エオリア CS-X568C2
- 濃度10倍の「ナノイー X」が見えない空気の汚れを抑制するエアコン。高性能な「Xシリーズ」の2018年度モデル。
- 独自で開発した「アクティブクリーンフィルター」と「ホコリレスコーティング」で、室内の空気環境の清潔性と快適性を向上。
- 無線LANを内蔵しており、新「エオリア アプリ」でスマートフォンから室内の空気清浄効果を確認できる。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 11 | 2020年5月26日 18:17 |
![]() |
206 | 19 | 2020年5月25日 22:16 |
![]() ![]() |
55 | 17 | 2019年1月19日 18:53 |
![]() |
33 | 12 | 2019年1月7日 23:38 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2018年12月24日 21:18 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2018年10月11日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X408C

>まーちゃん46さん
こんにちは。
新規書き込みは検索しなくてもエアコンTOPの画面に公開されています。
この機種ではないCS-X400Dのクチコミ情報を書き込むべきところにも同じ質問を出し2件投稿したことが良くわかります。、
その必要はないわけですから欲張りに見えてしまいますよ?
量販店モデルは価格の動きが鈍く、住宅設備向けの同等機種CS-408CXの方が値動きの実態を表していています。
https://kakaku.com/item/K0001029375/pricehistory/ で2年間の推移を見てみてください。
見てわかる通り、2年も前の機種なので、最低価格は13万を切っていますが、これはCS-Xシリーズでは例外的な処分価格です。
すでに在庫は尽きていて値上がりしていますので、代わりに昨年モデルCS-409CXの価格推移をみてください。
https://kakaku.com/item/K0001112497/pricehistory/
ほぼ底値で14万となっています。
通販では工事代15000円は別途かかりますし。通販である不安を払拭するために長期保証に入るのが普通なので、1万円余計に
掛けるのが通例です。
したがって昨年モデルで約165000円となります。
尚、工事代を含めて、通販でなく店頭で買う場合で
ほぼ15万円というのが歴代のCS-X40シリーズで観測された限定最低特価ですからこの価格はそこまでではなく、
2年前の機種ということを考慮すると飛びつくほどの安さではありません。
ということで、2年前の機種を店頭で買うのと、昨年モデルを通販で買うのとを天秤にかけて判断してください。
私なら古い機種は嫌ですから通販の方を選びます。
通販が嫌な場合、店頭で昨年モデルが特価であるかもしれませんが、すでに在庫は尽きてきていて厳しいかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:23325488
1点

>ハ○太郎さん
とても解りやすく初心者の私にご丁寧にご説明いただきありがとうございます。もう一点質問させて下さい。2020年モデルを店頭購入する場合は底値買い時の時期は何時ぐらいになりますでしょうか?
書込番号:23325511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーちゃん46さん
どういたしまして。
店頭モデルのパナのCS-Xシリーズの場合は上位機種で毎年10月〜11月に先陣を切って発表されます。
初期ロットは冬に間に合うように発売しているのでしょうが、実際は店頭にほとんど並びません。
何故なら型落ち旧機種となってしまった在庫をかなり抱えている状態でそちらを先に売り切りたいからです。
両機種を並べて展示すれば、旧機種は更に安くせざるを得なくなるので、年明け位からようやく併設展示なのが実態です。
まあ、数が潤沢に出廻るのが年明けからというのも事実ですが。
この状態で4月までに売り切らないと、次の夏の需要が高まってしまうので、高い最新機種を売りたいため、型落ち機種は
店頭から姿を消します。
4月に最後の一台が残っているかは店舗によるでしょうから運次第となってしまうので、
3月中に買うのがほぼほぼ限界底値時期ではないでしょうか。
但し、パナは驚くほど、在庫調整、生産調整がうまい会社なので、場合によっては2月でほとんど売り切ってしまう可能性もなくは
ないので、あまり責任ある発言ではありません。
2月に入ったら、なるだけ店に通い、情報収集されることをお勧めします。
書込番号:23326548
1点

>ハ○太郎さん
今晩は大変親切丁寧に解りやすく教えていただきまして本当にありがとうございます。家に設置しているエアコンが小さくとても古いものですので夏までに買い替えを考えてますので今朝方アドバイスいただきました409モデルを通販の方で買おうかなと思っております。ですが今の時期コロナもありますのでちょっと様子見しようかなと思っております。また解らないことがありましたらアドバイスご指導宜しくお願いします。
書込番号:23326574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーちゃん46さん
1点だけ念のために確認させてください。
今までの話はすべて100V機の話をしていて、暖房性能が格段によく、かつ省エネ性も勝る200V機の話はしていませんでしたが、
理由があって、敢えて100V機を指定されているのですよね?
CS-X408C 、CS-409CX、CS-400D =100V機
CS-X408C2、CS-409CX2、CS-400D2=200V機ですのでお間違えないように。
そして30年級の古い家屋でなければ、200Vに変換するブレーカーの配線替えとエアコンコンセント交換は数千円程度で可能な場合が多いです。(稀に配線から交換する必要が発生し数万かかる場合があります)
上位機種本来の性能を活かした200V機と比べると100V機の方はかなり割高感があることは知っておいてください。
書込番号:23327603
2点

>ハ○太郎さん
こんにちは大変なお気遣いしていただき本当にありがとうございます。かなり古い借家アパート住まいでしてコンセントが100vアイエル型なのです。スミマセンもう一点質問させて下さい。アパート6畳2部屋にキッチンなんですがエアコンは14畳がベストですか?あとハO太郎さん的にオススメなエアコンはありますでしょうか?重視する点は省エネ&掃除が楽&夏重視(冬はほぼ使わない)&ハイグレード&値段が安い(型落ちでOK)なんですがもしよろしければお時間ある時にお手数ですが教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:23327728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーちゃん46さん
どうも。
パナCS-X40DをCS-40Dと間違えて書き込んでますね。すみません。
アイエル型なら配線とブレーカーは20Aに対応してますから、おおもとのブレーカーに3線(例えば赤線と黒線と緑線)が
引き込まれていれば、エアコンブレーカーの配線替えとエアコンコンセントの取り換えで5000円程度で通販でも工事してくれます。
それで200V対応するのなら悪くないと思いますが。。。
それはさておき、北海道と沖縄で違うように、同じ土地、間取りでも西向き大窓、北向き小窓なら必要な能力は倍も違います。
ですから、下記サイトで予冷・予熱時間を30分にして簡易計算して教えてください。そうでなければ誰も答えられません。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
次に、
霜取り時に寒くならない。静けさでパナCS-Xが私も使っており、お勧めですが、高いです。
掃除がしやすい。寒がりに向く再熱除湿(但し反省エネ)がある三菱電機:MSZ-ZW(ZXW)4019Sがパナよりは煩いですが次点
霜取り時に寒いなど制御に難があるが、静けさ、省エネは最高。MSZ-ZW以上の性能の再熱除湿本家の日立:RAS-X(XJ)40J2
が次々点でしょうかね。
これと比べるとどの項目も少しずつ劣るのがダイキンAN40WRP(S40WTRXP)なのでダイキンびいきの方以外には割高ですし、
お勧めしてません。
尚、上記はいずれも200V機で4.0kW容量で100V機があるのはパナとダイキンしかありません。
ご参考までに。
書込番号:23328165
1点

>ハ○太郎さん
今晩は実は今年初め14畳白くまくん200vXシリーズを間違えて(店員に取り付け可能と言われ)頼んでしまい取り付け業者の人がブレーカーの配線が2本だから無理と言ってたような…14畳100vはパナソニックかダイキンなんですね。でしたらパナソニックXシリーズ100v409を夏前までに購入します。購入後解らないことがありましたらまた色々教えて下さい。とても色々と親切&丁寧に教えていただきまして本当にありがとうございました。では失礼します。
書込番号:23328244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し仕様が違うかもしれませんが、住設モデルのCS-408CXのほうが安いですよ。機能はほぼ一緒だと思います。
書込番号:23426334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですね。失礼いたしました。
書込番号:23426345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonnysonnyさん
>ハ○太郎さん
アパート借家で今年契約更新でして不動産&大家に相談したらダイキン12畳用スタンダードモデルを無料で設置してくれました。
書込番号:23428327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X718C2
外の温度が35度冷房の設定温度が25度でぬるく冷えています。汗ばむ程度に汗も出ています。
冷たい風は出ています。エコナビを外してみたら少し冷えるような気がするのですが、
エコナビが冷えを悪くしているのでしょうか?
45点

体感温度はどれくらいですか?
場合によっては冷房運転より除湿運転をお薦めします。
もし体感温度が異常に高いなら故障以外なら冷媒漏れ、バルブの開閉不良の可能性も
あると思いますよ。
書込番号:22092921
9点

ぱぐこ さん こんにちは。。
パナ / Xシリーズ(エネチャージ搭載機)のユーザーです。。
エコナビ/オンにて、所謂、省エネモード
エコナビを外せば、標準モードへと移行します。
もう少し詳しく説明すると…
省エネモードでは、パナソニック独自のアルゴリズムにより
出力は弱めに制御され、室温の制御にも影響いたします。
そこで、一例を挙げてみると…
夏の時期、日中、日差しの強さから設定温度通りに制御されていても
日も陰り、日差しの影響もなくなると
自動的に設定温度から1℃から2℃室温を上げて制御されます。
ちなみに、暖房時には−1℃下げての制御となります。
ただし、夏の時期と違い、日差しはプラス要因、夜間の冷え込みはマイナス要因
となりますので、夏の冷房とは真逆の制御となります。
一方、エコナビを外すと、昼夜問わず、夏冬の時節に関係なく
設定温度通りに制御されます。
この点、私も何度も検証を行っていますが
かなり正確な精度で室温の制御もされ
夏の時期、湿度制御も50%前後と適正湿度にて快適に過ごせております。
よって、私見では、夏冬とも快適で秀逸なモデルとの認識です。
追記
我が家での設定は…
エコナビ/オフ、設定温度:26℃、冷房補正:−1℃
においカット 有、サーキュレーターをユニットの下へ配置をして
エアコンの吹き出しと同一方向の天井へ向けて、常時、可動させております。
尚、「冷房補正は」サービスモードにあたる為
取説には掲載はございません。。
「冷房補正」の設定の手順は…
メニューボタン(長押し)→リモコンA(一旦指を離す)
→何度か押すと→冷房補正→暖房補正
「すすむ」「もどる」ボタンにて設定を変更した後
ユニットに向け予約ボタンにて送信して設定は完了です。
書込番号:22093024
34点

エオリアなんか買うからだお
悪い店員に騙されたんだね(つ_;)
きぃくん家のエオリアは結露して水漏れするからほぼ使ってないんだお
書込番号:22093048
32点

大きな部屋ですね。強風で運転させるとどうなるか。
大部屋だと風量が関係するよ、強く風を出すと音がうるさくてどうしようもないから弱風にする、離れたところは冷風化届かずに暑く感じますね。
扇風機で冷風を奥まで届くようにするとかの工夫が必要です。
書込番号:22093085
4点

>配線クネクネさん
体感温度はわかりませんが汗がじわじわ出てきて暑い!と思う感じ....です。
そうですね、一度相談してみたいと思っていますが冷たい風は出ているので
来て頂くのは悪いかなーと思ってしまって....
>wenge-iroさん
詳しくありがとうございます。
冷房補正やってみたのですがメニュー長押しすると設定受信、受信完了と出るだけです。
リモコンAとは........?すみませんあまりこう言うことは得意ではなくてm(__)m
>黄色の13さん
そうだったんですかぁ?!ショックです〜( ノД`)
急に壊れてヤマデンに駆け込み勧められるものを買ってしまいました。
>神戸みなとさん
勿論、扇風機併用しています。
今までの富士通のエアコンの方が涼しかったです。
書込番号:22093398
7点

>ぱぐこさん
こんにちは。
私はとっても気に入っているエアコンなので書き込みさせていただきます。
>wenge-iroさんのおっしゃるサービスモードは
私の2017年Xの場合ですが、”設定受信”と表示されたあとも指を離さずに更に5秒ほど押し続けると”排気1”と表示されます。
そうしてから指をはなし、再びメニューボタンを押すたびに
”排気1”→”オートスタート”→”ナノイー”→”アダプター”→”日射センサー”→”冷房補正”→”暖房補正”→”除湿補正”
の順で表示されます。
”冷房補正”の項目で”すすむ”ボタンを2回押して-2℃くらいに補正して、”決定”ボタンを押せば本体がピッっと鳴って完了します。
エアコンの温度設定や表示を鵜呑みにせず、部屋に温度計を置かれた方がもう少し客観的に判断できるのではないでしょうか?
問題なく冷えるエアコンだと私は思っているので、意外に思います。
また我が家では、日射をオーニングテントやカーテンでシャットアウトしているせいもありますが、
エコナビをオンにしても1℃も室内温度は変わらなかったことをご報告しておきます。
部屋の条件にもよるのでしょうが、エコナビが悪さをしているとは考えにくいです。
書込番号:22093752
7点

夏の稼働季節が終わったら、エアコンを使わない期間に、購入を考えて、このパナソニックに注目しておりました。
今回の苦情に近い口コミは、非常に参考になりました。
エアコンは冷えるのが当たり前だと思っていて、他の機能としてネットの使い回しが一番の重要視でしたが、エコナビもこの機種を選ぶ重要ポイントだと思っていたので、購入者の方の説明で、オフにしないといけないとはショックです。
我が家は23畳の部屋で、その中央部分に設置の予定ですが、消費電力と冷え具合のバランスを考えると、他機種も考えないといけないでしょうかね?!
書込番号:22093794
10点

販売店へ現状を伝えるとメーカーのサービスが来てくれると思う、多分無償でしょう。
そして使い方次第で冷えるのなら設定をしてくれる、ダメならどうしようもないメーカーだと思う。
書込番号:22093837
8点

ぱぐこ さん こんばんは。。
「設定受信」と表示されても、尚メニューボタンを押し続けると
「リモコンNoA」と表示され、その時点で、一旦メニューボタンから指を外します。
そして、メニューボタンを何度か押してゆくと
「冷房補正」が表示されます。
「冷房補正」のデフォルトは「標準」となっていますので
今度は「すすむ」「もどる」ボタンにて
「−1℃」などと設定を変更し
リモコンを室内ユニットへ向け「予約」ボタンを押して
設定を送信してください。
これで設定は完了です。。
上記の設定に加え
その他、我が家の主だった設定を挙げておきます。
通常のメニューボタンから(こちらの設定は、一度、軽く押すだけ)
パワーセーブなし、オートオフ動作無し、においカット動作あり、
室外音:標準
それとは別に、必ず、サーキュレーターを上記のように
回してください。。
以上の設定により室温:26℃、湿度:50%前後と
快適に過ごせていますよ。
書込番号:22093943
5点

あらら、申し訳ない
ハ○太郎さんからご説明があったようですね!
書込番号:22093957
4点

私も8月の末に23年前の富士通のエアコンから、こちらに買い替えたのですが同じように冷えないと感じていました。
エコナビを外すと確かに少しマシになるような感じがしますが、快適おまかせを押して、25℃に設定、1時間くらいかけていても暑いので、お知らせボタンを押してみると冷房除湿、室内温度は24.5℃となっていますが、湿度は80%となっており、あきらかに前より蒸し暑く快適では無いです。
HEMSを設置しているのでこのエアコンだけの消費電力を見ることが出来るので省エネには間違い無くなっているのですが、快適おまかせでいつまでも湿度が80%のままでは、不快なはずですので、快適おまかせはあまり使わないようにしています。
今HEMSを見てみると快適おまかせでも冷房でも消費電力は変わらないのですが、冷房の方が明らかに涼しい風が出てきて、湿度も下がってきています。
時期やその環境にもよるのかも知れませんが冷房、除湿などを押した方が私の環境下では暑い時期は思った通りになる事が多いので、私の場合は今はそうしています。そうでないと本当に汗ばみます。
まだベストな使い方が分かっていないと思うので皆さんの意見を参考にいろいろ設定を変えて快適にしていきたいと思います。
書込番号:22094048
9点

>ぱぐこさん
通りすがりなので、適切な回答ではないのですが、“もっと”ボタンや“パワフル”ボタンって言うのがあるみたいなので、それを押しても冷えなければ故障かもですね。あと、室外機付近にあるドレンホースつていう排水パイプからはちゃんと水は出てますか?
他に考えられるものだと、エコモードやホニャララモードとか何かの設定が悪さしてるとかですかね。
書込番号:22095638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

設定温度最低
風量最低
風向最下
上記の条件で吹き出し温度を測りましょう。
室温より10度程度低いなら正常かな。
実際はもっと低いけどね。
10度も低く無い5、6度低いぐらいなら何処か異常ですけどね。
開栓量が少ない…とか?
冷媒が抜けちゃった?
温度計有ると便利ですよ。
室外機の細管、太管の温度とかね。
書込番号:22096038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハ○太郎さん
くわしくありがとうございます!
試してみますね!
>ウインディーさん
せっかく検討されていたのにすみません。
前の機種がとてもよく冷えていたのでそう感じるのかもしれません。
省エネに優れているということはなにかが悪さをしているのかもしれません。
私はもう購入設置してしまったので皆さんのご意見をお聞きしながら上手に付き合っていけたらと思っています。
>神戸みなとさん
そうですねぇ。それも検討しなければいけないかもしれませんね。
>wenge-iroさん
よくわかりました。試ししてみます!
>湘南ライダーさん
全く同じ状態です!富士通のエアコンはよく冷えましたよね!
パナソニックは機能が豊富であるがゆえにどうしたら冷えるのか試行錯誤しています。
快適おまかせは私も外しています。消費電力は変わらないのですね。
それを伺うことができて安心しました。
>watagucciさん
そうなんです。パワフルとか色々ありすぎて...色々使ってしまうと
省エネ効果がなくなってしまうような気がして躊躇しています。
お水はちゃんと出ています。
>麻呂犬さん
わかりました!やってみます。温度計は必要なようですね。
購入を検討します。
皆様、本当にご丁寧にありがとうございました。
今現在、快適おまかせとエコナビを外しています。風向を下げて何とか涼しく過ごしていますが
日中気が付くと汗をかいている状態なので皆様に教えて頂いたことを試してみますね。
それでもダメなら一度見に来てもらおうかと思っています。
ありがとうございました♪
書込番号:22097191
2点

すでに終わった会話のようですが、パナの最新の上位機種で冷えないというのは、初期不良か作業ミスの可能性がかなり高いと思われます。メーカーのサポートに連絡して、レクチャーを受けながら動かしてみて冷えが悪ければ、購入店に連絡して、見てもらった方が良いですよ。北海道から関東に越してきて、初のエアコンの購入で、各社の長所や短所を色々と調べていましたが、最近の機種で、よほど部屋に対して小さなエアコンでも買わないかぎり、まず冷えないということはなく、プロの工事屋さんからすると、冷えない場合、初期不良か、大半は作業ミスという場合が多いようです。日本で一番エアコンが売れているメーカーの上位機種で冷房能力がダメだったら、ここの掲示板は、怒りの書き込みであふれていると思いますが、そういった書き込みが他に見られないのは、満足されている方が多いのだと思います。上位機種で冷房が全然ダメだとしたら、お店としても、メーカーとしても、イメージダウンですから、キチンと対応してくれると思います。
書込番号:22124694
9点

>en-zoさん
設置してすぐに工事を担当した方がもしも何かあったら家電量販店(購入したお店)に工事担当者の名前を言ってください。私(工事担当者)がもう一度見に来ますから...とおかしなことは言っていたんです。それがどうしても引っ掛かりはしているのですが。エアコン設置したと同時に外気温度が下がりそのせいで冷えないのかな〜と思ったりしていてなかなか連絡をすることができません。でも、一度見てもらった方が良いですよね。これだけ大きいエアコンを取り付けて設定温度を20度まで下げないと冷えないのはおかしいですよね。ありがとうございました。
書込番号:22202283
6点

>冷房除湿、室内温度は24.5℃となっていますが、湿度は80%
Xシリーズと言えども除湿に難ありですか。やっぱり再熱除湿が無いと
書込番号:23418297
3点

>日本で一番エアコンが売れているメーカーの上位機種で冷房能力がダメだったら、ここの掲示板は、怒りの書き込みであふれていると思いますが、そういった書き込みが他に見られないのは、満足されている方が多いのだと思います。
そういうことでしょうね
これで湿度も問題なくコントロールできれば
さらに酸素ジェネレータがあれば
求めるエアコンはそこにある
書込番号:23423112
4点

いいね をくれる人へ
昔使っていたXシリーズが良いと評価しているだけで、今のXシリーズは不良率は低いが、性能を確信している訳ではない。ダイキンの弱冷房除湿は自分には合わないと最初に言っている。そして今のXシリーズも弱冷房除湿で3〜4度下がるという口コミをやっと見つけたからだ。温度制御が優れている、と口コミしている人もいるが、蒸し暑さに悩んでいる人には見えない。
書込番号:23426897
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X568C2
新築の木造戸建住宅のLDK15.6畳で使うエアコンで悩んでいます。
もともとHMで提案されている製品が
パナソニックの CS-568CF2 です。
ただ、入居時には1歳と新生児の子供がいること、
私が花粉などのアレルギーがあることから
大きい加湿空気清浄機をリビング用に用意するよりは
エアコン1台で済むのならばそちらのほうがいいと思い、
調べてゆく中で値段的にも候補に上がったのが
パナソニックの CS-X568C2 と
三菱の MSZ-ZW5618S です。
隠蔽配管を行うためHM経由で注文をするしかなく、
HMからの見積もりでは
もともと提案されているパナソニックの CS-568CF2 より
三菱のほうが12万ほど高いです。
パナソニックのXシリーズはまだ見積もりが出ておりません。
10万も変わるのならば、
加湿空気清浄機を置いたほうが得なのか…、
電気代はどうなのか、
そもそもエアコン1台で事足りるのか…、
どうすればいいのか分からなくなってきました。
みなさまのご意見お聞かせください。
よろしくお願いします!
書込番号:22394765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何気なくエオリアを購入してたまたま花粉症でナノイーがついていたので使ってみたところ効果は実感できました
ただしエアコンを空気清浄機がわりに使うにはひとつだけ問題ありまして、秋から春にかけて送風モードで使用すると寒いです
なので実質的にエアコンで空気清浄機機能が使えるのは夏と冬の暖房使用時のみと思ったほうがいいです
書込番号:22394814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機種選定の前に一言。
隠蔽配管は止めた方が良いです。23年前に新築し見栄えの良さから隠蔽にしましたが、その後フロンガスの種類が変わったために既設配管はNGとなり、結局壁に新たに穴あけをしました。
今後もこのまま同じフロンガスが使えれば良いですが、配管内部の汚れ等も有り本体代替え時に配管も交換した方が良いかもしれません。
折角の新築ですから、HM経由では本体価格は高くつくかもしれませんし、各部屋にはエアコン配管用の穴あけと専用回路は引いておいて (後ですると結構な手間ひまと工事代金がかかるかも) 、購入、設置は家電販売店にお願いするのが良いと思います。
書込番号:22395061
6点

まあ施工する側の意見なんですが
隠蔽配管をするにしろ、フィルターの処理を考えたほうがいいと。。。
考えておられる機種はそれぞれ違いますね?
排気方式の場合、隠蔽配管でも別売ホースが必要な場合もありますし
数年でホースが詰まって訪問することもしばしばですし・・・
これまで恐らく数千台を隠蔽配管しましたけど
ただ隠蔽の場合、室内、室外の連絡線(渡り線)は4芯にしてます
今の新築現場にしろ3件は隠蔽配管ですしね。
見えない配管がたしかにすっきりしますが
フィルターの手入れがどのようなやり方なのか、それからだと思いますけど。
書込番号:22396332
11点

りゅうNO3さんが指摘されているとおりパナソニックのほとんどの機種は自動掃除機能で集められたホコリをホースから排出する方式でホコリが詰まる可能性が高いので、隠蔽配管だと詰まったホコリを取り出すのが大変になると思います
私の家はふつうに壁に穴を開けてますが、自動掃除機能はダストボックス方式のほうが現実的だったなと屋外の排出口に溜まったホコリを掃除したときに感じました
書込番号:22396400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬへさん
>りゅうNO3さん
>YS-2さん
皆様、回答有り難うございます。
ホコリの排出方法にも種類があるんですね…!
ホース排出というのは
外の室外機近くにたまるのでしょうか?
それとも室内のエアコン近くに貯まる用のホースがあるのでしょうか…?
隠蔽配管にするにあたって、
ご指摘いただいた内容も含め気になる点をいくつか営業さんに確認中ではあるのですが、
まだ返事が来ておりません…。
書込番号:22396631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隠蔽配管だと室外機のところまで排出ホースを引っ張ってくることになると思いますが、壁に穴を開けた場合は穴からすぐホコリを排出する形になります
私は溜まったホコリを掃除するとき、穴の部分のメッシュ状の化粧カバーのネジをドライバーで外してホコリを指でつまみ出しました
書込番号:22396651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、
隠蔽配管になると室外機までいって掃除をしなければ
ならない可能性があるんですね(*_*)
もしこのまま隠蔽配管にするなら
最初にHMから提案されていたナノイー非搭載のものにして
加湿空気清浄機を用意したほうが良いかもしれませんね…。
書込番号:22396737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉足らずですみませんでした
ホコリの排出口は屋外にあるので掃除も屋外での作業になります
なので化粧カバーも屋外配管用のカバーのことです
あと自動掃除機能は室内機のフィルターに付着したホコリを掃除する機能のことです
ナノイーは空気中にイオンを放出する機能なのでフィルター自動掃除機能とは別物になります
もし排出用ホースにホコリが詰まるのがご心配ならパナソニック以外のメーカーならダストボックス方式を採用しています
あと自動掃除機能付きはエアコンクリーニングが割高になるのでお掃除機能がないものを選択する方法もあります
書込番号:22396801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえばリビングに使用してる排出タイプなど
配管の内部がすべてホコリで埋めつくされてる場合もあります
油煙を吸って内部が詰まる状態ですね
そんなときは室内機を外して背中のジョイント部分から洗浄します。
隠蔽ならやはりダストボックスタイプがメンテも楽ですし
ほかに排水経路の問題で、排水管は天井へ埋める
ということもありますね、もちろん冷媒管は壁の中。
書込番号:22396805
5点

>Yu-Seriさん こんばんは。。
隠蔽配管を前提だとすると
パナソニック/Xシリーズは選択しないほうが良いでしょうね
で、我が家のXシリーズでは、
隠蔽配管ではなく、貫通穴から排気ホースを外へ取り出したところで
ホコリの排出口を設けております。
尚、この箇所には、INABAの壁面取り出しカバーで施工し
Bのところのようにメシュカバーはなく、例え、排出口にホコリが付着しても
ドライバーなどを使いカバーを外さなくても容易にホコリは取り除く壁面取り出しカバーとなっています。
まあ、我が家では、頻繁にホコリを取り除かなければならない状況にはならないですね
書込番号:22396818
2点

>wenge-iroさん
>りゅうNO3さん
>ぬへさん
皆様、詳しくありがとうございます!
少しずつ理解してきました…!
そもそもPanasonicのエアコンの時点で
フィルタのホコリがホース排出されるということですね。
そして、その排出先は通常配管でも隠蔽配管でも
外の壁または室外機付近に出てくる、と。
主人が見た目重視の隠蔽配管にこだわっていたのですが
ここでのみなさまの意見と、
別サイトに載っていた水漏れによるカビや、
隠蔽配管の隙間にGなどの害虫被害のリスクを話したところ
隠蔽配管は諦めてもいいとの回答を得ました…!
実際に↑の様な被害は多いのでしょうか…。
そして、隠蔽配管にしないのならば
PanasonicのXシリーズにしたいと思っているのですが、
主人はどうしても外観の見た目が気になるようで…
通常配管のホース排出の場合、
室外機につながる配管とはまた別に
壁にホース穴ができる、ということですよね?
配管が通る場所の壁の色が、
主人こだわりのネイビーのため、
ホース穴ができた場合にどのくらいのサイズなのか、
色は何色なのかをすごく気にしています……。
もし良ければ、教えてください。
書込番号:22396916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログではこのようになっています
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/aircon/html5/index.html?startpage=50
書込番号:22396942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yu-Seriさん、こんばんは
加湿空気清浄機を別に買った方がいいのでは?
餅は餅やというし、12万円もしないと思います。
あと、アレルギーでしたらガス床暖房がおすすめです。かなりの時期エアコン回さないで済めばホコリは舞わないです。
最近は住宅の断熱性能が上がっていて
30畳で4 .5kw1台しか回さないとかあるようです。
LDK15.6畳で5.6kwは大き過ぎに感じますが
お住まいは暑い地域なのでしょうか?
>エアコン1台で事足りるのか
心配なら、2台目予定場所に200Vコンセントを付けておき後から追加でよいのでは?
書込番号:22396969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
詳しい写真まで有難うございます!
webの説明書も合わせて確認し、大体のイメージはわかりました!
>あいによしさん
回答有り難うござます!
住まいは首都圏で、特別暑くも寒くもない場所です。
そして、LDに床暖房をつけます!
冬は床暖房だけでも充分あたたかいんでしょうか?
そうするとご指摘いただいたように
空気清浄機はまた別で用意したほうが良いかもしれませんね…。
書込番号:22397363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yu-Seriさん、こんばんは
>LDK、暑くも寒くもない場所
北向きの特別寒い部屋とかでない限り、ほどよい湿度とガス床暖でエアコンなしで過ごせると思います。
ホコリも舞わない足元が温かく頭もすっきり、ほてらない、風切り音もなく静か。
なのでエアコンは1台にして、エアコン追加1台分のコンセントだけ付けておき、空気加湿清浄機も様子見を提案します。
ところでぼくはガス床暖を寝室にもほしかったです、低温やけどとか言われてやめたけど普通にリビングで昼寝するし熱源があればパネルを敷くだけなので
書込番号:22399330
1点

みなさま、たくさんの回答有り難うございます。
隠蔽配管に関してはネットで上がっている
様々な疑念を営業担当に確認中ではありますが
とりあえずは「うちの会社(HM)でそういったご指摘を頂いたことはありません。」とのお返事でした。
後日、エアコン業者の方と直接あってお話することができそうなのですが
聞いておいたほうがいいことや、
これはよくある営業トークだから騙されるな、的なのがあれば
教えていただきたいです……。
書込番号:22401827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「うちの会社(HM)でそういったご指摘を頂いたことはありません。」
隠蔽配管に長けてる作業者が多いのでしょうね
まったく自社と同じです、隠蔽配管のエアコン交換も普通にやってますし
隠蔽配管15〜20年経過してても、とくに問題はありませんが
うるさら7、あるいは掃除機能の排出は最初から無理と別提案
水もれの件にしろ壁の中での保温チューブの切りつなぎ、これはダメです
冷房、暖房を繰り返すうち伸縮して銅管がむき出しになり結露してしまう
壁の中の保温チューブは一本もの、これが鉄則
ドレン管にしろ地元は地震のこともあり断熱ドレンホースを推奨してます
ビニールパイプに保温カバーを施工すれば、接着テープがはずれ
これまた結露の原因になってしまいます。
建築の本に載せる家の隠蔽配管の依頼も受けましたが
なんのことはありませんでした。
書込番号:22405105
9点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X808C2
お世話になります。
この機種はお掃除ロボットで出たほこりなどは、自動排出機能で室外に排出される機能が備わっていますが、
カタログを見たところ、室外カバーはこれ専用の物があるようです。
取付は量販店で行ったのですが、カタログに載っていた型番ではありません。
これって、やはり専用品じゃないと、ごみが詰まったり不具合がでるものでしょうか?
取付状態を添付いたしますので、色々とアドバイス等ありましたら、お願い致します。
ちなみに、今ついているカバーの型番は「O.K.SKY K-TLWK7A」です。
よろしくお願い致します
4点

自分が掃除機能付きを施工する時は
イナバ製、あるいは画像のオーケースカイ製を使用します
どのメーカーも、形はほとんど変わりませんけど。
ただ画像のダンパーの位置、若干、右上に傾いてますね
常時ひらいてる状態になりますと、外気の侵入
あるいは虫が侵入したりします、ダンパーは普段、閉じてます。
ダンパーは下向きの施工をしないといけませんけど。
手を突っ込んでダンパーを下向きにされませんか?
ふたが閉じますので・・・
書込番号:22363504
5点

りゅうNO3さん
早々のご返信ありがとうございます。
カバーは大丈夫という事で良かったです。
ただダンパーは確かに開いた状態でしたので、下向きにしたいのですが、先ほど試みたのですが、どこから向きを変えていいのかよくわからず、カバーも外してみようと思ったのですが、一つのネジが固く断念しました。
結構力ずくで向きを変える感じでしょうか。
あと、別件になりますが、配管が出ている穴をよく見てみるとパテで塞がれていないようです。
(内壁の方はパテ埋めしているかは解りません)
それとカバーの末端が短いような、、、
このへんも含めてやり直ししてもらった方が良いですかね?
やり直しするときにまた何か問題が発生しそうで心配なのですが。
ご意見頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:22364001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジにコーキングでも塗ってるんでしょうかね
しかし本来はお客さまが調整することでもないし
通常なら閉じてるのがダンパーなので・・・
掃除開始時は風圧で開く、掃除が終われば閉じる
施工後は、その動作確認までやってます。
開いたままですので調整を依頼されてください。
見た感じカバーは1本で終了と思いますけど
ジョイントと追加の長さは料金が発生するかもしれませんね。
パテ、あるいはシリコーン詰めもやらなければいけませんし
多忙のために量販が施工した本家のエアコンは
ネズミの侵入で電線を噛みちぎられ故障してしまいました。
書込番号:22364174
3点

>りゅうNO3さん
再度ご返信ありがとうございます。
写真まで付けて頂いて感謝致します。
やはり再調整をお願いする事に致します。
ホースカバーの長さはやはり通常より短いですか?
ホース自体、精々3Mくらいなので、恐らく4Mの物を切断して、この長さにしたと思われます。
こちらの工事では、室内機と室外機と別れて作業をされていたのですが、
室外側をされていた作業員の方が、今思うと雑な作業を行っていたなと思います。
具体的には、室外機を1人で2階まで上げてきて、すごいなと思ったのですが、
後々みると階段の角に接触して、クロスが剥げていたりしました。
こちらの方は自分で手直しして、黙認しておこうと考えていましたし、
今回の件も、自分で対応できるんなら、自分で手直ししようと思っていたのですが・・・。
また、同じ作業員の方と顔を合わすのも嫌なもんですが、
クレームをいれる事にします。
ありがとうございました!
書込番号:22364416
0点

左側の画像で気になるんですが場合によってはパテによる貫通部の封鎖処理がされていない
可能性もあると思いますよ。
書込番号:22370578
1点

>配線クネクネさん
ご返信ありがとうございます。
配線クネクネさんが指摘されたのは、配管を通す為に壁に開けた穴の事でしょうか?
その穴でしたら、ご指摘の通り、パテによる処理はされてませんね、、、
(他に塞ぐべき箇所がありましたら、是非ともご教示下さい。)
ご指摘ありがとうございます。
色々と自分でも調べていくと、真空引きは3分としていませんでしたし、その後の漏洩チェックもしていた様子はありませんでした。
今更ですが、少しは自分でも確認すべき事は勉強しておくべきでした。
追加の質問になって大変恐縮ですが、真空引きや漏洩チェックがいい加減でも、今問題なく稼働していれば、問題視する事はないでしょうか?
メーカーに問い合わせても、非常に曖昧な事しか言わず、取り付けた店に問い合わせてくれとの事でなので、どうしようか思案している所です。
宜しければ皆さまからまたお返事頂けますと幸いです。
書込番号:22370659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段は外壁の水切りより15センチくらい上で化粧カバーは止めてますね
壁内の土台あるいは水切りの立ち上がり板金をビスで貫通しますので。
それと化粧カバーの先端には端末カバーをとりつけます
経年でカバーがずれることもありますので・・・
しかし化粧カバーを延長するにしても7タイプに大きい配管
画像からしても、ふたをするのにも難儀したと思いますけど。
書込番号:22370670
3点

>りゅうNO3さん
ご返信ありがとうございます。
カバーの末端の処理もされるんですね・・・。とても見栄えがいいですね。
またやはり、ご投稿頂いた写真に比べると短いですね・・・
りゅうNO3さんのような方に施工してもらいたかったです・・・
真空引きに関してはどう感じておられるのか、もしよろしければで結構なんですが、
お伺いしたいです。(不躾で失礼に思われましたらスルーして頂いて構いません。失礼がありましたら申し訳ありません。)
何卒よろしくお願い致します
書込番号:22371314
0点

端末カバーという部材も実際存在しますし
ずれ防止のためにも必ず取付けてますよ。
真空引きに関しては、さまざまですが
いちおう自社は30分をめどにしてます
施工説明書では10分以上と謳ってますが
湿気の多い梅雨時などは1時間を超えることもあります。
室内機側に同封されてる施工説明書は必ずお客さまに渡し
ひとつひとつ説明しながら工事をしています。
こんなふうだから1日に2台くらいしか施工できません。
ただ問題の貫通部分の封鎖処理の回答を待ちたいところですね
これからの参考にしたいと思います。
書込番号:22373973
2点

>りゅうNO3さん
お返事ありがとうございます。
写真まで付けて頂いて感謝致します。
据付けの説明書なんかは貰いませんでしたし、見てもいませんね、、、
明日取り付けた業者に来て貰う事になりました。
電話口で、今回の全ての不具合を伝え、それなりに責任が取れる、または判断が出来る方にきてもらうようにお願いはしました。
明日どういう対応をしてくるのか解りませんが、真空引きに関しては、もしそれが起因する故障が出た場合、無償で対応してくれる確約が取れれば、もう室外機の交換等は要望しない方向で行こうかなと思っています。
またご報告させて頂き、何かの参考になればと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22374324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、取り付け業者(取り付けした方とは別の方)が来られて、伝えたところすべてについて、修正を行ってもらいました。
やはりパテ埋めもされておりませんでした・・・。
すべて満足のいく対応でしたので、真空引きについても、配管が3mもないので、まあ問題ないだろうと考え、
あまりごり押しせず、支障がでた場合はきちんと対応するとの事でしたので、これにて今回の件は収めようと思います。
しかしながら、今日来てくれた作業者と、先日取り付けした作業者で、こんなにもスキルの差がある事自体驚きましたし、
やはり当たり外れがあるもんだなあと実感しました。
今日来てくれた作業者は排出弁元のテープ止めであったり、排出弁部分の配管カバーの格子を取ってくれたり、
エンドカバーのメーカーが違う(色目は全く一緒)事の配慮であったりと、納得できる作業を行ってもらえました。
他の部屋のエアコンがもう10年以上経過しているので、今度取り付けを依頼する時は、指名もできるとの事でしたので、
この方たちに、お願いする事にしたいと思います。
またりゅうNO3さん、配線コネクタさんのご指摘のおかげで、ここまで修正してもらう事ができたと思っております。
本当にありがとうございました。
書込番号:22376729
1点

別の、きっちりとした方が訪問されてよかったと思います。
10年を経過したエアコンもある、と言うことで
次に更改されるときもその方を指名。。。
自社にもいえることです「次につながる仕事」
どのような仕事でも信用が第一、と自分的には思いましたが。
書込番号:22379004
14点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X228C
家電量販店でエアコンを購入しました。
工事が完了して、動作には問題ないのですが、仕上がりに不満があり、店の人に確認したのですが、工事には問題ないと言われました。
これぐらいは、普通なのでしょうか?
それから、気になって色々見ているといろんな問題が出てきました。1つ上げるとカバーが最後まで届いていません。どちらも見栄えだけの問題なのですが!
書込番号:22346944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

専門家ではありませんが、室外機の配管がループしているのは普通です。
定尺の配管を現場で切断せずに使うので、余長分はくるっと回して調整するようです。我が家のもそうなってますよ。
室内機のカバーは...微妙ですね。
わずかに長さが足りなかったのでしょうが、まあ、こんなものかなぁ?という気もします。
ちょいちょいと引っ張ってみたら隠れませんか?
どうしても我慢できなければ、ホームセンターで同様の商品を買ってきて自分でやってみる、というのはいかがでしょうか?(^^ゞ
書込番号:22346986
3点

>これぐらいは、普通なのでしょうか?
あくまで個人の感想ですがそんなもんじゃないのとしか言えません(失礼!)。家電取り付け・クルマのメンテナンス・カメラの修理等サービス業種は仕上がりを気にするならご自分でやるしかないです。たとえ見栄えは良くても見えない箇所は端折ってあることはよくあります。過去の経験でカーオーディオを取り付けてもらい(ディーラーだった)後日自分でグレードアップしようとパネルを外してみたら線材の仕上げがいい加減だったことがあります。性能機能に異常なければ余程の仕上げのまずさは抜きにして妥協するしかないと思いますよ。まあ家電の取り付けのようなその場限りでしたらクレームを言うのも良いかもしれません。ディーラーメンテでしたら今後も付き合う事になるので何処かで妥協かな?
書込番号:22347035
3点

どうも。
室外機は普通の施工だと思いますが、室内の化粧カバーはダメだね。
化粧カバーの役割を果たしていないのでやり直しですよ。
書込番号:22347074
2点

りんくん家だと室内の化粧カバーが悪さして水が溜まるんだお(つ_;)
室内に化粧カバーする業者は悪い業者だお
室外は焼けるからカバーした方がいいけど
室内は見た目が良くなる以外は悪い作用しかないんだお
外のぐるっと一周してる銅管は下手に切ると施工の良し悪しでガスが漏れる確率が上がるから
下手な業者にはカットさせたらダメだお
書込番号:22347232
2点

早速の回答ありがとうございます。
ループしているのは、普通なんですね。
長さは現場によって違うのだから、丁度良い長さで切るもんだと思っていました。
こんなものだと納得するしかないですね。
書込番号:22347236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店では 基本的に
標準工事に付属するセット配管は定尺4mで
両端フレア加工済商品を使用するので
顧客か切って欲しいと申し出ない限りは
その様に 巻くことに成ります。
これは のちに引っ越しで 移設の時に届かない等の
クレームを避けるためと
下手に 現場でフレア加工されて ガス漏れのリスクを回避する
目的も有ります。
化粧ダクトの仕舞は確かに雑です
エルボで施工が面倒なので
フリーコーナー (蛇腹)で逃げた感じです、
もう少し丁寧な工事屋なら 良かったかもですが
まぁ これぐらいが 量販クオリティーと言えば この程度です。
書込番号:22347304
1点

真空ポンプ さん長さの解説ありがとうございます。
これが量販店クオリティーということで、納得することにします。
ただ、全ての量販店(どちらかというと工事会社かな)が、こうだとは思いたくはないです。工事会社からすれば、何百件のひとつなんでしようけど・・・。
それから、ベランダに白い粉のようなのがいっぱい落ちており、もしやと思い室内をしらべると、カーテンレールの上にもいっぱい落ちてました。皆さん工事後は、よく確認しないといけないです。反省です!
書込番号:22347432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X638C2
本日雪国地方のヤマダ電機さんで、CS-X638C2の見積りを出してもらいました。
LDK17帖で
本体価格\192080(税抜)
取付工事代\17143(税抜)
高脚置台ワイド\11000(税抜)
亜鉛メッキ加工\2000(税抜)
その他(化粧カバー2m、コンセント変換器、配管)無料
すべて込みで\240000(税込)にしてもらいました。
リフォーム資金がギリギリでして少しでも価格を抑えたく、皆様のご意見をお聞かせ下さいm(_ _)m
書込番号:22174283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お買い得だとは思いますが、
お財布に
じぇんじぇん無いのに、
このタイミングで買うべきなのかは、
ちょっと他人からは何とも言えません。
書込番号:22174449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayafuさん
自分で決めれず、他人任せにしている時点で、この先やっていけるのでしょうか?
書込番号:22174656
1点

ヤマダの無料長期保証は6年間で、4年目以降は部品代が自己負担なので、実質3年保証です。
ケーズは10年保証で自己負担はありません。
書込番号:22174745
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





