って、安い店を探すことにします。
書込番号:22073104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それよりも東芝のエアコンの故障原因は、本体側の赤外線受光部ではないでしょうか?
リモコン側の故障でない場合、本体についている緊急運転ボタンで動作すれば、赤外線受光部の故障で間違いなしです。
それだと赤外線受光素子を取り換える修理をすれば、比較的簡単(2万円前後)に治りますよ。
緊急運転ボタンでも動かない場合は買い替えもやむなしだと思います。
書込番号:22073418
4点

るこあらさん、情報ありがとうございます。
リモコンは最初に疑って、本体のスイッチも試しましたがダメでした。
コンセントプラグの抜き差しをしても全く反応なし。
テスターで確認したところ、コンセントへは212V来ていました。
おそらく電源系の故障と思われますが、治したところでコンプレッサーの寿命も近いでしょうから、買い換えることにしました。
書込番号:22073681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Yorii-sanさん
はじめまして。私も同じような状況でしたのでご参考になれば幸いです。うちの場合は、夏に入る前に壊れたのですが少し離れたもう一部屋のエアコンから風を送るという苦肉の策でなんとか乗り切り、最安時期を狙っていました。8月が決算期の近くのビックカメラにて19.5万にポイント13%、化粧カバーや古いエアコンの撤去費用、リサイクル料など全込み、保証10年で手打ちとしました。約1時間程交渉しました。平日の夕方に足を運んだのですが、担当が主任の方でこの日のノルマが欲しい感じでしたがこれ以上は無理と判断しました。一旦、持ち帰ることも考えましたが、交通費など無駄な出費の事も考え実質17万での購入に至りました。今年の活躍はあとわずかだと思いますが設置が楽しみです。
書込番号:22073896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てんぶーさん、貴重な情報ありがとうございました。
てんぶーさんの情報を持って、先々週に東芝の55インチTVを買った近所の「でんきち」の営業マンのところに行って来ました。
「ビックカメラで19.5万円のポイント13%の実績がありますよ。17.5万円のポイントなしでダメですか?」
と伝えたところ、しばらく奥に引っ込んでから、「現金か銀行振り込みなら19.3万円の13%でやらせてもらいます。ただメーカー在庫がなく、納期に10日ほど掛かります。」との返事。工事はもう空いて来ているとのことでした。
しばらくエアコンがないのは困りますが、安くしてくれたので、お願いしてきました。
おかげで安く購入することができました。ありがとうございます。
書込番号:22075305
1点

>Yorii-sanさん
値段交渉の材料になりなによりです。
しかし、家電の価格表示は、あてになりませんね(笑)
書込番号:22077292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2818-W [ピュアホワイト]
この機種を取り付けて使用後一か月もしないうちに水飛び発生。
サービスマンに点検依頼。「水飛びしてるので熱交換器を交換します」とのこと。
10日ぐらいして特注の熱交換器と交換。「熱交換器が水をはじいていますね。撥水性の原因となるものは使用してませんか?」
と聞かれたので「いいえ、そんな原因は全くない部屋なので」と答える。
しかし、その後二週間でまたしても水飛びの症状。。。
部屋に撥水性を持たせる原因はないため、サポートセンターに電話。
「三菱の熱交換器は撥水性を持ちやすい特性があるのかを工場に聞いてくれませんか?」と要望を伝えるが
「今回の件は修理担当のサービス部門に電話して頂くことなので」とのこと。
でもこんな短期間の間に二度も連続して水飛びするので、また交換してもまたまた同じことになるのではないかと思い
悩んでおります。。
ネットで購入したので、返金、交換対応は無理です。量販店なら何か対応してもらえただろうと思い残念に思っておりますが。。。
三菱の熱交換器は撥水性を持ちやすい作りなのでしょうか。。
また交換すべきですかねぇー。。。もう疲れてしまいました。労力を考えるといっそのこと他社製品に買い替えた方が
精神衛生上いいのではないかとも思ってきました。でもせっかく購入したし、安い買い物ではないので決めかねています。
そもそも撥水性を持つ原因が全くないのにこんなに短期間に二度も水飛びするなんてことあるんですかねぇ〜。
以前、交換する際、室内機を取り外したのですが、その時下にマットを敷いてくれていたのですが、そこにドバドバと水が落ちまして
更にその下の畳にまでかなりしみ込んでしまって、二週間以上経過してるのですが、黒くシミになっていて取れない状態です。。
でも二時間もかかって汗だくで交換してくれたサービスマンにクレームを入れるわけにもいかず。。。
交換当時、サービスマンも水がしみていることは気づいてるはずなのですがスルーでしたね。。「すいません」の一言でもあれば
まだわかるのですが、スルーはないだろうと。。。
いろいろ納得いかないことばかりで疲れております。。。
0点

撥水…
そんな事は無いと思うのですが。
サービスマンの診断が疑問です。
前から見て左右の傾き…
横から見てお辞儀をしていないか?
ドレーンは排出されていますか?
汚いかも知れないですがドレーンホースから息を吹き込んで見ましょう。
ゴボゴボな感じなら…分かるよね。
多量の水が…
そんなに出ないと思います。
ドレーンパンに溜まって有る感じが濃厚ですがね。
書込番号:22059756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

麻呂犬さん
>前から見て左右の傾き…
>横から見てお辞儀をしていないか?
>ドレーンは排出されていますか?
水平器でチェックしてましたし、ドレンも問題なかったようです。
このまま熱交換器交換→水飛び再発→熱交換器交換
の無限ループにはまっていくのでしょうか。。
書込番号:22060074
3点

「ドバドバと水が落ちまして」、この文言でドレンの勾配と詰まりが疑わしい。溜まっているが排出できていない。
2週間も運転したら排出される水量も多いですよ、はふれてもおかしくない。
ネット購入、取り付け工事の業者に問題がありそうだ。苦情を入れて見たらどうかな。
取り付けはメーカーのサービス外でしょう、確認しないと思う。
これがあると通販購入は避けたくなりますね。
室外機近くのドレンホースから出てくる水量の確認、半日も冷房運転してると2リットル以上排水されている。
今季初めて動かすと、我が家の2500クラスのものが室内機に水滴が付着して床に落ちてくる。
ドレンの排水を見ると湿っているが詰まって出ていないようだ、よってホース内の清掃をする。
詰まりが抜けたようで黒っぽい汚水がドパッと出てきた。
以後問題なく排出されてます。桶に受けて排出量を目視確認してます。
もう一部屋のエアコンではカナブンが室内機のドレンの排出口で死んでいて詰まらせていた、すごい悪臭でした。
書込番号:22060260
3点

ドレンの排水チェックは されてのでしょうか?
多分施工不良で ドレン排水が 速やかに室外に流れていないのが原因でしょうね。
施工時 配管の取り出し口が 向かって右か 左か 解りますか?
標準は向かって右側から室外に配管が出るのですが
色んな理由で 向かって左から配管を取り出す 左だしの場合はドレンを左右反対に差し替えるのですが
これ等を 怠り 室外機の裏で横引き配管されたり 又は その他の理由で
横引き配管に成り 勾配が取れていないと ドレンパンに水があふれてしまう事が有ります、
その辺は 業者は確認してもらえなかったですか?
書込番号:22060446
5点

神戸みなとさん
>ネット購入、取り付け工事の業者に問題がありそうだ。苦情を入れて見たらどうかな。
>取り付けはメーカーのサービス外でしょう、確認しないと思う。
>これがあると通販購入は避けたくなりますね。
取付工事一年保証があるので、無料点検してくれます。
考えてみたいと思います。
ネットで購入して正直こんなことになるとは。。量販店は価格が高くてもアフターサービスが良いので次はネット購入は避けるかもしれませんね。
真空ポンプさん
>ドレンの排水チェックは されてのでしょうか?
三菱のサービスマンが行い問題なかったようです。
>施工時 配管の取り出し口が 向かって右か 左か 解りますか?
右です。
ドレンの排水の場合、水飛びではなく、水漏れになるという説明でした。
熱交換器が水滴をはじくので、水飛びするとのことでした。
交換後も「また撥水性を持ってしまったら、水飛びしますよ」と言っておりました。。
それではキリが無いのですが。。。
書込番号:22060514
3点

施工は大丈夫の様ですね。
やはり撥水…
自然に撥水する様に成るのか?
しかも交換品までと成ると…
製造段階なら同じ案件が多量に発生して対処が大変です。
後天的要因…
スレさん室内で多量に撥水剤を使用したとか?
思い当たる節は無いですか?
現物見ないと…
ですね。
メーカー替えるのが近道ですね。
書込番号:22060818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジョントラボルタばりにヘヤスプレーでも使いましたかね・・・・
やはり 水がドバドバこぼれたくだりが気に成りますが、
日常的に 想定される範囲の油脂類の付着で 水飛びするなら
とててもじやないが キッチン付近では使用できませんね
熱交換器交換じゃなくて 新品交換要求しても良いのでは?
書込番号:22060914
2点

交換後や設置後に 問題なければ、 あとは環境、使用方法の問題では。。。。。
もし商品がわるければ、ロットで数千、数万の不良品があるはず。。。。。
基本はメーカー修理を信用して、原因を調べてもらう。
なんか ドレインの取り回しのような気がしますが、、、 風が出てくるファンのした 全体的にでるのでしょうか。。。。。
動画を見てみたい。
書込番号:22062021
0点

麻呂犬さん
>スレさん室内で多量に撥水剤を使用したとか?
>思い当たる節は無いですか?
全く撥水性を持たせる原因がない部屋なので不思議でして。。
サービスマンは「機械的ではなく、外的要因としか」と言っておりましたが
その要因がありません。。
>メーカー替えるのが近道ですね。
交換してこんなに短期間にまた症状が出るとなると、三菱ではダメなのかもしれません。。なぜなのか。。
真空ポンプさん
>熱交換器交換じゃなくて 新品交換要求しても良いのでは?
新品に交換しても、熱交換器が三菱である限り、またまた水飛びするかもしれません。。。
ある程度の期間使用してならまだわかるのですが、短期間に二度も。。
ぽ ちさん
>風が出てくるファンのした 全体的にでるのでしょうか。。。。。
室内機の中に水滴がつき始め、水飛びしてくる感じですね。
サービスマンも室内機の中を見て「水飛び」とすぐわかり、写真を撮って帰りました。が
交換した特注品の熱交換器でまた同じ症状が出ております。。
なぜ撥水性を、しかもこんな短期間に持ってしまうのか謎です。。。
書込番号:22063298
1点

そうゆえば気密性の高いお家で換気扇が回ってると
空気が入ってくる場所がどこにも無くて
エアコンのドレンホースが唯一の空気の通り道になって
物凄い勢いでドレンホースから外気が入ってくるって聞いたことがあるんだお
もしかしてそのせいで水が上手く排出できなくて飛び出してくるんじゃないのかお?
そうゆう場合はどこかの窓を少し開けて空気の通り道を作らないとダメなんだお
書込番号:22063867
2点

>ninnin88さん
こんにちは。これって結露の問題じゃないでしょうか?
我が家も今年買い換えたエアコンがまさしく同じです。
下にいるので雨が降ってきた感じです。
こうなった場合、設定風量を増やすか温度を上げるかで回避できるとアドバイス頂きました。
置かれ少なかれ、エアコンって結露しちゃいますよね。
特に温度差が多い場合。
結露が全くないというのもいささか厳しい感じもします。
数量小、温度低の条件が一番で安いです。
書込番号:22064566
3点

テスラーコイルさん
>そうゆえば気密性の高いお家で換気扇が回ってると
>空気が入ってくる場所がどこにも無くて
うーん、そんなに気密性は高くないと思います。
よくボコボコ音の原因にそういうことがあると聞いたことがあります。
甚太さん
>我が家も今年買い換えたエアコンがまさしく同じです。
>下にいるので雨が降ってきた感じです。
>こうなった場合、設定風量を増やすか温度を上げるかで回避できるとアドバイス頂きました。
おー、同じ状況の方がいるとは。自分だけかと思ってしまいました。
三菱のサービスマンは「熱交換器で結露した水滴が本来なら、その下のドレンパンに落ち、外に排出されますが、
その熱交換器が撥水性を持つと、水滴をはじいてしまい、水飛びを起こす」と言っておりました。
実際、分解して取り出した熱交換器が水をはじいてることを確認しておりました。
書込番号:22065696
5点

再熱除湿式で、水飛びしないエアコンは存在しない
書込番号:23448197
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6318S-T [ブラウン]
テレビの上にエアコンがあるのですがその距離が200o程と近い状態です。
この位置状態でも冬の時期は自動運転にしていると温風は真下に流れますか?
書込番号:22050094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんどろいふぉん さん こんばんは。。
テレビに温風が当たるのかどうか
一度、試してみるとはっきりするのでしょうが
おそらく、それをしたくないから質問されているのだと思います。
で、エアコンとテレビの距離が200oとのこと
でも、温風が当たるのかどうか
双方の位置関係に依りますよ。
上下フラップの可動軸よりも壁側にテレビを設置していれば
テレビに温風は当たらない
一方、可動軸より部屋の内側よりであれば
温風がテレビにあたってしまう可能性が高いです。
確か?三菱電機/Zシリーズは、風向フラップを最下部に可動させても
90°直下の稼働とはならず、少し斜めが限界だったと思います。
その最下部の角度の延長線上にテレビがあれば
温風は当たってしまう
何れにしても、温風がテレビに当たってしまうのかどうか
室内ユニットとテレビの位置関係を計測するといいです。
テレビまでの寸法をユニットの下部から垂直に○ミリ
壁から○ミリと測ったのち、その寸法をサポセンにでもお伝えすると
三菱電機では計算ソフトでもあるらしくテレビに温風が当たるのかどうか
教えてくれます。
書込番号:22052283
2点

wenge-iroさん、こんばんは。
回答ありがとうございます。
まだこのエアコンは購入していないのです。
実家ではこのエアコンが取り付けられていて、すごく快適だったので、検討しているのです。
やはりメーカーに聞いてみるのが一番ですね、ありがとうございます。
書込番号:22052391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんどろいふぉん さん こんばんは。。
なるほど。。
据付前だったのですね
テレビとユニットの距離が200oだと
事前にお分かりになられているようなので
ご存知なのかも知れませんが
取り敢えず、据付工事説明書を貼付しておきますね。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_IM/jg79y312h01.pdf
ユニットを設置する際、上下左右にはサービススペースが必要で
配管の右取り出しと左取り出しとでは
後者の方が上下のサービススペースがより必要です。
書込番号:22052637
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





