D850 ボディ
- 新開発の裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、プロから上級者まで幅広い層に向けたデジタル一眼レフ。
- 有効4575万画素という高画素ながら、ISO 64〜25600の幅広い常用感度域(※ISO 32相当までの減感、ISO 102400相当までの増感が可能)を実現。
- 4K UHD(3840×2160)/30pの動画を「FXベースの動画フォーマット」フルフレームで撮影可能。また、最長記録時間3分のフルHD「スローモーション動画」に対応。



このD850について、仕事でワイヤレスでテザー撮影を行いたいと考えています。
公式のHPにはワイヤレストランスミッターでデータの送信が可能・・・まあ当然できますが、
その下にも「Wi-Fiで直接接続 【NEW】」と、あります。
またBluetooth4,1もあるのですが・・・ここで疑問が
@ワイヤレストランスミッターとWifi接続では何が違うのでしょうか?
料理の撮影などで、ちょこちょこ角度を微調整しつつ撮影してパソコンに転送して見るのでするのですが。トランスミッターは必要なのか不必要なのかわかりません。
どうか知識をお貸しください。
当方ソニーの古い機種でα99を使用しています、こちら無線でのパソコンへの送信はWi-Fi付きSDカードでないとしたことがありませんがかなり不安定かつ不便と感じている次第です。
書込番号:23400150
0点

ワイヤレスは通信が安定しても遅延があるため、有線のほうが良いですよ。
HDMIケーブルによる外部モニター、あるいはUSBケーブルによるPCモニターやタブレットです。
後者はカメラコントロール機能がありますが、料理撮影では食器の並び方や照明を調整が重要ですから外部モニターで十分です。
書込番号:23400238
1点

D850を見てきました。
まずBluetoothは無料アプリのSnapBridgeを用いて撮影後にアイホンやタブレットに画像転送をします。
転送に時間が掛かるのがデメリットですがコストは掛かりません。
WIFIは有料ソフトCamera Control Pro 2 と ワイヤレストランスミッター WT-7 が必要です。
非常に高いコストが掛かりますが、瞬時とは行きませんが早い転送速度とカメラコントロール機能があるプロ仕様です。
HDMIケーブルと外部モニターは背面液晶画面を見ながら撮影と同じですが、液晶モニターの大きさや画質が違うため料理撮影や物撮りには非常に効果的です。
書込番号:23400274
1点

「Wi-Fiで直接接続 【NEW】」とあるのは、スマートフォンやタブレットにSnapBridgeをインストールすれば、
ワイヤレストランスミッターなしで、画像の確認ができます。
RAWデータの取り込みまでやると時間がかかります。
タブレットの少し大きな画面で写りを確認して、データはカード経由でPCに取り込んだ方が
フットワークがいいと思います。あくまでもシロートの意見です。
書込番号:23400283
0点

テザー撮影てバソコンからカメラを制御するソフトを使用しての撮影だと思うんですよね。
Wi-Fi便利だけどカメラ側の電池の容量とか安定性考えると有線かなと思いますが
書込番号:23400561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





