『寒冷地使用』のクチコミ掲示板

2017年12月15日 発売

霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]

  • 温度変化を予測する「先読み運転」に対応したエアコン。多機能な上級シリーズである「Zシリーズ」の2018年度モデル。
  • 1人ひとりの体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.(ミライ)」を搭載。「風あて」「風よけ」で2人同時に快適な風を送る。
  • 天井にたまりがちな暖かい空気を循環させて再利用する「サーキュレーターモード」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに23畳用 電源:200V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:62532円 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]の価格比較
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]の店頭購入
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]のレビュー
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]のクチコミ
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]の画像・動画
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]のピックアップリスト
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]のオークション

霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]三菱電機

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月15日

  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]の価格比較
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]の店頭購入
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]のスペック・仕様
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]のレビュー
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]のクチコミ
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]の画像・動画
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]のピックアップリスト
  • 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]のオークション

『寒冷地使用』 のクチコミ掲示板

RSS


「霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]」のクチコミ掲示板に
霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]を新規書き込み霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 寒冷地使用

2018/10/06 21:57(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]

スレ主 T.AKさん
クチコミ投稿数:12件

初めまして、当方、北海道の旭川郊外のオール電化住宅に住んでいます。主に暖房メインで使おうと思ってますが、こちらの商品は寒冷地仕様ではないので、別売りの室外機用ヒーターを買って使用すれば良いのでしょうか?
当初は、寒冷地仕様のFD7118SかZD7118Sを検討してたのですが、価格が2倍近くもあるので、この商品で対応可能なら、別売りのヒーターを買って使用したいと思ってます。
使用する場所は、木造住宅の24畳ほどのフロアです。
室外機の設置場所は南側の壁に付ける予定です。
冬場の気温は寒い時で、−15度から20度前後です。
他のメーカーや、これ以外の機種でもおすすめがあれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:22164232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/07 10:09(1年以上前)

寒冷地でエアコン暖房をお考えの場合は低温暖房能力を見てください。

カタログでは外気温2℃の場合の最大暖房能力が記載されています。
この機種だと最大暖房能力12.0kwに対して、低温暖房能力は9.0kwまで低下します。

寒冷地仕様との違いは低温の暖房能力の違いです。外気温が低下すると暖房能力が一気に低下しますので、外気温-15℃の地域では暖房は諦めたほうがよいでしょう。

寒冷地仕様であれば-15℃でも温風が作れる仕様ですので、室外機の設置場所を工夫すればなんとかなるかもしれません。
雪が積もるようだと厳しいと思いますし、粉雪が吹き込むようですと室外機フィンに付着しすぐに凍りつくので暖房は厳しくなります。

書込番号:22165218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/10/07 11:50(1年以上前)

>T.AKさん
こんにちは。

今、価格コムを見てビックリしています。
MSZ-ZW2018年シリーズだけが、量販店と比べても10万円以上安く、
例年と全く異なる、通販でもあり得ないほどの激安特価となっているからです。
三菱電機は完全にZWの需給計画を見誤った気がします。

ですが、お宅は完全な寒冷地なのですから、この特価は見なかったことにできませんか?
凍結防止用ヒーターをつけられたとしても、それは排水の凍結防止にしかなりませんし、
>ヒロシネコさんの言われる通りで、-15℃にもなったら、能力低下はさらに大きいもとのなるはずです。
寒冷地仕様のものはそれ以外にも幾つもの対策を施してあるものです。

また冬に安心して過ごせるように防雪フードや高架台への設置などもご検討くださいね。

ダイキンには該当機種がない、日立はスペックが劣るので除外すると、パナソニックとの比較になります。
三菱電機が最も低温での暖房能力が高いと言えますからお勧めで、少しでも安くZD7118Sの方でもよいかと思いますが、
霜取りについて懸念点があります。
パナソニックのCS-UX717C2の方が霜取り運転時もあらかじめ運転中に蓄熱しておいた熱を放出して温度が下がりにくいエネチャージ機能を搭載していて快適です。条件にもよりますが、霜取り運転は数時間に1回位発生するもので、そのたびに数分間といえども冷たい風が吹いて室温が低下するのは嫌なものです。
ただパナソニックの欠点は-15℃となったときの運転能力が7.3kWとZD7118Sの8.5kWより劣る点です。

最初に書くべきことでしたが、一番気になるのは部屋の断熱性です。通常木造24畳の部屋をエアコン暖房だけで賄うのは能力的に困難な条件です。各社これ以上大きな機種は存在しない点からも如何にぎりぎりかがわかると思います。
なので少しでも強い暖房をということでしたらMSZ-FD7118Sにしておいた方が良いかもしれませんが、部屋の断熱性が悪いと
それでもあまり温まらない危険性があります。その辺は大丈夫なのでしょうか?
逆に最新の断熱等級4の新築ならUX717C2でも余裕と言えるのですが。。。

ご検討ください。

書込番号:22165428

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.AKさん
クチコミ投稿数:12件

2018/10/07 13:34(1年以上前)

>ヒロシネコさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
やはり気温が下がると、能力がかなり低くなるようですね。了解しました。

>ハ○太郎さん、こんにちは。
返信ありがとうござます。
当方、蓄熱暖房機を使用してるのですが、今時期や春先など、なかなか気温変化に対して、スイッチの切り替え等、対応するのが難しく、暑過ぎたりすることがあります。
深夜電力とはいえ、電気代も結構かかるので、エアコンで対応できないかと思った次第です。
真冬の厳冬期には、やはり蓄熱暖房機の方がいいのでしょうか?寒冷地仕様のエアコンを使って、電気代の節約になればと思ったのですが、周りにそのような使い方をしている人がなく、相談した次第です。
アドバイスあれば、よろしくお願いします。

書込番号:22165639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/10/07 19:22(1年以上前)

>T.AKさん
返信遅くなりすみませんでした。

そういうことでしたか。
であれば、蓄熱暖房機よりもエアコンの方が数倍省エネですからお勧めです。
厳寒期に万一能力不足が発生するようなら、その時期だけ蓄熱暖房機を使用するということでよいのではないでしょうか。

極寒冷地でエアコン暖房が普及しない最大の理由は、ストーブのような熱い熱源にはならないこと。足元から温まらないことのため、暖房機としてのインパクトに欠ける、あくまでもそういった印象のためだと思っています。

天井付近が温かくなり、足元が寒いのでエアコン暖房は嫌いという人がいるのも事実ですが、サーキュレータなどで天井の暖気を足元に下げる工夫をすれば解決できる内容です。
また、電気暖房による乾燥が嫌いという人もいますが、これは加湿器の併用などによって解決できる内容です。

もちろん適正な能力のものを選択する必要はあります。
もし7.1kWで断熱性の低い木造建築で24畳を暖房するのでしたら、厳寒期能力不足は確実でしょう。だから部屋の断熱性を気にしたのです。
断熱性能が具体的にわからなくでも築何年で、窓ガラスは2重?3重サッシ?樹脂サッシかどうかくらいはわからないのでしょうか?
本当にそれ次第でエアコンの能力が足りるかどうかが変わってくるので。

書込番号:22166344

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.AKさん
クチコミ投稿数:12件

2018/10/07 20:13(1年以上前)

>ハ○太郎さん
返信ありがとうござます。
私の家は築25年で、FP工法の作りになります。
窓はペアガラスの樹脂サッシです。
居間とキッチンを合わせると24畳くらいの広さで、蓄熱暖房機が一台設置されています。
色々説明不足で、すみません。
よろしくお願いします。

書込番号:22166484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:653件 縁側-◯◯△△の掲示板

2018/10/07 20:40(1年以上前)

T.AK さん こんばんは。。

札幌に在住経験がありまして
旭川なら、更に、寒いでしょうねー

さて、本題について…
そこまで冷え込む寒さであれば
三菱電機/Zシリーズの選択はなさらないほうが宜しいかと

というのも、クチコミ情報ではありますが
北陸地方の真冬の気象傾向においても
意外と短時間の内に霜取り運転を頻発する情報もあるくらい

また、−15℃まで対応とはメーカーも謳ってはいても
事実上、降雪積雪地で−5℃程の気象傾向でもメーカーは余りおすすめしない様子。

何れにしても、Zシリーズは温暖地向けと、認識されたほうが良いでしょうし、
例え、凍結防止ヒーターをオプションで装備されようと難しい、

ちなみに、Zシリーズでの凍結防止ヒーターは税抜き2.8万円
この費用を付け加えると、最初から凍結防止ヒーターを備える
ZDシリーズと同等位のお値段になるのかも知れません。

何れにしても、そちらの気象傾向を鑑みると
三菱電機では寒冷地仕様の選択が懸命だと思います。

そこで、寒冷地仕様のFD or ZDという選択になりますが
少しでも省エネ性をお考えであれば
FDシリーズのほうが良いです。
(省エネ性を示すAPFは?FD:5.8、ZD:5.0)

ちなみに、この要因の現れは、偏に、FDシリーズでは寸法フリー規定に当て嵌まり
通常よりユニットが大きいことにより熱効率が良いためです。

室内ユニットの据付けスペースに問題なければ
FDシリーズの選択は有りではないでしょうか

また、再熱除湿を有効活用とのご要望であるなら
ZDシリーズ。FDシリーズには、この機能を搭載しておりません。

次に視点を変えて、他メーカーからの選択で行くと

あくまで私見ではありますが、パナソニック/UXシリーズがおすすめ

その理由は、温風を停止してしまう動作、霜取り運転はもとより
設定温度に到達したときのサーモオフの動作に入りにくい

つまり、稼働させている間、温風の吹き出し時間が長く吹き続けられるのは
おそらくパナ/UXシリーズをおいて他にはないものだと思っています。
それほど暖房に長けた秀逸なモデルです。

そこで、三菱とパナ、寒冷地用でのスペック比較になりますが
−15℃暖房能力では、三菱電機/FD:8.6kW、ZD:8.5kW
パナソニック/UX:7.3kWと三菱電機に軍配は上がります。

ただし、上記のような温風の持続時間が長い制御の条件を加味すると
余りスペックの差異に拘らなくてもいいですよ。

何故なら、低温暖房能力(2℃)にしろ−15℃暖房能力にしろ
その数値は、その気温のときの最大能力値であり

気密断熱性の高い優良住宅であるなら、7kWだとか8kWもの
暖房能力は必要としません。

それを証拠に、中でも、24時間/終日運転という条件付きではありますが
まるごと一戸、4.0kWで賄っている方もいらっしゃるくらいなので

この辺のスペックは気になさらず、適正能力を備えることを必須条件とし
それ相応の機密断熱性を備えた住宅であれば
今や、エアコン暖房も難なくご利用も可能です。
例え、極寒地であろうと…

パナソニックでは、日本一極寒地と称される北海道/陸別町(最低気温:-25℃)でも
暖かいとのユーザーさんからの声も聞かれるくらいなので
特に、心配は無用かと思います。

以下のように、三菱電機でもパナソニックでも
ユーザーさんからの声を掲載されています。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/zubadan/voice/hokkaido/
https://panasonic.jp/aircon/kanreichi/voice.html#voice1

もし、適温を維持できない、或いは快適性を欠くなどあれば
とっくに、メーカーは批判に晒されているでしょうし

それほどエアコン暖房は、極寒地であろうと現実味を帯びてきていると
断言してもいいでしょう。
ご参考まで。。

書込番号:22166560

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2018/10/07 21:14(1年以上前)

>T.AKさん
旭川ですから、最も重要な点でしたが、
ペアガラスの樹脂サッシだけでなく、さすがはFP工法の高断熱、高気密住宅のようですね。
やっと議論のスタートラインに立てました。

カタログ値の7.1kW機が(無断熱工法の)木造家屋19畳用というのは東京の場合で旭川の場合なんと約6割増しの業務用機の能力が必要になります。
ところが、家屋にそれだけの断熱性能があるとすると、ほぼ能力的には相殺されて7.1kWでもこの時期や春先などは問題なく暖房できると予想します。
エアコン温度制御は緻密ですから、暑すぎたりすることはありませんから安心ください。

どの程度の寒さの時期までエアコンだけで可能かは住宅断熱性能値(Q値C値、UA値など)が具体的にわからないとなんとも申し上げられませんが、ほぼ終日動作させるのであれば(朝、冷え切った部屋から一気に暖房する能力まではないと思ってください)十分実用になるのではと予想します。
それほど、住宅断熱性能値というのはエアコン選定には重要な値なんですね。

また、
就寝時部屋の温度が10℃以下にならないようにキープする弱暖房機能などがパナUX717C2にはありますので活用できるかもしれません。

ご検討を。



書込番号:22166672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 T.AKさん
クチコミ投稿数:12件

2018/10/07 21:16(1年以上前)

>wenge-iroさん
こんばんは。
色々と詳しく教えていただき、ありがとうござます。
パナソニックのエアコンの方が、いいように思えてきました。価格をみても、UX712の方が安いのですね。
今月中には設置したいと思うので、今週中くらいには機種を決めたいと思います。

書込番号:22166683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.AKさん
クチコミ投稿数:12件

2018/10/07 21:53(1年以上前)

>ハ○太郎さん
返信ありがとうござます。
パナソニックのエアコンの方には、便利な機能があるのですね。とても参考になりました。
これらの情報を元に、今週中には機種を決めて購入しようと思います。
皆様、色々と詳しく教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:22166768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]
三菱電機

霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月15日

霧ヶ峰 MSZ-ZW7118S-W [ピュアホワイト]をお気に入り製品に追加する <223

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング