霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]
- 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
- 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
- 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。
霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月15日



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4018S-W [ピュアホワイト]
日立のRAS-X40H2と迷ってます。
14畳のLDK(仕切りなし)で暖房まで使おうと思ってます、東海エリアて夏は熱く冬もそれなりに寒い地域ですが雪は年に数回程、ファンヒーターを使ってましたが原油高騰もあり暖房をエアコンのみに切り替える予定で検討しているのですが、暖房はエアコンにとって冷房よりも性能差がでるようなので皆さんの考えをお聞かせください。
予算などから、ここで見る限り価格的に似た感じなこの2台で検討してます。
幅広く意見を聞きたいので、日立の方にも書き込みしました。
書込番号:22193435 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

日立と三菱の2択なら日立の方が霜取り補助機能が搭載されているので若干いいかもしれませんね。
ただ、日立の霜取り補助機能は熱交換器の面積を2分割してそれぞれ順番に霜取りするという機能ですが
今回初めて装備されたばかりなので有用かどうか解りません。。
富士通ゼネラルやパナソニックに霜取り補助機能が搭載されているので候補にいれてはいかがでしょうか?
富士ゼネは一部の冷媒温度を高くして再循環させる方式で数年前に搭載され始めました。
パナはエネチャージという名称でコンプレッサー廻りの稼働熱を再利用するというもので結構前から搭載されて
いて書き込み内でもそれなりの評価がされてます。
書込番号:22195766
29点

MS−ズゴック さん こんばんは。。
暖房目当ての二者択一なら三菱電機で良いのではないでしょうか
その理由として…
快適な暖房であるために
やはり温風はできるだけ長く吹き続け
尚且つ、寒いと感じさせるような制御をしないこと
この点に、着目すると良いと思っています。
では、具体的に、どのような意味かというと
前者については、何れも低温時であろうとなかろうと間欠暖房である為
霜取り運転の他にサーモオフの動作により温風は度々停止する制御となります。
推測ですが、三菱のほうが間欠は緩やかではないかなと思っています。
一方、後者について、一点だけ大きな制御の違いとして
三菱電機では、サーモオフという動作にでもなると
下向きの温風の吹き出し動作から上下の風向フラップは
人が送風により寒く感じさせないよう水平方向へと稼働させます。
日立では、サーモオフでも
フラップは下を向けたままの送風なので
この制御だけでも寒さを感じてしまいますね。
その他にも、寒さを助長させてしまう制御として
安定時での出力の絞り込みすぎによる寒さであったり
降雪積雪にあらずとも霜取り運転に入りやすい等々
上位モデルらしからぬ暖房の制御であることに違いはありません。
まあ、端的に申し上げれば、日立は暖房向きではないですね。
よって、二者択一なら三菱電機で良いのではないでしょうか
ちなみに、私見ではありますが、暖房を当てにするなら
パナソニック/エネチャージ搭載機が一番良いと思っています。
追記
サーキュレーターと加湿器を必ず併用してくださいね。
書込番号:22196399
5点

配線クネクネさん、wenge-iroさん回答ありがとうございます。
なかなか難しいですね、二者択一だと何方にも良いところと悪いところがあり、甲乙付けがたいつけ難いのは分かってますが、機種自体の金額も私にとっては大きい買物ですしコストも重視し快適さもと贅沢な考えでの総合的に選びたく質問させてもらってます、パナの上位機種は機能面で優れているようですが機種代金と省エネを考えた上でこの2機種に絞りました。
書込番号:22196522 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

配線クネクネさん こんばんは。。
>日立と三菱の2択なら日立の方が霜取り補助機能が搭載されているので若干いいかもしれませんね。
>ただ、日立の霜取り補助機能は熱交換器の面積を2分割してそれぞれ順番に霜取りするという機能ですが
>今回初めて装備されたばかりなので有用かどうか解りません。。
日立は日立でも、上位のXと寒冷地仕様をごちゃまぜにしていませんか
日立 / Xシリーズは、ご自身がおっしゃるような「霜取り補助機能」も無く
しかも熱交換器を二分割させ、霜取り運転を交互に行うデュアルバイパス方式を採用したモデルは
寒冷地仕様のFDシリーズの話なので、スレ主さんが選択肢の一つに挙げられたXシリーズではないです。
ちなみに、この方式は、今年からの採用ではなく、数年前からです。
序なので寒冷地仕様の「デュアルバイパス方式」についてお伝えしておくと
この方式を「ノンストップ暖房」を謳ってはいますが
二分割させた両バイパスとも停止させ、温風を吹き出さない
通常の霜取り運転にも気象条件次第では入ります。
ですが、そもそも、もう一方の温風も吹き出さない動作
頻繁にサーモオフを繰り返し行う間欠運転の制御なので
これを通常の言葉の解釈を持って「ノンストップ暖房」と謳うには
かなり無理があると言えます。
MS−ズゴック さん、
以上のことから暖房に限って言うと
日立より三菱電機の方が良いと言えます。
書込番号:22196579
8点

>配線クネクネさん
昨日・今日書き込みをされた初心者の方ならともかく常連さんな訳ですし
誤った情報を挙げられたのなら訂正してしかるべきだと思いますが
このままだと日立推し(工作員)の方々が喜ぶだけです。
違っていますか
書込番号:22198338
5点

私は三菱電機の方がいいと思います。
霜取り機能というよりもあくまで個人的な意見ですが、コンプレッサーなどの心臓部は三菱電機の方が強いように思います。
また、室温キープシステムが付いていますので、霜取りの前に少し温度が上がり快適は維持されると思います。
また、霧ヶ峰は掃除がしやすくカビも生えにくいのでお勧めします。
書込番号:22203815 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さんありがとうございます。
三菱のほうが暖房性能が優れてそうですね
日立の凍結洗浄も気になりますが、三菱は掃除がしやすそうなので同等レベルとして。
APF値が三菱が7で日立が7.7となってますが、エアコン選びでAPFの値の大きい物が良いと書いてありましたが、0.7の違いは大した事ではないのでしょうか?
書込番号:22204642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

APFによって年間電気代目安が違ってきます。
ZW4018の年間電気代目安は30900円、X40H2の年間電気代目安は28100円です。
三菱はZシリーズ・Xシリーズのような再熱除湿の機種でも、
夏場は部屋との相性によっては湿度が高くなることがあって、
設置してみないとわからない面があるので、
除湿に定評がある日立の方がリスクが無くて無難だと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000942286/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902936/SortID=21267134/#tab
書込番号:22204876
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





