霧ヶ峰 MSZ-ZW2818S-W [ピュアホワイト]
- 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
- 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
- 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。
霧ヶ峰 MSZ-ZW2818S-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥107,800
(前週比:±0 )
発売日:2017年12月 1日

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2018年11月26日 22:55 |
![]() |
16 | 6 | 2018年11月21日 08:32 |
![]() |
139 | 9 | 2018年10月26日 19:16 |
![]() |
13 | 7 | 2018年10月8日 15:36 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2018年10月7日 21:53 |
![]() ![]() |
33 | 8 | 2018年10月6日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6318S-W [ピュアホワイト]
1月に新居に引っ越すため、エアコンの買い替えを検討しています。
新居は高断熱高気密で、
Ua値 0.45 吹付ウレタン断熱
C値 0.1
窓のスペックは、樹脂サッシlowE二重ガラス
です。
住まいは福岡です。
1Fに一台、2Fに一台エアコンを設置しようと思っていて、
2Fのエアコンは使ってるダイキンのAN40MEBBP(冷房4.0kw)を移設予定、1Fのエアコンを新たに買おうと思ってます。
1Fの広さは26畳 7.5畳の吹抜けありLDKと洗面お風呂トイレの水回りです。
同じ工務店で建てた方でほぼ同じ広さのLDKで8kWのエアコンだとオーバースペックだったそうで、
こちらのエアコンがスペック的に妥当なのかなと思ってますが、問題ないか詳しい方に教えていただきたいです。
あと、高高住宅で夏場に湿度戻りがあると聞くので、こちらのエアコンで問題ないかも知りたいです。
使い方的には、夏も冬も24時間稼動になるかな、と思ってます。
他にもお勧めのメーカーあったらご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22270009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種を持っているわけでも、詳しい訳でもないので悪しからず。
エアコンのオーバースペックってどのようなものでしょう?
たとえば時間かけて設定温度になるのと、短い時間で設定温度になるのなら、短いほうがいいと思います。
暖房で話をすると、真冬ドアを開けて温度が下がり設定温度になるのが遅いのと早いのなら早いほうがいいと思うのは私だけではないと思いますが、早いのは間違いなく能力の高い方です。
逆に真冬じゃなく中途半端な季節のときに、その温度の維持をするのは最低能力が低い方だと思います。
私的には効かないよりは効いた方が良いので部屋の大きさに合わせて購入します。むしろちょっと大きなものを好みます。
家の構造から見て大きな物は必要ないとは思いますが。
湿度戻りは高高住宅は温度が安定していて冷房が停止して送風状態になるのが問題で再熱除湿があるので少ないとは思いますが、無いわけではありません。もしかしたら除湿にしないと意味が無いのかもしれませんが。
その湿気が冷えてるところで結露して、カビの発生だったりの原因になります。
私の好みは日立の内部にステンレスを使った物です。ステンレスに防カビ効果があるかないかの話は別として、除菌効果があると思ってるためです。(もちろん抗菌ステンレスも存在します)
最低能力もダイキン0.5、日立0.6、三菱0.8となっており能力的にはダイキンがいいのですが、今までの経験で日立にすると思います。
日立の回し者ではありません。
私感が多々含まれてますので参考までに
書込番号:22270779
2点

コメントありがとうございます!
オーバースペックの意味は、
短時間で設定温度になって止まると湿度が下げられずに上がっていくので、スペック下げた機種でダラダラ冷房かけ続けた方が湿度も取れるから良いってことでした。再熱除湿だと電気代増えるとのことでした。
日立も良いんですね、見てみます(*^^*)
書込番号:22270828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコンは室内空間の空気を吸い込んで熱交換器を通して温度を変えて吹き出す仕組みですから
能力で変わるのは時短ではなくて、部屋全体の空気を循環して温度も維持出来る力があるかどうかだと思います。
能力差でも空気を取り込んで吹き出す力は風量なので、能力が高いほど風量が多い訳ではないので、同じ設定温度では
設定温度に達する時間の違いではなく、余力があるか無いかだと思います。
6.3kWの冷房能力だと空間の1番遠いところまで冷やし続けるか、あまり効いてないかと言ったところで能力を決めた方が良いです。
能力がオーバースペック?だとして、冷え過ぎるならば、設定温度を抑えても快適温度は維持出来る余力があると言う事ですね。
暖房の場合、能力が足りないと、大きな吹抜けに熱が上昇して溜まるだけで、肝心の床付近は暖かく無いと言った事が起こり得るという事ですね。
ウチは18畳リビング+6畳隣接和室+3畳キッチンのマンションで6.3kW以上が適しているが4kWでじゅうぶん隅々まで快適温度になりますので、一概に高能力じゃないとダメという事ばかりではありません。高断熱も効くでしょうし。
新築の場合は工務店に頼んだ方が良い場合がありますね。新築での取付け工事でのトラブルをここの書き込みで散見されますので。
書込番号:22270904
2点

まこりょー さん こんばんは。。
ご新築おめでとうございます!
ご新居での新生活
楽しみですねー
早速ですが、本題について…
LDK:26畳LDK + 7.5畳吹き抜け = 55.275u
+α洗面etc( 仮:3畳=4.95uとして…)=60.225u
Ua値からQ値へ変換
Q ≒ ( 0.45W/uk + 0.13 ) ÷ 0.37 ≒ 1.57W/uk
必要とする能力は?
2.7 { 1.57W/uk × 60.225u × ( 23℃ − ( −2℃))} ≒ 6,382W
ただし、主方位は南向きや東向き出会った場合であって
西向きに大きな開口部があるようであれば、もう少し能力があったほうが望ましい
以上の能力は、日に何度もつけたり消したりする場合の
必要とする能力となります。
で、これとは違い、ご自身のご希望通り
24時間/終日運転でのご利用であれば
この能力よりずっと小さな能力で賄えたりします。
何故なら、常時、躯体の芯まで冷えた部屋からでは
一般的に始動時に必要な高出力は必要にないため
小さな能力であっても事足りてしまうという訳です。
それでは終日運転での必要とする能力はというと
4018W + 400W(調理時に発生する熱負荷)= 4418W
よって、少々有り余る能力となってしまいますが
5.6kWでいいものかと思っています。
(この場合も上記同様に開口部とその方位は南向きや東向きとした場合です)
次に、湿度戻りの件について
三菱電機の場合、サーモオフの際、送風ファンは停止せず回り続けるので
必然的に湿度戻りは避けられません。
これは日立でも同様です。
あくまで私見ではありますが、富士通/Xシリーズをおすすめしますよ
もしくは、暖房重視でお考えならパナソニック/Xシリーズ
いずれにしても夏冬の空調を総合的に鑑みてみると
いろんな理由から、私ならこの2モデルから選択します。
ご参考まで。。
書込番号:22272002
2点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。詳しいご説明大変参考になりました!
量販店は2018モデルまでしかなく高いので、価格コムで型落ちを購入して設置してもらおうと思いましたが、新築の設置でトラブルがあるんですね!驚
口コミ遡って見てみますT_T
書込番号:22272336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wenge-iroさん
詳しい計算式大変参考になりました!ご丁寧にありがとうございます(*☻-☻*)
だいぶスペック落として良さそうですね!その方が電気代もかからなそうなのでそうしたいと思います。
富士通のXシリーズちょうど検討しておりました!どういうところがイチオシポイントか教えていただけないでしょうか??
パナソニックは全く調べてなかったので調べてみたいと思います。
書込番号:22272344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まこりょー さん こんばんは。。
富士通 / Xシリーズについての利点をお伝えさせていただくと
何をおいても「夏の湿度制御にあり」と言っても過言でもないでしょうね
他メーカーにおいて、部屋の湿度が高く不快だと
あちらこちらで訴えがある中、富士通では全くと言っていいほど
そんな声も聞かれません。
そうした要因は、おそらく部屋の湿気を回収できないほど出力を弱めすぎず
かと言って、やや高めの出力制御にて冷やしすぎない
つまり制御プログラムが上手く行ってのことだと推測されます。
また、「省エネファン」機能により
サーモオフの間、送風ファンを停止させ不快な湿度戻りを回避
これにより、より安定した湿度コントロールを現実に可能であることが利点だと言えます。
それから、前述、不十分な情報であった為
不足分を追記させていただきます。
上記の必要とする能力、つまり算出された適正能力は
上記の条件に加え、次の条件も加えなければなりません。
・LDKと洗面etc、それに吹き抜けを加えた住空間は
壁や扉にて完全に間仕切りされた一つの空間であること
それを前提に負荷計算をしております。
もしも、吹き抜けのところに二階の廊下などに繋がる
開口部があったとした場合、廊下などの空間容積も算出条件に加えなければなりません。
つまり、その空間分を冷暖させる能力を必要とします。
この辺は、どんな状況ですか?
教えて頂けると助かります。
書込番号:22274466
2点

>wenge-iroさん
すごく参考になるコメント大変感謝いたします!
富士通Xシリーズ、そんな素晴らしいんですね!同じ工務店で建てた方が湿度戻りが不快と言われてたので、富士通で検討していきたいと思います。
計算面積は、+α水周り関係が6.5畳です。
あと、Ua値は、0.48でした(・・;)
吹抜けは、室内窓で二階と繋がっていますが、廊下など空間として二階には繋がってません。
あと、西向きには窓を作っていません。
南側は大きな窓を作りましたが、庇を深くとっています。
再計算してもらえると大変嬉しいです(>人<;)
24時間稼働の場合の4018Wっていうのはどのような計算で算出されたのか、参考に教えてもらえると助かります。
お忙しい中色々ご教示くださり感謝いたします。
書込番号:22274634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まこりょー さん こんばんは。。
詳細な情報のご提示ありがとうございます!
早速ですが、修正された箇所を含み
改めて終日運転での必要とする能力を再計算させていただくと
次のような計算式となります。
1.7 { 1.65W/uk × 66u × ( 23℃ − ( −2℃ )) − 4.6 × 66u }
≒ 4,112W
この値に調理時に発生する熱負荷400Wほどを加味すると
合計:4,512W
従って、必要とする能力に対し
やや大きめの能力となってしまいますが
設置する能力は5.6kWでいいのではないでしょうか
これとは別に、空調に関連した条件として
吹き抜けの上層部には暖房運転を行う際
暖気が滞りがちとなる為、必ず、天井扇と併用するようにしてくださいね。
追記
更に、能力選定及び機種選定について
これより深掘りさせて頂きましたスレットがございますので
そちらに目を通して頂きますとおすすめする機種等についての理由も
ご理解頂けるものと思っております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21423104/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%B0%89%BA%83G%83A%83R%83%93#tab
書込番号:22276739
2点

>wenge-iroさん
詳しい計算ありがとうございました!
新居のエアコンの適正なスペックがわかり本当に感謝致します。(*'▽'*)
教えていただいたスレッドも見させていただきますね。
本当にありがとうございました!
書込番号:22281934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5618S-W [ピュアホワイト]
14帖のリビングにつけるエアコンのサイズについて、
詳しい方のアドバイスをいただきたく、
こちらに初めて投稿した、あんずと申します。
----------------------------------------------
設置場所:リビング(14帖)
鉄筋コンクリート造(3/5階)
天井高さ:2.5m
----------------------------------------------
使用する部屋は、
・リビング ※24時間
・リビングとベランダ側の部屋(14帖、6帖)※8時間
・リビングと玄関側の部屋(14帖、6帖)※3時間
| ベランダ側の部屋 || リビング || 玄関側の部屋 |
----------------------------------------------
リビング、ベランダ側の部屋、玄関側の部屋、
3部屋を同時に使用することはないので、
鉄筋コンクリート23帖用(冷房)のエアコンを検討しておりました。
大きいサイズを選べば大丈夫だろうと思っておりましたが、
こちらのサイトに辿り着き、わからなくなってしまいました。
普段使用する部屋の広さは、14帖。
23帖用の大きなサイズを選んだら、
サイズが大きすぎて、水漏れ等の不具合が生じやすくなるかもしれない、、
無駄に大きすぎると、電気代が高くなるかもしれない、、
15帖用の小さいサイズを選んだら、
出力の小ささから稼働しっぱなしになって、電気代が高くなるかもしれない、、
と、不安になり、考えれば考えるほど、
訳がわからななくなってしまいました(>_<)
-----------------------------------
普段は、14帖のリビングで使用。
就寝時、LDKの隣にある ベランダ側の部屋にも効かせたい(夏・冷房のみ)
トレーニング時、玄関側の部屋に効かせたい(夏冬・冷房暖房)
リビングでの使用時間は、24時間。
ベランダ側の部屋での使用時間は、8時間。
玄関側の部屋での使用時間は、3時間。
お時間があるときで 構いません。
どなたか詳しい方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致しますm(__)m
0点

>natural_onigiriさん
こんにちは。
割とよくある質問なのですが、もう少し住まいの条件を教えてもらませんか?
東京より寒いのか暑いのか。厳寒地だったりしたら話になりません。
窓も西日がもろに当たる大きめの窓と北向きの小さな断熱窓の部屋では倍以上必要な性能は違ってくるんですよ?
これでは、14畳用(4.0kW機)を22畳で使用している私ですらも、無責任には答えようがないです。
私の場合。大型にするのと比べ超省エネです。より静かで快適です。
極端な条件でない限り、能力が少々たりなくても電気代が高くなったりしないです。逆に安い位です。
過剰な能力があっても水漏れなどしません。温度制御が不安定になりがちで、うるさくもなり、電気代も高くなりがちです。
よろしくお願いします。
書込番号:22258117
5点

ハ〇太郎さんへ
ハ〇太郎さん、コメントありがとうございます。
現在の住まいは、愛知県岡崎市になります。
転居前は、都内に住んでおりました。
都内とはそれほど差がないように感じます。
西側に1.5m×1.0mの窓があり、
現在は遮光カーテンで覆っております。
リビングにある、キッチンの窓は、
1.0m×60cm程です。
間取りを書いてみました。
よかったら、見ていただけたら嬉しいです(^-^)
ハ〇太郎さんは、14畳用(4.0KW機)を、
22畳で使っていらっしゃるんですね!(びっくり)
-----------------------------------------------------
ハ〇太郎さんからのコメントをいただき、
現在は、23畳用ではなく、暖房14畳、冷房17畳のエアコン、
下記のエアコンを検討しております。
・霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W(暖房 14畳/ 冷房17畳 ※鉄筋)(冷房能力4KW/暖房能力5KW)
・パナソニック エオリア CS-408CEX2-W(暖房 14畳/ 冷房17畳 ※鉄筋)(冷房能力4KW/暖房能力5KW)
-----------------------------------------------------
興味深いコメントをいただき、
心から感謝しております。
とても凄く勉強になります。
ハ〇太郎さん、
お忙しい中、ありがとうございます。
週末の祖母の介護で、不在にしており、
今、ハ〇太郎さんの返信を
読ませていただきました。
お返事が遅くなってしまい、
申し訳ございませんでした。
またお時間があるときに、
お返事いただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します(*^^*)
書込番号:22263104
1点

>natural_onigiriさん
詳しい返信をありがとうございます。
この部屋の間取りはマンションの南西に面した角部屋を意味しているのでしょうか?
ベランダの出入り口の窓の大きさが書かれていないようですが、、、そこが一番熱いか寒いかするところでは?
寝室が横長なのと、玄関を経由してのトレーニング室な形状がとても気になります。
三菱もパナもワイド気流制御をうたっていますが、実際は眉唾ものです。
何故ならもし真横にルーバーを向けたら、風が全部さえ下ぎられるだけで、真横に風など吹かせることなどできないからです。
60℃位の角度で反対側の壁に風をぶつけて、その反射でさらに奥の部屋の隅まで風が届くという仕組みにすぎません。
ですから、寝室にも、トレーニング室にも十分な冷暖気は届かないと考えてください。
トレーニング室を冷暖するには廊下も玄関も冷暖する必要があり、その分も足さないと。つまり14+6畳では全然済みません。
私の家の条件より悪いわけですから、4.0kW機はお勧めしませんというか無理だと思います。
ただ、築年数が書かれていませんが、天井高2.5mなので割と断熱性能のしっかりした築浅の住宅と仮定すると
7.1kW機までは必要ないと思われます。
よって5.6kW機より基本風量が多く、能力がある6.3kW機をお勧めします。
私はパナのCS-407CX2という前年モデルを使っていますが、
このパナの方がエネチャージが実用的で霜取り時の温度低下防止に絶大な効果があるので、
CS-X638C2の方を推します。
ご検討ください。
書込番号:22263529
4点

失礼しました。
誤:60℃→正:正面から向かって60度
CS-EXシリーズで検討されていたのですね。
少し値が張りますが、絶対Xシリーズの方が省エネ、静音、強力そしてエネチャージなので
なんとか検討できないでしょうか?
CS-638CEX2にするくらいならCS-568CX2の方が低温暖房能力は高く、まだましなくらいの性能差があります。
どうしても予算が厳しいのであれば、EXにはエネチャージがないので、
それならMSZ-ZW6318Sの方が省エネ性などで格上なのでそちらをお勧めします。
悩ましいですが、長く使いますから慎重にご検討を。
書込番号:22263950
2点

>ハ○太郎さん
ハ〇太郎さん、お返事ありがとうございます。
あれから何度も何度も考え、悩み、
MSZ-ZW6318Sに決めました。
ハ〇太郎さんの助言がなければ、
小さすぎるサイズを購入していたと思います。
予算に余裕があれば、
Xシリーズを購入したかったです(>_<)
次に購入するときは、
Xシリーズを購入したいと思います(^-^)
ハ〇太郎さん、本当にありがとうございました。
書込番号:22267892
3点

>natural_onigiriさん
14畳だけを冷暖するには少しオーバースペックなので、手動で風量を弱にしても良いもしれませんが、良い選択だと思います。(今、三菱は通常より安く売っていてお買い得です)
それでしたら風量が大きいですから、寝室奥を冷暖するときも風向を左向きにするだけで解決すると思います。
問題はトレーニング室ですが、自然な対流だけではやはり、トレーニング室の奥までは充分冷暖しきれないか微妙な線だと思います。
解決手段としては、ちょっと不格好ですが、
トレーニング室入り口に小さなサーキュレータ(扇風機)を置いて玄関からの空気をトレーニング室に積極的に取りこむ、もしくは
トレーニング室の冷暖気を積極的に玄関側に排出すると、かなり温度差を緩和できると思いました。
良き、エアコンライフを。
書込番号:22268220
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]
日立のRAS-X40H2と迷ってます。
14畳のLDK(仕切りなし)で暖房まで使おうと思ってます、東海エリアて夏は熱く冬もそれなりに寒い地域ですが雪は年に数回程、ファンヒーターを使ってましたが原油高騰もあり暖房をエアコンのみに切り替える予定で検討しているのですが、暖房はエアコンにとって冷房よりも性能差がでるようなので皆さんの考えをお聞かせください。
予算などから、ここで見る限り価格的に似た感じなこの2台で検討してます。
幅広く意見を聞きたいので、日立の方にも書き込みしました。
書込番号:22193435 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

日立と三菱の2択なら日立の方が霜取り補助機能が搭載されているので若干いいかもしれませんね。
ただ、日立の霜取り補助機能は熱交換器の面積を2分割してそれぞれ順番に霜取りするという機能ですが
今回初めて装備されたばかりなので有用かどうか解りません。。
富士通ゼネラルやパナソニックに霜取り補助機能が搭載されているので候補にいれてはいかがでしょうか?
富士ゼネは一部の冷媒温度を高くして再循環させる方式で数年前に搭載され始めました。
パナはエネチャージという名称でコンプレッサー廻りの稼働熱を再利用するというもので結構前から搭載されて
いて書き込み内でもそれなりの評価がされてます。
書込番号:22195766
29点

MS−ズゴック さん こんばんは。。
暖房目当ての二者択一なら三菱電機で良いのではないでしょうか
その理由として…
快適な暖房であるために
やはり温風はできるだけ長く吹き続け
尚且つ、寒いと感じさせるような制御をしないこと
この点に、着目すると良いと思っています。
では、具体的に、どのような意味かというと
前者については、何れも低温時であろうとなかろうと間欠暖房である為
霜取り運転の他にサーモオフの動作により温風は度々停止する制御となります。
推測ですが、三菱のほうが間欠は緩やかではないかなと思っています。
一方、後者について、一点だけ大きな制御の違いとして
三菱電機では、サーモオフという動作にでもなると
下向きの温風の吹き出し動作から上下の風向フラップは
人が送風により寒く感じさせないよう水平方向へと稼働させます。
日立では、サーモオフでも
フラップは下を向けたままの送風なので
この制御だけでも寒さを感じてしまいますね。
その他にも、寒さを助長させてしまう制御として
安定時での出力の絞り込みすぎによる寒さであったり
降雪積雪にあらずとも霜取り運転に入りやすい等々
上位モデルらしからぬ暖房の制御であることに違いはありません。
まあ、端的に申し上げれば、日立は暖房向きではないですね。
よって、二者択一なら三菱電機で良いのではないでしょうか
ちなみに、私見ではありますが、暖房を当てにするなら
パナソニック/エネチャージ搭載機が一番良いと思っています。
追記
サーキュレーターと加湿器を必ず併用してくださいね。
書込番号:22196399
5点

配線クネクネさん、wenge-iroさん回答ありがとうございます。
なかなか難しいですね、二者択一だと何方にも良いところと悪いところがあり、甲乙付けがたいつけ難いのは分かってますが、機種自体の金額も私にとっては大きい買物ですしコストも重視し快適さもと贅沢な考えでの総合的に選びたく質問させてもらってます、パナの上位機種は機能面で優れているようですが機種代金と省エネを考えた上でこの2機種に絞りました。
書込番号:22196522 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

配線クネクネさん こんばんは。。
>日立と三菱の2択なら日立の方が霜取り補助機能が搭載されているので若干いいかもしれませんね。
>ただ、日立の霜取り補助機能は熱交換器の面積を2分割してそれぞれ順番に霜取りするという機能ですが
>今回初めて装備されたばかりなので有用かどうか解りません。。
日立は日立でも、上位のXと寒冷地仕様をごちゃまぜにしていませんか
日立 / Xシリーズは、ご自身がおっしゃるような「霜取り補助機能」も無く
しかも熱交換器を二分割させ、霜取り運転を交互に行うデュアルバイパス方式を採用したモデルは
寒冷地仕様のFDシリーズの話なので、スレ主さんが選択肢の一つに挙げられたXシリーズではないです。
ちなみに、この方式は、今年からの採用ではなく、数年前からです。
序なので寒冷地仕様の「デュアルバイパス方式」についてお伝えしておくと
この方式を「ノンストップ暖房」を謳ってはいますが
二分割させた両バイパスとも停止させ、温風を吹き出さない
通常の霜取り運転にも気象条件次第では入ります。
ですが、そもそも、もう一方の温風も吹き出さない動作
頻繁にサーモオフを繰り返し行う間欠運転の制御なので
これを通常の言葉の解釈を持って「ノンストップ暖房」と謳うには
かなり無理があると言えます。
MS−ズゴック さん、
以上のことから暖房に限って言うと
日立より三菱電機の方が良いと言えます。
書込番号:22196579
8点

>配線クネクネさん
昨日・今日書き込みをされた初心者の方ならともかく常連さんな訳ですし
誤った情報を挙げられたのなら訂正してしかるべきだと思いますが
このままだと日立推し(工作員)の方々が喜ぶだけです。
違っていますか
書込番号:22198338
5点

私は三菱電機の方がいいと思います。
霜取り機能というよりもあくまで個人的な意見ですが、コンプレッサーなどの心臓部は三菱電機の方が強いように思います。
また、室温キープシステムが付いていますので、霜取りの前に少し温度が上がり快適は維持されると思います。
また、霧ヶ峰は掃除がしやすくカビも生えにくいのでお勧めします。
書込番号:22203815 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆さんありがとうございます。
三菱のほうが暖房性能が優れてそうですね
日立の凍結洗浄も気になりますが、三菱は掃除がしやすそうなので同等レベルとして。
APF値が三菱が7で日立が7.7となってますが、エアコン選びでAPFの値の大きい物が良いと書いてありましたが、0.7の違いは大した事ではないのでしょうか?
書込番号:22204642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

APFによって年間電気代目安が違ってきます。
ZW4018の年間電気代目安は30900円、X40H2の年間電気代目安は28100円です。
三菱はZシリーズ・Xシリーズのような再熱除湿の機種でも、
夏場は部屋との相性によっては湿度が高くなることがあって、
設置してみないとわからない面があるので、
除湿に定評がある日立の方がリスクが無くて無難だと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000942286/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902936/SortID=21267134/#tab
書込番号:22204876
10点

皆さん回答ありがとうございます。
暖房性能は三菱の方がよいようですが、除湿性能は日立の方が良いみたいですね、省エネと凍結洗浄に除湿性能で今回は日立を選択しようと思います。
書込番号:22209309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]
マンションリフォーム時の10月か11月にこの機種の取付けを検討しています。
取付け業者は予約しておりまして、あとはこのサイトで最安値のショップで購入しようと思っております。
現在少しずつ値下がりが続いておりますが、どの辺りまで下がるもしくはいつ頃に販売停止になると皆さん予測されますか?
また実店舗での価格情報もお待ちしております!
よろしくお願いいたします。
書込番号:22158034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こむ1016 さん こんにちは。。
ご存知であれば申し訳ないのですが
これからの価格の値動きを気にしておられるのなら、
昨年や一昨年モデルにおいて、価格の推移グラフを参考にすると良いのではないでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000902936/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000923062/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000806200/pricehistory/
書込番号:22162309
1点

wenge-iroさん こんにちは
お返事ありがとうございます。
昨年モデルの値動きは思いつきませんでした。
参考にさせていただきます。
どこまで下がるって言ってるそばから3000円ほど値上がりして若干凹んでます^_^
書込番号:22162521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この前の台風で室外機がやられたのか15年前に買ったエアコンが壊れました。リモコンの故障診断では室外機の異常とのことで、古いこともあり買い替えを決意。
実店舗で見に行ったところ、ケーズデンキでは10年無料保証、取り外し、取り付け、化粧カバー込みで210000円。
コジマで上記の内容で200000円でした。
価格コムの最安値店で上記の内容で164000円くらいでしたので、198000円くらいなら買いますと言おうとしたところ、本日決めて頂けるなら190000円にしますとのことで、コジマで購入しました。
書込番号:22166210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミルクダックスさん
情報ありがとうございます!
購入された機種は4018でしょうか?
書込番号:22166984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ったのはMSZ-ZW5618S-W です。
書込番号:22168091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミルクダックスさん
ありがとうございます!
これからの使用が楽しみですね!
僕も迷ってないで買わないと!
書込番号:22168166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。参考になれば幸いです。15年ぶりの買い替えなので、どの程度進化しているのか楽しみです。
書込番号:22168447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]
初めまして、当方、北海道の旭川郊外のオール電化住宅に住んでいます。主に暖房メインで使おうと思ってますが、こちらの商品は寒冷地仕様ではないので、別売りの室外機用ヒーターを買って使用すれば良いのでしょうか?
当初は、寒冷地仕様のFD7118SかZD7118Sを検討してたのですが、価格が2倍近くもあるので、この商品で対応可能なら、別売りのヒーターを買って使用したいと思ってます。
使用する場所は、木造住宅の24畳ほどのフロアです。
室外機の設置場所は南側の壁に付ける予定です。
冬場の気温は寒い時で、−15度から20度前後です。
他のメーカーや、これ以外の機種でもおすすめがあれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:22164232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寒冷地でエアコン暖房をお考えの場合は低温暖房能力を見てください。
カタログでは外気温2℃の場合の最大暖房能力が記載されています。
この機種だと最大暖房能力12.0kwに対して、低温暖房能力は9.0kwまで低下します。
寒冷地仕様との違いは低温の暖房能力の違いです。外気温が低下すると暖房能力が一気に低下しますので、外気温-15℃の地域では暖房は諦めたほうがよいでしょう。
寒冷地仕様であれば-15℃でも温風が作れる仕様ですので、室外機の設置場所を工夫すればなんとかなるかもしれません。
雪が積もるようだと厳しいと思いますし、粉雪が吹き込むようですと室外機フィンに付着しすぐに凍りつくので暖房は厳しくなります。
書込番号:22165218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>T.AKさん
こんにちは。
今、価格コムを見てビックリしています。
MSZ-ZW2018年シリーズだけが、量販店と比べても10万円以上安く、
例年と全く異なる、通販でもあり得ないほどの激安特価となっているからです。
三菱電機は完全にZWの需給計画を見誤った気がします。
ですが、お宅は完全な寒冷地なのですから、この特価は見なかったことにできませんか?
凍結防止用ヒーターをつけられたとしても、それは排水の凍結防止にしかなりませんし、
>ヒロシネコさんの言われる通りで、-15℃にもなったら、能力低下はさらに大きいもとのなるはずです。
寒冷地仕様のものはそれ以外にも幾つもの対策を施してあるものです。
また冬に安心して過ごせるように防雪フードや高架台への設置などもご検討くださいね。
ダイキンには該当機種がない、日立はスペックが劣るので除外すると、パナソニックとの比較になります。
三菱電機が最も低温での暖房能力が高いと言えますからお勧めで、少しでも安くZD7118Sの方でもよいかと思いますが、
霜取りについて懸念点があります。
パナソニックのCS-UX717C2の方が霜取り運転時もあらかじめ運転中に蓄熱しておいた熱を放出して温度が下がりにくいエネチャージ機能を搭載していて快適です。条件にもよりますが、霜取り運転は数時間に1回位発生するもので、そのたびに数分間といえども冷たい風が吹いて室温が低下するのは嫌なものです。
ただパナソニックの欠点は-15℃となったときの運転能力が7.3kWとZD7118Sの8.5kWより劣る点です。
最初に書くべきことでしたが、一番気になるのは部屋の断熱性です。通常木造24畳の部屋をエアコン暖房だけで賄うのは能力的に困難な条件です。各社これ以上大きな機種は存在しない点からも如何にぎりぎりかがわかると思います。
なので少しでも強い暖房をということでしたらMSZ-FD7118Sにしておいた方が良いかもしれませんが、部屋の断熱性が悪いと
それでもあまり温まらない危険性があります。その辺は大丈夫なのでしょうか?
逆に最新の断熱等級4の新築ならUX717C2でも余裕と言えるのですが。。。
ご検討ください。
書込番号:22165428
1点

>ヒロシネコさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
やはり気温が下がると、能力がかなり低くなるようですね。了解しました。
>ハ○太郎さん、こんにちは。
返信ありがとうござます。
当方、蓄熱暖房機を使用してるのですが、今時期や春先など、なかなか気温変化に対して、スイッチの切り替え等、対応するのが難しく、暑過ぎたりすることがあります。
深夜電力とはいえ、電気代も結構かかるので、エアコンで対応できないかと思った次第です。
真冬の厳冬期には、やはり蓄熱暖房機の方がいいのでしょうか?寒冷地仕様のエアコンを使って、電気代の節約になればと思ったのですが、周りにそのような使い方をしている人がなく、相談した次第です。
アドバイスあれば、よろしくお願いします。
書込番号:22165639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T.AKさん
返信遅くなりすみませんでした。
そういうことでしたか。
であれば、蓄熱暖房機よりもエアコンの方が数倍省エネですからお勧めです。
厳寒期に万一能力不足が発生するようなら、その時期だけ蓄熱暖房機を使用するということでよいのではないでしょうか。
極寒冷地でエアコン暖房が普及しない最大の理由は、ストーブのような熱い熱源にはならないこと。足元から温まらないことのため、暖房機としてのインパクトに欠ける、あくまでもそういった印象のためだと思っています。
天井付近が温かくなり、足元が寒いのでエアコン暖房は嫌いという人がいるのも事実ですが、サーキュレータなどで天井の暖気を足元に下げる工夫をすれば解決できる内容です。
また、電気暖房による乾燥が嫌いという人もいますが、これは加湿器の併用などによって解決できる内容です。
もちろん適正な能力のものを選択する必要はあります。
もし7.1kWで断熱性の低い木造建築で24畳を暖房するのでしたら、厳寒期能力不足は確実でしょう。だから部屋の断熱性を気にしたのです。
断熱性能が具体的にわからなくでも築何年で、窓ガラスは2重?3重サッシ?樹脂サッシかどうかくらいはわからないのでしょうか?
本当にそれ次第でエアコンの能力が足りるかどうかが変わってくるので。
書込番号:22166344
1点

>ハ○太郎さん
返信ありがとうござます。
私の家は築25年で、FP工法の作りになります。
窓はペアガラスの樹脂サッシです。
居間とキッチンを合わせると24畳くらいの広さで、蓄熱暖房機が一台設置されています。
色々説明不足で、すみません。
よろしくお願いします。
書込番号:22166484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T.AK さん こんばんは。。
札幌に在住経験がありまして
旭川なら、更に、寒いでしょうねー
さて、本題について…
そこまで冷え込む寒さであれば
三菱電機/Zシリーズの選択はなさらないほうが宜しいかと
というのも、クチコミ情報ではありますが
北陸地方の真冬の気象傾向においても
意外と短時間の内に霜取り運転を頻発する情報もあるくらい
また、−15℃まで対応とはメーカーも謳ってはいても
事実上、降雪積雪地で−5℃程の気象傾向でもメーカーは余りおすすめしない様子。
何れにしても、Zシリーズは温暖地向けと、認識されたほうが良いでしょうし、
例え、凍結防止ヒーターをオプションで装備されようと難しい、
ちなみに、Zシリーズでの凍結防止ヒーターは税抜き2.8万円
この費用を付け加えると、最初から凍結防止ヒーターを備える
ZDシリーズと同等位のお値段になるのかも知れません。
何れにしても、そちらの気象傾向を鑑みると
三菱電機では寒冷地仕様の選択が懸命だと思います。
そこで、寒冷地仕様のFD or ZDという選択になりますが
少しでも省エネ性をお考えであれば
FDシリーズのほうが良いです。
(省エネ性を示すAPFは?FD:5.8、ZD:5.0)
ちなみに、この要因の現れは、偏に、FDシリーズでは寸法フリー規定に当て嵌まり
通常よりユニットが大きいことにより熱効率が良いためです。
室内ユニットの据付けスペースに問題なければ
FDシリーズの選択は有りではないでしょうか
また、再熱除湿を有効活用とのご要望であるなら
ZDシリーズ。FDシリーズには、この機能を搭載しておりません。
次に視点を変えて、他メーカーからの選択で行くと
あくまで私見ではありますが、パナソニック/UXシリーズがおすすめ
その理由は、温風を停止してしまう動作、霜取り運転はもとより
設定温度に到達したときのサーモオフの動作に入りにくい
つまり、稼働させている間、温風の吹き出し時間が長く吹き続けられるのは
おそらくパナ/UXシリーズをおいて他にはないものだと思っています。
それほど暖房に長けた秀逸なモデルです。
そこで、三菱とパナ、寒冷地用でのスペック比較になりますが
−15℃暖房能力では、三菱電機/FD:8.6kW、ZD:8.5kW
パナソニック/UX:7.3kWと三菱電機に軍配は上がります。
ただし、上記のような温風の持続時間が長い制御の条件を加味すると
余りスペックの差異に拘らなくてもいいですよ。
何故なら、低温暖房能力(2℃)にしろ−15℃暖房能力にしろ
その数値は、その気温のときの最大能力値であり
気密断熱性の高い優良住宅であるなら、7kWだとか8kWもの
暖房能力は必要としません。
それを証拠に、中でも、24時間/終日運転という条件付きではありますが
まるごと一戸、4.0kWで賄っている方もいらっしゃるくらいなので
この辺のスペックは気になさらず、適正能力を備えることを必須条件とし
それ相応の機密断熱性を備えた住宅であれば
今や、エアコン暖房も難なくご利用も可能です。
例え、極寒地であろうと…
パナソニックでは、日本一極寒地と称される北海道/陸別町(最低気温:-25℃)でも
暖かいとのユーザーさんからの声も聞かれるくらいなので
特に、心配は無用かと思います。
以下のように、三菱電機でもパナソニックでも
ユーザーさんからの声を掲載されています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/zubadan/voice/hokkaido/
https://panasonic.jp/aircon/kanreichi/voice.html#voice1
もし、適温を維持できない、或いは快適性を欠くなどあれば
とっくに、メーカーは批判に晒されているでしょうし
それほどエアコン暖房は、極寒地であろうと現実味を帯びてきていると
断言してもいいでしょう。
ご参考まで。。
書込番号:22166560
1点

>T.AKさん
旭川ですから、最も重要な点でしたが、
ペアガラスの樹脂サッシだけでなく、さすがはFP工法の高断熱、高気密住宅のようですね。
やっと議論のスタートラインに立てました。
カタログ値の7.1kW機が(無断熱工法の)木造家屋19畳用というのは東京の場合で旭川の場合なんと約6割増しの業務用機の能力が必要になります。
ところが、家屋にそれだけの断熱性能があるとすると、ほぼ能力的には相殺されて7.1kWでもこの時期や春先などは問題なく暖房できると予想します。
エアコン温度制御は緻密ですから、暑すぎたりすることはありませんから安心ください。
どの程度の寒さの時期までエアコンだけで可能かは住宅断熱性能値(Q値C値、UA値など)が具体的にわからないとなんとも申し上げられませんが、ほぼ終日動作させるのであれば(朝、冷え切った部屋から一気に暖房する能力まではないと思ってください)十分実用になるのではと予想します。
それほど、住宅断熱性能値というのはエアコン選定には重要な値なんですね。
また、
就寝時部屋の温度が10℃以下にならないようにキープする弱暖房機能などがパナUX717C2にはありますので活用できるかもしれません。
ご検討を。
書込番号:22166672
0点

>wenge-iroさん
こんばんは。
色々と詳しく教えていただき、ありがとうござます。
パナソニックのエアコンの方が、いいように思えてきました。価格をみても、UX712の方が安いのですね。
今月中には設置したいと思うので、今週中くらいには機種を決めたいと思います。
書込番号:22166683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
返信ありがとうござます。
パナソニックのエアコンの方には、便利な機能があるのですね。とても参考になりました。
これらの情報を元に、今週中には機種を決めて購入しようと思います。
皆様、色々と詳しく教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:22166768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]
今使っている富士通のnocriaが10年を超えて冷房効率が落ちている事から、新らしいエアコンに変えようと思ってます。
色々なメーカーを調べて霧ヶ峰のMSZ-ZW7118Sに決めたのですが、いつも購入している量販店に見に行った所、決算で安くしますと言いながら税込み30万円を提示されました。
価格ドットコムさんの金額と10万円以上も差があると交渉してみましたが、ネットでは店舗取り扱いでは無いので安く出来ると言われたので今回はネット購入を考えてます。
でも、正直エアコンをネット購入するのは初めてなので不安もあります。
エアコンをネット購入された方のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22036657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンのネットでの初購入は10年前ですね。
2年毎に1台ぐらいで、色々なメーカーですが4台程購入しています。
どれも、故障しないで動いています。
どれも、延長保証とかしていないです。
取付をどうするかが肝だと思いますけど?
ネットで検索すれば近くで見つかると思います。
書込番号:22036685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝見しました
アドバイスまでですが
インターネット通販でも同じ量販店系でしたら
価格は同じにしてもらえる可能性はあります
ネット通販でも大手量販店系以外は本体のみや工事費用が有料別途だったり初期不良が短めだったり保証の問題もありますよく内容を理解した上で契約必要なら価格.com+などの保証システムでやりとりかと
ご不安でしたらいくつかの量販店で相談して酔いしれところで買うぐらいかと
それでは
書込番号:22036716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

etonatsu さん こんばんは。。
ネットで購入した経験がないので、ご意向に添えないのかも知れませんが
通販での購入ですと、個体の初期不良や施工不良に見舞われた場合
個人で、通販店・工事業者・メーカーへ、それぞれ連絡のやり取りをしなければならず
もしも、原因の特定に至らなければ板挟みになるリスクを伴います。
その覚悟があるなら良いのですが
一方、量販店なら店へ連絡さえすれば全て処理してくれますし
もしも、改善まで至らなければ、店のご厚意で
メーカー変更した事例も過去に幾つかあります。
この点が量販店の良いところかも知れません。
で、量販店でご提示された額とは
一店舗のみの価格なんでしょうか
もし、そうであるなら2・3店ほど
競合させた方が良いです。
それから通販と量販店との価格については
一般的に、通販での本体価格は安めで、工事価格は高め
量販店では、その逆でしょうね。
実際、過去にも両天秤に掛けられ交渉された方からの
価格を比較してみると、両者の価格は僅少差になる印象でしょうか
必ずしも、そうなるとは言えないでしょうけれど
何れにしても、一店舗しか交渉されていないなら
複数店舗と交渉した上で、通販店と天秤に掛けてみてはいかがでしょうか
書込番号:22036802
6点

注意するとすれば長期保証に加入できるかと工事依頼も引き受けるお店かだと思います。
自分で工事業者を探して設置して貰うと故障時にスレ主さんが調整のため間に入る事になるので
いやな思いをする事になると思います。
なので金額は若干高くなるかもしれませんが長期保証への加入とネット店で工事依頼が可能という
条件化で選ばれてはいかがですか?
書込番号:22037679
6点

私はエアコン含め家電はネット購入が基本ですね。
エアコンは他店で購入しても取り付けてくれる量販店があるので対応していなければそちらへ頼みます。
故障時は説明書などに書いているサービスセンターへ連絡するかネットから修理依頼を申し込みます。
メーカーから手配された業者さんがすぐに修理に来てくれます。
なんの問題もありません。
書込番号:22038638
6点

>配線クネクネさん
>wenge-iroさん
>suica ペンギン さん
>麻呂犬さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
こんなに色々なご意見をお聞かせ頂きまして本当に勉強になりました。
ネット購入を前提として、他の量販店にも伺ってみたいと思います。
家族にも、皆様のアドバイスを見て貰って練り直します。
初めての投稿でこんなに皆様の温かいお気持ちをいただけて本当にありがとうございました。
書込番号:22038642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンを通販で買う場合、できれば荷物の扱いが丁寧なヤマト運輸に配送してもらった方がいいです。
佐川は破損に遭ってる人が他より多いし、佐川はあの大きなエアコンを1人で運ぶので無理があります。
(特に室外機の裏のアルミフィンはへこみやすいし、アルミフィンのところは薄いダンボールの板が1枚付いてるだけなので、足が当たっただけでへこんでしまいます)
大型のエアコンは佐川しか選択できない通販が多いけど、通販会社によってはホームページに書かれてなくても3〜4千円の追加料金でヤマト運輸での配送に切り替えてくれるところもあるので、メールか電話で問い合わせてみるといいと思います。
書込番号:22042522
2点

もう購入されてるかもしれませんが 私も最近はほとんどの家電はネットで購入しています
価格の差があまりにもありますから
エアコンは工事があるので不安になりますよね
私は今回工事は 三菱システムサービスというところにお願いしました
この会社は三菱の子会社で三菱製品の修理を受け持ってるところです 工事代金は大人の事情で少し高いのですが
エアコンが故障しても製品の不良か工事の不備かの問題は発生しないので安心です
価格コムやヤフー 、楽天で探して安いところで購入すると
店舗で買うよりはるかに安く買えます
それに最近は修理はメーカーに直接ネットで頼んだ方が早いです
書込番号:22163558
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





