エオリア CS-X568C2
- 濃度10倍の「ナノイー X」が見えない空気の汚れを抑制するエアコン。高性能な「Xシリーズ」の2018年度モデル。
- 独自で開発した「アクティブクリーンフィルター」と「ホコリレスコーティング」で、室内の空気環境の清潔性と快適性を向上。
- 無線LANを内蔵しており、新「エオリア アプリ」でスマートフォンから室内の空気清浄効果を確認できる。



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-X568C2
はじめてですがよろしくお願いします。
木造新築2階建ての家をローコストメーカーでつい最近建てたので1階LDK16畳+続き間4.5畳に設置するエアコンで迷っています。冬の暖房にも使用予定です。
候補は
パナCS-X568C2
三菱MSZ-ZW5618S
三菱MSZ-ZW6318S
この3機種を選んだ理由は価格.comで安いからです。
場所は長野県で雪は年に2、3回程度20、30p積もることがあるかないかくらいです。
詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:22126501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きぃくん家のエオリアは色々おかしいから使うわけにもいかず困ったんだお
でも、街のでんきやさんが恐いからどうしようもなくて
ただ毎日自動で掃除してるだけの電気泥棒と化してしまったんだお┐('〜`;)┌
書込番号:22126553
7点

>Nikki@さん こんにちは
長野の夏は涼しくていいですね、5618でも使えそうですが、心配でしたら6318ですかね。
書込番号:22126696
4点

続き間の4.5畳を常時開閉状態で使用する事を前提にするなら暖房重視なら三菱のZW6318S
の方が無難だと自分も思いますよ。
書込番号:22127058
6点

>黄色の13さん
エオリアは不具合が多いんですね
値段重視で選んでるなかでパナも候補に選んだ理由はエネチャージのノンストップ暖房が気になってたからなんですが不具合が多いと元も子もないですね。
>里いもさん
やはり6318のが安心ですよね。
>配線クネクネさん
続き間で使用することも多々ありそうですので6318にしようかと思います。価格.comの値段もほとんど変わらないようですし。
書込番号:22127484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikki@さん
同機種ではありませんが、三菱製エアコンの方が基本性能がいいみたいです。
現在2台使用していますが問題は有りませんし省エネで快適です。
ムーブアイは優れものですね。
我家は 霧ヶ峰 MSZ-ZW565S-Wをリビングで使用していますが快適です。
室内寸法等の制約がなければ三菱MSZ-ZW6318Sは良いと思います。
書込番号:22127819
5点

Nikki@ さん こんばんは。。
まず、機種選定ついて…
降雪積雪時に、なるべく霜取り運転の頻度も最小限に留め
尚且つ、もう一方、温風の吹き出しを停止してしまう動作
サーモオフをなるべく回避できるモデルを選択された方が
より暖かく快適にお過ごしになれますね。
これに該当するモデルはパナソニック/エネチャージ搭載機において
他にはありません。。
三菱/Zシリーズは、どちらかというと降雪積雪もない
温暖地向け
まあ、そんな地域で、パナ/エネチャージ搭載機の制御だと
サーモオフにも霜取り運転もなく
いわゆる、ノンストップ暖房も可能だったりもします。
(三菱/Zシリーズでは、この制御は無理ですね)
では、降雪積雪時の制御はどうかというと
霜取り運転の頻度は少なめ、
当方が検証した時で、始動から2時間20分で、
ようやく温風を吹き出しながらのノンストップ霜取り運転。
例え、三菱電機 / 寒冷地仕様(ZDシリーズ)と対比しても
エネチャージの方が長く温風が持続することに間違いありません。
一方、夏の冷房について触れておくと
三菱電機では、サーモオフ時、送風ファンを停止することが出来ないため
湿度制御はやや高めの60%中程が精々。
パナソニックでは、我が家での検証データで申し訳ないのですが
室温26℃、湿度50%前後と快適そのものです。
その他の点につきましては、
吹出口の掃除のしやすさでいうと
三菱電機では左右風向ルーバーを観音開きに出来るため
ファンまで手も届きやすく清掃も楽にできます。
パナソニックのこの部分の清掃は困難
その点、三菱電機がよく考えられて設計されていますね
何れにしても、夏冬通じて、基本的な温湿度の制御に関しましては
パナソニックのほうが一枚も二枚も上手であることに間違いはありません。。
書込番号:22128236
8点

甚太さん こんにちは。。
>三菱製エアコンの方が基本性能がいいみたいです。
では、具体的に教えていただけないでしょうか?
書込番号:22128244
4点

三菱は配管の周りの断熱材がしっかりしてて良いと聞いたことがあるんだお
ただし悪名高い三菱だからリコール隠しとかしてそうなんだお
バカソニックは設置ミスなのか初期不良なのか知らないけど
きぃくん家で銅管が結露してチビったみたいに壁紙を濡らすし
エアコン止めて5分ぐらいするとポッペンみたいなペコンって音が1回するようになったし
室外機が地域のスピーカーを起動させた時の音を出すことがたまにあるから
地域の放送かと勘違いしてエアコンとテレビ消して窓を開けて待ち続けたこともあったし
室外機の熱交換器が結露して水が出るとゆう見たことない現象が起きたこともあるし
エオリアくんは外を冷やしたくなったのかお?(・ω・`)
エアコン見る度にガッカリするからエオリアくんには物置にでも入っててほしいのに
素人じゃ外すの無理だし残念残念だお┐('〜`;)┌
書込番号:22128316
6点

黄色の13 さん こんばんは。。
>三菱は配管の周りの断熱材がしっかりしてて良いと聞いたことがあるんだお
お尋ねしているのは
基本性能(制御)の話。
断熱材がしっかりとしておれば基本性能が良いとでも?
思っているのですか
それから、あなたがご利用のパナソニックの件について…
あなたの一連の書き込みを拝見していると
どなたかがおっしゃっていましたが
個体そのものより施工の問題ではないのですか
それをパナソニックのスレが立ち上がる度に
同じことの繰り返しで正直もう飽きました。
それと、こちらのスレットは
あなたのご利用のEXではなくXシリーズなんですよ
そもそもグレードが違えば制御も違ったりするかも?とか
考えもしないのでしょうか
私自身のスタンスは、モデルが違えば
もしかしたら違うかも?とか慎重にもなりますし
同じメーカーなら上位から下位まで同じだとは
決めつけたりはしませんよ。。
書込番号:22129067
10点

>wenge-iroさん
>それをパナソニックのスレが立ち上がる度に
同じことの繰り返しで正直もう飽きました。
単純にパナソニックをバカソニックって書きたいだけじゃ無いの?
>>ただし悪名高い三菱だからリコール隠しとかしてそうなんだお
そもそも三菱自工・三菱ふそうと三菱電機・三菱重工は三菱グループだけど別会社だし。
書込番号:22129160 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

因みに 彼は 感電しかけた テスラーコイルさんですよね?
書込番号:22129487
9点

油 ギル夫 さん こんばんは。。
どうもです。。
そうなんでしょうね。
もしかして、ふざけたふりして「んだお」とか言いつつも
工作員だったりして…違っているかな
ぽんぽさん、どうも。。
書込番号:22129641
5点

真空ポンプさん
そうなんですお
街のでんきやさんはアースしないし
カスタマーのお姉さんは200Vコンセントに繋げばアースされるとか嘘こくし
バカソニックはきぃくんを感電させるつもりかもしれないんだお
きぃくんが水漏れを拭き拭きしてて、もし銅管から漏電してブランカの必殺技喰らったみたいになったら
ガイコツが光るかもしれないんだお(つ_;)
書込番号:22130701
1点

油 ギル夫さん
信じられる三菱は、三菱えんぴつだけなんだお(つ_;)
書込番号:22130704
3点

>信じられる三菱は、三菱えんぴつだけなんだお(つ_;)
三菱鉛筆は三菱グループと一切関係ない会社だから三菱グループ全てが信じられない訳ですな。
書込番号:22130841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Nikki@ さん こんばんは。。
お騒がせてしまいまして申し訳ございません。。
機種選定におきましては
前述お伝えさせて頂いたとおりです。
今回、お伝えさせて頂く内容は
能力選定について…
冒頭、常連のお二方から
6.3kWの方が良いのでは?という
ご提案もありましたが
実際、ご自身からご提示の設置環境の条件だけでは
適正能力は推し量ることは出来ません。。
では、どういった条件が必要で、
適正能力を導くのかと言えば
次の3つの条件によって決まります。
@ 建物の気密断熱性 A 設置部屋の方位 B 地域の気象傾向
もう少し詳細にいうと
住宅の断熱性を示す熱損失係数Q値や気密性を示す相当隙間面積C値
窓面積とその仕様であったり、設置部屋の上は居室なのか?それとも屋根なのか?等々
詳細な設置環境の条件によって必要とする適正能力は
大きく違ってきます。同じ部屋の広さであっても…
カタログ等に掲載の「畳数の目安」は
木造か?鉄筋コンクリか?
大雑把に二分にしかしておらず、実際の環境条件はもっと多様です。
木造住宅でもピンキリであるように…
で、Q値(Ua値)やC値がお分かりであれば
ここにご提示くだされば良いでしょうし
取り敢えず、以下のサイトで負荷計算するも良いのではないでしょうか
「畳数の目安」で選定するより様々な諸条件を加味するため遥かにマシです。。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html#kekka
書込番号:22131672
2点

>甚太さん
三菱のムーブアイも気になっておりましたので今のところ価格を考慮しても6318は候補からはずせないですね。
>wenge-iroさん
初めてのスレでこんなにコメントをいただけると思っていませんでしたので、楽しく拝見させていただいておりました。
エネチャージに関して詳しい情報ありがとうございます。
やはりエネチャージは良さそうですね
三菱の寒冷地エアコンより暖房に強いというのはびっくりしました。
家に関して詳しい情報としては
木造二階建て二階は居室でLDK16畳と続き間4.5畳共に南側です。
断熱材···ウレタン吹き付けアクアフォーム
サッシ···サーモスUHアルゴンガス入り
Q値、C値はすいませんわかりませんでした。
長野県ですが雪は比較的少ない地域だと思います。
調べたところ一番寒い1月の平均最高気温5℃、平均最低気温-6℃、降雨日数4日となっていました。
情報が少なく申し訳ありません。
提示していただいたサイトにて能力選定したところ暖房は6.3kwと出ましたが
三菱MSZ-ZW6318Sでも問題ないのでしょう?
パナの6.3kw機が良いのですがお値段がはるようですので…
書込番号:22132673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikki@ さん こんばんは。。
情報ありがとうございます!
冒頭、ローコスト住宅などとおっしゃっておられたので
もしやQ値は4ないし5を超えてしまうのかな?なんて
思ったりもしておりました。
ですが、改めて情報を頂いてみると
一部文字化けにて、その情報がわからないものの
断熱材や窓の仕様もまずまずではないでしょうか
本来なら、そうした部分的な情報ではなく
それらを一つずつ積み重ね、最終的に算出されたUa値やQ値を
ご提示いただけたのなら明確にお伝えできるのですが
残念でならないです。。
このような理由から
現状、曖昧にしかお答えできないのですが
おそらく6.3kWを上限とし、何となくですが、その能力より
小さい定格能力でも行けそうに思えなくもありません。。
>三菱MSZ-ZW6318Sでも問題ないのでしょう?
>パナの6.3kw機が良いのですがお値段がはるようですので…
三菱 / Zシリーズでも構わないのですが
基本的に間欠運転の制御であり
降雪積雪時には、外気湿度が高いため
霜取り運転は頻繁に入ってしまう可能性は高く
悪天候であれば1時間に一度という覚悟も必要です。
能力的には、それでも良いと思います。。
書込番号:22134800
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





