エオリア CS-X568C2
- 濃度10倍の「ナノイー X」が見えない空気の汚れを抑制するエアコン。高性能な「Xシリーズ」の2018年度モデル。
- 独自で開発した「アクティブクリーンフィルター」と「ホコリレスコーティング」で、室内の空気環境の清潔性と快適性を向上。
- 無線LANを内蔵しており、新「エオリア アプリ」でスマートフォンから室内の空気清浄効果を確認できる。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2018年9月20日 08:29 |
![]() |
206 | 19 | 2020年5月25日 22:16 |
![]() |
23 | 6 | 2018年9月7日 19:58 |
![]() ![]() |
99 | 53 | 2018年8月13日 20:47 |
![]() |
24 | 6 | 2018年6月3日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X408C2

ハイパーエイジャ さん こんばんは。。
お買い得ではないでしょうか
尚、壁面取り出しカバー付きの化粧仕上げなら、更にお買い得です。
内訳として…
量販店により多少単価は異なりますが、その点、ご容赦ください。。
現在の最安値:約14,4000円、長期保証:売値の5%として
標準工事費:14,500円(15,660円税込み)
合計:166,860円 也
書込番号:22119635
2点

>wenge-iroさん
有り難うございます。
お買い得なんですね、因みに価格コムの値段で交渉したらこの値段は池袋価格ですからね〜と言われました。(^^;
書込番号:22119830
1点

通常工事費込みの場合だとコンセントは大丈夫でしょうか?
この機種は200V機だから壁のコンセントが200V仕様になっていなかった場合は別途諸経費が
現場請求される可能性もあると思いますよ。
現状で100V使用の場合はコンセント交換、分電盤内の電極版交換、場合によっては200V用の
枝ブレーカー(100/200両用型もあるので対象外になるかも)それに工事費でしょうか。
書込番号:22120019
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X718C2
外の温度が35度冷房の設定温度が25度でぬるく冷えています。汗ばむ程度に汗も出ています。
冷たい風は出ています。エコナビを外してみたら少し冷えるような気がするのですが、
エコナビが冷えを悪くしているのでしょうか?
45点

体感温度はどれくらいですか?
場合によっては冷房運転より除湿運転をお薦めします。
もし体感温度が異常に高いなら故障以外なら冷媒漏れ、バルブの開閉不良の可能性も
あると思いますよ。
書込番号:22092921
9点

ぱぐこ さん こんにちは。。
パナ / Xシリーズ(エネチャージ搭載機)のユーザーです。。
エコナビ/オンにて、所謂、省エネモード
エコナビを外せば、標準モードへと移行します。
もう少し詳しく説明すると…
省エネモードでは、パナソニック独自のアルゴリズムにより
出力は弱めに制御され、室温の制御にも影響いたします。
そこで、一例を挙げてみると…
夏の時期、日中、日差しの強さから設定温度通りに制御されていても
日も陰り、日差しの影響もなくなると
自動的に設定温度から1℃から2℃室温を上げて制御されます。
ちなみに、暖房時には−1℃下げての制御となります。
ただし、夏の時期と違い、日差しはプラス要因、夜間の冷え込みはマイナス要因
となりますので、夏の冷房とは真逆の制御となります。
一方、エコナビを外すと、昼夜問わず、夏冬の時節に関係なく
設定温度通りに制御されます。
この点、私も何度も検証を行っていますが
かなり正確な精度で室温の制御もされ
夏の時期、湿度制御も50%前後と適正湿度にて快適に過ごせております。
よって、私見では、夏冬とも快適で秀逸なモデルとの認識です。
追記
我が家での設定は…
エコナビ/オフ、設定温度:26℃、冷房補正:−1℃
においカット 有、サーキュレーターをユニットの下へ配置をして
エアコンの吹き出しと同一方向の天井へ向けて、常時、可動させております。
尚、「冷房補正は」サービスモードにあたる為
取説には掲載はございません。。
「冷房補正」の設定の手順は…
メニューボタン(長押し)→リモコンA(一旦指を離す)
→何度か押すと→冷房補正→暖房補正
「すすむ」「もどる」ボタンにて設定を変更した後
ユニットに向け予約ボタンにて送信して設定は完了です。
書込番号:22093024
34点

エオリアなんか買うからだお
悪い店員に騙されたんだね(つ_;)
きぃくん家のエオリアは結露して水漏れするからほぼ使ってないんだお
書込番号:22093048
32点

大きな部屋ですね。強風で運転させるとどうなるか。
大部屋だと風量が関係するよ、強く風を出すと音がうるさくてどうしようもないから弱風にする、離れたところは冷風化届かずに暑く感じますね。
扇風機で冷風を奥まで届くようにするとかの工夫が必要です。
書込番号:22093085
4点

>配線クネクネさん
体感温度はわかりませんが汗がじわじわ出てきて暑い!と思う感じ....です。
そうですね、一度相談してみたいと思っていますが冷たい風は出ているので
来て頂くのは悪いかなーと思ってしまって....
>wenge-iroさん
詳しくありがとうございます。
冷房補正やってみたのですがメニュー長押しすると設定受信、受信完了と出るだけです。
リモコンAとは........?すみませんあまりこう言うことは得意ではなくてm(__)m
>黄色の13さん
そうだったんですかぁ?!ショックです〜( ノД`)
急に壊れてヤマデンに駆け込み勧められるものを買ってしまいました。
>神戸みなとさん
勿論、扇風機併用しています。
今までの富士通のエアコンの方が涼しかったです。
書込番号:22093398
7点

>ぱぐこさん
こんにちは。
私はとっても気に入っているエアコンなので書き込みさせていただきます。
>wenge-iroさんのおっしゃるサービスモードは
私の2017年Xの場合ですが、”設定受信”と表示されたあとも指を離さずに更に5秒ほど押し続けると”排気1”と表示されます。
そうしてから指をはなし、再びメニューボタンを押すたびに
”排気1”→”オートスタート”→”ナノイー”→”アダプター”→”日射センサー”→”冷房補正”→”暖房補正”→”除湿補正”
の順で表示されます。
”冷房補正”の項目で”すすむ”ボタンを2回押して-2℃くらいに補正して、”決定”ボタンを押せば本体がピッっと鳴って完了します。
エアコンの温度設定や表示を鵜呑みにせず、部屋に温度計を置かれた方がもう少し客観的に判断できるのではないでしょうか?
問題なく冷えるエアコンだと私は思っているので、意外に思います。
また我が家では、日射をオーニングテントやカーテンでシャットアウトしているせいもありますが、
エコナビをオンにしても1℃も室内温度は変わらなかったことをご報告しておきます。
部屋の条件にもよるのでしょうが、エコナビが悪さをしているとは考えにくいです。
書込番号:22093752
7点

夏の稼働季節が終わったら、エアコンを使わない期間に、購入を考えて、このパナソニックに注目しておりました。
今回の苦情に近い口コミは、非常に参考になりました。
エアコンは冷えるのが当たり前だと思っていて、他の機能としてネットの使い回しが一番の重要視でしたが、エコナビもこの機種を選ぶ重要ポイントだと思っていたので、購入者の方の説明で、オフにしないといけないとはショックです。
我が家は23畳の部屋で、その中央部分に設置の予定ですが、消費電力と冷え具合のバランスを考えると、他機種も考えないといけないでしょうかね?!
書込番号:22093794
10点

販売店へ現状を伝えるとメーカーのサービスが来てくれると思う、多分無償でしょう。
そして使い方次第で冷えるのなら設定をしてくれる、ダメならどうしようもないメーカーだと思う。
書込番号:22093837
8点

ぱぐこ さん こんばんは。。
「設定受信」と表示されても、尚メニューボタンを押し続けると
「リモコンNoA」と表示され、その時点で、一旦メニューボタンから指を外します。
そして、メニューボタンを何度か押してゆくと
「冷房補正」が表示されます。
「冷房補正」のデフォルトは「標準」となっていますので
今度は「すすむ」「もどる」ボタンにて
「−1℃」などと設定を変更し
リモコンを室内ユニットへ向け「予約」ボタンを押して
設定を送信してください。
これで設定は完了です。。
上記の設定に加え
その他、我が家の主だった設定を挙げておきます。
通常のメニューボタンから(こちらの設定は、一度、軽く押すだけ)
パワーセーブなし、オートオフ動作無し、においカット動作あり、
室外音:標準
それとは別に、必ず、サーキュレーターを上記のように
回してください。。
以上の設定により室温:26℃、湿度:50%前後と
快適に過ごせていますよ。
書込番号:22093943
5点

あらら、申し訳ない
ハ○太郎さんからご説明があったようですね!
書込番号:22093957
4点

私も8月の末に23年前の富士通のエアコンから、こちらに買い替えたのですが同じように冷えないと感じていました。
エコナビを外すと確かに少しマシになるような感じがしますが、快適おまかせを押して、25℃に設定、1時間くらいかけていても暑いので、お知らせボタンを押してみると冷房除湿、室内温度は24.5℃となっていますが、湿度は80%となっており、あきらかに前より蒸し暑く快適では無いです。
HEMSを設置しているのでこのエアコンだけの消費電力を見ることが出来るので省エネには間違い無くなっているのですが、快適おまかせでいつまでも湿度が80%のままでは、不快なはずですので、快適おまかせはあまり使わないようにしています。
今HEMSを見てみると快適おまかせでも冷房でも消費電力は変わらないのですが、冷房の方が明らかに涼しい風が出てきて、湿度も下がってきています。
時期やその環境にもよるのかも知れませんが冷房、除湿などを押した方が私の環境下では暑い時期は思った通りになる事が多いので、私の場合は今はそうしています。そうでないと本当に汗ばみます。
まだベストな使い方が分かっていないと思うので皆さんの意見を参考にいろいろ設定を変えて快適にしていきたいと思います。
書込番号:22094048
9点

>ぱぐこさん
通りすがりなので、適切な回答ではないのですが、“もっと”ボタンや“パワフル”ボタンって言うのがあるみたいなので、それを押しても冷えなければ故障かもですね。あと、室外機付近にあるドレンホースつていう排水パイプからはちゃんと水は出てますか?
他に考えられるものだと、エコモードやホニャララモードとか何かの設定が悪さしてるとかですかね。
書込番号:22095638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

設定温度最低
風量最低
風向最下
上記の条件で吹き出し温度を測りましょう。
室温より10度程度低いなら正常かな。
実際はもっと低いけどね。
10度も低く無い5、6度低いぐらいなら何処か異常ですけどね。
開栓量が少ない…とか?
冷媒が抜けちゃった?
温度計有ると便利ですよ。
室外機の細管、太管の温度とかね。
書込番号:22096038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハ○太郎さん
くわしくありがとうございます!
試してみますね!
>ウインディーさん
せっかく検討されていたのにすみません。
前の機種がとてもよく冷えていたのでそう感じるのかもしれません。
省エネに優れているということはなにかが悪さをしているのかもしれません。
私はもう購入設置してしまったので皆さんのご意見をお聞きしながら上手に付き合っていけたらと思っています。
>神戸みなとさん
そうですねぇ。それも検討しなければいけないかもしれませんね。
>wenge-iroさん
よくわかりました。試ししてみます!
>湘南ライダーさん
全く同じ状態です!富士通のエアコンはよく冷えましたよね!
パナソニックは機能が豊富であるがゆえにどうしたら冷えるのか試行錯誤しています。
快適おまかせは私も外しています。消費電力は変わらないのですね。
それを伺うことができて安心しました。
>watagucciさん
そうなんです。パワフルとか色々ありすぎて...色々使ってしまうと
省エネ効果がなくなってしまうような気がして躊躇しています。
お水はちゃんと出ています。
>麻呂犬さん
わかりました!やってみます。温度計は必要なようですね。
購入を検討します。
皆様、本当にご丁寧にありがとうございました。
今現在、快適おまかせとエコナビを外しています。風向を下げて何とか涼しく過ごしていますが
日中気が付くと汗をかいている状態なので皆様に教えて頂いたことを試してみますね。
それでもダメなら一度見に来てもらおうかと思っています。
ありがとうございました♪
書込番号:22097191
2点

すでに終わった会話のようですが、パナの最新の上位機種で冷えないというのは、初期不良か作業ミスの可能性がかなり高いと思われます。メーカーのサポートに連絡して、レクチャーを受けながら動かしてみて冷えが悪ければ、購入店に連絡して、見てもらった方が良いですよ。北海道から関東に越してきて、初のエアコンの購入で、各社の長所や短所を色々と調べていましたが、最近の機種で、よほど部屋に対して小さなエアコンでも買わないかぎり、まず冷えないということはなく、プロの工事屋さんからすると、冷えない場合、初期不良か、大半は作業ミスという場合が多いようです。日本で一番エアコンが売れているメーカーの上位機種で冷房能力がダメだったら、ここの掲示板は、怒りの書き込みであふれていると思いますが、そういった書き込みが他に見られないのは、満足されている方が多いのだと思います。上位機種で冷房が全然ダメだとしたら、お店としても、メーカーとしても、イメージダウンですから、キチンと対応してくれると思います。
書込番号:22124694
9点

>en-zoさん
設置してすぐに工事を担当した方がもしも何かあったら家電量販店(購入したお店)に工事担当者の名前を言ってください。私(工事担当者)がもう一度見に来ますから...とおかしなことは言っていたんです。それがどうしても引っ掛かりはしているのですが。エアコン設置したと同時に外気温度が下がりそのせいで冷えないのかな〜と思ったりしていてなかなか連絡をすることができません。でも、一度見てもらった方が良いですよね。これだけ大きいエアコンを取り付けて設定温度を20度まで下げないと冷えないのはおかしいですよね。ありがとうございました。
書込番号:22202283
6点

>冷房除湿、室内温度は24.5℃となっていますが、湿度は80%
Xシリーズと言えども除湿に難ありですか。やっぱり再熱除湿が無いと
書込番号:23418297
3点

>日本で一番エアコンが売れているメーカーの上位機種で冷房能力がダメだったら、ここの掲示板は、怒りの書き込みであふれていると思いますが、そういった書き込みが他に見られないのは、満足されている方が多いのだと思います。
そういうことでしょうね
これで湿度も問題なくコントロールできれば
さらに酸素ジェネレータがあれば
求めるエアコンはそこにある
書込番号:23423112
4点

いいね をくれる人へ
昔使っていたXシリーズが良いと評価しているだけで、今のXシリーズは不良率は低いが、性能を確信している訳ではない。ダイキンの弱冷房除湿は自分には合わないと最初に言っている。そして今のXシリーズも弱冷房除湿で3〜4度下がるという口コミをやっと見つけたからだ。温度制御が優れている、と口コミしている人もいるが、蒸し暑さに悩んでいる人には見えない。
書込番号:23426897
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X638C2
はじめまして。
エオリア CS-X638C2を購入するつもりでジョーシンに行ってきました。
提示された価格は、11年間の長期保障、基本工事、消費税全て込みの25万円。
8月19日までは2万円分のポイント付き。
ちなみに、9月半ばにあるエアコンフェアでも2万円は安くならないとのことでした。
新製品が出る直前の時期、この価格では買いでしょうか?
3点

>さるきちさるさるさん こんにちは
今年のエアコンシーズンは実質的に既に終わってますから、「残り物に福がある」でお買い得でしょう。
メーカーもお店も売れずの残すより、利益が無くても売った方がいいので安く提示されたと思います。
書込番号:22033246
2点

>さるきちさるさるさん
>さるきちさるさるさんの立ち上げされた過去レスすべて放置されてますね。
カーナビ、パソコン、さるきちさるさるさんのお名前クリックによって過去レスがみられますから、放置はいけません。
回答者へお礼を書き込んで、納得される回答者3人をグッドアンサーとして選び、終了されてください。
それがスレ主としての責任であることは、ここの利用規定やルールに記載されています。
書込番号:22033286
6点

どうも。
新製品発表は9月に行われる事を考えると、今の時期は在庫処分で一番安く買える時期
買いですよ。
私も冷蔵庫やエアコンはこの時期に購入するコトが多いです。
書込番号:22033292
2点

里いもさん、ご指摘、ありがとうございます。
勉強させていただきました。
以後、気をつけます。
書込番号:22034035
4点

みなさま、ありがとうございました。
ちなみに、Y電器の店員さんに、もうすぐ新製品が出るのか尋ねてみると、まだ先で年明けだと言われました。
ネットで調べれば、明らかに店員さんが間違っているが明らかで、Y電器で購入するのは控えようかと思う出来事でした。
書込番号:22034491
3点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X808C2
新築へ引っ越す為エアコンを3台買う予定です。昨日下見程度のつもりでヤマダ電気へ立ち寄ったら、あれよあれよと言う間にグレードの高いエアコン3台の見積りを出されました。パナソニックフェア最終日と言うことで、明日以降はこの価格は出せないとの事でしたが、話を聞いていると、このエアコンがいい!!とまんまと営業トークに乗せられた感はあるのですが、
・cs-x808c2→\310,857円、工事費\17,743円
・cs-x408c2→\223,714円、工事費\14,286円
・cs-x288c →\208,485円、工事費\ 9,515円
から、値引き\122,581円、プラスポイント約84,000P
で、実質価格\640,139円です。保証は11年ついてます。
諸々考えると、同機種でこの価格はお得だと感じます。しかし、いくら省エネ性が高いと言っても、もっとグレードの低い価格の安い物を買った方が電気代も加味した上で10年で見た場合でも安いのではないかと思います。皆さんならどうしますか?
どなたかご意見頂けるととても有難いです。
やはり、ランニングコストを考えると省エネタイプがいいと思ってましたが、年がら年中エアコンを使うわけでもないので、パンフレットに書いてある条件とは異なるのかなと思い、そうなると初期費用を抑えてグレードの低い低価格な物でも十分なのではないかと思って、、
勿論結局は機能的に何を重視するかは人それぞれの価値観だと言うことは理解してますが、色々見すぎて何が良いのか分からなくなってしまいました。
書込番号:22012405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログで得た知識で アドバイスする人とは 違うアドバイスになるかもしれませんが、 ここ数十年部屋を冷やす技術って 新方式も画期的な新発明もでていません。
冷やすだけなら 電気代は一割も違わないと思います、ただつけっぱなし、エコや節電機能に 表向き節電と唄っているだけです。
たしかに 夏も冬の24時間エアコンをつけるひともいます。
お年寄りでなければフィルター掃除も自分でできます、掃除ロボは 新しい物好きな常連爺さんにお譲りして シンプルな機種で充分。
新築なら 8.0kwいるかは ハウスメーカーに聞いて 6KWくらいの業務用にすれば安いです。
自動フィルター掃除の機種にエアコンクリーニングは 一般的な機種の倍の金額です。「
書込番号:22012494
3点

>PPPNoNameさん
電力中央研究所が開発した、「エアコン選定支援ツール:ASST(Air conditioner Selecting Support Tool)」を使われてはいかがでしょう?
https://criepi.denken.or.jp/result/software/index.html
・耐熱等級は分からないなら「わからない」で進めてください。
・優先度の三番目は「省コスト」9に設定してください。5にすると不必要に大容量のエアコンを推薦してきます。
・最後の「高機能機(省エネ機)」と「普及機」の選択で、点数の高い方がお勧め機種です。
書込番号:22012550
5点

ヤマダ電機は危ないって噂がずいぶん前からあるって
もしかしたら11年後までに無くなってるかもしれないし
保険はどこの会社の保険なのかよくわかんないけど
保険会社の方が潰れると買った電気屋が保証で修理してくれないゆう酷い話を聞いたことあるから
保証には落とし穴があるんだお
それから最近買ったテスラん家のエオリアはどうやらハズレ品だったらしいし
バカソニックの街の電気屋さんがわからんちんだから困ってるんだお┐('〜`;)┌
書込番号:22012588
10点

>_ぽ ちさん
ご回答ありがとうございます!!
冷房に関して数十年技術が変わっていないとは知りませんでした!驚きです!
電気代も変わらないのですね!
確かに、フィルター掃除くらい自分で出来ますよね。ただ、私自身かなりのズボラであり、かと思えば潔癖気味な面もありまして、パナソニックのナノイーXとやらも聞いてしまったが故に気になっている所でもあります。。
じゃあ自分で考えろよって感じですよね、すみません(´;ω;`)
でもやっぱり、当初の浅はかな予算としてエアコン3台で30万と考えていたので、倍になってしまったので、流石に高過ぎる(必要以上の贅沢)と思っているので、どのくらいの時間冷暖房を使うのか等、具体的に考え直してみたいと思います!
とても参考になりました!
ぽちさんありがとうございます!
ちなみに、木造戸建てで、間取りとしては、
1階がLDK17.4畳+和室6畳
2階が主寝室12畳+寝室7畳
となってます!
書込番号:22012600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます!
なんと!このようなサイトがあるのですね!
とても参考になります!
さっそくやってみます!
ありがとうございました!(*^-^*)
書込番号:22012601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テスラーコイルさん
えええええ〜!!!
そんな噂があるんですか?!
知りませんでした(>_<)!
でも確かに、ヤマダとベストって合併したんですよね!
保証に関して、そんな落とし穴があるんですね!
パナソニックのメーカー保証が1年、ヤマダの保証が10年ついてるみたいですが、有ってないような物なんですね(´;ω;`)
ハズレって、、交換とかそんな問題でもないのですか?
書込番号:22012612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマダは価格破壊で古くからある電気屋さんを潰して大きくなったけど
最近はカカクコムとかゆうサイトの人が実物を品定めにヤマダ電機に行ってネットで最安品を買うようになったからネットによる価格破壊で閉店ラッシュとかゆう噂なんだお
それからテスラん家のエオリアは街の電気屋さんから買ったんだけど
悪い意味で頑固みたいで
部品を忘れてて次の日に残りの工事をしに来たから不具合のことゆったんだけど
本体は見てもくれなかったし
逆に使い方が悪いってテスラが怒られたんだお(つ_;)
なにかあったらいつでも電話してくれゆって帰ってったけど
もう電気屋さんとは話したくないんだお(;_;)
書込番号:22012655
8点

>テスラーコイルさん
なるほど、私も価格.COMをかなり参考にしてるので、納得ですΣ(´□`;)
あらら、それは災難でしたね(>_<)
安い買い物ではないのできちんと対応してほしいものですね(´;ω;`)
でもそんな電気屋さんと話したくない気持ちも分かります(´Д`)
書込番号:22012719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PPPNoNameさん
新築おめでとうございます。
もう購入されてしまいキャンセルできないのですよね?ちょっと残念です。
私なら、まずハウスメーカーに部屋の断熱性能(等級が3なのか4なのか)を聞いてからエアコン選びをします。
もしくは、ここのサイトで断熱性を高、予熱時間を30分にして、簡易計算してみます。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
恐らくですが、2.8kW機→CS-X258C、4.0kw機→CS-X368C、8.0kW機→CS-X638C2で充分足りていたと思います。
機種変更もできないのであれば、もう良しとするしかありませんね。
私は2017年式のCS-407CX2を使っていますが、本当に欠点の見当たらない上等の機種だと思っていますよ。
上位機種を使ってわかる一番の良いところは廉価機種より静かなことだと思っています。
特に夜間眠りを妨げる音のするものは避けたいですからね。
室内室外機共に静かな運転音で気に入っていますから買って正解ですよ。
ただ、さすがに8.0kW機はうるさいと思いますが、、寝室でないのが救いでしょうか。
書込番号:22013045
2点

差額30万はでかいですね。
30万分満足出来る機種があればいいですが、
販売店と戦うときは断固とした覚悟で向かいましょう。笑
彼等の術中にはまってしまったら60万まんまと払ってしまいそうで心配になります。
1階は56と28の二台とかにしたほうがいいかな?と個人的には思います。
工事代がかさみますが、それでも80買うよりは安いのではないでしょうか。
設置場所があってコンセントも用意してあるならですけど、建築当初から一台の予定でしたか?だとしたらコンセントもないですかね。
広い部屋に一台だと設置場所が悩むところなんですけど、新築ならもう設置場所も決まってますかね?
二台だと和室に28でリビングに56とか、40二台を1階の対角に設置するとか、和室にいつも居ないからそっちのエアコンは切っとくとか出来るので使い勝手がいいと思うんですよね。あと一台壊れても、もう一台あるという安心感。フレキシブルに対応できるという点で、二台設置をお勧めします。
あと、30万予算で60万は思い切り過ぎだと思います。笑
実物目の前にして良いところばっか説明されたら気持ちもってかれるのも分かりますが。
新築が、何千万でしょうから麻痺するのも分かりますし、せっかくの新居なんだから贅沢になるのも分かります。
新築なんて一生に一度あるかないかのことなんで思い切るのもありでしょうけどね。笑
店員はその辺見越して高いの勧めてないですか?笑
書込番号:22013076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハ○太郎さん
ご回答ありがとうございます!
まだキャンセルできます!
なるほど!
断熱性能一度確認してみます!
実際に使われている方のご感想大変参考になります!
ありがとうございます!
書込番号:22013077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PPPNoName さん こんばんは。。
ご新築おめでとうございます!
はじめに思った印象では、ご購入予定のラインナップを拝見すると
すべてが上位モデルで贅沢な感じもしなくもないですね
まあ、人それぞれ考えのあってのことだとは思いますが
そこで、あくまで個人的な主観なんですが
使用時間も長くなるであろうリビングには上位モデル
あとの小部屋には、スタンダードクラスでもいいと思っています。
もしも、小部屋にもお掃除機能など特定の機能性は外せないと思われたときには
ミドルクラスまで引き上げてお考えになれば良いのではないかと
次に、購入額と電気代の関係でいうと
使用時間も少ない状況下で
高級機をお買い求めになられた場合
スタンダードモデルの購入額との差額を電気代で回収するのは難しくなります。
よって、機種選定 及び その総額につきましては
二・三店競合されたほうが地域の相場もわかって良いのではないでしょうか
尚、長期保証まで加味するとケーズデンキが最も手厚い保証となります。
最後に、適正能力について…
個別の部屋の方位や窓面積とその仕様など
気にはなるものの、その一方で省エネ等級4の住宅にお住まいであるのなら
大凡の目安として7.1kWくらいでも構いません。
(詳細な設置環境をお聞きしてみないことには
判らないのですが)
でも、全体的に大きめの能力なんですね
もしも省エネ等級4よりUa値やC値が良ければ
今現在、選択された能力では過剰な能力となる可能性もあります。
書込番号:22013101
3点

>ミナミカワダイスケさん
ご回答ありがとうございます!
実は、本当に言われるがまま勧められるがまま、おーそれはいい!と思ってしまった次第でございます(´;ω;`)
そして、Panasonicフェア最終日で元の値段からするとかなりお得!と感じてしまいましたが、今色んな方のご意見を頂いて、やっとだんだんと冷静になってきたように思います。
省エネはそこまで重視しなくてもいいのかなと思ってきたのですが、やはり空気清浄機能には興味があります。
実は、1階を1台にするのか、2台にするのかは店員さんと相談の上2台にしたところなんです。
4台買ったら一番高い機種が半額になるので、お得だと勧められたのですが、確かに壊れた時の事など考えると2台の方が安心ですね。。
んーーー明日また他の電気屋さんに行ってみようかと思ってますが、電気屋さんとなんの癒着もない家電に詳しい方に付き添ってほしい気持ちですΣ(´□`;)
書込番号:22013141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
ご丁寧にありがとうございます!(*^-^*)
そうですよね!
やはり、どうせなら良いものがいいよねと夫婦で舞い上がっておりました。
実際にリビング、寝室、どのくらいの時間使うのか考えてみて、一部屋(一台を)18時間もつけっぱなしにする事はそうそうないと思いますし、寝室に至っては平日は長くても7時間程だと思うので、おっしゃる通り、寝室に上位モデルはもて余すなと感じました。
容量的にもやはり大きめなんですね!
確かに、一番小さい物は、三台まとめ買いで1番安い物が半額になると言うことで、どうせ半額になるならこっちの方がいいんじゃないですか?と勧められた感じでした!
省エネ等級に関しては今不動産屋さんに問い合わせて返信まちの状態なのですが、
初期費用を電気代で回収できるかなど
すごく分かりやすくとても参考になりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:22013313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wenge-iroさん
とんでもないことが発覚しました、、
我が家の省エネ等級はなんと、1相当だそうです。。
なんとも情けないですが...
マイホームが欲しいばかりに、建売を購入したのですが、耐震ばかり気にしていて、省エネには無頓着でした。。
2020年に省エネの基準が変わるという話は夫から聞いていたのですが、不動産屋さんにその事について聞いてみたところ、耐震基準が変わるのであればそれは待った方がいいが、省エネに関しては大した差はないとのニュアンスでの話だったので、じゃあいっかくらいに軽く考えていて、お恥ずかしい限りですが等級があることすら知りませんでした(>_<)
書込番号:22013463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PPPNoNameさん
H25年省エネ基準が施行されたのに、断熱性能等級1の新築?あまりに残念な仕様ですね。
それなら今の機種のままとするしかないと思います。残念。
大型機はいいですが、2.8kW機程度だと、廉価機の方がトータルコストは安く上がりますが、
ここは、静寂性を取ったということで、良しとしましょう。
書込番号:22013603
1点

>ハ○太郎さん
本当に情けないですが、初めて省エネ等級について調べました。そして我が家の省エネ等級が1980年の旧基準にも満たないなんて愕然としました。。これだけ無知な状態で住宅購入なんて本当に...どうしようもない馬鹿だと自覚しました。。省エネ等級なんて一般的には家を購入するときに考えるのは常識ですよね。。今からでも家をキャンセルするべきでしょうか。。。
書込番号:22013608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PPPNoNameさん
省エネ等級1の新築物件などありません。もう一度確認しましょう。
書込番号:22013667
1点

(建て売り住宅)建築済みなのでしょうか?
たぶん建築済みでしょうけど。
有料の性能検査は受けておくといいですよ。。
建築中なら 断熱施工 全ての箇所の撮影。
最悪 窓なら 後で対策できます。
書込番号:22013703
1点

>Minerva2000さん
そうですよね!!
調べれば調べるほど、1ってこの時代に有り得るのか?!逆にどんな造り方したら1になるのか?!と思い不動産屋さんにかなり強く言ってしまいました、、(自分が無知なのが悪いと言うことも前置きした上で)
結局話しにならなかったので、建設会社さんに直接電話して聞いたところ、等級は3との事でした。。
それでも低いですが、1だったのか?!という絶望から比べるとほんの少しホッとしています。。
書込番号:22014233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X568C2
自動掃除を開始すると、「ウィーーーン」等の音は分かるのですが、たまに、しかも合計3回ぐらい、「ガタッ」という音がしますが、そんなもんなんでしょうか??結構大きい音です。
書込番号:21856632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウィーン少年合唱団
故障なら、
リモコンにエラー表示でますので、
正常仕様の範囲だと思います。
さらに気になるなら、
パナソニックの電話サポートで
聞いた方が安心するのでは?
書込番号:21856793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2007年モデルのX407C2を使用していますがお掃除ロボットが同じであれば、
1.フィルターを巻き込みながらブラシでそうじ
2.数センチで巻き込みをいちど停止
3.ブラシをダストボックスに格納?
4.ダストボックスのホコリを排気
5.排気停止
6.ブラシを展開?
7.フィルターを巻き終わるまで1〜6を繰り返し
8.フィルターをもとの位置まで巻き上げ
になります
所要時間や音の回数までは数えたことがなく、ブラシの細かい動作は目視できないのでぜったいとは言えませんが、カタッという音はおそらく3と6のときだと思います
書込番号:21865501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい
2007ではなく2017年モデルでした
書込番号:21865510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>at_freedさん
エラーの場合はリモコンに出るのですね!ありがとうございました!
>ぬへさん
私も2017モデルですが、3と6の2ヶ所ということで、数回鳴っているのですねー!最近は無くなったのか、気にならなくなったのか、溶け込んでる感じです。初めてだから気になったのかも知れません。様子見ます。ありがとうございました!
書込番号:21870010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2018年モデルのクチコミだったので少し心配でしたがお役にたててよかったです
別件になりますが購入してすぐに前面パネルを開くとフィルター用のフタにヒビが入っていたのですぐに交換修理してもらいました
サービスマンの方がいうにはおそらく製造段階で入ったヒビらしく、組み立ては日本でしてますがパーツは海外生産らしいです
ねんのためヒビがないか点検をおすすめします
書込番号:21870131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬへさん
すみません、2018でした。点検してみます!ありがとうございました!
書込番号:21870678 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





